今日は美味しかったかな?
脂が乗ってないメヒカリは唐揚げがいいでしょうね
今回のメヒカリは、小さくて鮮度もベストではありませんでした。
でも、まだ脂が乗ってるかもしれないと思い、焼きにするつもりで下処理しました。
このまま焼いたんですが、脂は全くとは言いませんがほとんどありませんでした。
不味くは無かったし、全部いただいたんですが、油を足した調理法なら美味しく仕上がるでしょう。
油焼きか素揚げにしたいんですが、これだと身が崩れてしまうんです。
やっぱり定番の唐揚げがいいんだと思います。
最後に一言。
いつも唐揚げだけでメヒカリを食べている人、
旬の時期なら素焼きが最高に旨いので、ぜひ試してみて下さい!
この魚を捌くのは初めてかも 本カワハギ
先日、ツルヤでちっちゃな本カワハギが格安で売られているのを発見!
この小カワハギ、ワッペンなんて呼ばれているらしいです。
g単価で見ると、最近の魚はちっとも安くないことが分かると思います。
なので、この100g69円というのはすごく安いことになります!
もちろん、丸魚は廃棄する部分が少なからず出てしまうんですが・・・
さて、ウマズラハギも含めてカワハギと言えば、刺身か煮付けが代表的な調理法でしょう。
他に何かないかな?
ネット検索してみたら、「3枚おろししてから唐揚げ」という手を発見!
よし!
今回はこれで行ってみましょう!
皮のはぎ方はウマズラハギと同じだと思いますし、ポイントはお腹の掃除でしょう。
特に、血の部分をキレイに取り去ることだと思います。
このあと、アタマを切り離して3枚おろしにし、アタマは2つに割ります。
何とか出来ました!
これで1尾分です。
このあとの唐揚げはカミさんにやってもらいました。
アタマの骨とかやや硬い部分はありましたが、この手で骨ごと食べれることが分かりました。
味は淡泊系ながら、噛んでいくとクセの無い旨味が感じられます!
カミさんも喜んで食べていましたよ!
うん これは旨いでしょう!
ここ数日、ツルヤに巨大なメヒカリが入荷していました!
近くの鮮魚店にも同じように見かけたので、同じ水揚げの物かもしれません。
メヒカリは、この時期まだ脂乗りがイイはずなので、大きなヤツだとさらに期待大ですね!
鮮度も良かったんです!
いつものように処理して水分を冷蔵庫内で抜きました。
グリルパンで加熱し、今回は電気オーブンで仕上げをしました。
水分の抜け方、脂乗り、焼き加減、どれも良し。
味付け全くしていないのに、凄く旨かったです!
カミさんの評価もバッチリでした!!
エボダイの干物風
エボダイは関東の呼び名で、イボダイが正式なようです。
徳島県などではボウゼと呼ばれ、「これほど味のある魚はない」と愛されています。
自分は干物で馴染んできましたが、くせが無く旨味の強い魚というイメージです。
先日、鮮魚2尾で200円台という目を疑う値だったので、即買ってきました!
この時期、通常の方法で干したり出来ないので、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫内で水分を抜くことにしました。
まずキッチンペーパーで包み、その上からロールペーパーでぐるぐる巻きにします。
もう開いて売られていたので、ペーパーで包むと身にへばりついて取れなくなる恐れがあります。
そこで、包んでからポリ袋に入れて乾燥し過ぎないようにしておきました。
幸い、ペーパーは何とか身にはこびりつかずに取れました。
イイ感じに水分が抜けたので、カミさんの分も焼いて夕食のおかずにしましょう!
脂乗りはベストではなかったけど、やっぱりこの魚は旨いです!!
マアナゴを素焼きで食べてみる
ツルヤ売り切り品のマアナゴ、2切れで281円でした!
マアナゴを食べる機会は多くないんですが、
定番のかば焼き以外では、干物と唐揚げが自分の中ではすごく旨かったんです!
ウナギとはまた違うんですが、身に個性的な味がある魚なんです。
もう切り身になっていましたが、キッチンペーパーで包んで、冷蔵庫で半日寝かせておきました。
夕食時に、切り身をアルミホイル上で230℃20分オーブンを使って焼きました。
調味料とか何もつけずにいただきましたが、脂もあり、弾力も感じられました。
そして、アナゴ独自の旨味がいいんですね!
もっと水分を抜いてから焼きたいので、次回は干物を作ってみたいと思っています!
メギスの一夜丸干し
さて、冷蔵庫で一晩寝かせたメギスを焼いてみることにしました。
まず、包んでいたペーパーを取り除きます。
水分の抜け方もいいと思います!
では、グリルパンで12分ほど焼いてみます。
いい感じに焼けました!
予想通り、脂がジュウジュウとしみ出ていました。
上の写真は、すでにちょっと食べられていて無くなっています。(笑)
さて、出来ですが・・・
バッチリですね!!
旨いです!!
骨以外全部食べられます。
淡泊な味なので、しょうゆをちょっとつけていただきました。
身から水分を取る前に、塩水に浸ける手(立て塩)が合っているかもしれません。
メギスは、次回からこの手で食べることが多くなりそうです!
メギスの丸干し
今日の夕方、ツルヤに、メギスのいい状態の物がまだ残っていました!
そして、別のコーナーにメギス丸干しを発見!
この地域では珍しいと思います。
島根県浜田からはるばる来たんですね!
あ、ここにはニギスとありますが、本家のキス(シロギス)に似ているところからついた名前です。
早速、今晩焼いて食べたんですが、旨かった!
焼き色が冴えなかったんで写真撮らなかったんですが。
さて、では鮮メギスの方も下処理をして早く水分を抜いておきましょう!
水洗いして、ウロコ、ヒレ、アタマ、エラを除いておきます。
お腹は開きません。
丸干し風に冷蔵庫で水分を抜きます。
一般的には、塩を振ったり、塩水に漬けたりするんですが、自分は何もしません。
1尾ずつ、キッチンペーパーで1回巻いたら、その上からロールペーパーでグルグル巻きにします。
これを袋に入れて冷蔵庫で寝かせておきます。
一夜干しの感覚なら、明日焼いてみてもいいかも!
さて、どうなるかな?
メギスの煮つけ
最近、脂乗りのすごいメギスに何度も出会っています。
旬は春と秋で5月が最も良いとあったんですが、6月中旬のメギスも良かったんです!
ところが、メギスの脂は内臓に集中していて身には無いんですね。
通常、メギスは内臓を除いて調理していたので、この脂を何とか利用したいと思っていました。
調べてみると、丸ごと煮つけの例がありました。
今日、ツルヤにいい状態のメギスが並んでいたので、早速これで丸ごと煮つけを作ってみました!
丁寧に水洗いして、ヒレとエラだけ除いて、再度良く洗い、キッチンペーパーで水切りをしておきました。
今日は濃い口しょうゆとみりんだけ合わせたもので味付けをしました。
身全体に火が通り、煮汁も全体に回ったら加熱をやめます。
脂にビックリで、旨かったんですが、内臓を加熱した時独特の臭みが少しあるんです。
この臭みは他の魚の時も同様です。
今、考えているのは、丸ごとキッチンペーパーで包んで水分を取ってから焼く方法です。
丸焼きにするんですね!
明日まだ状態の良いメギスが手に入ったらやってみようと思っています!
蒸しメバルと蒸しアラ
アラは、スズキ目アラ科の魚で、大型のものは超高級魚なんです!
一方、クエも超高級魚ですが、このクエを北九州ではアラと呼んでいるそうです。
小型のアラなら、一般的な鮮魚店でも時々見かけることがあります。
小型のアラなら手が出せる値段なので、数回食べてみたことがあります。
まず身質が良く食感がいいんです。
味は小型のものとしてしか分かりませんが、淡泊系ながらすごくイイんです。
先日、ツルヤに鮮度のいい小型のアラが並んでいたので、すぐに買いました!
この魚なら脂が無くても旨いだろうという勘で、今回は蒸しにしてみることに。
良く水洗いして、ウロコとヒレを落とします。
アタマは落とさずに、20分蒸しました。
今回はメバルも一緒に。
蒸した時の食感もすごく良かったです。
しょうが醤油でいただきましたが、味もバッチリでした!
塩焼きでもイケるはずです。
また調理してみたい!
蒸しメバル 脂乗り良くバッチリでした!
いつものツルヤみどり店で、見切り処分のウスメバルが何と200円弱で売られていました!
内臓抜き等の下処理済でした。
目もキレイだったので、今晩蒸しにしてみようと買ってきました。
内臓は、お腹を割かずにツボ抜きという方法で除かれていました。
キレイに処理されていました!
「さすが元魚屋さん!」だと思いました。
で、自分がした処理は、お腹を割いて中を完全にキレイに、残りのウロコ取り、ヒレを落とす、です。
蒸し時間は15分にしました。
しょうが醤油でいただきましたが、とっても旨かったです!
カミさんにも好評でした!
脂もありましたよ。
今年は、この蒸しを色んな魚でやってみようと思っているんです。
桜鯛の蒸しとメヒカリの素焼き
孫たちの夕食にと買ってあった桜鯛とメヒカリですが、
孫の遊び相手に休憩時間はありません・・・
じゃあ、翌日の朝食だっ!
桜鯛とは、桜の時期つまり旬の時の真鯛の呼び名なんですね!
また、メヒカリは5月中旬ごろから脂乗りが良くなってきます!
さて、こんな時のキッチンを使える時間は限られますよね?
了解を得て、桜鯛は20分間の蒸しにすることにしました。
メヒカリは久々の素焼きです。
グリルパンを使うので、コンロを占領しません。
どちらも調味料は全くナシ!
焼きも塩焼きじゃないんです。ただの素焼きです。
どちらの魚も下処理後、キッチンペーパーで巻いて冷蔵庫に保管しておきました。
まず、桜鯛の蒸しです。
ショウガ醤油でいただきます。
次は、メヒカリの素焼き
グリルパンで弱火15分くらい
脂乗り良かったです!
なかなか好評でした!
桜鯛の方は、もう少し水分が抜けてた方がいいかな?
メヒカリは脂乗ってる時期は、唐揚げより素焼きの方がいいと思います!
メヒカリ旬の時は、ぜひ素焼きにしてみて下さい。
初夏の蒸しメバル
もうメバルの旬はちょっと過ぎたかもしれません。
先日、いつものツルヤの鮮魚コーナーのメバルが、すごく安く売られていました!
店休日の前日でしかも閉店まぎわだったからだと思います。
あ、余談ですが、本メバルとはクロメバルを指すらしいです。
しかし、関東でメバルとして売られているのはウスメバルという種類が多いと思います。
今回自分が買ったのも、いつものウスメバルです。
ちなみに、この春瀬戸内福山で見かけたメバルはどれもクロメバルでした。
さて、このウスメバルの調理に失敗したくなかったので、今回は蒸すことにしました。
味付けは、食べる時にショウガ醤油をちょっとだけつけて。
お腹の中はキレイに掃除しましたが、キモだけ元に戻して一緒に蒸しました。
これは上手くいきました!
カミさんからも合格をもらいましたよ。
鮮度が良ければ、他の種類の魚でもいい感じに仕上がると思います。
是非一度試してみて下さい!
メギス二枚おろしの唐揚げ
先日、キビレと一緒に買ったメギスですが、1パックに15尾も入っていました!
これで税込み310円!
唐揚げしかないかなと思い、2枚おろしにしてお腹も掃除してキレイにしました。
水分の多い身なので、まずキッチンペーパー、その上からロールペーパーでグルグル巻きにして冷蔵庫へ。
数日後、水分が良く抜けていたので、カミさんに素揚げにしてもらいました。
ところが身がフライパンにこびりついて失敗!
途中から唐揚げに変更してもらいました。
唐揚げはバッチリでした!
ご馳走様でした!
すごく安いのに、クセの無いイイ味の魚なんです。
身に脂は無く、水分の多い身なので、水分を抜く工夫をした方がいいと思います。
あと、中骨はやや硬めなので、中骨を直接加熱出来る様な調理法がいいでしょう。
又は、3枚おろしとかにして、中骨を除いてしまうかですね。
キビレのお吸い物
今日は色々な用事を済ませるため、あちこちと車で走り回っていました。
最後のハローワークでは、たっぷり2時間待たされました!
ハローワークと言っても、仕事を探してた訳ではないんです。
必要な手続きがあったんですね。
でも、そこで待たされている間、今自分がしたい仕事は何だろうと考えみました。
農作業や建築現場の工作とかの手伝い、ぜひやってみたい!
でも、これらの仕事はパートでは難しい?
パートということであれば、やはり高校の非常勤講師とかかな。
そんなことを考えながら、昨日捌いたキビレのことも気になっていました。
鯛属でチヌ(クロダイ)に似た魚ですから、やはり定番は塩焼きかと思っていました。
で、待合室でスマホを使ってあれこれ調べました。
生息域や食べるエサによって臭い個体があるとのこと。
じゃあ、アタマやカマなどのアラで吸い物を作れば臭いか臭くないかは見当がつくでしょう。
帰宅して、まず身を解体してみました。
ああ、身の状態もすごくイイし、臭くない!
これ全部お吸い物でもイケそう!
カミさんも同意してくれたので、今晩はキビレのお吸い物に決定!
これを全部サッと熱湯にくぐらせて湯引きしました。
そしてお湯に入れ、一息沸騰させたらうすくち醤油だけを適量入れ、もう一度沸騰したら火を止め出来上がり!
前もって出汁取りとか一切しません!
魚の味だけで充分なんです。
これが旨かったんです!
味はイイし、臭みナシ!
カミさんにも好評でした!
埼玉で久しぶりの鮮魚 でもなぜこの値段?
福山のおば宅でも、煮つけと吸い物を自分が作りました!
そして自宅では、自分がしばらく留守にしていたので、買い物も滞っていました。
で、久しぶりに日高のマミーマートに出かけました。
ここは鮮魚が面白いんです!
メギス(二ギス)の安売りはいつも通りでした。
もう一品、キビレ(キチヌ)というチヌの仲間を見つけてビックリ!
え?
いくらだって?
なぜこの値段?
それとも間違えた?
さっき捌き終わりました。
鮮度も良く、お腹もキレイな状態!
白子もすごく立派だったので、減塩しょうゆだけで煮付けました。
身はペーパーで包んで冷蔵庫で寝かせてあります。
明日以降調理します。
刺身にしたいけど、今うちでは生食は敬遠されてるので、どうしようかな?
塩焼きか蒸しかな?
味はその時報告しますね。
これ本当にカタクチイワシ?
純瀬戸内の名産品の一つに、地魚の加工品があります。
練り製品は色々買って食べてみました!
それから、干物の類などでもホントに旨いんですよ!
昨日、2種類の干物を発見して、今日食べてみました。
原料の魚ですが、
1つめ「ウルメ」は、ウルメイワシ
もう1つ「焼きメザシ」は、カタクチイワシ
こう記してありました。
さて、この「焼きメザシ」なんですが・・・
この子の顔を良ーく見て下さい!
これ、絶対にカタクチイワシじゃない!
カタクチイワシの顔はすごく変なのですぐ分かるんです。
下あごが小さくて引っ込んでて、口元の切れ込みが深いんです。
で、即、生産者の方に電話してみました。
瀬戸内の業者さんだからすぐに答えをもらえるハズ!
でも、答えは、
「カタクチイワシです」
でした・・・
多分、色んな事情があるんだと思います。
知ってても、本当のことが言えないような事情だってあると思うんですよ。
あー、気になるなぁ。
味だけですぐ分かればいいんですけどね!
さあ、皆さんはどう思いますか?
久々の煮つけ メバル(春告魚)
この時期のメバルは脂が乗ってきて美味しいと思います!
昨日見つけたこのメバルは
「この時期にしては安い?」
鮮度、体の張り、悪くないのになぜ安い?
たくさん獲れたんじゃないかなぁ?
安い時は何か訳があるはずで、鮮度が落ちてるとか、旬ではないとか、良くあるんです。
調理法でカバー出来ることもありますが、やはり、鮮度、旬、体格といった要素は重要ポイントですね!
よし!
これなら煮つけにしよう!
今日の夕食ね。
こう宣言しておけば、帰宅後すぐに調理開始しなくちゃいけなくなりますよね!(笑)
先延ばしにすると、どんどん魚が傷んでいっちゃいますから。
ヒレを切り落として、ウロコを取って、お腹を開くと、お腹の中の脂がすごい!
身もいい状態です!
身全体をとにかく良く洗います。
特にお腹の中の血のかたまりが残らないように!
背骨周りは歯ブラシを使ってキレイにすることもあります。
内臓ですが、この状態で焼くとほぼ融けてしまうので、今回は煮つけにしました。(身とは別に)
身と一緒に煮ると、臭みが気になっちゃうことが多いんです。
あ、胃の内容物が多い時は、胃を開いて中を洗い流すか、胃を取り除いちゃうかしておきます。
それと苦玉(胆のう)は潰さないように注意してキレイに取り除いておきます。
苦玉は緑っぽい色をしてるのですぐに分かります。
自分は、煮汁はシンプルな方が好きなので、薄口しょうゆだけにすることが多いです。
薄口しょうゆは色が薄いだけで塩辛いので、入れ過ぎると仕上がりが台無しになってしまいます!
自分は、水で8倍くらいに薄めて煮汁にしています。
酒が良く使われますが、やっぱり別の味が付いちゃうんですよね。
今回ショウガを入れましたが、魚の状態が良ければ何も入れなくてもいいと思います。
魚を切らずに煮るので、フライパンを使っていますが、使う前にしつこく洗っています!
そのうち、煮つけ専用の鍋を用意しておこうと思っています。
さて、薄めた煮汁は200mLくらいなので、身全体は浸りません。
そこで、煮込みの最初の数分は、スプーンで煮汁を上面にかけ回すようにしています。
その後、アルミホイルで身全体を覆います。
落とし蓋ですね。
これ、重要です!
沸騰して泡立った煮汁が魚の上面の方まで覆ってくれるんです。
煮込みは弱火で10分くらいです。
さて、今回の出来ですが、臭みに関してはほぼ合格点!
味はちょっと塩辛さが勝ってしまったようです。
ちょっと醤油を足しちゃったのが失敗でした。
また、魚自体は時期的にもうちょっとあと、また大型のヤツだと、この調理法でほぼ行けると思います!
脂のないメヒカリはから揚げに
メヒカリは別名トロボッチですから、時期によっては脂乗りがイイんですね!
こんな時は、自分は迷わず「焼き」にします。
じゃあ、脂が乗ってない時は?
から揚げがイイと思います。
素揚げや油焼きにしたいんですが、身が崩れちゃうんです。
コンフィなんかも面白いかもしれません。
ああ、そうだ!
干物という手もありますね!
この前、丸干しを見つけたんです。
グリルパンで焼いてみました。
この写真でだいたい予想出来るのでは?
「悪くはないんだけど・・・」って感じでした。
もちろん、干物も、魚の状態や加工の仕方で全く変わってくるので、これだけでは判定できません。
で、昨晩は生を捌いたヤツをから揚げにしたんですが・・・
これはバッチリでした。
旨かったです!
また同じでゴメンなさい! でもホントに旨いんですよ! マイワシ丸焼き
日高のマミーマートに寄ったら、鮮魚は必ずチェックしています!
先週末は丸魚のキンメダイなんかも良かったんですが、
すごく安くて鮮度のいいマイワシが居たら、買わずに帰ることなんて出来ません!
丸々太ってるでしょう?
鮮度もバッチリでした!
キレイに水洗いして、ヒレも全て落としてしまいます。
アタマを外し、エラも切り落とします。
水気を切ったら、まずキッチンペーパーで包みます。
そのあと、ロールペーパーでぐるぐる巻きにします。
この状態で袋に入れて冷蔵庫に寝かせておきます。
ここまでやっておけば傷みにくいんですが、出来るだけ早く焼いて食べた方がいいです。
下の写真は1日寝かせたあとですが、水分がいい感じに抜けているのが分かると思います。
塩を振って水分を抜く手が一般的なようですが、
自分は塩分が足されてしまうのがどうしても気に入りません。
水洗いしても、塩分はかなり浸み込んでいて取り切れないんです。
さて、これを焼く時は「グリルパン」を使うことを強くおすすめします!!
熱が身の中までじっくり伝わるんですが、表面は焦げないんです。
身から大量に出てくる油も無駄にならないし、魚焼き器が酷く汚れることも全く無くなります!
グリルパンの内側にアルミホイルを敷いておけば、グリルパンも汚れません。
何より、焼き上がりがすごく良くて旨いんです!
ふわっとした感じに焼き上がります。
肝心の、最後の焼き上がりの写真なんですが・・・
出来上がりを見ると喜んじゃって、どうしても食べるのが先になっちゃうんですね!
で、前回の写真を載せておきますね。
あ、今回の出来は、この写真以上でしたよ!
マイワシのから揚げ
毛呂山のロヂャース内の鮮魚は山助という業者がやっています。
鮮度のいい丸魚が結構豊富なんです!
日曜日の帰り道に何気なく寄ってみたんですが、やっぱりどの魚も高くなってきている感じでした。
なので、またまたマイワシにしたんですが、ウロコがしっかり付いてるような鮮度の良さでした!
4尾290円!
刺身と丸焼きと思って2パック買ったんですが、1パックの中の1尾だけ大きくてあとは小さかった・・・
小さいヤツは脂乗り良くないんです。
捌きながら、計画変更してから揚げにすることにしました。
カマも取っちゃえば、腹骨がちょっと残ってても、から揚げにすれば全部食べられます!
手開きして、キッチンペーパーで1尾ずつ包み、冷蔵庫で1日寝かせました。
から揚げはカミさんにやってもらいました!
平凡に見えるけど、旨かったです!!
和風マリネ液にも漬けてみましたが、それが一番美味しかったです!
写真は次回撮りますね。(笑)
オニアジ、オアカアジのから揚げ
脂がそれほど乗っていない青魚の調理ですが、鮮度抜群の時なら、刺身かマリネだと思います。
塩焼きや煮付けだと、残念なほど美味しく仕上がりません!
他の手はないのか?
自分は、油焼きか、から揚げをおすすめします!
例えば、ソテーやポアレ。
又は、素揚げやから揚げ。
ソテー、ポアレなら洋風の味付けになると思いますが、
素揚げ、から揚げなら和風の味付けでいけますね!
自分は、調味料を極力使わない素揚げやから揚げが好きなんです。
塩も使いませんが、下味の塩ちょっとくらいなら使ってもいいかもしれません。
とにかく、脂乗りが悪い時は、油を足してあげるだけで、ウソみたいに美味しくなるんです!
我が家では、エクストラバージンオリーブ油を使っていますが、和風仕上げでも違和感はありません。
で、先日のオニアジ半身とオアカアジ残り1尾を、昨夜から揚げにしてもらいました!
旨い!!
味はもちろん、食感、身質もいいんです!
皮下の脂も美味しい!
オニアジの方が旨味が強いけど、血合いが多い分焼き上がりがちょっとだけボソッとした感じ。
オアカアジは淡白だけど、旨味が足りない感じではありません。
クセのないいい味です!
どちらも、減塩しょうゆをちょっとだけ付けながらいただきました。
美味しかったです!
また出会いたい魚たちでした!!
オニアジは皮引きが難しい! 鬼のような皮!
オニアジを捌いて、三枚おろしにして、最後皮引きをしたんですが・・・
身に皮がしっかりと付いてるし、ぜんごが硬く、そして広い範囲を覆ってるんです。
悪戦苦闘してやっとここまで皮が取れました。
自分は胸側から包丁の背でこそぐように皮を引きましたが、これ以上は皮が取れませんでした。
この後ですが、手で皮をめくるように剥いたので、身がはがれて汚くなってしまいました。
そこで、反対側は、包丁の刃先を寝かせて皮引きしたら何とか全部剥き切れました!
でも、やはり大変でした!
右手は包丁を持ち、左手は皮を引っぱっているんですが、皮と身の間にある脂のせいで滑りまくるんです!
やはりうわさ通り、オニアジの皮引きは「鬼」でした!!
さて、肝心の料理の方ですが、
半身分は、刺身にしてから和風マリネに仕上げました。
マリネ液に一晩漬け込んだものです。
写真上がオニアジ、下がオアカアジです。
オニアジは血合いの部分が特に大きいでしょう?
味は濃厚で、旨味の強い美味しい身でした!!
皮下の脂も味を引き立てていると思います。
自分は血合いは気になりませんし、欠点にも感じません。
あと美味しかったのが、アラで作った吸い物です!
しょうゆだけで味付けする吸い物は、魚の味がホントに良く分かりますし、
「シンプルで真に旨い!」んです。
最高の鮮度の魚で一度は試してみて下さい!!
味付けは、ぜひ薄口しょうゆだけで!
(鮮度が良くないと、味もダメだし臭くなっちゃうのでやめましょう)
残りの半身は、今晩この後、から揚げにしてもらいます!
楽しみです!
鬼アジ!?
出先でも鮮魚を買ってしまうことがあります。
イキがいいとか、丸々太ってて元気そうだとか。
そういう時は、
「今買ってどうすんの?」
「いつ捌いて、いつ食べるの?」
等と言われても、もうそんなことは耳に入りません!
明日になれば、この美味しそうな魚たちにはもう会えないかもしれないんです!
で、土曜日に買ったのは、「オアカアジ」2尾と、
もう1尾は、見たこともない、存在感あり過ぎの、お化けみたいな「アジ」!!
レジに行きかけて、これ普通のアジじゃないから魚専門の方に聞いてみよう! と引き返しました。
「ああ、これ、オニアジっていうんだよ」
「こっちは、ムロアジね」
へえーっ!
オニアジだって! 鬼?!
ホント、この顔と体格は普通のマアジから比べると鬼ですよね!
一方のオアカアジの方は、「オアカムロ」等とも呼ばれるムロアジの仲間なんです。
帰ってから、まずは水洗い。
わあ、どっちの魚も体が柔らかくなってない!
そして捌いてみると、お腹の中が傷んでない!
今までの中でも最高ランクの鮮度でした!
脂乗りの方は、最高ではないにしても、まあまあじゃないかって感じでした。
「これは刺身かマリネだな」ということで、ウロコを落とし、ヒレとアタマを取って、
さらにカマを切り落とし、水分を拭き取ってからキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で寝せてあります。
さて、オニアジのウロコ落としなんですが・・・
このウロコは、「鬼!」でした!
いったいこれは何なんだ! というくらい小さいウロコが身にしっかりとくっついているんです!
ぜんごも全く取れる気配がありません。
専用のウロコ落としを使ってもダメなんですから!
皮引きをする時、ウロコと皮がキレイに身から離れてくれるよう願っています。
その様子は後日報告しますね!
真いわし若干?
スーパーでこれ見た時は、
魚の方だけ見て、「これ旨そう!」と選んだんです。
あとでこのラベルを見て「まいわし、じゃっかん?」
ああ、いわしが豊富に獲れる地だから、「少しですがどうぞ」って意味?
とっさにそう思ったんですが、何か変な感じ。
ああ、これ「わかぼし」か!
そう思い直して、漢字を検索してみました。
すると、「若干し」とは、丸ごと干した干物とか、固くならないよう柔らかめに仕上げた干物とのことだそうです。
一夜干しなんかもこの類じゃないでしょうか?
そして、昨日の夕食に焼いていただいたんですが、旨かった!!
脂乗りがいいのに脂焼け全くナシ!
グリルパンで焼くといいですよ。
また食べたい!!
あー美味しかった!
と思いながら再度調べてみると、
「若干」をわかぼしと読むのは間違いだと書いてあるんです!
ずいぶん調べたんですが。
でも、この干物はどう考えても「まいわしわかぼし」と読むのが正しいと思います!
電話してみようかな?
あ、正しい読み方にこだわるつもりはないんですが、電話すると面白い話が聞けたりするんですよ!
ブリを何とか克服したい!
実は自分はブリが好きじゃないんです!
小さいころは、刺身も煮つけも食べていたんですが、
最近は、あの独特の臭みが気になって食べなくなってしまいました。
ブリ大根なんて好きじゃありませーん!
さて、ブリについて調べてみると、昔から実に様々な活用法(食べ方)があり、
普段は一般的に出回らない高級なヤツもあるんだと書いてありました。
いずれ、そういう料理や高級なブリにも出会いたいとは思っています。
で、自分は、普通に出回っているランクのブリを何とか美味しく食べれないか調べているんです。
養殖じゃなくて天然物で。
最近、特にブリが沢山獲れているそうですし。
さて、ブリが嫌いな人のための調理法は、味付けで何とかしようという手が沢山紹介されていました。
味をつけて臭みを隠すんじゃなくて、何か他の手はないものか?
あ、ブリの干物はすごく興味があります!
いずれ食べてみたいし、自分でも作ってみたいんです。
今すぐにでも出来そうなのは、ブリの唐揚げですね!
ちょっと、こんな面白いブログを見つけたので、紹介させていただきます。
<お魚嫌いな子供も大満足!ぶりの唐揚げの簡単レシピ>
唐揚げという料理を考案した人に心からの感謝の気持ちを送りたい。
唐揚げとは鶏だけではない。
魚でも唐揚げにさえすれば子供は大喜び!踊り狂う!という、唐揚げ最強説を私は信じている。
お魚は大好きなうちの子供ですが、ぶりだけは大嫌い。
ぶりの照り焼きも無理。
ぶり大根なんてもってのほか。
それでもぶりが出回る季節にはぶりを買いたくなる母(だって安い)。
そんなときにはみんな大好き唐揚げくんにしてしまえばなんとかなるんじゃね?
と子供の舌を舐めきってかかることにしました。
で、出来上がった唐揚げですが・・・
子供、バクバク食べてました!
母の手にまんまと落ちたようです!
さすがは子供が好きなお料理ランキング上位に君臨し続ける最強おかず!
「これな~!あなたの嫌いなぶりやで~!」
とドヤ顔ネタ晴らしで私の爽快感と達成感もマックス味わっておきました!
ごちそうさま!
うーん、これ真似してみようっと!
巨大ハタハタの蒸し 旨かった!
鮮魚コーナーで巨大ハタハタ2尾入りパックを見つけました!
多少高くても、大きなハタハタはここらでは見かけないので、自分がお金を出して買いました!(笑)
大きい方がメス、小さい方がオスでした。
鮮度もイイので、迷わず蒸すことに。
アタマとヒレを取ってお腹を掃除。
ハタハタのお腹内部をキレイにする時は、
白子や卵はそのまま外れないようにして、内臓と血合いだけ除いて洗います。
これだけ大きいと、カマは捨てない方がいいですね。
25分ほど蒸しました。
ポン酢に着けながらいただきました!
旨かった!!
これで脂乗りが最高の時ならもっと旨いはず。
それに、白子や卵が大きくなる前だったら魚自体がさらに旨いはずなんです。
研究の余地アリですね!
頻繁に鮮魚チェックしましょう お得な鮮魚買えますよ!
鮮魚特に丸魚を豊富に並べてくれている魚屋さんは、鮮魚専門店だけに限りません!
スーパーや百貨店の中にもイキのいい鮮魚コーナー見かけることあるでしょう?
丸魚が得意な店舗があるのも確かだと思いますね。
我が家では、地元はもちろん出先でも鮮魚コーナーを必ずチェックしてるんです!(笑)
下の写真は、先日、高麗川駅近くのスーパーで見つけたメギスのパック売りです。
うわっ! やすっ!
これだけ入っていて270円でも激安なのに、さらに半額になってる!
安いけど、全部3枚おろし大変だなぁ・・・
でも、買うしかないでしょ!
次の日の夜、やっと、夕食前に全部さばいたんですが、15尾も入ってました!
ウロコとヒレとアタマ取って、お腹出して掃除して、1尾ずつキッチンペーパーで包んで冷蔵です。
後日、唐揚げにしてもらいましたが、美味しかったです!
うーん、そろそろ外気で丸干し作れる季節になってきましたね。
メギスの丸干し、ぜひやってみたい!
メヒカリ唐揚げの三杯酢あえ
メヒカリ(アオメエソ)は秋ごろから脂が乗ってきて、冬1月頃からが旬のようです。
最近店頭でも良く見かけるようになりました。
で、今はまだ脂乗りが良くないので、塩焼きではなく唐揚げがいいと思います。
今回はカミさんにちょっとアレンジしてもらって、唐揚げにしてから三杯酢に漬け込んでもらいました。
この調理法もアリですね!
旨かったです!
ただ、脂乗ってない時のこの魚は淡白な味なので、調味料の味が勝っちゃう感じはします。
唐揚げにして塩をちょっと振るだけとかでもイイと思います。
メギス三枚おろしの唐揚げ
最近、鮮魚が高くて困っています。
値が高いのに体形が細かったりするんですから、悲しくなっちゃいます・・・
こんな時、目を付ける魚は美味しくて安い魚!
えっ? そんな魚いるはずないって?
例えば、沢山獲れて鮮度落ちが早い魚は安くなる傾向があります。
時期によって大量に獲れる魚とかも。
小さい魚は処理が大変なのでやっぱり安くなるとか。
今、日本海側で大量に水揚げされる「メギス」に目をつけています。
所沢の角上魚類でも普通に見かけるんですが、ここらで見かけるのは鮮度がやや落ちてるんです。
これが群馬前橋あたりだと、明らかに鮮度がイイ!
面白いでしょ?
群馬の方が鮮度がイイって。
日本海側で水揚げされる魚なら納得できますよね。
さて、群馬みどり市のツルヤに生きの良さそうなのが居ましたよ!
メギス(ニギス)はクセのないイイ味の魚なんですが、
① 身に水分が多い
② 身に脂がない
③ 中骨が硬め
こんな感じだと、メヒカリと同じように丸ごと唐揚げにしてもちょっとダメな感じです。
そこで、ペーパーで包んで水分を抜くのは必須。
自分は今のところ、手をかけて丸干しにするのが最良じゃないかと思っています。
でも、この陽気で干物なんか出来るわけないですから、三枚おろしの唐揚げでいってみます!
アタマは割って、カマはむしり取って、取り除いた内臓と一緒にオーブンで焼きます。
あ、中骨は大名おろし風にそぎ切って、これも一緒に焼きます。
クッキングペーパー上で焼くといいです。
アタマ以外は美味しくいただいて、アタマだけワンコ達にあげます。
喜んで食べますよ!
さて、おろし身は、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で寝かします。
さらにロールペーパーで包むと水分が良く抜けますが、
寝かし過ぎるとペーパーが身にへばりついて取れなくなっちゃうので注意!
さて、夕食時にかたくり粉か米粉をまぶして、フライパンで唐揚げ風に焼きます。
少量の良質の油で炒めるように揚げるんですね。
ほんのわずかに塩を振ってから揚げてもいいんですが、
味付けは、食べる前にちょっとの塩、ちょっとの醤油などでもいいと思います!
ホントにクセがない、でもしっかりした旨味を感じられる魚です!
ひと手間かけて、この魚の良さを味わってみて下さい!
「初サンマ」に豊洲関係者も驚く高値!! そして今季の見通しは・・・?
秋の味覚サンマが21日朝、東京豊洲市場に今シーズン初めて入荷した。
例年、漁の解禁直後の7月中旬にお目見えしていた「初サンマ」。
近年の不漁を反映するように、今年は8月後半に入ってようやく初水揚げとなった。
産地では、合計1.6トンの水揚げがあり、
競りの最高値が1キロ当たり13万円(!)にまで高騰した。
豊洲市場に運ばれてきたサンマは、このうちの約500キロ。
わずか10匹(1.1キロ)だった昨年7月の初荷に比べて急増したものの、
今年も低調なスタートとなった。
一方で希少な初物だけに、入荷した中で最も大きい1匹130グラムサイズの卸値は、
1キロ当たり20万円(!)を付け、
同市場で過去最高値だった昨年(同12万円)を大きく上回った。
高級クロマグロでもめったに出ない「ご祝儀相場」。
1キロ単価では、今年1月に豊洲市場で行われた初競りの青森県大間産
「一番マグロ」(1キロ当たり17万円)
を超えた。(!!)
1匹の価格に換算すると、何と2万5千円!!
価格が高騰しやすい初物とはいえ、
以前よりも脂が薄く細いサンマが、身質や脂乗りなどが高く評価された大型マグロのキロ単価を上回るのはきわめて珍しい現象だ。
一方でサンマは、買い手が競い合うほど値段が上昇する競りではなく、
業者同士の交渉による「相対取引」で価格が決まる。
過去入荷が潤沢だったときのサンマ価格は、1キロ当たり500円前後だったが、
今回の「競りでもまれな超高値」に驚きの声が広がった。
これらのサンマは米国向けに輸出されたほか、都内のすし店などが仕入れたという。
このサンマとは別だが、都内では1匹2000円前後で販売する鮮魚店もあった。
売り場には、秋本番の漁獲回復を願うように、初荷を祝うのぼり旗が飾られていた。
同じく初物が競りにかけられた札幌市中央卸売市場では、
最高値が1キロ当たり23万円(!)を付け、こちらも「超高級サンマ」となった。
ただ、今年もサンマは低調な水揚げとなる見通しだ。
全国さんま棒受網漁業協同組合によると、
2022年の水揚げ量は1万7910トンと、4年連続で過去最低を更新。
水産庁は、今年の来遊量も昨年と同様の「低水準」と予測している。
漁場も日本から遠く離れた公海を中心に形成されるとみられている。
豊洲市場に今季初めて入荷したサンマは、1匹100グラム以下の小型で細身が目立った。
かつて200グラム級の大型もあった豊漁時代には、
100グラム級のサンマは小売店などに並ばず、冷凍されて缶詰用などに使われていたサイズだ。
近年は不漁に加え、小型化も深刻になっている。
今シーズンも厳しい漁模様が続きそうだが、8月下旬には大型船も出漁している。
「不漁でも大きくておいしいサンマが取れてほしい」
と、サンマ復活を待望する声は多い。
見て下さい!
この細さ!
これが1尾2万5千円だって!
泣けてくる・・・
でも、漁業関係者の方の苦労や願いも良く分かります。
状況が好転しますように!
暑い時期、白身の刺身は美味しく感じない?
1週間ほど前の暑い日のことなんですが、お昼ごろ専門店で鮮魚コーナーをのぞいていました。
新鮮なニシンの刺身、マゴチとメバルのにぎり寿司が目に留まりました!
マゴチの刺身は初めてで、メバルの刺身には感動しなかった覚えがあったので「食べてみよう!」と。
3品で1200円ほどでした。
ニシンの刺身はなかなか美味しかったです。
でも、マゴチとメバルの方は・・・
2種とも旬ではないし、この時期刺身じゃない方が美味しいのかも、と思ってしまいました。
そして、特に白身のにぎりなら、「食べるのは真夏じゃないのかな」とは、自分なりの答です。
カタクチイワシの唐揚げ
カタクチイワシ(別名セグロイワシ、シコイワシ・・・)は定番の出汁取りに使われるほど味のいい魚です!
高級煮干しで取った出汁の旨さに驚いた人もいると思います。
また、アンチョビは世界的に有名な食材ではないでしょうか?
この魚は旨味が強いんですが、クセがなく上品な味と言えるのではないでしょうか。
さて、スーパーでは、時々パック入りで安く売られていると思います。
鮮度落ちが早い魚で、小さいヤツが沢山一まとめになっているので、買う側も高いと手を出しにくいでしょう?
先日、鮮魚コーナーで大きめ1パック200円が半額になっていたので、思わず2パックかごに入れてしまいました!
すると、カミさんが「今晩そんなに捌けないでしょ?」と言うので、渋々1パック戻したんです。
確かに、この魚は下処理がめんどくさいんです!
① ウロコをキレイに取るのが割と手間。
② アタマが硬めなので取りたいけど手折り出来ない。(身が崩れる)
③ 苦い内臓をキレイに除くのが割と手間。
まあ、これくらいしょうがないんですが、数が多いので結構大変になっちゃうんですね。(笑)
とにかく痛みが早いので、買って帰ったらなるべくその日のうちに捌いてしまいます。
で、今回下処理したのはこんな感じです。
アタマはカマごとキッチンバサミで切り落としました。
鮮度が良ければ、全く違うやり方で下処理出来るかもしれません。
ウロコだけ取って丸ごと唐揚げとか、丸焼きとか。
水揚げ産地では刺身が食べられるそうなんですが(!)、もう最高に旨いらしいんですよ!
さて、我が家ではこれを唐揚げにしてもらいました!
やっぱり、とても旨かったです!
そして、3杯酢風調味料に漬けた南蛮漬け風にもしてみました。
これも旨かった!
自分は、カタクチイワシは、煮付けより唐揚げの方が合ってると思うんです。
煮付けにするのなら、水分を飛ばしてやや辛めに仕上げたりするのはどうでしょう?
マイワシの手開き 骨を上手く除く
この時期、マイワシの脂乗りが良くなってきて、注目食材になってきました!
そこで、マイワシの下処理ですが、カマや腹骨を上手く除くにはどうしたらいいでしょうか?
まず、体表を流水でキレイに洗い、残っているウロコをキレイに除きます。
この時、胸ビレ、腹ビレは手でちぎり取ります。
アタマは背中側に折って取ります。
次ですが、キッチンバサミを使って、
尾ビレ、背ビレを切り落とし、お腹を切り開きます。
そして、アタマを折り取った中骨のところに指を入れて、エラごと内臓をキレイに取り除きます。
大体取れたら、流水でお腹の中を洗い流します。
指先を使って、中骨の周りの血を出来るだけキレイに取り除きます。
乱暴にやると身が割れて、身に水分も入ってしまいますので、そうならないように。
その後なんですが、お腹をハサミで切り開いたところに独特の形の硬い骨があるんです。
写真が無いと分かりづらいんですが・・・
これを指先でつまむようにむしり取っていきます。
お腹の身をなるべく取らないように、骨だけむしっていくんです。
多分この骨は内臓を守っている骨なんじゃないでしょうか?
ここでこの骨が取り除けないと、包丁で身ごとそぎ切らなければならなくなるんです。
次ですが、カマの部分は手でちぎり取ってしまいます。
カマの部分は脂もあって美味しいんですが、骨がじゃまになるので、刺身やマリネの時は除いてしまいます。
でも、カマは捨てずに骨や皮などと一緒に焼いて食べると美味しいんですよ。
ここまでくれば、あとは水が切れるようにトレイに並べておきます。
そして、用意しておいたマリネ液をそばに置いて、手開きする、刺身にする、と出来るだけ手早く進んでいきます。
カマ、中骨、引いた皮は、焦げ付かないアルミホイルに並べて、オーブンで焼きます。
180℃10分くらいですね。
これ、中々美味しいんですよ!
さて、肝心の身の和風マリネですが、マリネ液の味にまだ納得出来ていないんです・・・
完全自作 マイワシの和風マリネ
先日出先で、お気に入りのスーパーマーケット「ツルヤ」に寄りました。
今日は鮮魚をさばく時間ないよな~と、
メヒカリ、メバル、イサキ、ホウボウ、ホタルイカ(ボイル)など見るだけで楽しんでいました。(笑)
野菜コーナーには今の時期、新タマネギが出ているんですね。
そして、酢をいつもチェックしてるんですが、CGCの黒酢を発見!
CGCの黒酢は値段の割にまあまあいけるんですね。
ミツカン黒酢の半値以下!
ここまでチェックして繋がりました!
そうだ、マイワシの和風マリネ作ろう!
マリネ液も簡単自作でやってみよう!
黒酢、減塩しょうゆ、新タマネギ、刺身用マイワシ
これらを買い込んできました。
新タマネギは、スライサーで薄切りしてから水に5分さらしたあと水切り。
黒酢と減塩しょうゆは3:2くらいに混ぜて、さらしたスライスタマネギを浸しました。
今日はマリネ液といっても、ただの酢じょうゆですね。(笑)
これに柑橘果汁と昆布出汁入れればいいんですが。
でも、タマネギからもマイワシからも旨味が出てくるから、今日はこれでいいでしょう。
マイワシ、もう旨い時期に入ってますね!
ただし、鮮度のいい太ったヤツを選んで下さい。
写真またピンボケ・・・
今日は、手開きのやり方に工夫を加えてみました。
まずは、人差し指だけで背骨後方から尾の方に後部半身だけ剥がします。
もう片方の半身は尾びれを切り取った背骨の方から剥がしていきます。
そして、途中からは、人差し指と親指で背骨をつまみながらしごくように身を外していきます。
さらに腹骨手前まで身を剥がしたら、身を骨の反対側に大きくそらす様に持っていきます。
写真が無いと分かりづらいんですが、ここのところを慎重にやって、腹骨が身に残らないように剥がしてしまうんですね!
腹骨が上手く外れれば、腹骨をすく手間が無くなります。
美味しい脂身の部分が全部残せるんです!
今回は上手くいきましたが、いつもこのように出来るかな?
あとは、皮引きして、刺身に切り分けたらすぐマリネ液に漬け込んでいきます。
4尾分出来ました!
蓋をして夕食まで冷蔵庫で休んでもらいましょう。
夕食時に、カミさんに褒めてもらいながら美味しくいただけたんですが、
ちょっと改良したい点が。
① タマネギの苦みが出ていた。水にさらさなくてもこの苦みは取れるらしい。
② もうちょっと味が足りてない。マリネ液に昆布を追加したい。
次回やってみます!
仙台でのうれしい美味しい経験!
仙台行きのミッションは、ワンコ引き取りだったんですが、
娘夫婦が気を使ってくれて、早朝に塩釜漁港に連れて行ってくれたんです!
漁港には塩釜水産物仲卸市場があって、そこの朝市が楽しみ!!
面白いに決まってる!
午前3時開場に合わせて行くのが最高に面白いはずですが、初めてで中々その時刻はキビシイでしょう。
そのあとの予定もありバタバタしていたので、またまた写真が・・・
私たちの一番の目的は、朝食にのっけ丼を食べることでした。
「海鮮食材を種類も量もお好みでのっけて、豪快にいただく!」という感じですね!
食材選びですが、相談はするけど、自分で目利きしなくちゃつまんないでしょ?
すべて生で、キンメダイ、ノドグロ、サケ、メヒカリ、クジラ(ニタリ)、エビ、スジコ、イクラ、タラコ、と欲張りました。
メバル、イワシ、シメサバ、カツオ、ホウボウも狙ったんですが、見つけられませんでした・・・
この中で一番珍しかったのは、メヒカリの刺身でしょう!
ホントに旨かった!
さしが入ったニタリクジラの刺身も二重丸でした!
ホントに写真がちょっとでごめんなさい!
もう食べることに夢中だったんです!
珍しいメヒカリとニタリクジラを載せておきます。
また何回か行かなくちゃ、気が済みません!(笑)
刺身用ニシン!
丸魚での刺身用ニシンに出会ったのは初めてです!
身体に張りがあって、目が赤くない!
ニシンは割と大型なので、1尾250円は最近だと割と安く感じます。
今回は、これを丸焼きにしてみます!
旬を過ぎてそうだから脂は無いかな?
とにかく今回は焼きでやってみます。
お腹を開かずに、キレイに洗ったあと、アタマとヒレだけは取りました。
そして水気を取ったあとキッチンペーパーで包んで一晩冷蔵庫で寝かせました。
では、グリルパンで焼いてみましょう。
でかい!
水分を取ったので、体表にしわが寄っていますが、鮮度良しです。
焼けたんですが・・・
脂全くなし!!
いつもの「青魚の焼きを楽しんで食べる!」とはいきませんでしたが、
身の味がいいことは分かりました!
骨も多く、ボソボソ系の身質なんですが。
脂が有る時なら丸焼きでもいいと思いますが、
今回のような状態なら、3枚おろしで油焼きや唐揚げがいいような気がします。
メギス開かずに唐揚げ
この近辺では、メギス(ニギス)は日本海側(新潟や富山など)から入荷してくるようで、やや鮮度が落ちてるんです。
で、この前見つけたメギスは、目が澄んでいる、体色があざやか、身体の張りがいいといった感じだったんですね。
これならお腹を開かずに丸ごと唐揚げにしてみよう! と1パック買ってきました。
お腹の脂を捨てずに揚げれば美味しいかもしれないと思ったんです。
うーん、やっぱり細身ですねぇ・・・
ウロコ、ヒレ、頭、エラだけは取り除いておきます。
そして、水気を拭き取ってからキッチンペーパーで包み、その上からさらにロールペーパーで包みます。
ロールペーパーだけで包むと、身にペーパーがくっついて取るのが大変になってしまいます。
これを冷蔵庫に入れて寝かせておきます。
水分を抜くためですから、最低一晩は寝かせておきます。
また、2~3日は鮮度落ちせずに保管出来ます。
この魚は身に脂が無いので、そのまま焼いても美味しくないんです。
片栗粉をまぶしてオリーブ油で揚げてやります。
ふんわりといい感じに出来ました!
中骨は外しましたが、骨も割と柔らかくなっていました。
やっぱり、この魚は淡白でクセのないいい味ですね!
カミさんがかなり喜んでいました。
自分は、この味が凝縮した方がいいと思うので、
2枚おろしにして、オリーブ油焼きか唐揚げがベストかな? という感想です。
骨付き鮮本マグロ 自分で中落ち刺身にした!
出先で鮮魚を眺めていました。
自分は丸魚(丸のまま手を付けていない鮮魚)にばかり関心が行くので、丸魚を見終わると集中力が切れちゃうんですね!(笑)
で、昨日、カミさんが「これ安いし、いいんじゃない?」と見つけたのがこれ。
「おー、安いから煮つけとかにしてみる?」と言いながらもう一度良く見ると・・・
刺身用って書いてある!!
これで分かりました!
この身は骨付きで、普通は骨から身を削り落として「中落ち」として売られている部位ではないか?
なので、自分で中落ちを作ればいいだけだから、絶対にお買い得だし旨いハズ!
喜んで買って帰り、夕食でいただくことにしました。
この身を、骨に沿ってスプーンで削り取りました。
やったー!
自作の中落ちです。
これがすごく旨かったんです!!
元の身の解凍をもっと慎重にやれば、さらに旨いんじゃないかと思いました。
そして、骨とその周りに残った身や筋質の部分はオリーブ油で炒めたんですが、これもすごく旨かった!
こんな嬉しい商品を出してくれるとは!
魚大好き庶民の強い味方になってくれるお店、発見ですね!!
蒸しメバル
ちょっと冷蔵庫に置き過ぎたメバルなんですが、どうしようか悩んでいました。
小型で脂は無さそうでした。
これは煮つけも塩焼きも上手くいかないと思っていました。
じゃあ簡単に、蒸しにしよう!
下処理を済ませて、キッチンペーパーとロールペーパーを巻いて冷蔵庫で半日寝かせました。
夕食にいただくことにしました。
下処理を念入りにしたので臭みはほぼありませんでしたが、
鮮度ちょっと落ちてて味が抜けてるというか良くありませんでした。
再度リベンジしないとかな?
メバルは煮つけが旨い んですが・・・
春のメバルは旨いハズ!
ということで、値引き品半額のヤツを迷わず買ってきました!
鮮度なかなか良し。
下処理終わりました。
よし。
春のメバルは煮つけでしょう!
またカミさんにやってもらおうっと。
そして・・・
出来たのは、完全な失敗作・・・!
ということで、写真はないんです・・・
肉と違って、魚の身には水分が多く含まれています。
このこともあると思うんですが、肉と同じように煮ても上手く仕上がりません。
また、魚の旨味を消さないように、鰹、昆布などの出汁は入れないのが基本だと思います。
魚の状態がすごくいい時は、塩水だけで煮る(!)方法があるくらいですから。
魚の煮つけはちょっと難しいんですね~
また、蒸すという手もあるんです!
リベンジするぞー!
キンキの煮つけ
キンキは、キチジ、メンメ等とも呼ばれているちょっと可愛いげな風貌の赤魚です!
この魚は、昔は沢山獲れたらしくほとんど畑の肥料になっていた(!)らしいんですね。
こんな話が信じられないくらい、この魚は旨いんですよ!
脂の乗った、上品な旨味のある白身の魚です。
ということで、現在の地位は「高級魚」なんです。
刺身で食べれるような鮮度のものは、恐ろしく高価で手が出ません・・・
スーパー等の店頭に並んでいるのは、煮つけ用とか、ちっちゃな唐揚げ用とかでしょうか。
先日、見切り価格になっていたものを発見!
半額でも高く感じますが、
「煮つけで行けそうだね!」とカミさんと合意したので、ゲットしました。
で、下処理は自分がやって、料理はカミさんにやってもらうことにしました。
味付けや調理法とかは、聞かれない限り一切口出しはしない方がいいです!
自分で魚にどんどん興味を持ってもらえば、
普段の買い物の時に魚屋さんを周ってもらう機会が増えるんですね!
目利きも出来るようになります。
いつも決まった店だけ見ていてもいい買い物は出来ないですよね?
特に生鮮食材についてはそう言えると思います。
さて、下処理が済んだので、水分を拭き取ってキッチンペーパーに包んで保管しておきます。
さあ、夕食のメニューに登場です。
崩れちゃってるけど、うす味仕上げで
味は二重丸!!
でした。
皮も、骨の周りの身やコラーゲン質のところも全部美味しかったです!
特に魚好きな人たちは、「骨の周りが特に旨い!」って良く言ってるんですよ。
干物でも美味しい魚ですから、ぜひ味わってみて下さい!
尋常じゃない鰯豊漁! 鰯食う特大鯖も激安!!
マイワシが尋常じゃないほど獲れているところがあるらしい!
そこのスーパーマーケットでは、1尾10円だって!
そして、マイワシを丸呑みにする特大のサバ(脂乗ってそう!)まで激安だそうな!
寒サバって言うにはちょっと旬を過ぎてるけど、特大なら脂乗り凄いと思う。
どこで売ってるんですか?
あ~、富山だって・・・
こっちの方にも、おこぼれでいいから送って下さ~い!
ついに食べれた 鰊の刺身‼️
ニシン(鰊)を生のままで食べるなんて、
考えたこともありませんでした。
鮮魚コーナーのニシンって、
目は赤いし、お腹に張りは無いし•••
でも最近は、保存方法も良くなり、輸送時間も凄く短くなっているようですね!
これらの改善の度合いが、昔と比べて著しくアップしてるそうです!
ということで、我が家でも、
「生で買って塩焼き」は凄く美味しい!
というレベルまでは来れたんです。
だけど、刺身で食べるなんて期待すらしていませんでした。
先日、ついに見つけたニシンの刺身は、
何と、スーパーの刺身コーナーにありました!
あ、このスーパーは長野県発祥なのに、海産鮮魚が凄くイイんです!(不思議)
キレイな色の身!
柔らかいと予想してたけど、意外にも歯応えのある食感でした。
肝心の味ですが、
うまかった‼️
今度、自分でも挑戦してみたい!
美味しかったです! メギスの干物
先週末、鶴ヶ島の彩鮮館とビッグマーケットに行ったんですが、
やっぱり手ごろな鮮魚はいませんでした・・・
マイワシは中々良かったんですが、ちょっと目新しさに欠けるということでボツ。
で、干物コーナーを覗いたら、メギスの丸干し干物が「おすすめ!」と出ていました。
メギスはクセのないいい味の魚なんです。
そして、安くて手に入りやすい魚でもあります。
干物が旨いということになれば、自分でも真似してみようと思い立ちました!
ということで、その日の夜の食卓に出すことに。
あえて、オリーブ油を使ってフライパンで焼いてみました。
これ、旨かったんです!
クセの無い旨味が気に入ると思いますよ。
ちょっと塩味が強めだったので、
次回、自作のうす塩か無塩の干物を作ってみようと思います!
いつものマイワシですが・・・ 手ごろで旨かった!
今頃のマイワシなら脂が乗っていると思います!
(これ12月末に調理した時のですが)
ある程度以上の大きさで鮮度が良ければオッケーです。
値段もそれほど高くはならないハズです。
たまに北海道からの航空便なんてヤツが並んでると、恐ろしく高価な時がありますが、
そんな時に無理して買わなくても、ちょっと待てば安いのに出会えるハズです。
さて、今回のは北海道産でしたが・・・
ちょっと目が赤かったけど、まだいい状態でした!
太ってて脂乗りバッチリ。
これだと、マリネは止めといてやっぱり丸焼きですね。
塩も、油も、一切何も使いません。
グリルパンで焼くだけです。
グリルパンなら、丸焼きがすごーく美味しく出来ます!
サンマがいなくても、これなら寂しくなんかないんです!
魚が細くて高い・・・
美味しそうな鮮魚がいないか、買い物に出かけるといつもチェックしています。
もうサンマが駄目になってしまって数年経ちますね。
駄目になったって言うのは、いい状態で沢山採れなくなったってことです。
太ってもいないのに高いでしょう?
悲しくなっちゃうんで、最近はチラッとしか見ません。
今日デパ地下で見たハタハタは初めて見るようなデカさ、太さでした!
これなら1尾1000円してたけど(!)納得するんです。
ああ、でも買わなかったですよ。
庶民ですから。(笑)
で、今日はメギスを買ってきました。
つみれ汁作ってみよう! ということになったんです。
体格は良くなかったけど、鮮度が良かったんです。
これで300円。
開いて身だけにするところまでは自分がやりました。
今日は、このあとの調理をカミさんにお願いしました。
アタマと骨は湯引きしてから出汁取りに使いました。
すり身団子は、刻みしょうがとつなぎの片栗粉を少しだけ加えてあります。
汁の味付けに普通の醤油を使ったので色が濃くなっています。
クセのないいい味が出ているんですが、ちょっと味が足りないかも。
すり身に味噌を加えたらどうか?
次回やってみましょう。
煮干し出汁
「煮干し出汁って実はすごく旨いんだ!」
と気付いた経験が皆さんにはありませんか?
自分の母親は長崎の小さい島の出身だったんですが、とにかく魚が大好きでした。
そして、母親が作るみそ汁の出汁は、煮干しで取っていたんです。
自分は、この煮干し出汁の味噌汁が好きではありませんでした。
煮干し出汁って、生臭さを感じさせるような魚特有の臭いがすると思いませんか?
だから、「魚の出汁なんて!」と小さい頃はずっと思っていたんです。
でも・・・
かつお節の出汁は生臭いなんて感じたりしないでしょう?
さらに、
高級料理の出汁には煮干しが使われることが多いんですね!
煮干し出汁の旨いラーメンも珍しくありません。
そう言えば、意識していませんでしたが・・・
美味しいと思った煮干し出汁料理に、魚臭さなんて全然なかったんです!
ということは、
素材や作り方に気を使った煮干し出汁は、凄く美味しいのでは?
今日、すりゴマを作るために注文したミルサーが届いたので、
色々と煮干しの粉末を作って、味を確かめてみようと思い立ちました。
まずは家に残っていた煮干しを使ってみます。
粉砕時間は10秒ほどにしてみました。
玄米がゆに入れて味を確かめてみました。
他の物は一切入れずに。
塩も足しません。
さあ、味は?
やっぱり魚臭さがありますね。
でも、思ったほどではありません。
そして、旨味がすごい!
さっぱりしていてしつこくないんですが、強い旨味が感じられます!
調べてみたら、煮干しの頭とお腹を取り除くと、苦みや臭みが取れるとのこと!
次回試してみます!
今回もウルメイワシは油焼き
ウルメイワシは頻繁には見かけないと思います。
この魚は鮮度落ちが早いんですが、
鮮度が落ちた時の味の落差が特に大きいような気がするんですね。
自分の予想なんですが、旬の鮮度最高のウルメイワシの刺身は凄く旨いはずです!
でも、鮮度がちょっとでも悪ければ、刺身はダメです!
では、どうするか?
油を使って、焼き、フライ,唐揚げ、天ぷら・・・だと思います。
今日見つけたものは、鮮度まあまあでした。
でも、今日もやっぱりオリーブオイル焼き!
ということで、まず手開きしました。
とにかくサッと焼いちゃうことにしました。
味付けは一切無しです!
見てくれは良くないですが、やっぱり味のいい魚です!
油多めでもう少し高温で調理すると、腹骨も抵抗なく食べれるようになります。
魚をダメにしないよう出来るだけ早く調理!
昨日買い物した菜鮮館には、
野菜、果物以外に、種類豊富な肉(色々な部位も)、
そして、これも色んな種類の丸のまま鮮魚があるんです!
あ、隣に業務用食材店(調味料とかもたくさん)もありますよ。
で、昨日はメヒカリを1パック買ってきました。
面倒くさいけど、出来るだけその日のうちに下処理しちゃった方がいいんです。
お腹の中をキレイにして良ーく水洗いしますが、血を出来るだけ残さないように気を付けます。
メヒカリは焼いた時、頭もいい食感で美味しく食べれるので、頭付きのまま処理していきます!
頭は残しても、エラは残らないようキレイに取り除きます。
これを1尾ずつキッチンペーパーで包んで、次の日には焼いて食べちゃいます。
さばいていて、身全体に脂ありそうだと感じたので、そのまま焼くのが一番美味しいはず。
でも、脂が無い魚をただ焼くだけだと、全然美味しくないんです!
そこで、脂が有っても無くても無難な、「オリーブオイルでフライパン焼き」にしてもらいました。
見てくれは、なぁーんだ!って感じだけど、
全く味付けなしで、美味しく食べれました!
そしてこの魚は、焼くと、頭も中骨も柔らかくいい感じに仕上がるんですよ。
うま過ぎ!! 鯛茶漬け!
昨夜のテレビ番組の「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」に見入っていました!
自分の第ニのふるさと、瀬戸内の鞆の浦周辺が舞台になっていたからです。
番組の中で、
「正岡子規がとりわけ好んで絶賛していた魚介は何か?」
「その魚介料理を選んで完食してから答えなさい」
というミッションがチームに出されていました。
その魚介の候補の一つが真鯛だったんですが、
真鯛はありふれているし、そんなに感動する味だろうか?
と最初は思っていました。
普段、真鯛は丸のままでも普通に見かけますし、メチャクチャ高価でもないですよね?
これは養殖の真鯛が多く流通しているからではないでしょうか?
特に年末年始に鮮魚を手に入れようとすると、養殖真鯛はほぼ必ず店頭に並んでいます。
この養殖真鯛をさばいてみると分かるんですが、不自然な脂にビックリ辟易するんです!
特に内臓周りの脂肪は異常です!
まるで「メタボ鯛」じゃないかと。
また、天然の真鯛を買う時も高価なものには手を出しにくいので、
自分の場合ですが、養殖でも天然でも、いい状態の真鯛は普段は食べていないことに改めて気付きました。
さて、番組を見ているうちに、ふと昔九州で食べた「鯛茶漬け」のことが蘇ってきました!
昔この鯛茶漬けを一口食べたとたん、自分は店の中に居るのも忘れて、思わず
「バカうまっっ!!」
と大声で叫んでしまいました!(笑)
お店の方も叫んだ自分を見て微笑んでいましたが、
「鯛茶漬け恐るべし」 なんです!
恐ろしく旨いんですよ!!
急にこのことを思い出して、
番組のミッション「正岡子規の絶賛していた魚介は何か?」の答えは、
「真鯛でしょう!」
と確信しちゃったんですね。(笑)
で、正解は「真鯛」だったんです!
さて、正岡子規が愛した瀬戸内の鯛料理ですが、
彼は一嘗三嘆(いっしょうさんたん)という造語でこの鯛料理の旨さを表現しました。
この語は、「一口食べると、何度も感動するほど美味である」という意味!
そして、子規が愛した鯛料理というのは、次の5品だそうです。
「鯛の押し寿司」
「松山鮓」
「鯛のなます」
「鯛の洗い」
「鯛の潮汁」
ああ、食べてみたいっ!!
いつか必ず現地に出向いて、本場のこれらの料理を食べてみようと思っています!
最後になってしまいましたが、
正岡子規も「鯛茶漬け」を食べていれば、間違いなく絶賛すると思うんですね!
次回、自分のやり方での鯛茶漬けを紹介してみたいと思っています!!
マイワシ、焼きだけだと飽きるので和風マリネがおすすめ
この時期の大型のマイワシは脂乗りがすごいので、焼きは文句なく旨いです!
で、脂がすご過ぎるので、時には別の食べ方で。
もちろん刺身は最高なんですが、賞味期限は数時間。
そこで、生のまま数日は持ってしかも味が落ちない和風マリネをおすすめします!
和風マリネって勝手に名前を付けたんですが。(笑)
まずは鮮度のいいマイワシですが、ちょっと探すと扱っているスーパーとかにもいいのがありますよ。
キレイに水洗いしてウロコ、ヒレ、アタマを取ります。
ウロコ、胸ビレ、腹ビレ、アタマは手で簡単に取れます。
次はキッチンバサミで、背ビレ、尾ビレを落とし、お腹を切り開きます。
内臓は、エラの方からキレイに取り除きます。
指先を使って、カマ付近背骨付近の血もキレイに洗い流します。
ココ念入りにやった方がいいんですが、身が柔らかいので身を割らないように。
水を良く切って、キッチンペーパーで水分を取り、手開きします。
手開きはYoutubeとか参考にするといいですが、最初上手くいかなくても慣れてきます。
人差し指親指で背骨をつまみ、「背骨に沿ってこの骨をしごくようにしながら胸の方へ滑らせていく」って感じです。
背骨と大きな骨が外れて開きが出来たら、カマのところを切り落として腹骨をすき取ります。
お腹の身は脂があって旨い部分ですが、腹骨が残ると食感を著しく損ねるので、腹骨を残さないように切り落とします。
次は皮引きです。
包丁の背側を使ってもいいし、手で皮をめくっていってもいいですが、背ビレにつながっている骨を身に残さないように気を付けながら半身ずつ皮をはいでいきます。
最後は刺身に切り分けます!
包丁の刃を斜めに寝かせて斜め切りした方がいいです。
皮の真下にある脂がすごいでしょう?
あ、もちろんですが、この刺身をわさび醤油でこのまま食べても最高に旨いんです!
刺身が出来たら、すぐにマリネ液に漬け込んでいきます!
1尾分ずつでもすぐに漬け込んでから2尾めを刺身にしていった方がいいと思います。
あ、マリネ液ですが、我が家では黒酢とマイルドポン酢を合わせているだけで、この中にスライスした玉ネギを入れています。
これで出来上がりです!
食卓に出す直前までフタをして冷蔵庫に入れておきます。
脂乗りがいい時期のマイワシのマリネ、ぜひぜひ作って食べてみて下さい!
味は保証しまーす!!
ただし、凄く新鮮なもので作って下さいね!
それから、カマや骨、腹骨の付いた身、引いた皮ですが、捨てないで下さい。
オーブンで焼くんです。
骨もカリカリと全部残さず美味しく食べられますよ!
マイワシの丸焼き
鮮魚店に行っても、「美味しそうな魚は高いし、やっぱり鮮魚やめようかな・・・」と思った時、何気なく見過ごしている魚はいませんか?
この時期のマイワシは太っていて脂乗りがスゴイですよ!
以前川越の鮮魚店で魚の色々な食べ方を教わったんですが、その1つが「マイワシの丸焼き」です。
でも、サンマと同じようにマイワシを網の上で丸焼きにすると大変です!
お腹が破れて脂分とかが落ちたり煙や臭いがすごかったり、大きな炎で燃え上がったり!
屋外なら七輪の上でサンマのように焼けば良さそうですね。
サンマの丸焼きの時との違いですが、マイワシの場合はお腹の中身が焼け落ちてほぼ無くなってしまうことです。(サンマの時よりヒドイ!)
冬のマイワシは脂が凄すぎるので、意識して脂を落とすためにこの焼き方にするのはアリでしょうね。
ただ、食後の「魚焼き器の片付け」はかなり大変です。
そこで昨年から試したのは、グリルパンで焼く方法です。
焼く前に下のようにペーパーで巻いて水分を取る時もありますが、時間がない時は良く洗ってからサッと水気を切るだけでも大丈夫です。
グリルパンには焦げ付かないアルミホイルを敷いてその上に魚を乗せます。
蓋をして焼くので、ちょっと蒸し焼き風になる感じ。
自分は、アタマとヒレは落としてから焼きます。
こんな感じでお腹は破れません。
調味料など一切使わなくて大丈夫!
焼きあがってからの醤油とかも要らないんです。
食べてみれば分かります!
あ、そうですね。
脂がしつこいと感じるようなら、ポン酢をかけて食べるといいですよ!
さて、これより太いヤツが冷蔵庫にまだ居るんですが、また焼きだとツマラナイ・・・
鮮度良ければ、手開きで刺身にしたいところなんですが。
蒸し過ぎても美味しくないんですが・・・
今年も美味しそうなハタハタが安く並ぶようになりました!
鮮度が良く白子や卵が大きいハタハタなら、自分は迷わず蒸しにします。
卵や白子だけを残したままお腹を掃除するのは割と簡単なんです。
中骨周りの血も極力残らないようにキレイに洗い流しておきます。
カマは美味しい部分ですが、骨の割には身が少ないので取り除いておいた方が食べやすいです。
写真のように網に乗せて蒸した方が蒸し汁が身に付かなくていい仕上がりになります。
さて、今回もいつもと同じように蒸そうと思って調理したんですが、コンロも鍋もいつもと違うものでした。
結果、仕上がった身の食感、身と骨の外れやすさ、生臭み、等どれも不合格でした・・・
蒸す温度が低く、蒸し時間も不足だったようです。
自分では上手く仕上がったつもりだったんですが・・・
ちょっとした条件の違いで美味しくなくなってしまうんです。
どういう条件で調理した方がいいのか、しっかり覚えておかないとダメなんですね!
魚が良かったので残念でした。
次回、リベンジします!
本当に久しぶりのサンマ!
中くらいのサンマが2尾で250円だったので買ってきました。
これなら買ってもいいかな?とやっと思える大きさでした。
以前なら丸々と太っていて、背中が盛り上がるような体形のヤツも当たり前だったんですが・・・
定番の塩焼きにしようと決めていたんですが、夕食に出せるのは3日後くらいと分かっていたので、キレイに水洗いしてキッチンペーパーで包んでおきました。
体表の様子が全く美味しそうには見えませんが、鮮度は落ちていないんです!
すぐに水分を抜くには、大量の塩をまぶしてから数時間置いて塩を洗い流す手があります。
でも、これだとどうしても塩分が身にしみ込んでしまうんです。
自分は塩辛く感じてこのやり方は好きじゃないんです。
最後にグリルパンに入るように尾の部分を少し切り落としました。
身を真ん中で2等分はしたくないでしょう?
さあ、これで焼くと、皮が破れてキレイな仕上がりではないんですが・・・
「焼けたよー」
「はやく食べよう~!」
って言ってるうちに、また写真撮るの忘れちゃいました!
脂乗りも良く美味しかったです!
ああ、写真撮るんだったら「新鮮なうちに炭火焼き」が断然イイと思います!
アオアジの和風マリネ
昨日さばいたアオアジですが、お腹もキレイにしてキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で一晩寝かせました。
これを3枚におろしたところですが、やはり脂はお腹周りにしかない感じです。
皮をひいて、血合い骨も全部抜いて刺身にします。
沢山出来ましたね!
これを、作ってもらった和風マリネ液に漬け込みます。
野菜はタマネギとパプリカの細切りを入れてもらいました。
サッパリした味の旨さって感じに仕上がりました!
アオアジの旬は今頃だと思います
外観はマアジにそっくりなアオアジ(青鯵)です。
まあまあの状態で250円と安かったので買ってきました!
マルアジとも呼ばれている魚です。
面白いのは、マアジの旬は夏ごろなんですが、アオアジは夏が産卵期なので、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬だということです。
特に下のヤツは背側の丸みが強く、頭も小さく見えるので太っていると思うんです。
刺身にしたかったんですが、ちょっと鮮度が落ちていました。
サバのように身全体に脂が回っている魚ではないと思うので、焼きはダメなんじゃないか・・・
サクにしてから唐揚げでもいいんですが、酢を使うマリネがいいかも。
今、水分を取って冷蔵庫で寝かせています。
明日調理したいと思っています!
安くていい鮮魚が手に入りません・・・
小売店の鮮魚コーナーはいつも必ず見るようにしています。
どこのスーパーに行った時でも必ず!(笑)
でも、最近のサンマの値段を見ても分かるように、安くていいものに中々出会えないんです。
こういう時は魚が獲れていないのではなく、流通量が少なくて高級店の方に回っているんですね!
ということで、今年は脂の乗ったサンマやサバをまだ食べていません。
それ以外では、カミさんに買ってきてもらっているサケくらいで今は寂しいですね・・・
さて、今自分が昼食に食べているのは竹輪なんです。
安くて美味しい竹輪がないか?
探しては毎回のように買っています。
この竹輪は100円しないのに、歯応えが良く、味もまあまあで、味付けは濃過ぎない、ということで気に入っています!
おすすめです!
さて、親戚がマルハニチロに勤めているんですが、「竹輪の値段が安すぎる」って言って怒っていました!
つまり、竹輪は素材が良くて添加物も少なく、高たんぱくの良質な食べ物なのに評価がそれほど高くないってことが言いたいらしいんですね。
「ソーセージのような肉の加工品には高い値が付いているのに、魚の練り製品特に竹輪なんかは安い値段設定になっていて、おかしい!」ということを分かって欲しいんだそうです。
ということなので、自分は今まで以上に有難くいただこうと思っています!
そして、産地の特製竹輪なんていう驚くほど旨いヤツもいつかは食べてみて下さい!
ウマヅラハギの刺身
ウマヅラハギの産卵期は7月頃といわれているので、今は旬の終わりの時期だと思います。
自分はウマヅラハギならもっぱら煮つけにしてるんですが、先日肝が添えられた刺身を見つけました!
ホンカワハギやウマヅラハギは肝が大きくて、この肝がまた美味しいんですが、肝を加熱してから醤油に溶かすんですね!
この肝醤油でハギの刺身を食べるんです。
シコシコしたサッパリ味の食感が良かったです!
肝のコクも刺身に合っていましたが、鮮度にこだわればまだ美味しく食べられる感じがしました。
いい鮮度のものを選んで、肝の臭みが残らないように処理をするんです。
ウマヅラハギが一番美味しいのは、産卵後にエサを沢山食べる秋頃だそうなので、その頃に今度は自分で挑戦してみようと思っています!
ハタハタの焼き
出先で美味しそうな鮮魚を見つけても、出来る調理法は限られていますよね?
調理器具が揃ってないんです。
魚を買う時は、どう調理するか考えて買わないと上手くいきません。
サバの塩焼きがとにかく好き!と言っても、脂が無い時のものは塩焼きはダメで唐揚げならOK!といった具合です。
ですから、「今晩魚の唐揚げでもいいよ」と言われていたら脂が無いサバでも買えるんですね。
さて、ハタハタは我が家ではもっぱら蒸して食べてるんですが、今日はその調理器具が無いんです・・・
じゃあ、水分を抜いてグリルパンで焼いてみよう!
アタマは落として、内臓は全部除いてキレイに水洗いしてからキッチンペーパーで包みます。
今日は水分を抜く時間が1時間ほどしかなく、すぐグリルパンで焼きました。
蓋をしたまま弱火で長めに焼き、その後出てきた水分を飛ばすために蓋を取ってさらに弱火で焼きました。
毎度のことながら見てくれイマイチなんですが・・・
旨かったです!
ポン酢が合いました!
やっぱりハタハタは味がイイです!
脂乗り充分になってきました! メヒカリ
春先のメヒカリはまだ脂がありませんでした。
そんな時のメヒカリは唐揚げにするのが定番でしょうね。
自分は、グリルパンでそのまま焼いて、火が通ってしばらくしてからオリーブ油を多めにかけてさらに焼いて仕上げる方法でやってみました。
この方法はこの前紹介しましたが、とても旨かったですよ!
で、あれから1か月ほど経ちましたが、今日下処理をして水分を充分に抜いたメヒカリを焼いてみました。
味付け一切なし、油も全く足していません。
最後はグリルパンで焼いただけです。
脂乗り良し!
そして味も食感もバッチリでした!
メヒカリを唐揚げだけで食べている人がいたら、ぜひ一度ただ焼くだけで食べてみて下さい!
ただし、脂が乗った(大きいのがいい)鮮度のいいものを調理して下さい。
自分は丸のまま水分を抜いて焼くこともありますが、内臓とエラはキレイに除いた方が無難です。
鮮魚コーナーの魚、正解は?
まず、この魚はどこでも頻繁に見かけますよね?
そうです!
これはマアジ(真鰺)ですね。
では、この魚は?
上のマアジに似ていますが、良ーく見比べてみて下さい。
これはアオアジ(青鰺)です。マルアジ(丸鰺)とも呼ばれています。
アオアジの方が紡錘形で、アゴのあたりのカドがマアジよりゆるやかでしょう?
体の断面がマアジに比べて丸みを帯びています。
さらに体の色がマアジより濃く青っぽいですし、背中側から見た色がマアジより濃く黒っぽく見えるんです。
さて、肝心の味の方ですが、アオアジの方が血合いが多くマアジに比べて評価が低いということになっています。
アオアジはほとんど見かけませんが、鮮度が良くて脂乗りがいい時期のものはマアジに引けを取らず美味しいんですよ!
値段も安い魚だと思うので、旬の時を狙ってぜひ食べてみて下さい!
個人的なおすすめ時期は、秋から冬の頃です。
鮮魚コーナーに並んだ2つの箱
今日、あるスーパーの鮮魚コーナーに並んでいた2つの箱。
さて、この中の魚は何でしょう?
そして、同じ魚か? それとも違う魚か?
当ててみて下さい!
出先でも魚食べたい!
出先には、幸いグリルパンがあったんです!
脂乗りのいい魚ならグリルパンで結構上手く焼けるんですね。
出先で鮮度のいいメヒカリを見つけたんですが、今の時期のメヒカリは脂がありません。
家なら唐揚げにするんですが、出先では思うように出来ません。
で、こんな風にやってみたんですが、上手くいって仕上がりも美味しかったんです!
まずメヒカリの内臓、ヒレ、ウロコを取り、きれいに洗います。
この3尾ずつくらいをキッチンペーパーに包んで水気を取っておきます。
グリルパンには焦げ付かないアルミホイルを敷いて、メヒカリ並べて弱火で15分くらい焼きます。
このあと、焼けたメヒカリの上からオリーブ油をやや多めにかけ回して、弱火でさらに8分ほど焼きます。
自分は調味料は使いませんが、焼く前に塩を振ってもいいと思います。
表面はカリカリ、身はふっくら、骨も柔らかという仕上がりになります。
ちょっとした唐揚げ風って感じです。
美味しいですよ!
この時期旬のホタルイカなんかと一緒に食卓に出してみてはどうでしょうか?
脂なしメヒカリをマイワシと一緒に焼いたら
唐揚げにしようとメヒカリを買ってきました。
鮮度は良さそうです。
これの他に、脂乗りバッチリのマイワシも買ってありました。
マイワシを焼くと、大量の油が染み出てくるんです。
そうだ!
染み出てきた油でメヒカリが唐揚げ風に仕上がらないかな?
で、こんな風にグリルパンに並べてみました。
右側に油が溜まってくるので、メヒカリを右側に並べています。
これが予想外に上手く仕上がりました!
また写真がイマイチですが、マイワシもメヒカリも二重マルでした!!
ただ、予想外の感想が・・・
この組み合わせで食べると、メヒカリの方が美味しく感じちゃうんです!
節分イワシ、やっぱり脂ノリノリ!
節分の日に買ったマイワシは太ってて、目もキレイで鮮度良し!
そして安かったんです。
これをグリルパンで丸焼きにしてみました。
うーん、この写真よりずっと美味しそうだったんですが・・・
脂乗り良くてすごく旨かったです!
グリルパンにアルミホイル(焦げ付かないやつ)を敷いて焼く方法が凄く美味しく仕上がるので、ぜひ試してみて下さい。
マイワシですが、まだしばらくは美味しく食べれると思います!
寒サバの塩焼きと船場汁
やっぱりこの冬のマサバはいいと思います!
パック売りではなく、対面鮮魚コーナーとかで確かめて丸のまま買って下さい。
これは、鶴ヶ島のビッグマーケット内の本庄鮮魚で買いました。
大型で鮮度もバッチリでした。
お腹の脂が厚く、身全体にも脂が回っていますね。
これなら自分は迷わず塩焼きにしますが、煮つけや味噌煮でも旨いはずです!
カンゾウやイブクロなんかも焼いて食べれます。
アタマやカマ等のアラですが、これも身と一緒に焼いても美味しいです。
今回は鮮度がいいので、船場汁(サバのお吸い物)にしてみます。
船場汁は大阪の船場が発祥だそうで、本来は塩サバと根菜で作る汁物です。
自分が作るのは、いつものうしお汁と同じやり方です。(すごくシンプル!)
このアラをアク抜き用の沸騰したお湯にサッとくぐらせてから、別鍋のキレイなお湯で煮ます。
さっぱりした魚なら煮汁はあまり濁らないんですが、サバだとこんな感じです。
サバ節で出汁を取るくらいですから、サバからは濃厚な味が出るんです。
この煮汁に入れるのは、自分は薄口しょうゆ大さじ2杯だけです。
薄口しょうゆはこれを使っています。
しょうゆも変質して味が変わるので、冷蔵庫保管した方がいいです。
しょうゆを入れたあとは、一煮立ちさせて火を止めます。
写真撮るんだから、三つ葉とか散らしておいた方が良かったですね。
さて、主役の切り身です!
「雪塩」というにがりも含まれている塩があったので使ってみましたが、普通の塩で充分です。
これをグリルパンの中で弱火で15分弱焼くと出来上がりです。
凄い量の油が出ていますが、鮮度が良ければ油が水みたいにサラサラしていて食感も軽いんです。
胃もたれすることもありません。
味も文句なしの二重丸なんです!
今年の寒サバ安くて脂乗りいいみたい!
この冬に見かけたマサバは良く肥えていて、いいみたい。
脂乗りバッチリなんですよ!
そして値段も手ごろな感じ。
これは1尾400円でした。
もう少し早めに調理すればアタマ等のアラを使って船場汁作れるほど鮮度も良かったです。
身は塩焼きにしましたが、脂ジュウジュウで凄く旨かったです!
スーパーの切り身より、鮮魚店で丸1尾買った方がいいと思います。
皆さんも狙ってみて下さい。
栄養的にも二重丸ですよ!
久しぶりの蒸しハタハタ
昨日は久しぶりに鶴ヶ島のビッグマーケットに行ってみました。
このお店では、鮮魚(本庄鮮魚)とチクワやカマボコなどの練り物が面白いんです。
消費期限切れが近いけどいい練り物が凄く安く売られてたりするんですね。
鮮魚は毎回違った内容なのでワクワクするんです!
さて、鮮魚コーナーももうそろそろ年末モードに入るんじゃないでしょうか?
昨日はまだ大丈夫で、通常の対面鮮魚コーナーでしたよ!
マサバは1尾200円でしたが、小さくてダメ。
マイワシ北海道産は1尾190円(!)で高くてダメ。
190円のマイワシなんて、多分航空便で来たんじゃないかと思います。
シマアジ、ノドグロ、キンメダイ等の高級魚もいましたが、手軽に簡単に食べられるのは~?と探していたら、キビナゴ、ハタハタが見つかりました。
蒸しハタハタは家でも好評なのでこれに決めました。
魚の下処理はカミさんの炊事前にやらないといけません。
グズグズしてるとやる気がなくなって「明日でいいや」となっちゃうので、サッサと始めました。
体表を良く洗って、ヒレ、エラ、内臓を除きます。
あ、白子と卵(ブリコ)は残しましょう!
これを鍋の中で蒸しあがるように、我が家ではこんな風に鍋に並べてます。
これでふたをして、中火で15分ほど蒸しています。
出来上がりはこんな感じです。
先にうまい具合に骨を抜いてから食べるといいですよ。
ポン酢が合うんですね。
鮮魚店の試食コーナーで教わったんです!
今回のは脂は乗ってなかったけど、充分に美味しかったです!
カミさんも喜んでくれました。
これからの時期、ハタハタもどんどん美味しくなっていくと思います!
小型なのに脂乗りいいマイワシ
小型だけど、体形が丸く鮮度もいいマイワシが安くパック売りされていたので、買ってきました!
北海道産です。
夕方の買い物ですぐに夕食の焼き魚にしようというタイミングでしたが、やはり水分を抜いて焼いた方がいいんです。
新鮮で脂乗り良さそうだったのでお腹は開きません。
ウロコ、ヒレ、アタマを取ってキレイに洗ったら、まずはキッチンペーパーで包みます。
その上からロールペーパーで2~3重に巻いておくといいと思います。
これを冷蔵庫に寝かせておけば、2~3日は持ちます。
その日の夕食なら、この状態で30分でもいいので水分を抜いてから焼いてみて下さい。
下の写真は30分ほどペーパーで包んだあとのものです。
さて、これをグリルパンで丸焼きにしてみたんですが・・・
うわー! この脂の凄さは・・・
縮んだ皮を見ると分かりますが、お腹の中だけでなく体表つまり皮の真下に脂がたっぷりあったということだと思います。
調味料一切なし。
もちろん塩も少しも使っていないんですが、これだけで味はとてもいいんですよ。
そして新鮮なまま焼けば、脂やけも全く起こらないんです。
マイワシもっと出回っていていいと思うんですが・・・
今年のサンマは記録的不漁からスタートしましたが、その後水揚げが回復したようです。
でも、今までのように「脂乗りも鮮度も良くて安い」というサンマに出会っていません。
最近、鮮魚店に顔を出す時間がないので見逃しているだけかもしれないんですが・・・
で、マイワシは今までと変わらず獲れているはずなんですが、大型で脂乗りがいいマイワシをやはり見かけないんです。
以前川越に居た時、やはりサンマが不漁の年があって、その時もマイワシがピンチヒッターのように扱われていたようなんです。
時期は今頃だったと思いますが、北海道産の脂乗りの凄いマイワシが入荷していました!
ただ、航空便で運ばれてきたものは、1尾400円(!)近い値段が付けられていたりしたんです。
マイワシと言えどいいものは、寿司でも刺身でも唸るような、いや言葉を失うような(笑)旨さなんですよ!
今年ももしかすると、マイワシは格が上がって小売店にあまり来ていないのかも。
さて、下の写真は今秋久しぶりのマイワシを丸焼きにしたものです。
グリルパンを使って、初めて専用の電気ヒーターで焼いてみました。
加熱温度が上がり過ぎないように焼いているので、お腹が破れずに脂も出てきていません。
でも、もう少し焼き目を付けるくらいに温度を上げた方がいいですね。
さて脂乗りですが、この時期の東北から北海道あたりの大型のものはバッチリなんです!
大型で丸みを帯びた体形のものを選べばOKです。
あ、目がキレイでもお腹が柔らかくなっているものは、丸焼きにすると身が崩れてしまうので注意して下さい。
それと、丸焼きの時はぜひグリルパンを使ってみて下さい。
身が崩れずにキレイに中まで焼けますよ。
秋刀魚の水揚げ回復?!
地球温暖化の影響で、沿岸海域の海水温が異常に高く、サンマが日本に近づかない状態がしばらく続いているようです。
それに、サンマは本来、エサとなるプランクトンが豊富な日本の沿岸部で身が太くなるため、エサの少ない沖合のサンマに脂の乗りは期待できないのです!
と9月には報道されていました。
ところが、ここ10月に入ってから・・・
「9月末まではサンマがほぼいない状況だったのが、10月になってから魚群がまとまって確認されるようになり、10月10日の時点でまとまった水揚げが予定されています」とのことでした。
「今年は、特に4月~5月に異常なまでに海水温が高く、黒潮が蛇行するなど、例年とは異なる状況が続いていました。
ただ、10月になってサンマの漁場となる海域の海水温が平年並みになってきています」
サンマは、海水温が下がってこないと漁場が形成されにくい特性があります。
ゆえに、そのような環境が整ってくれば、まとまった漁獲も期待できます!
このように、サンマが来遊する環境が整った今後は、冬までかけてある程度取れるものと期待されています!
ちょっと鮮魚コーナー、チェックしてみましょう!
久々に脂が乗ったカツオ!
今の時期のカツオは戻りガツオと呼ばれていて、初ガツオとは味が全く違います。
初ガツオには脂が無くさっぱりした味わいなんですが、戻りガツオはトロカツオなどと呼ばれるくらい脂が乗ってるんですね!
また、サクで売られているものも背側と腹側で脂乗りが違ってきます。
最近は期待した魚が簡単に見つからなくなって、ちょっと寂しかったんですが、近くのスーパーで見つけてきてくれました!
脂乗りが良く、しかも鮮度バッチリの戻りガツオです。
すごく安かったのに、文句なしの旨さでした!!
入梅イワシの丸焼き!
入梅イワシの時期でなくても、脂乗りがいい時のマイワシなら丸焼きも凄く旨いので試してみて下さい!
東北、北海道の大型のマイワシなら、冬まで脂乗りいいですよ。
ただ、普通に魚焼きグリルで焼くと脂がほぼ流れ落ちてしまい、グリルの掃除も大変になってしまいます。
グリルパンで焼いてみて下さい!
まずは、全体を良く水洗いしてウロコもキレイに除いておきます。
(自分は、ヒレとアタマは落としておくことが多いんですが)
次に、水気を切ってからキッチンペーパーで包み、その上からロールペーパーでグルグル巻きにします。
ロールペーパーは10巻きくらいでしょうか。
これを冷蔵庫で寝かせておくと、水分がうまい具合に抜けてくれます。
塩もみにして水分を抜く方法だと、あとで水洗いで塩を流しても塩辛くなっちゃうのが自分は嫌なんです。
半日ほど寝かせたら、焼く1時間くらい前に冷蔵庫から取り出してペーパーを取り除いて室温の中に置いておきます。
このあと、グリルパンで焼いて下さい。
かなりの量の油が沁み出てくるので、クッキングペーパーか焦げ付かないアルミホイルを敷いた方がいいでしょう。
焼き目が付いていない等そんなに美味しそうに見えませんが、これは直火で焼いていないからなんです。
すごく美味しいんですよ!
また、あえて脂分を落としたければ、魚焼き器で焼いた方がいいと思います。(火が出たりするので注意)
見てくれ悪いけど極ウマでした! 入梅マイワシ
とても大きくて鮮度もバッチリの真鰯を、焼こうか刺身にしようか迷っていました。
お腹の張りもすごく良く柔らかくなっていなかったので、「よし刺身だ!」と思ってお腹を切り出したんですが、お腹の中まで脂乗りが凄かったんです!
「ああ、丸焼きが良かったかなぁ」と思い直したんですが、もうお腹を切っているので刺身にすることにしました。
ラップをかけて冷蔵庫に入れていたので見てくれは悪いんですが、この脂乗りを見て下さい!
文句なしの旨さでした!
あ、脂乗り凄い時の丸焼きもとても旨いんですが、是非グリルパンで焼くことをおすすめします!
いつもの焼き方だと、脂がどんどん流れ落ちちゃうんです。
近いうちに、丸焼きレポートしますね!
夏のゴマサバを忘れないで!
夜食に魚を出す時は、もう下処理が済んでいることが条件ですが、5時頃の調理開始の前に、切り分けたり、骨を抜いておいたり、揚げる油を用意したり、刺身用の大葉を用意したりしておくんです。
「今日は必ず魚を一品出すよ」と言っておくと、「まあ明日でいいや」と先延ばししなくなります。(笑)
で、昨日は、冷蔵庫に水分がちょうど良く抜けたと思われるメヒカリがいたので、久々の塩焼きにすることにしました。
メヒカリは別名トロボッチと言われるくらい脂乗りがいい小魚なんですが、ウソのように脂が無い時期もあるので注意して下さい!
そんな時は、から揚げにすればとても美味しく食べれますから大丈夫!
常にから揚げで食べている人も多いようですが、脂乗りがいい時は、まず水分を抜いてからぜひ塩焼きにしてみて下さい!
これ普通のアルミホイルなんですが、魚がくっついてしまってその点だけ失敗でした。
くっつかないアルミホイルを使ってもいいんですが、クッキングシートがいいかも。
それからグリルパンを上手く使うと焦げずに仕上がりも良くなります。
クセが無く味も良く、美味しかったです!
さて、今日は、これも久々のゴマサバです。
お腹に黒い斑点が散っているのが名前の由来です。
マサバとそっくりですが、模様だけでなく、脂乗りの時期や身質が違います。
やはりマサバの方が本サバと言われるように、身質や味はマサバの方が上だという評価なんです。
ところが、ゴマサバは夏になっても脂乗りがそれほど悪くならない、味も落ちないというアドバンテージがあるんですね!
挑戦してみたい人は、夏のマサバを塩焼きにしてみて下さい。涙が出るほどマズイですから!(笑)
ああ、でも夏のマサバはから揚げなら美味しいと思います!
この週末、ゴマサバを見つけて家でさばいてみたら、当たり! 脂乗り良しでした!
お腹の中が白く内臓まで脂肪の付きがいいでしょう?
そしてこんな時は、ハサミでお腹を切り始めて手応えですぐ脂乗りがいいかどうかが分かるんです。
昨日からこんな感じでペーパーでグルグル巻きにして水分を抜いておきました。
状態が良かったのでアタマも一緒に焼いてみます。
これを2枚おろしにして、アタマは縦割りにしておきます。
今日は、この半身を塩焼きにしてみます。
ここまでやっておけば、あとは塩を軽く振って焼くだけです。
冬のマサバの脂とまではいきませんが、身質、味ともにとても良かったです!
グリル調理に割り込んで魚も一緒に
娘が「グリルで野菜を焼くと美味しいよ」と紹介してくれました。
これが、旬の野菜なんかだと特に美味しいのが分かりました!
で、冷蔵庫で出番を待っていた「メバル」と「メヒカリ」をこのグリルに割り込んで焼かせてもらいました。
鶏肉と一緒に焼きました。
仕上がりはこんな感じでした。
まだ温度調節とか焼き時間に工夫が必要みたいです。
野菜の方はこんな感じですね。
この調理法、また挑戦してみたいと思います。
今年も入梅イワシいいですよ!!
昨日、冷蔵庫にしばらく寝かせてしまったオアカアジを調理しました。
オアカアジは生で食べるのが一番ですが、もう刺身にするには時間が経ってしまっていました。
そこで今回は唐揚げにしてみました。
下味全く無しで揚げて、ポン酢をちょっと付けて食べたんですが、なかなか美味しかったです!
で、唐揚げにするのなら、ついでにサバも一緒に揚げようと思って買いに行ったんですが、マサバもゴマサバもいませんでした。
その時、石川県産だったかマイワシがいました。
まあまあ太ってるのもいるかな? と思って見ていたんですが、売り子のお兄さんが手元に大きいヤツを隠してるのを発見!
「その太ったイワシ、いただけますか?」って聞いたらオッケーが出て買うことが出来たんです!
これはもう刺身でしょう! と家に帰ってすぐに2尾を刺身にしたのがこれです。
大葉の上に盛るのがいいですよ。
盛り付け方が相変わらずダメなんですが、これは新鮮で脂乗り良し!でした。
すごく美味しかったです!!
新鮮なものに限りますが、ぜひぜひ刺身で食べてみて下さい!
手開き、中骨腹骨取り、皮引きがポイントですが、難しくないですよ。何回か練習すればいけますから!
刺身を作る時の腹骨の処理、お吸い物
人間と一緒で、魚もお腹に脂があるんです。(笑)
魚をさばく時、腹骨を取り除くために腹骨と一緒にこの脂身をそぎ切るんですが、どうもこれがもったいない!
何とかならないか?
魚の鮮度が落ちていると、胆のう等の内臓が破れたりして強い苦みがこの腹骨周りの身に移っている時もあります。
そんな時はやはり骨と身をそぎ落しておいた方がいいですね。
で、今回のオアカアジの刺身を作る時に、腹骨だけ骨抜きで除いて身を残してみました。
下の写真は腹骨を抜いたあとですが、血合い骨がまだ残っています。横一列に血合い骨の頭が見えますか?
キレイに腹骨だけが抜けました。これでお腹の身も一緒に刺身に出来ました!
そして、いつものお吸い物ですが、ヒレと内臓以外のアラは全部使います。
湯通しは必ずしますが、やり過ぎると肝心の味が抜けてしまいます!
今回は脂がなくさっぱりした出来でした。次回味のはっきりしたコクのある写真を載せますね。
今年初のオアカアジ、マイワシ
鶴ヶ島に買い出しに出かける時は、2店の対面鮮魚コーナーを回れるのが嬉しいんです!
今日は、最初の彩鮮館で太ったメヒカリとメバル、次のビッグマーケット(本庄鮮魚)でオアカアジがいました!
かなり小さかったけど、1尾150円だったので喜んで買いました!
この魚は脂があっても焼きや煮付けには合わないようです。
それは、脂が皮の真下だけに集中してるからなんです。
ああ、唐揚げなら旨いかもしれません。
ということで、この魚は必ず生でいただくことにしています。
刺身かマリネですね!
今日の2尾はさばいてみると皮の真下に脂がまあまああって、家族が喜んでどんどん食べてくれました!
刺身が半分無くなった時慌てて写真を撮りました!(笑)
これからもっと脂が乗ってきて、特に大型のものは凄く旨いです。
しかも、この魚は安いんです !
残念なのは、扱っているお店が少ないことですね。
神奈川静岡方面からの魚を扱っているお店では良く見かけました。
最近では、このあたりだと入間市のジャパンミート、鶴ヶ島市の彩鮮館、ビッグマーケットで時々見かけます。
あと、メヒカリは脂乗り戻っていてすごい脂乗りでした。(別名トロぼっちですから!)
そして、マイワシも少しずつですが脂乗ってきたようです。
入梅イワシ、安いですしこれから期待できると思います!
ホウボウの刺身とお吸い物
今日は突然、カミさんがホウボウを丸一尾買ってきたんです。
状態が良さそうで安かったからと言ってました。
目の色も体の張りもいいですよね!
魚を選ぶ時、細くてスマートなものより丸みがあって存在感があるものの方がいいでしょう?
ちょっと余談なんですが、人間の体型にしても同じだと思うんです。
食べ物と人間を同類に扱うのは申し訳ないんですが、自分は色々な場面でこういう風に感じています。
スマートでキレイより体格が良くて安定感がある方がいいと思うのは、その方が生命力があるからなんです!
さてこのホウボウですが、これなら刺身にするしかないですね!
旬のホウボウの刺身は旨味が強く食感も良く本当に美味しいんですよ。
仕上がりがイマイチですが、今日の夕食に作った刺身です。
そして、さらに気合いを入れて作ったのがアラで作ったお吸い物です。
ヒレは切り落として、内臓も取り除いて丁寧に水洗いします。特に血が残らないように洗います。
これを、沸騰したお湯に一呼吸くぐらせて、冷水にさらします。
その後別の鍋の清水に入れ加熱します。
沸騰する前にうすくち醤油を少量だけ入れ、沸騰したら火を止めて出来上がりです!
もしダシが必要なら、その魚が美味しくない時なので、お吸い物にするのは別の機会にした方がいいです。
お吸い物椀に身が少し入るようにして、もしあればミツバをちょっと散らすといいです!
醤油がちょっと少なかったですね。
でも今日は、見てくれあまり良くないけど刺身がとっても美味しかったです!!
カミさんからも二重丸をもらいました!
ウマズラハギの蒸し
この時期には珍しいハタハタと、ウマズラハギを仕入れてあったんですが、
またまた冷蔵庫で数日置いてしまいました。
でも鮮度が落ちても、ハタハタは焼けばそれなりの出来になりそうだと思っていました。
実は、春先にハタハタを期待せずに蒸して食べてみたら、大きな卵を抱いている時より身に脂もあって美味しかったんです!
ハタハタとウマズラハギを一緒にさばいていたら、臭いに敏感なカミさんに文句を言われました・・・
あ、生のハギの写真撮っとけば良かったんですが、手が汚れていて臭くて・・・
生臭スマホになっちゃいそうなんです・・・!
さばき終わってから出来るだけ丁寧にお腹の中を水洗いしました。
そして、エイやっと全部蒸しにしちゃいました!
仕上がりは、いつもの男料理でゴメンなさい。
ウマヅラハギの大きな肝は、いったんお腹から出して中をしっかりキレイに洗ってから中に戻すんです。
味の方ですが、ハギは全く脂無いのに美味しかった!
あ、ポン酢をちょっと付けながらいただきました。
次回、鮮度のいいものをすぐに調理してみます。
ハタハタも、この時期のものでも充分美味しいと思いますよ!
PS.調理中の鮮魚を撮るのに「SIM無しの別の中古スマホを利用する」案を思いつきました!
SIM無しスマホは白ROMって呼ばれているそうです。
Wifi利用のみなので通信料かからない! カメラ以外の機能もほとんど使える。
画質に注文付けなければ、この白ROMの利用価値はすごく大だと気付きました!!
実現したら報告しますね!
シイラを色々と調理してみました
腹骨を除くには、普通はその部分を身ごとそぎ切るんですが、このシイラは骨抜きで全部取れました。
それから下の写真で分かりますが、中骨から血合い骨が分岐する所が太かったんです。
3枚おろしにする時、血合い骨を切り離すのがちょっと大変でした。
最初、いつものやり方で身を骨から離そうとしたら、下のように身が骨回りに残ってしまいました。
そこで、再度動画で確認したりして上のように身を離すことができました。
では調理ですが、まず、これならいけるかもと思ったソテーから。
骨を完全に抜き取って切り身にして、味付けと焼きはカミさんにお願いしました。
ニンニクを使ったこのソテーは臭みがなく美味しかったです!
どうもこの皮にちょっと臭みがあるようです。(実は、ブリやサケの皮にも臭みありますよね?)
香辛料を使わないソテーも作ってもらったんですが、ちょっとですがクセを感じました。
あとは、尾側の身、アタマやカマと骨周りのアラ、大きな肝と胃袋、卵、が残っています。
まず身の方は、酒粕漬けに初挑戦してみました。
これに減塩しょうゆを少し混ぜて、粕床を作りました。
普通は酒粕に味噌と酒を混ぜるようです。
身は、皮を引いてから切り分けて粕床に漬けました。
身に粕を馴染ませるには、粕床がもっと柔らかい方がいいかも。
この粕漬けは、週末に焼いて食べてみましょう!
うーん・・・ 不安と期待が半々!(笑)
さて、内臓とアラの方は、まず湯通しを長めにして臭み抜きをしました。
ちょっと考えてみたんですが、内臓はいつもの鶏の肝の煮込み方でいいんじゃないかと思いつきました。
そこで、カミさんにアドバイスをもらいながら仕上げたのがこれです!
昨日の夜食で娘もこれを食べたんですが、出来は二重丸でした!!
すごく喜んでくれたので、自分は味見だけにしました。(泣)
今日の最後は、アタマ、カマ、骨回りの煮込みです。
通常の魚の煮付けではありません。長い時間煮込んでみたんです。
2時間半くらいでしょうか。水を何回も足しながら弱火で煮込み続けました。
臭みもなく、骨も柔らかくなっていました!
まあまあ美味しかったけど、まだ改良の余地ありですね!
シイラを丸一尾で買いました
シイラの名前の由来には諸説あるようです。
殻ばかりで実のない籾のことを粃(しいな)といい、「頭が大きいのに身は薄く食べるところがない」。
他にも、衣服の上から腰のあたりに羽織る衣類のことを古語で「しびら(褶)」といい、海面に浮き上がるシイラを見立てて、「シビラ」→「シイラ」となったという説もあるそうです。
名前や見てくれで評価を落としている魚は他にもいると思いますが、このシイラもそうでしょうね。
今日、もし近場で買えればと角上魚類に電話をしたんですが、
「うちではシイラは扱わないんです」という返事でした!
関東では食べる習慣がないと言われていますから、ここらでは売れない魚という判断なんでしょうね。
ところが、国内で昔から食べている地域があって、しかも美味しい魚と認知されているそうなんです!
不急ではなかったのですが、次回いつ手に入るか分からないので、昨日の鶴ヶ島ビッグマーケットに車で向かいました。
もちろん、マスク、手袋をしてシイラ丸一尾、刺身(娘用に)だけ買いました。
やはり、「丸のままで」と言うと店員さんビックリしていました。
半身は娘宅に届けるために、いったん帰宅してさばくことにしました。
自宅で撮った写真です。まな板に乗るような大きさではありません!
刺身用で鮮度は良かったです!
身もキレイでした。身の感じは、カジキやビンチョウマグロに似てるかも。
この半身を、腹骨、血合い骨もきれいに抜き、カマも落として娘宅に持っていきました。
料理は次回ですね。
粕漬けも合いそうかな? と気付きました。
さて、美味しく仕上がるでしょうか・・・?
シイラの刺身
自粛要請が出てから、もちろんですが遠出は控えています。
でも週末には、鶴ヶ島には食材を買い出しに車で行っています。
野菜、肉、飲み物、お菓子、それに何といっても鮮魚店を2か所も回れるんです!
今日は、最初の菜鮮館ではカナガシラとメヒカリを購入。
メヒカリはさばく時に脂の乗りは分かりますから、脂乗り良ければ久々に塩焼きにしたいと思います。
カナガシラは白身で旨味がある魚なんですが、小さいやつなので小骨が気になりそう。
ということは、お店でも勧めていた唐揚げが面白そうです。
さて、次のビッグマートでは対面鮮魚コーナーにシイラが並んでいたんです!
小学生の頃に読んだ「コンチキ号漂流記」に、美味しくないって書いてあったような・・・
体長は1メートル近くあり(!)、緑っぽい体色と不気味な顔つきにちょっと引いてしまうかも。
この大きさの丸一尾で何と900円!
しばらく悩んでいたんですが、冷蔵庫には入らないし、食べたことも無いので丸一尾で買うのは次回にしました。
ただ運のいいことに、刺身にしたシイラも売られていたんです。
やった! これを食べてみれば味が分かりますね!
見た感じ悪くないでしょう?
早速、今晩の食卓に出してみました!
これが、全くの予想外で美味しかったんです!!
旨味もあり食感も良かったです。
調べてみたら、火を通した料理も美味しいらしいです。
うーん、明日丸一尾買いに行こうかなぁ。
オコゼ、メバル、メヒカリ、全部から揚げにしました!
今日も自分が魚料理長です!
この4尾のうち、上の小メバルは3尾で180円、下のオコゼは250円でした!
オコゼの背びれのトゲ、見えるでしょう?
このトゲには毒があって、料理中に手に刺さったりするとタダでは済まないんです!
これの仲間のオニダルマオコゼの背びれのトゲの猛毒は有名です。
オニダルマオコゼを海辺で踏んでしまって、死んじゃった例があるくらいなんです!(踏んだ人間が死んだんですよ!)
魚屋でどう対応してくれるかなぁと思って「このトゲやばいですよね?」と聞いてみたんですが、
「ええ、危ないですよ」と言ってくれただけで、何もしてくれませんでした・・・!
店員さんもコロナ対応でそれどころじゃないんでしょう。
大丈夫! この写真を撮ってすぐに、背びれを真っ先に切り落としましたから!(ゴミ捨てに出すまで注意ですよ!)
さて、この4尾は丸揚げにするには大きすぎるので、解体してから揚げました。
エクストラバージンオリーブ油で揚げるんですが、これがホントに意外に違和感無しなんです!
骨は一部硬い所が残っていましたが、今回は急いでやったので大目に見て!
ちょっと、油の温度も高めの時があったみたいです。
あと、途中から揚げ物専用の米粉を使ったんですが、これ、料理中も仕上がりもすごくイイ!
メヒカリの仕上がりを見てくれれば分かります!
一番上はマサバの卵(!)で、一番下がメヒカリの丸揚げです。
オコゼとメバルのアタマも入っています。
メヒカリはいつも通りの旨さでしたが、メバルは脂質の旨味が揚げた油とバッティングした感じがマイナス5点かな?
オコゼは美味しかったですよ!!
から揚げに合っている感じでしたね。
今日の出来は80点くらいかな?
オコゼ、また挑戦したいです!!
マサバのから揚げ、ホタルイカのから揚げ
角上魚類で、マサバ、生ホタルイカ、どちらも安かったです!
特にマサバは丸一尾で200円でした!
ただこの時期ですから脂無しですね。
から揚げにしてみます!
3枚おろしにして、おろし身はキッチンペーパーに包んでしばらく冷蔵庫で寝かせておきます。
数時間後取り出して、腹骨、血合い骨全てキレイに取り去って、やや大きめの一口大に切っておきます。
一方の生ホタルイカも、水洗いして紙で包んで水分を抜いておきます。
さて次は、サバの切り身、生ホタルイカを、かたくり粉の入った袋の中で躍らせてから1つずつ指ではじいて粉で薄く覆われるようにします。
これらを少量ずつ、加熱したオリーブオイルで揚げていきます。
火加減はこんな感じ(中の下くらい)が良かったです。
ホタルイカはやはり水分が多く身が崩れて、揚げ色も濃くなってしまいます。
マサバはとてもいい感じに揚がりました!
揚げる前の味付けは全くしませんでしたが、今日の2点は素材の味がしっかり出ていました!
ホタルイカの方は味が濃すぎるくらい。
マサバもとてもいい味(!)で、生姜醤油をちょっとだけ付けながらいただきました。
脂が乗ってない時期のマサバは、この料理法すごくいいと思います! 竜田揚げとかにしてもいいはずです。
あ、それから、サバのアタマ、カマ、中骨は焼いてコータ君のおやつにしました!
セグロイワシ、メヒカリのから揚げ
現状でのささやかな楽しみの一つは、安くて美味しい鮮魚を見つけることです!
今日の小魚は、対面コーナーではなく、パッケージ売りで並んでいることがほとんどです。
下の写真は、水洗いして、お腹をキレイにしたあとのものです。
今日の夕食は、これをから揚げにしたいと思います。
右のセグロイワシは、カタクチイワシ、シコイワシ等とも呼ばれ、ダシ取りの定番の小魚です。
良ーく見て下さい!
そうです! 煮干しはこの魚を干したものなんですね。
高級な料理のダシに使われたりして、唸るようないい味を出すのでバカに出来ないんですよ!
左のメヒカリですが、脂が乗ってない時はから揚げがおすすめのようです。
これらをオリーブ油で揚げていきます。 料理長は自分です!(笑)
さて、今日の仕上がりは・・・
うんっ!
今日のは旨く出来ました!!
セグロイワシ、メヒカリ、どちらも二重丸!
天つゆでも食べてみましたが、これも美味しかったです!
95点をもらいましたよ!(笑)
キンキ、カサゴ(?)のから揚げ!
今日は、そのままでは骨が気になる魚を、丸ごとから揚げに初挑戦してみたいと思います!
魚は、カサゴ(下)とキンキ(上)です。
うーん、下の2尾ですが、これカサゴじゃないですよね。クロソイじゃないかな?
まあ、ともかく丸ごと骨まで食べれるように揚げてみたいと思います!
ウロコ、ヒレ、ハラワタは全部除いてキレイに洗います。
そして、中骨に加熱した油が当たるように、両方の背側からしっかりと切れ込みを入れておきます。
水分を良く拭き取ってから、かたくり粉で表面を薄くまんべんなく覆います。
この前、から揚げ用に買ってきた15センチ径のスチールなべに、グレープシードオイルを深さ2センチくらい入れ加熱します。
反転させながら、揚げている最中の色を良く見ておきます。
このふたのおかげで、中も見えるし油も飛び散らないので大助かり!
このなべ日本製で1000円でした!
さて、仕上がりは色で判断して、油から引き上げます。
やった!
初めてにしては上出来~!!
しかも美味しかったんです。
丸ごと食べれて食感も良し。カミさんからの合格も出ました!
あ~、ちょっとは気が晴れました!!
仲間外れのタイを1つ見つけてみて!
春のこの季節になると、スーパーやお寿司屋さんには、桜鯛という素敵な名前の魚が出回ります。
桜鯛とは、春の産卵期に取れるマダイのことです。
産卵に向けて餌をたっぷり食べて脂の乗った桜鯛は、ほんのり桜色に染まった魚体も含めて、まさに魚の王様の名にふさわしい姿とおいしさです。
さて、ここでクイズです!
以下の10種類の「タイ」の中で、ひとつだけ仲間外れのタイがいます。
それはどのタイかわかりますか?
①アマダイ
②イシダイ
③ブダイ
④クロダイ
⑤イトヨリダイ
⑥コロダイ
⑦キンメダイ
⑧マトウダイ
⑨スズメダイ
⑩コショウダイ
名前だけでこれがわかる人は、かなりの魚マニア!
でも、画像を良く見返してみて下さい!
見ると仲間外れはすぐ分かるでしょう?
答えは、④のクロダイです!
「え、クロダイは鯛の仲間じゃないのか?」と思った人。
「クロダイはマダイの仲間」というのはその通りです!
上の10種類の中で、クロダイだけが正式なマダイの仲間なんです。
他のタイはすべて「あやかり鯛」と言われるもので、マダイの仲間ではありません。
ですから、ここでは、唯一マダイの仲間のクロダイが仲間外れになる訳ですね!
最後にマダイの写真を載せておきます。
失敗してもいいから、とにかくやってみる! 生ホタルイカ唐揚げ
春は、脂が乗った魚は少ない気がします。
そこで突然ですが、今日は、失敗続きだった生ホタルイカの揚げに挑戦してみることにしました!
Webで調べてみると、ボイルしたホタルイカを揚げているものばかりでした。
もう面倒くさいので、勘でやっちゃえ! と始めてみました。
失敗したら、再挑戦すればいいんですから。(笑)
①生ホタルイカを身崩れしないように良く水で洗う。
②水を良く切って、キッチンペーパーで包み、その上からロールペーパーで包んで水気をしっかり取る。
③ホタルイカにかたくり粉を良くまぶす。
④フライパンに、オリーブ油を1~2センチの深さに入れ、加熱して温度を適温にしておく。
⑤ホタルイカを4尾くらいずつ揚げていく。
⑥揚げたものをキッチンペーパー上に並べて油を切る。
こんな感じです。
どんどんやっちゃっていたので、写真があまり撮れていません・・・
あ、今日は片栗粉が無かったので米粉、そして油は残っていたグレープシードオイルを使いました。
そして、生カキも一緒に揚げてみました!
今日の料理担当は、すべて自分です!
さあ、何とか出来たよ!
食べよう食べよう!
表面の白っぽい粒は米粉です。元の粉の粒が大きかったようです。
調味料一切なし、味が良く出ていたので食べる時も何も付けなくてOK!
いや、これがなかなか美味しかったんです。
75点くらいの出来かな?
もちろん、改良の余地ありですが、カミさんからも合格をもらいましたよ!
巨大メヒカリ! どうやって食べる?
鶴ヶ島でこれを見つけた時、一瞬これ何だろう? と思いました。
そして、数秒後、「うわっ!このメヒカリのバカでかさはどうした?!」
この前2月に見つけたヤツよりさらに一回り大きい!
比較のマイワシは最も大きい方です。
さて、これをさばいてみたら、身に脂っぽいものを感じたので、開いてから水分を取り、そのまま焼いてみることにしました。
脂が乗ってれば、これだけで充分旨いハズなんです。
まずは、腹開きにして、
水分を取るためにペーパーで包んで冷蔵庫へ
1~2日寝かせて、グリルパンで焼きます。
焼き上がりです。
う~ん、悪くはないんだけど、脂無いし、これだと未完成ですね・・・
では、残り2尾は素揚げにしてみましょう!
揚げとかはカミさんにやってもらうんですが、今日は自分でやってみました。
オリーブ油を使っているんですが、意外にも味に違和感は無いんです。
身が崩れてきたので、これで引き上げました。
「見栄えは良くないけど旨かった」と言いたいところなんですが・・・
油の温度も低く、加熱時間も足りなかったようです。
多分、慣れている人なら、色を見ただけで加熱不足が分かるんでしょうね。
この魚、旨味が強いのは良く分かるんですが、脂が乗ってない時の調理法がまだつかめない・・・
揚げについても、次回再挑戦してみます!
このマサバも旨かったです! 今シーズン最後かも
このマサバは、所沢角上で550円でした。
お店で聞いたら「脂まあまあですね」ということでしたが、
それらの中で特別大きかったこの1尾は、さばいてみたらお腹に大きな白子を抱いていたのに脂乗り凄かったんです!
お腹の卵や白子が成長している時は、親の栄養分はそちらに行ってしまうので、旬から大きく外れている訳です。
これは、群馬の市場で買った800円のマサバよりずっと大きかったです。
さあ、脂乗りが良ければ迷わず焼きですね!
塩焼きと言わなくなりましたが、最近、焼く前の塩は振らないんです。
種類によるとは思いますが、魚に味が豊富なので、調味料なしで食べれちゃうことも多いんです!
マサバの場合は、自分は、食べる前に減塩しょうゆかポン酢をかけることが多いですが。
さて、これの半身を焼いたのが下の写真です。
見てくれは良くないですが、大好評でしたよ!
自分も、とても旨くて満足しました!
マサバの焼きと、カナガシラのみそ汁
昨夜、先週末高崎市場で買ったマイワシを丸のまま、そしてマサバの片側の半身を一緒にしてグリルパンで焼いてみました。
マイワシは体形が細長くなってきているし、マサバも白子や卵を抱えていることが多くなっているので、やはり確実に味は落ちてきています。
脂乗りだけでなく、身の味も落ちてくるんです。
子に栄養の大部分を与えてしまう訳ですから。
昨日の感じでは、まだあと少しの間は、焼きで美味しく食べられそうですが、マイワシは丸焼きはもうダメですね。
水気が多すぎて仕上がりが良くないんです。
さて、今晩は、マサバの残り半身を焼いて、
あと、カナガシラの味噌汁をちょっと手間をかけて作ってみました!
下の写真は、1尾50円(!)の刺身用カナガシラ4尾を捌いたものですが、左側の身は全ての骨をていねいに抜き取ってあります。
そして、右側は残りのアラで、アタマ、カマ、中骨、腹骨と周りの身などです。
これをていねいに湯通し、そして水洗いもしてからお湯の中に身とあらを分けて入れます。
そして、あらは味噌汁に入らないように、こんな感じで軽く火を通します。
味噌を投入したら、一煮立ちさせて出来上がりです!
あらの身をほぐしながら食べるのも美味しいので、自分の分だけこんな感じに盛り付けました。
今日の味噌汁の具はカナガシラの身だけでしたが、いい味でしたよ!
味噌は八丁味噌の方が合うかもしれません。
今度やってみますね!
カタクチイワシ、巨大メヒカリなど・・・
まず、カタクチイワシ(セグロイワシ)はどうやっても美味しだろうと思っていたので、素揚げにすることに。
結局、ひいた油が少なかったのて、油炒めになっちゃいました。
味は・・・
あれ~? っていうくらい、旨味がなく身もボソボソで美味しくなかったです!
唐揚げだともう少しは良かったかな・・・
次は、巨大メヒカリ! しかも刺身用でした!(小魚なのに1尾70円もした!)
この写真じゃ、大きさが良く分からないでしょう?
そして、脂無さそうだったけど、お腹を掃除していつもの焼きにすることに。
マイワシも一緒に。
このマイワシは中羽くらいですが、これでこのメヒカリの大きさが分かるでしょう?
さて、焼き上がりは・・・
うーん・・・ もうちょっとカリッとなるくらい焼きたかったんですが、焦げる部分も多くなりそうだったので、これで食べてみました。
マイワシはいつも通りの〇!でしたよ。
で、メヒカリはやや水っぽかったけど、旨味が強くクセのない味だね!と再認識できました。
メヒカリに目がない(笑)カミさんも喜んでいましたから!
そこで、残り1尾は、開いて水分を取ってから焼いてみることにしました。
さあ、またマイワシと一緒に焼いてみました!
もっと水分を抜いてから、焦げないように上手く焼けば充分いけそうでした。
脂が乗ってる時期のものなら、これくらいの処理をした焼きで最高に旨いはずだと思います!!
また鮮魚買い過ぎました!
昨日は、鶴ヶ島で巨大メヒカリ3尾と、太刀魚の刺身を買いました。
メヒカリは凄く大きかったけど、脂乗ってないようなことを言ってました。
「から揚げで食べる魚だからねぇ」と言ってたので、この方は焼きでは食べないんでしょう。
土地ごとに食べ方の習慣もありますからね。
個人的には、脂乗ってる時の焼きの方が絶品だと思っています。
さて、太刀魚ですが、自分で刺身にしたことはあるんですが、こんな大きくてキレイに仕上がるはずないですね!
美味しかったけど、すごく締まってて硬めな食感でした。
そして今日は、角上アプリから、「生ニシン1尾120円!」の連絡が入ったので、所沢の角上へ行ってみました。
すると、宣伝通り大きくて鮮度のいいニシンが120円! 蒲焼きの試食もやってて美味しかったです!
水分抜いてから焼くのか聞いてみたら、「3枚におろしてタレに浸けてすぐ焼いたんですよ」と言ってました。
感心して生ニシン2尾買いました!
その後、千葉マイワシ大きいのをこっちで3尾選ばせてもらって、240円也。
マイワシいつ頃まで脂ありそうか聞いてみたら、やはり今までとは様子が違っているようで、今後もまだしばらく期待できるかもと言ってましたよ! (入梅イワシって言わなくなるかも?)
さらに、刺身に出来る鮮度の安いカナガシラを発見!
小さいけど1尾50円! 3尾買って汁物にすることにしました。
さて、今日の夕食は、この前買って水分を抜いてあるニシンの焼きと、クロソイの味噌汁です。
程よい脂乗りでカミさん大喜び! 自分も美味しいと思いました!
そして、今日の味噌汁は、汁の中には身だけになるように、骨の部分だけ全部ダシこしの中で煮たんです。
味もなかなか良かったですよ!
ご馳走様でした!
アニサキスにご注意!
「サバの刺身(しめサバではなく、生のサバ)は食べたいけど、アニサキスが怖い!」と聞いたことはないでしょうか?
このアニサキス症は、サバによるものが最も多く、他にイワシ、アジ、タラ、サケ、イカ、サンマ、ホッケなどでも起きるんです!
いずれの魚でも、生で食べた時だけの話です。
下の写真は、先日、生ホッケをさばいている時に見つけたアニー君(笑)です!
食後数時間で、胃に差し込むような強い痛みが出ます。
しばらくすると痛みは落ち着きますが、また数分するとグーッと強い痛みの波がやってきます。
一定の間隔をおいて起こったり止んだりする痛みは、アニサキス症の特徴だそうです。
同時に発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状を伴うこともあります。
胃の痛みは虫体が粘膜に刺さった痛みではなく、このアレルギーによる痛みと考えられています。
(魚を食べてアレルギー症状が出た場合には、アニサキスアレルギーの可能性が結構あるということ)
魚が生きているとき、アニサキスは内臓に寄生し、死ぬと筋肉へ移動します。
そのため、魚が新鮮なうちに内臓を取り除けば、アニサキス症になるリスクは低くなります。
また、アニサキスは、食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびでは死にません。
アニサキスは加熱や冷凍(-20℃で24時間)で死滅するため、加熱または冷凍後に食べれば問題ないんです。
まあ、該当の魚を生で食べないようにすることが最も確実な予防法ではあるのですが・・・
旬を過ぎたハタハタと、脂ないホッケは?
この前、大きな卵を抱えたハタハタが美味しくなかったことを書きました。
意外なことに身だけでなく、肝心の卵も硬くて美味しくなかったんです。
あれから少し経った2月の初めに、産卵後と思われる安いハタハタをカミさんが買ってきました。
「旬の味覚」の表示は全く偽りじゃないでしょうが、「これ今まさに旬です!」とは言えないでしょうね。
鮮度が良かったので、いつもの蒸しにすることに。
我が家では、ハタハタはいつも蒸してポン酢で食べているんです。たまに焼きにしますね。
こうやってカマも落としておくととても食べやすく、中骨もスッと抜けるんです。
味の方ですが、脂なかったけど、まあまあでした。悪くなかったです!
あ、そして、カマの付いたアタマですが、焼いてコータ君にあげるんです! 喜びます!
さて、角上で安いホッケを買ってあったんですが、しばらく冷蔵庫でほっておいたので、ちょっと痛んでいました・・・。
そこで、2枚おろしにして、痛んでいたお腹の部分をそぎ落としてキッチンペーパーで包んでおいたんです。
うーん、脂乗ってないですね。小型で安かったしなぁ。(200円)
昨日の夕食時に「今日は魚ないの?」と聞かれたので、「美味しいか分からない焼きホッケ!」と言って食卓に出したのがこれです。
見事に脂なし!!
味は・・・
旨味も感じず、失敗でした!
ただ、北の魚に共通したボソボソした感じは、水分を抜くと良くなるのが実感できました。
「旬で脂乗りが良ければ、きっと美味しいハズ!」という感じは持てたので、次回に期待することにしました!
イシモチの刺身!
先週、鶴ヶ島ビッグマーケット内の鮮魚店(本庄鮮魚)で、目を疑うような大きさのイシモチを発見!
体長50センチ(!)はありましたね。
しかも鮮度が良く、刺身用と書いてあったんです! 刺身になる新鮮なイシモチに出合ったは初めて!
「ああっ、イシモチの刺身! 食べたいっ!」 とっさに思いました。
「漁師が漁船の上で食べる最高の刺身の一つ」と、どこかで聞いたことがあったんです。
でも1尾3000円ほど。しかも巨大だから食べきれない・・・
迷っていると、刺身コーナーで「さあ! イシモチの刺身だよ! イシモチの刺身!!」と大きな掛け声が。
急いでそこに行ってみると、鮮やかで美味しそうな刺身が1パック350円!
もう迷わず、これを買ってきました!
脂は乗ってないけど、身の色、血合いの色がいいでしょう?
その日の夕方の食卓に出しましたが、直ぐに完食! 美味しかったです!!(食感と旨味が◎)
ただ、旬は外れているようだったので、旬のものにもう一度出合いたいですね!
ちょっと補足することがあるんです。
イシモチと言えば、普通シログチのことを指すんです。
また、シログチととても良く似たニベという魚がいるんです。
関東では、これらの魚はどちらも「イシモチ」と呼ばれているようなんですね。
なので、今回の刺身は、シログチではなくニベかもしれません。
真相を知るには、もっとこれらの魚に接しないといけませんね!
キゾイの味噌汁
先週末、キゾイという初めて見かける魚を鶴ヶ島で買ってきました。
「黄色のソイ」というネーミングなんでしょうね。シマソイとも呼ばれているようです。
小型ということもあり、2尾で300円でした。鮮度は良かったです。
煮付けにするには小さ過ぎるので、味噌汁に仕立てることにしました。
以前、クロソイの味噌汁が思いのほか美味しかったので。
その時の、湯通ししたクロソイと味噌汁はこんな感じでした。
では、キゾイをさばいてヒレ、エラ、内臓を除きます。
そのあと3枚おろしにして、血合い骨など抜ける骨は取ってしまいます。
アタマ、カマ(写真右上)、身が付いた中骨(写真左下)はいいダシが出る部分ですから、捨てずに身と一緒に使います。
さて、これらは全て湯通し(霜降り)をします。臭みを取るためです。必ずやりましょう!
自分は手間を省くために、沸騰したお湯の中にサッと入れて、すぐに味噌汁を作る鍋に移してしまいます。
本式のやり方では、湯通しのあとは冷水に浸けて洗うんです。
味噌汁に仕立てるのは、カミさんにお願いします。
さあ、仕上がりはこんな感じです!
この味噌汁の味なんですが・・・
魚からのダシが思ったほど出ていませんでした。
魚が小さすぎるとか、旬を外しているとかだと、残念なくらい魚の味が出ないんですね。
あ、魚以外のダシは使わない方がいいです!
魚からのダシだけで仕上げた方がいいと思います。
究極のやり方は、調味料は塩だけ!という汁があるくらいなんですよ。
それから、骨の処理もまだ上手くいってないんです。
食べる時に、骨が気にならないくらいにはしたいんです。
再挑戦してみますね!!
あれ? 旨いぞ! ニシン!
今まで敬遠してきた鰊(ニシン)ですが、ちょっと工夫してみようと思っていました。
まずは脂乗りが良く鮮度が良いというのが大前提なんですが、
「身の水分を出来るだけ抜いてから焼く」という手です。
以前なら外に干して干物にしていました。
干物も美味しく仕上がるんですが、唯一の欠点は脂の酸化なんです。脂焼けが起きるんですね。
いい脂(不飽和脂肪酸を成分とした脂)を沢山持っている魚ほど、脂焼けを起こし、それを感じやすいと思います。
脂焼けについての実感は、例えば、干物と基本的に脂焼けを起こさない缶詰とかで比較してみて下さい。
缶詰より干物の方が美味しいと思いますが(笑)、干物は脂焼けのマイナスポイントがあるんです。
そこで最近は、出来るだけ空気に触れないよう、また低温で水分が抜けるよう、ペーパーで包んで冷蔵庫内に数時間寝かせる方法を使っています。
さて、今回は鮮度のいいニシンが手に入ったので、このやり方で塩焼きにしてみようと思います。
お腹に大きな白子を持っていたので、これだけ別にして太マイワシと一緒に焼きました!
このジュウジュウ脂はマイワシから出てきたものです! 結局この脂で焼いた感じですね。
マイワシはもちろん、この白子、すごく美味しかった!
では、ニシンの半身をマイワシと一緒に焼いてみます。
マイワシ(脂乗りすごい!)はカミさんの分、ニシンは自分の試食の分です。
焼けましたね!
あれ?
脂はそうでもないと思っていたニシンですが、結構脂ありますね!
自分は早速ニシンをちょっと切り取って自分の小皿に乗せて食べてみたんですが、「ああっ!すごく美味しい!」
脂と相まって身の味がとてもいいんですね!
で、続きを食べようと思ったら・・・
何と、残りはカミさんに「美味しい、美味しい!」と食べられてしまって残っていませんでした・・・!(笑)
ニシンは身に水分が多く、身質はボソボソする傾向があるのでこれが欠点といえば欠点なんですが、味は◎でしたよ!
さあ、これで皆さんにニシンの美味しさが伝わったでしょうか?
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |