何でも雑記
車中泊しながらスキー練習(1)
結局スキーは2日間でしたが、車中3泊4日の気ままな1人旅からようやく帰って来ました。
今日は朝から洗濯やら食事作りやら、やっと仕事らしいことが出来ました!
あ、カミさんは自分の仕事があるので、埼玉でコータ(豆柴)と1週間ほど生活しているんです。
その間なら自由に行動していいよ、って訳だったんです。
今週から大寒波がやってくることはニュースで聞いていたので、
土曜日に、まずかたしな高原スキー場で1日滑りました。
ここは会員になるとウソのように安いんです!
おまけにシニア1日料金は、土日3300円、平日2700円なんです。
極めつけは、食事券1000円付きの平日パックが何と2900円!!
そしてスキーヤー専用のゆったりスキー場なんですね。
今回自分は、お金をかけず自炊もして温泉にも入るスキーをまたやってみるつもりでした。
娘と正月ごとに何年かやったことがあるんです。
そこで、かたしな高原のスキーを終えて、新潟の松之山温泉を目指しました。
日本でも指折りの名湯、そして指折りの豪雪地帯です。
寒波が来るまでに移動しておけばいいだろうし、雪が酷くてスキーどこじゃなくなったら、温泉に浸かってればいいやと考えました。
17号線を走って三国峠越えをするルートでしたが、やはり峠付近の積雪が凄い!
トンネルの中まで雪が吹き込んで溜まってるんです!
そして、新潟湯沢に入っていくと・・・
それまでにも増して恐ろしい積雪量!!
観光地の春先に、雪の回廊って良くテレビでやってるでしょう?
黒部立山アルペンルートとか。
あんな感じの雪壁の道がいたるところに出来てるって感じなんですよ!
写真を撮っていなかったのが残念ですが、ちょっと圧倒される感じでとにかく先を急ぐように運転していました。
塩沢石打で、17号線から353号線に入りまずは津南方面に向かいます。
この353号線も、国道ながらクネクネとカーブが多く、雪道なので緊張しながら走っていました。
清津峡付近にさしかかった時、前方にトラックがハザードを点滅させて止まっていました。
運転手さんがこちらに走ってきて、
「この先雪崩で通れなくなってる!」
と!
警察に連絡しようとしているところでしたが、正確な緯度経度が知りたいようでした。
そして、道路の開通の見込みが立つわけでもなくそこに留まっていることも危険なので、
「ユーターンしてここから早く離れよう!」
と声を掛け合いました。
自分は17号線まで戻ったあと、塩沢石打ICから関越道に乗り、関越トンネルを抜けて群馬水上まで逃げてきました。
関越トンネルを抜けてすぐのところに谷川岳PAがあり、そこでやっと大休止出来ました。
ようやく落ち着いて考えられたんですが、スノーシェッド等が設置されている国道で雪崩が道路を覆い、
しかも通行止め規制になる前に車がその場まで侵入している状況だったんです!
恐ろしいことでしょう?
運が悪ければ、雪崩に埋まるか押し流されるかという状況だったんです。
これは自分には予測できていませんでした。
あとでニュースで確認したら、この雪崩に巻き込まれた車や人は無かったとのこと。
ホッとしました。
とにかく、今年の大雪は異常なんですから、今までに起きてないことも起こり得ると考えなきゃダメですね!
しかも、現在の大寒波第2波の大雪は、第1波の大雪の積雪があったその上に積もるんです!
しかも第1波の積雪表面が一度融けてまた凍ったその上に大量に積もるんですね!!
雪崩が起きて当たり前のような条件です。
もうしばらくは新潟行きはあきらめることにしました。
そして、安全な谷川岳PAで車中泊1泊目となったんです。
(続く)
赤木俊夫さんの妻雅子さんが開示求めた裁判 赤木さんの勝訴
「森友学園」の公文書の改ざんを強いられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんの妻雅子さんは、
財務省が検察に提出した文書の開示を求めましたが、
国側はあるかどうかも明かさず、「不開示」を決定したため、
国を相手に裁判を起こしていました。
1審の大阪地裁は、「捜査に支障がある」として国側の主張を認め、
雅子さんの訴えを退けました。
しかし、大阪高裁は先月の判決で、
「法律では、文書の存在を明らかにした上で、開示か不開示を決めることが原則」と指摘。
「事件は不起訴処分がなされ捜査は終結しているため、支障を及ぼす恐れがあるとはいえない」
として不開示決定を違法とし、国に取り消しを命じました。
国は今月6日に上告を断念する方針を示したほか、明らかにしてこなかった文書の存在も認めていました。
そして、14日付けで大阪高裁の判決が確定しました。
赤木さんの妻雅子さんは、
「安心しました。
これからだと思うけれど、着実に前に進んでいます。
あとは黒塗りではない文書を出して欲しい。
今、財務局で働いておられる方たちにもよい知らせだと思います。
自分たちが間違いのない仕事をしていたと証明できますから」
エンジンオイル交換 毎回自分でやることにしました
今度の車は、エンジンオイル交換のタイミングで警告灯が点く仕様になっています。
自分の車はターボ車なので、5000km走行ごとにオイル交換するようマニュアルに書かれていて、走行5000kmを超えると警告灯が点くようになっています。
この前の仙台往復等もあったので、まだ3か月なのに走行5000kmを超えてしまいました。
今後も同様のペースで乗り続けることになりそうなので、オイル交換は頻繁にやることになりそうです。
そこで、オイルのグレード、価格、またオイルフィルターについて調べてみました。
スズキの純正オイルフィルター、そしてハイグレードのオイルがそこそこの価格で入手できることが分かりました。
あとは、オイル交換に必要な工具やグッズ、そして交換方法などマメに調べてみました。
オイル交換を自分でやるのは初めてではないんですが、
適正な方法や手順、そして自車に合うやり方を知らないといけません。
だいたい情報が集まって、自分で続けてオイル交換をやっていけるメドも立ちました。
さて、今回だけオイルはやや贅沢なものにしてみました。
オイルフィルターエレメント純正品は6個まとめ買いで1個あたり500円ほどになります。
エレメントを外すためのカップレンチが2つあるのは、純正品が2種あってサイズが微妙に違うためです。
新車時のものが16510-84M00(タイ産)、交換時のものが16510-84MA0(国産)です。
オイルパンのドレンボルトは14mmで、外すにはメガネレンチを使った方がいいです。
ボルトの頭を舐める心配がありません。
また、ドレンボルトを外した時、ドレンパッキンも交換しておきます。
ドレンボルトはかなり硬く締めてあって、簡単には外れませんでした。
でも、オイルを抜いたあと、電動レンチ等でドレンボルトを締めすぎる等して、
「オイルパン側のネジをネジ切ってしまうケースに注意しろ!」
と動画のアドバイスがありました!
何と、カー用品店の作業でやられてしまったという事件もあったそうです!
オイル交換のためにジャッキアップするのは、万一の危険回避のために行わずに作業しました。
でも、すき間は凄く狭いので、前輪だけ台に乗り上げる等はやってもいいかなと思います。
オイルパンからの古いオイルをこれで受けます。
オイルがほぼ抜けたら、ドレンボルトを一旦締めて、オイル受けをフィルターの真下に持っていき、オイルフィルターを外します。
自分は、このあと、オイル受けを移動して、フィルターを外したところからとドレンからの両方のオイルを受けられるようにして、小一時間放置しておきました。
出来るだけ古いオイルが抜けるようにするためです。
その後、新しいオイルフィルターを取り付けます。
フィルター着座後4分の3回転ほど締め付けます。
また、ドレンボルトを締めつけるのも忘れないように!
最後に、新しいオイルを注入口から入れるんですが、ここがスムーズに出来ませんでした。
オイル注入口周りが開けていないので、じょうご等を使った方が良かったと思っています。
オイルを適正量入れるために、運転席シート下のオイルレベルゲージを確認しながら、少しずつ入れていきます。
オイルがゲージ上限を超えずに入ったことが確認出来たら、エンジンを始動させて数分放置します。
その後エンジンを止めて10分ほど放置したあと、再度ゲージをチェックしてオイルの量を確認します。
適正量であることが確認出来たら、オイルキャップを閉め、レベルゲージを元に戻し、ドレンボルト周り、オイルフィルター周りを再度点検します。
そして、掃除や開放部分を元に戻したり片付けに入ります。
最後に、交換作業記録を記録しておきます。
整備簿にも記録しておくのがいいようです。
今回から市販品の記録用シールに記入してエンジンルームに貼っておくことにしました。
さて、自分の車は、この走行ペースだと、2万km/年は走りますし、山道を走ることも多いです。
ということは、シビアコンディションに該当するので、2500km走行ごとにオイル交換した方がいいということのようです。(!)
もちろん、これはカー用品店ではなくメーカーからのアドバイスです。
自分の車は、軽自動車のくせに重く(1トン超え)、すると、小さい排気量のエンジンですから高回転で回すことになり、さらに高高回転のタービンが動作していることも考えなくてはいけません!
以上のことから、オイルフィルターも毎回交換することにしました。
オイルフィルターも純正品がそれほど高くない値段で買えるということもあるんです。
まあ、このようなタイプの車は、オイル交換をこまめにやる価値があると思うんですね。
どのような雪が運転の限界になるのか色々と実験中
先週末の強烈寒波が来た時、関東南部(一部ですが)にもかなりの雪が降った日がありました。
赤城山山頂、赤城山北面道路、利根郡昭和村などです。
まず、群馬県道4号線で赤城山山頂へ向かいました。
降雪も積雪もかなりの大雪でした!!
LSDが作動する後輪2WDでは制限された動きしか出来ず、センターデフが作動する4WDオートではやや不安定な動きとなりました。
センターデフを使わず前後輪直結4WDだと安定して全くスタックすることなく上って行くことが出来ました。
しかし、ワイパーに雪がどんどんこびりついていき、山頂近くまで来たところで、視界不良が酷くなり、急いで引き返しました!
雪用ワイパーは積んであったんですが、車外に出ることをためらうほど降雪、積雪共に凄かったんです!
このような時は、道路の両端も良く認識できず、また停車することで雪にはまって動けなくなることもあります。
新雪が少なくとも路面に30センチは積もっていたでしょう。
吹雪まではいってないけど、風もかなり吹いていました。
写真を撮る余裕なんか全くありませんでした。
実験のつもりだったんですが、冒険になってしまいました・・・
山から下りてしばらく走っていると、大部分の雪は落ちていました。
次の日は降雪が落ち着いていたので、赤城山北面道路を通って、昭和村、渋川市おのこ、東吾妻郡箱島などを回ってみました。
直売所に寄って野菜を購入したいということもあったんです。
赤城山北面道路、昭和村は凄い積雪でした!
履いているスノースタッドレスタイヤは2018年製の中古(7年落ち!)ですが、
圧雪路、凍結路、新雪路など、まだまだ使えるレベルだと実感できました。
恐る恐る走行できるとか、そんな頼りないレベルではもちろんありません。
新しいスノータイヤなら、トレッドが柔らかくずっと性能がいいはずですが、この中古タイヤでも夏タイヤとは比べ物にならないほど仕事してくれます。
安全に試せる状況なら、おすすめはしませんが、夏タイヤで雪道を動いてみる体験をしておくといいです。
話題のオールシーズンタイヤでも、特に凍結路ではダメみたいです。
さて、この日訪れてみた多くの施設は、ほとんど臨時休業でした!
そこで、ある施設の深い雪の積もった駐車場で、走行できるか実験してみました。
道路面から30センチほどの厚みで雪が積もっていますが、降雪後一晩ほど経って雪が少ししまっています。
センターデフ直結4WDモードです。
このように、スタックせずに侵入は出来ましたが、
フロントバンパーで雪を押しのける又は押し込んでいったような跡がわかります。
車のお腹が雪をこすって強引に進んでいるのがわかります。
さて、このような状態である程度進んでいき、そこで車輪が空転して車輪が雪を掘ったりしたらどうなるでしょうか?
お腹が雪に乗っているんですから、車輪が路面をグリップ出来なくなりますね?
そしてスタックしてしまう、ということになってしまいます!
そこで、次の実験ですが、上と同じ場所を旋回してみることにしました。
同じく直結4WDモードです。
ここまでは侵入できましたが、その直後にスタックして前にも後ろにも動けなってしまいました!
ハンドルを左右に切っても全然動けません。
色々な運転操作を何回もやってみましたが、車は微動するだけでした・・・
この状態が、まさにタイヤが雪を掘ってしまって、車がお腹で雪に乗っている状態だと思います。
車を降りて状況を確かめてみました。
ああ、でも、これなら!
車の真後ろの雪を除いて、さらに後輪の後ろの雪を丁寧に除けば、後ろに真直ぐ進んで脱出できそうです!
幸い、脱出用の雪かき用携帯スコップは積んでありました。
ここまで雪かきして車を後退させたら、難なく脱出出来ました!
これはいい経験になりました!
あとは、後輪にチェーンを巻いて走行するテストをぜひやっておきたいと思っています。
チェーン走行は深雪にすごく有効ですが、もうそのような事態だと相当過酷な状況だと思います。
テストをするだけで、そのような状況の道に興味本位で入っていくのは止めておくのが賢明です!!
30年前の自分のスキー道具 何とか使えるもので滑ってきました
ちょっと話が前後しますが、
30年ぶりにスキーを始めるために、道具の整備や買い替え、そして、移動、運搬、泊の為の車の整備に集中しているところなんです。
まず、スキーブーツですが、プラスチックを多用しているので、予想通り、3足のうち2足は割れて使えなくなっていました。
サロモン社、ノルディカ社のものです。
オーストリア・ダハシュタイン社のブーツだけが何とか使える状態だったのにはちょっと驚きました。
スキー板は、見た目大丈夫そうなだけでちょっと心配だったけど、この前1日滑っている間に不具合はありませんでした。
オーストリア・ケスレー社のアルペンツアー板です。
ビンディングもツアー用のかかとが上げられるタイプで、スイス・フリッチ社製。
これも劣化が心配でしたが、大丈夫でした。
ゲレンデで今のスキーたちと比較が出来ました!
もうこのような30年前の形状のスキー板は使われていないんですね。
今のスキー板は、トップが広く、サイドが大きくカーブしているのが特徴です。
カービングスキー等と呼ばれているようです。
それからウェアやミトンの類も、もう使用に難が出てきているようなので、買い替えを考えています。
この前、娘たちと雪遊びをしたので、またまたスキーをやりたくなっちゃったんですね!
出来るだけお金をかけずに道具等整備している最中なので、また報告します。
オグナ武尊スキー場駐車場から
片品村のオグナほたかスキー場についさっき到着しました。
今、スキー場の駐車場です。
車中泊して、明日は久々のスキーです!
外気温は、今マイナス3℃ですが、
今晩は耐寒準備をしっかりやっていますので、よく寝れるでしょう。
また明日報告します!
娘と孫たちと遊んできました! 冬の車中泊旅行
高速道は使わず、仙台の娘宅まで車中2泊しながらのんびりと移動しました。
帰路は1泊だけして戻りました。
もちろん、冬シュラフで寝たんですが、ちょっと寒かったです。
夜中の車中はマイナス5℃くらいまでしか下がらなかったので、もうちょっと工夫すれば快適になるでしょう。
でも、寒さ以外に困ったのは、寝返りが打てないことでした。
次回、前泊してスキー場に行ってみますので、その時快適に寝れたかどうか、また報告します。
さて、娘たちと行ったのは、まず山形蔵王でした。
ロープウェイを使って樹氷を見に行こうというのです!
混みそうだから、娘宅を朝6時過ぎに出発しました。
高速道を使って蔵王ロープウェイ樹氷高原駅に9時20分ごろに到着しました。
そこから山頂駅まで、そして山頂駅付近は絶景でした!!
昼過ぎに山麓に下りて、昼食のあと上の孫と温泉に入りました。
たっぷり遊べたかな?
今回はスキーは出来ませんでしたが、自分も充分に楽しめましたよ!
車で娘たちを送り届けたあと、次の日に備えて、名取市のいつものコンビニまで移動して、
裏の駐車場に車を停めました。
軽く夕食を買い込んで食べ、トイレを借りて、寝袋にもぐり込みました。
その日は大型トラックも泊まっていたようで、うるさかったんですが自分の車も怪しまれずに済んだようです。(笑)
翌日は、山形尾花沢の徳良湖スノーランドというところに行きたいというので、やはり早朝出発することにしました。
自分も腹ごしらえをしっかりしておこうと、早朝3時半に大衆食堂半田屋を訪れました。
がっつり食べましたよー!
迎えに行ってみると、孫たちは前日の遊びで疲れたらしく、しばらく出てきませんでした。
いっぱい遊んでくれたんだと、ちょっと嬉しくなりました!
出発は7時40分で、やはり高速道で移動です。
山形尾花沢の付近は、やはり雪の積もり方が凄いですね!
徳良湖SNOWLANDに着き、歩き回ってウサギを探したり、
スノーバギー車に乗せてもらったり、スノーモービルを運転させてもらったり(!)、もちろんソリなんかもやりました。
残念ながらウサギは見つけられませんでしたが。
ここのスタッフの方たちの温かさ!!
心に沁みました!
またお世話になりたいと思います!
このあと、ハクチョウを観に行ったり、温泉に入ったりしてその日の遊びを締めました。
娘や孫たちのいい思い出になってくれれば、凄く嬉しいです!
また色々なところに遊びに行こうね!!
冬の仙台 車で来ました!
蔵王の樹氷を娘と孫たちと見に行こうと、
車で仙台にやって来ました!
車はもちろんですが、バッチリ冬装備してあります!
昨日は、栃木那須岳中腹の北温泉に入って、車中泊したんですが、標高800mの強風の中だったので、
ちょっと気合い負けして、深夜1時半に撤退しました。(笑)
腹ペコでもあったので、国道まで降りて、
すき家に寄って、大盛り焼き鳥丼その他をガツガツ食べました!
その後、国道4号沿いのコンビニ駐車場で爆睡し、朝9時過ぎからのんびり走って、現在は名取まで来ています。
昨夜は、強風のマイナス5℃で目が覚めちゃいましたが、今日は風もそこまで吹かないだろうと思います。
予報では、明け方までの最低気温がマイナス3℃•••
大丈夫だと思うんですが、目が覚めたらもう起きちゃうことにしています!
あ、車のエンジンは、出発するまでは止めたままです!
車中泊の時のエンジンは止めておくのが原則です!
ガザ 約4万7千人死亡 2092世帯が家族全員殺害される
パレスチナ自治区ガザ地区の広報当局は21日、
2023年10月に始まった一連の戦闘での被害をまとめた統計を発表し、
約4万7千人が死亡したほか、約1万4千人が行方不明だと明らかにした。
犠牲者の7割は女性と子供で、
2092世帯は家族全員が殺害されたとしている。
<コメントより引用させていただきます>
ガザに投下された爆弾の量は、10万トンである。
これは広島に投下された原子爆弾のエネルギー量の数倍になる。
ガザの面積は東京都23区の6割程度である。
そこに原爆を数個投下したと想像してみると、
どれほどガザへの爆撃がひどいかがわかるだろう。
この爆弾の大半はアメリカが供与した。
バイデン・ハリス政権はガザの人道状況に配慮を求めながら、
同時にイスラエルに人々を虐殺する道具を与え続けた。
アルコール依存症の客のグラスに酒を注ぎ続けたバーテンのようなものだ。
お客さん「アルコールは体にわるいですよ!」と言いながら。
しかも爆弾の費用はアメリカの納税者が支払った。
というのは、同政権は、
イスラエルへの軍事援助を、大幅に、天井が抜けるほど増額したからだ。
衝撃的でした! 昨日のBLOF理論の講演会
もう退職したというのに、色々なことがあったり、準備があったりと何故か昨年より忙しい!(笑)
昨日の講演会の内容はかなりの衝撃でした!
そして、ちょっとワクワクもしているんです!
出来れば自分でも実践して、その内容を書いていければと思っています。
今日は、まずこの表を見てもらいたいと思います。
この表中の成分のうち、ビタミンC、カルシウム以外の含有率は、おおよそ1割ほどです。
つまり、70年ほど前の野菜に比べて現在の野菜は、栄養素が1割ほどに激減しているということですね!
1割分減少じゃないんです!
1割に減少し切っているんです!!
この現実は深刻でしょう?
このことを改善していく手があるのか?
どうすればいいのか?
こういうことに関する勉強なんです!!
すごく面白そうでしょう?
トランプ氏、領土拡張へ軍事圧力も? グリーンランド・パナマ運河に食指
今日20日に就任するトランプ次期米大統領は、
デンマーク領グリーンランドやパナマ運河の支配を目指すと公言し、
そのためには軍事的圧力も辞さない姿勢を示している。
これって、口外するだけでも大問題なのでは?
一方的に侵略し、今も戦争を続けている国と変わらないのではないか?
尹氏の支持者激高 地裁を破壊
19日未明、
韓国の尹大統領の逮捕状を発付したソウル西部地裁では、
激高した尹氏の支持者が敷地内に侵入し、破壊行為に及んだ。
何者かが噴射した消火器の煙が漂い、地面には粉々になったガラスが散乱した。
一帯は不穏な空気に包まれた。
<コメントより引用させていただきます>
・司法が本来あるべきプロセスを無視して、国家の主軸である大統領制を破壊したのですから、
大変なことで、市民の暴動がまだこの程度で済んでいると見るべきです。
同時に日本の報道だけでは、韓国の国民が直面している危機感や焦燥感を伝えきれていないのでは? と感じます。
Youtubeで日本語話者の動画を見ると、
日々日々、司法が反対を無視して一方的に大統領逮捕まで突き進んでいることがわかります。
ここに至るまで、明らかに法律で大統領が保護される制度や仕組みがあったにも関わらず、それが無視されています。
同時に報道も、逮捕反対派が小規模であると誤認させる内容のものもあり、
日本国内でも北朝鮮の影響を受けている可能性があるメディアが存在しているのではないかと感じます。
・法令の解釈適用は裁判所の専権事項だ。
大統領にも一般市民にもその権限はない。
この裁判所の決定に問題があるというなら、
他の裁判所か上級裁判所を動かすべきことであって、力ずくで解決するような話ではない。
・仮に個別の裁判官の判断に誤りがあり逮捕状の発給に問題があるのなら、
上級裁判所かその他の裁判所が何らかのアクションをすべきこと。
大統領にも一般市民にも識者にもその判断権はない。
・韓国の法は知らないが、李相哲さんなど韓国の法令に詳しい韓国人識者が言うには、
解釈変更して逮捕状を発行する権利など裁判官にはないって。
ガザ地区停戦合意
イスラエル政府は18日、
イスラム組織ハマスと合意したガザ地区での今月19日からの6週間の停戦と、
人質解放の枠組みについて正式に承認したと発表しました。
今後、合意が着実に履行されるかが焦点です。
<コメントより引用させていただきます>
戦争の目的が何であれ、これほどの人道的被害を放置することが許されるだろうか。
特に女性や子供、高齢者が犠牲の大半を占めている現状を憂慮する。
戦争は誰も幸せにしない。
国際社会は、再建支援や人道援助を迅速に進めるべきだし、
これ以上の犠牲を防ぐため、和平プロセスを進展させる努力は不可欠だろう。
すべての人が安心して暮らせる未来を目指して、
世界が一丸となって行動することを願っています。
戦争で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、
生き残った人たちが一日も早く安心して暮らせる日がくることを願っています。
受験当日、緊張しないための持ち物 心療内科医がすすめる意外なものとは?
試験当日、ガチガチに緊張してケアレスミスを連発したり、試験中に頭が真っ白になる受験パニックを引き起こしたりして受験に失敗するケースは少なくありません。
そうならないために、受験当日、次の4つのアイテムを持参することをおすすめします。
①ヘッドホンやイヤホン、耳栓
必ず持って行ってほしいのが、ヘッドホンやイヤホン、耳栓といったアイテムです。
休み時間などに受験生同士が試験の答え合わせをしたり、感想を述べ合ったりすることが多いのです。
彼らの答えが自分と違っていたり、
自分がうまく解答できなかった問題について「あれはすごく簡単だった」などと話す声が聞こえてきた
りすれば、穏やかではいられません。
②血糖値を緩やかに上げるおやつ
休み時間用のおやつです。
脳の力を引き出すには、血糖値を安定的に維持することが重要です。
血糖値は緩やかに上昇すると、高いまま維持しやすく、下がりにくいのです。
昼食をきちんと取った上で、休み時間に軽く栄養補給をするといいでしょう。
私がおすすめしているのは、チョコレートとバナナです。
チョコレートは大まかにいうと半分が糖分、残り半分が脂肪分ですから、血糖値が穏やかに上がっていきます。
バナナは少し食べにくいところがありますが、血糖値はチョコレートよりも長く安定した状態を維持できます。
③お気に入りの文房具
シャープペンシルや消しゴムなどの筆記用具は、受験の必需品です。
大好きなキャラクターがついたシャープペンシルや、親友と一緒に買った消しゴムなど、気分が上がるお気に入りの文房具を持って行くようにすすめています。
④笑顔を見る小さな手鏡
きっかけは、受験を間近に控えてガチガチに緊張していたときに、母親から手鏡を渡されたこと。
「表情が硬いよ。自分がどんな顔をしているかよく見てごらん。にっこり笑ってみて」
と言われたんですね。
実際、鏡で自分の顔を見ると、すごく怖い顔をしていて、全くリラックスできていませんでした。
これはまずいぞと思って受験当日も小さな手鏡をポケットに入れて、休み時間にリラックスした表情を作る練習をしていました。
心療内科 吉田たかよし医師
宮沢賢治「氷河鼠の毛皮」
このおはなしは、ずいぶん北の方の寒いところからきれぎれに風に吹きとばされて来たのです。
十二月の二十六日の夜八時ベーリング行の列車に乗ってイーハトヴを発った人たちが、
どんなめにあったかきっとどなたも知りたいでしょう。
これはそのおはなしです。
一つの車には十五人ばかりの旅客が乗つてゐましたが
そのまん中には顔の赤いふとつた紳士がどつしりと腰掛けてゐました。
その人は毛皮を一杯に着込んで、二人前の席をとり、
アラスカ金の大きな指環をはめ、十連発のぴかぴかする素敵な鉄砲を持つていかにも元気さう、
声もきつとよほどがらがらしてゐるにちがひないと思はれたのです。
ひようがねずみの上着をもつた大将は唇をなめながらまはりを見まはした。
『君、おい君、その窓のところのお若いの。
失敬だが君は船乗りかね』
若者はやつぱり外を見てゐました。
月の下にはまつ白な蛋白石のやうな雲の塊が走つて来るのです。
『おい、君、何と云つても向ふは寒い、その帆布一枚ぢやとてもやり切れたもんぢやない。
けれども君はなかなか豪儀なとこがある。
よろしい貸てやらう。
僕のを一枚貸てやらう。
さうしよう』
けれども若者はそんな言が耳にも入らないといふやうでした。
つめたく唇を結んでまるでオリオン座のとこの鋼いろの空の向ふを見透かすやうな眼をして外を見てゐました。
『ふん。バースレーかね。
黒狐だよ。
なかなか寒いからね、おい、君若いお方、失敬だが外套を一枚お貸申すとしようぢやないか。
黄いろの帆布一枚ぢやどうしてどうして零下の四十度を防ぐもなにもできやしない。
黒狐だから。
おい若いお方。
君、君、おいなぜ返事せんか。
無礼なやつだ君は我輩を知らんか。
わしはねイーハトヴのタイチだよ。
イーハトヴのタイチを知らんか。
こんな汽車へ乗るんぢやなかつたな。
わしの持船で出かけたらだまつて殿さまで通るんだ。
ひとりで出掛けて黒狐を九百疋とつて見せるなんて下らないかけをしたもんさ』
夜がすつかり明けて東側の窓がまばゆくまつ白に光り西側の窓が鈍い鉛色になつたとき
汽車が俄にとまりました。
みんな顔を見合せました。
『どうしたんだらう。
まだベーリングに着く筈がないし故障ができたんだらうか。』
そのとき俄に外ががやがやしてそれからいきなり扉ががたつと開き朝日はビールのやうにながれ込みました。
赤ひげがまるで違つた物凄ものすごい顔をしてピカピカするピストルをつきつけてはひつて来ました。
そのあとから二十人ばかりのすさまじい顔つきをした人がどうもそれは人といふよりは白熊といつた方がいゝやうな、
いや、白熊といふよりは雪狐と云つた方がいいやうなすてきにもくもくした毛皮を着た、
いや、着たといふよりは毛皮で皮ができてるというた方がいゝやうなものが
変な仮面をかぶつたりえり巻を眼まで上げたりしてまつ白ないきをふうふう吐きながら
大きなピストルをみんな握つて車室の中にはひつて来ました。
先登の赤ひげは腰かけにうつむいてまだねむつてゐたゆふべの偉らい紳士を指さして云ひました。
『こいつがイーハトヴのタイチだ。
ふらちなやつだ。
イーハトヴの冬の着物の上にね
ラツコ裏の内外套うちぐわいたうと
海狸の中外套と黒狐裏表の外外套を着ようといふんだ。
おまけにパテント外套と氷河鼠の頸のとこの毛皮だけでこさへた上着も着ようといふやつだ。
これから黒狐の毛皮九百枚とるとぬかすんだ、叩き起せ。』
二番目の黒と白の斑ぶちの仮面をかぶつた男がタイチの首すぢをつかんで引きずり起しました。
そして一人づつだんだん出て行つておしまひ赤ひげがこつちへピストルを向けながらせなかでタイチを押すやうにして出て行かうとしました。
タイチは髪をばちやばちやにして口をびくびくまげながら前からはひつぱられうしろからは押されて
もう扉とびらの外へ出さうになりました。
にはかに窓のとこに居た帆布の上着の青年がまるで天井にぶつつかる位のろしのやうに飛びあがりました。
ズドン。
ピストルが鳴りました。
落ちたのはたゞの黄いろの上着だけでした。
と思つたらあの赤ひげがもう足をすくつて倒され青年はふとつた紳士を又車室の中に引つぱり込んで
右手には赤ひげのピストルを握つて凄い顔をして立つてゐました。
赤ひげがやつと立ちあがりましたら青年はしつかりそのえり首をつかみピストルを胸につきつけながら外の方へ向いて高く叫びました。
『おい、熊ども。
きさまらのしたことはもつともだ。
けれどもなおれたちだつて仕方ない。
生きてゐるにはきものも着なけあいけないんだ。
おまへたちが魚をとるやうなもんだぜ。
けれどもあんまり無法なことはこれから気を付けるやうに云ふから今度はゆるしてくれ。
ちよつと汽車が動いたらおれの捕虜にしたこの男は返すから』
『わかつたよ。すぐ動かすよ』
外で熊どもが叫びました。
『レールを横の方へ敷いたんだな』
誰かが云ひました。
氷ががりがり鳴つたりばたばたかけまはる音がしたりして汽車は動き出しました。
『さあけがをしないやうに降りるんだ』
船乗りが云ひました。
赤ひげは笑つてちよつと船乗りの手を握つて飛び降りました。
『そら、ピストル』
船乗りはピストルを窓の外へはふり出しました。
『あの赤ひげは熊の方の間諜だつたね』
誰かが云ひました。
わかものは又窓の氷を削りました。
一度点検してみて下さい!
自動車のタイヤのエアバルブに関する話です。
エアバルブの中には、バルブコアという部品が入っています。
このバルブコアは、エアバルブの中に時計回り方向にねじ込んで固定されています。
バルブコアが劣化していたり、バルブコアの締め方が緩かったりすれば、エアバルブから空気が漏れるでしょう。
この空気漏れは、洗剤などを使ってすぐに発見できます!
こんな感じで、エアバルブに洗剤を吹き付けます。
今日、初めてこの点検をやってみたんです。
何と、一つの車輪で空気漏れを発見してしまいました!
そこで、すぐにバルブコア回し(ムシ回しとも呼ぶ)でバルブコアを時計回りに締め直しました。
再度、洗剤を吹き付けて点検したら、空気漏れはピタリと止まりました!
タイヤの空気圧の減りが早いと感じているようなら、一度この点検をやってみて下さい。
バルブコア回しも安価に入手できます。
やっとETCが使えるようになりました!
前の車でもETCが使えるように車載機を買ってはあったんですが、そのままになっていました。
最近、高速に乗ると、ETC専用のICが多かったり、深夜ETC割引の割引率の高さに驚いたりしていました。
ETCを付けていないと困る場面が増えてきたんですね。
そこで、今度の車は、購入時点でETCを取り付けてもらったんです。
で、ETCカードの方はグズグズしていて手続きが遅くなっていました。
OricoのETCカードにしたんですが、今日ついに届いて、先ほど車載機にセットしました!
これで一安心なんですが、結局高速道はあまり使わないんだろうな、と思っています。
良く利用していた圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、毎日のように渋滞情報を聞きますし、
そればかりか、事故も頻繁に起きています!
圏央道については、皆さんにも分かると思いますが、
・片側1車線で狭い
・ジャンクションのカーブがきつかったり、ジャンクション付近の車の流れに余裕がない
・全体的に、余裕を持って走れる感じがしない
・このような道路なのに、連絡道という性質上、交通量は増加の一途という感じがしている
こんな感じなので、自分は圏央道を使うのが最近ちょっと怖いんです。
首都高は以前から怖いですけど。
自分はイザという時のためにETCを付けましたけど、
混んでいる時の高速道、ジャンクション付近のような余裕のない箇所、等の運転には充分に気を付けて下さい!
第2類医薬品購入時は、薬剤師からの注意がある
発熱やのどの痛み、頭痛などは全く無いのに、咳だけがまだ止みません。
そこで、ドラッグストアに寄って、『ジキニンせきどめ錠』を選んでレジに持って行ったところ、
「ちょっと待って下さい」と言われ、
薬剤師から簡単な注意を受けました。
その後清算となり購入出来たんです。
ジキニンが入っている箱の注意書きを読んでみたら、『第2類医薬品』と書いてありました。
第2類医薬品は、日常生活に支障をきたす可能性のある副作用が中程度あるということで、
販売店は、薬品の情報を極力伝える努力義務があるんだそうです。
なので、購入する際に、薬剤師から簡単な指導があったんですね!
ということは、効き目にも期待できるかも!
冬用タイヤの未装着率 東名、中央道などを中日本高速が調査
【東名】
足柄SA上り(静岡県)
大型5%、小型67%
【中央道】
石川PA上り(東京都)
大型10%、小型38%
談合坂SA下り(山梨県)
大型11%、小型46%
双葉SA上り(山梨県)
大型0%、小型19%
双葉SA下り(山梨県)
大型7%、小型26%
諏訪湖SA上り(長野県)
大型6%、小型19%
諏訪湖SA下り(長野県)
大型12%、小型12%
辰野PA上り(長野県)
大型0%、小型0%
辰野PA下り(長野県)
大型0%、小型0%
【長野道】
梓川SA上り(長野県)
大型0%、小型0%
梓川SA下り(長野県)
大型0%、小型1%
【東名・中央道・長野道の全体】
大型4%、小型43%、全体29%
中日本高速は、ノーマルタイヤでの雪道走行は法令違反で、
1台でも自力走行が不能の車両が発生すると、長時間の渋滞や通行止めにつながる可能性があるとしています。
朗読 太宰治「斜陽」
NHK第一放送を聞きながら色んな作業をしています。
小説の朗読が流れる時もあります。
複数回に分けて放送されるんですが、やはり一部聞き逃してしまうことがあります。
そこで、Youtube に上がっているものから選んで、それを集中して聴くようにしています。
夏目漱石の「坊っちゃん」は大好きですが、「こころ」は許せないほど嫌いです!
ここ2週間ほどで、太宰治「斜陽」を斉藤範子さんの朗読で聴きました。
貴族的身分を失うのはとっても悲しいことだろうと思うんですが、
それでも、自分の身体も心も思考も健全ならば、逞しく生きていけるはずだし、そうして欲しいと強く思うんです。
物語中の母は身体が弱って亡くなり、弟は自分自身を否定し命を絶ってしまいます。
そんな状況を地獄と呼びながら、打ちのめされながら、前を向いて進んでいこうとする主人公かず子。
この、人一倍心もあって明るく元気なかず子を、ずっと応援しながら聴いていました。
世間の常識や道徳に縛られることなく、驚くような行動力で彼女は進んでいきます。
これも立派な生命力だと言っていいのではないかと、自分は強く思っています!
かず子は、シングルマザーとして逞しく生きていくことを誓って、この物語は閉じられます。
今日もまだ「斜陽」の登場人物が自分の頭の中に居ます。(笑)
そして、これからもずっとかず子を応援していることでしょう。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |