日ごろのこと、何でも!

秋バラを観に前橋の敷島公園に

2025年10月31日 21時44分

 

 昨日、カミさんが気に入ってる群馬県立敷島公園門倉テクノばら園を再訪しました。

珍しく、ばら園より先にティーハウスに。

「ぶちの店」

 

IMG_3403

 

カミさんは秋のブレンドハーブティー、自分はミルクティーを注文。

びっくり! 美味しかったです!

味、香り、それからオーナーの紅茶に対する思い入れと気配りに感激しました!

また行きたい!

 

秋のばらの咲き方は初夏に比べると控えめですが、カミさんは嬉しそうでした。

花に詳しくない自分ですが、ここのばらの種類の多さには驚かされます。

この日ビックリしたばらの名前を2つ紹介します。

まず「ニコロ パガニーニ」

 

IMG_3405

 

IMG_3407

 

次は「ステンレススチール」!

 

IMG_3409

 

IMG_3412

 

この名前をつけた理由を知りたいですよね!!

わーっ! ・・・ん?

2025年10月30日 20時14分

 

 今朝早く茂みの近くで、黒い毛の三角耳の立った動物が!!

わーッ!

でも1秒と経たず、何なのか分かりました。

写真はこれです。

 

IMG_3401

 

大きさの比較になる物が写っているので、小さな動物だとすぐ分かりますね!(笑)

近づいていくと、このクロネコ君は足早に去っていきました。

自分の生活圏とその周囲のクマ情報に敏感になった方がいいと思う

2025年10月29日 19時52分

 

 ここ数年のクマ目撃情報は急に増えてきていると思いますが、

今年の目撃情報の多さ、それも市街地にまで出没しているというニュースには驚きます!

そればかりでなく、今年は特に、クマが人間を襲う事例が急に増えているのではないでしょうか?

クマ関係の情報に敏感になり、対策についても考えておいた方がいいと思います!

 

<秋田市民の声より>

 ・秋田市民です。

ごみ捨てや駐車場に行くのも怖いです。

というか玄関開けたらいるかも・・・と思う毎日です。

 

・秋田は異常な熊です。

我が子も毎日ビビって、送迎をして学校に行っております。

 

・熊も生きる為とはいえ、被害に遭われた方や家族の方の事を思うと胸が痛みます。

 

・熊愛護の方々は、熊を助けに秋田に早く来てください。

自衛隊の反対運動をしている方々は、秋田の山で座り込みしてください。

 

・自衛隊案賛成です。

 

・今日帰る時怖かった。

街中でもいつやられるかわかんない。

 

・これは災害級の緊急事態であり、抜本的な対策と国の支援が急務です。

 

・秋田県の隣の県の者ですが熊めっちゃ見ます!

仕事の現場にも出てきます。

 

bear-alert

 

【熊被害2025】秋に増加するクマの被害に備えよう

(主要都道府県クマ出没情報リンクあり)

手続きのため、引っ越し履歴が必要になったんですが・・・

2025年10月28日 21時01分

 

 車関係の手続きのために、引っ越し履歴が記してある書類が必要になりました。

現住所と本籍地が異なる場合は、基本的には本籍地の市役所に出向いての発行依頼になると思います。

でも今は、マイナンバーカード等を使ったコンビニ申請と発行が出来るようになっているかもしれません。

調べてみると、自分に必要なのは、戸籍の附票の写しで、どの地域のコンビニでも取得できるとありました!

本籍地の市役所に行かなくて済むんですから、すごく助かります!

ところが・・・

 

コンビニで手続きを進めていったら、まず利用登録という手続きが必要で、

その後、書類発行出来るようになるまで3日ほどかかるとのこと!

これでは時間がかかり過ぎなんです・・・

仕方ないので、本籍地の市役所に行く準備をしていたんですが、行く前にもう少し情報を得ようと、市役所に電話をしてみました。

すると、とても丁寧に対応していただき、

利用登録を即時受け付けて書類をコンビニで発行できるようにしてくれそうな雰囲気だったんですね!

「まず、利用登録を正確に済ませて、出来たら電話して下さい」と言われました。

利用登録は、マイナンバーカードを使って、コンビニの端末で簡単に操作出来ます。

 

IMG_3391

 

登録したことを電話で知らせたら、

「では、手続き完了の電話をこちらからしますので、もう少しお待ちください」

 

コンビニ駐車場で待機していたんですが、5分もしないうちに完了の電話をいただきました!!

何度もお礼を言って、再びコンビニの端末で戸籍の附票の写し発行の操作をしました。

こうして、必要な書類を入手することが出来たんです。

 

市役所の担当の方に再度厚く御礼を申し上げるとともに、

このような個別の対応をして下さったことにちょっと驚いています。

多分、これからは、色々な書類の発行サービスはもっと多岐にわたるようになり、入手も楽に出来るようになっていくのではないかとも思っています。

来週の地域清掃に参加できないので、事前に草刈りやりました!

2025年10月27日 21時04分

 

 先日26日は、地元の清掃活動の日でした。

歩道の草刈りを100mほどの区間で行うんですね。

ところが、雨のため次週11月2日に作業が延期になってしまいました。

自分は、この日は違うところでの班長会議に出席しなくてはならず、清掃活動に参加出来ません。

そこで、今日自分1人で草刈りをやってしまうことにしました。

もちろん、周りの方が気にするんじゃないかという心配はありましたが、こういう奉仕作業は手が空いていて出来る人間がやっちゃった方がいいはずですよね?

この前も学校の始業式の前に草刈りしたけど、結局はやって良かったと思います。

ということで、道の交通量も見計らって11時ごろからどんどん草刈りしていきました!

エンジン式草刈り機ですから、バッテリー式のようなエネルギー切れの心配なしです!

バッチリ、ほぼキレイになりました!

 

IMG_3390

 

歩道の外の道路側と歩道の両側ですから、300mほどの距離を刈りました。

気持ち良かったです!

自然農法のナス 立派な実!

2025年10月26日 20時39分
自然農法

 

 今年のナスの収穫もあと少しなんでしょうか?

農家さんのナス畑はまだ元気そうですが、「霜が降りるまで」とか言っていました。

もうひと月くらいは大丈夫かな?

 

さて、自分の自然農法の圃場では、色んな野菜が大方元気そうに育っているように見えます。

虫の食害にずいぶんとやられたので、慎重になっていて、毎日のように観察はしているんです。

今一番元気そうなのは、千両ナスの苗です。

今日は、立派な実を4つ収穫してきました!

 

IMG_3382

 

大きいだけでなく、実の張り具合が凄くイイんですね。

張りがイイというか固いのかな?

食べて美味しくなければ意味がありません。

ということで、早速炒め物にしてもらいました。

 

IMG_3385

 

固くないどころか、とっても柔らかくてえぐみが無く甘味があり旨かったです!

カミさんに聞いたら、包丁がすっと入って抵抗なく切れたそうです。

ナスは上手くいっているようですね!

カミさんの愛車マーチとお別れ 今まで本当にありがとう!!

2025年10月25日 11時43分

 

 カミさんの愛車マーチは今年で21年目になりました。

もう古くなってしまいましたが、愛着が強くなってくるので、廃車という言葉には抵抗があるんですよね・・・

カミさんも同じような感覚なんですが、しばらく運転していなかったのに車の運転が必要になってきたと実感してきたらしいんです。

そこで、カミさんの車ですからカミさん主体でしっかりと考えてもらうことにしました。

10月の車検を通すか、ここで買い替えるか。

維持費のことと、娘と孫たちが来た時のことを何度も話し合いました。

維持費は、燃料、車検、自動車税、重量税、保険、冬タイヤなど部品の費用ですが、これは軽自動車の方が圧倒的に安くあがります。

でも、軽自動車だと3人以上の来客があると全員乗れなくなってしまいます。

娘家族が来た時は、レンタカーにする、軽自動車2台で出かける、という案が出てきました。

それに、軽自動車は小回りが利くし、燃費が7割近くも改善されるんです。

こんなことを考えながら、カミさんはスズキのスマイルという可愛らしい軽自動車を見つけてきました。

 

マーチとは、この10月でお別れということになりました・・・

本当に良く働いてくれました!

パワステの不調はありましたが、旅先で困ったことなんて一度もありませんでした。

雨の日も、雪の日も、暑い日も、寒い日も、長距離旅行でも、山道でも。

いつもこちらのわがままに付き合って仕事してくれていたんです!

「そんなこと当たり前でしょ」

と言われるかもしれませんが、自分には当たり前のようには思えないんです。

 

昨日、車内に残っているものを全部出して、ハケと掃除機で隅々までキレイにしました。

特に娘が小さい時の思い出がいっぱいでしたね!

そして、車体をシャンプーで手洗いしていきました。

昨夜もカミさんのお迎えをしてくれましたし、今日は最後のお出かけに連れて行ってもらおうと思っています。

 

IMG_3377

 

IMG_3373

寒くなる前に敷き草を追加

2025年10月23日 20時34分
自然農法

 

 2つ目の圃場には厚めの雑草マルチを施したばかりですが、

1週間前に、別の場所の刈り草を運び入れてさらに追加して敷きました。

この2回目の敷き草は畑全面を覆えなかったので、今日2回目の不足分の草を追加して畑全面を覆うようにしました。

隣の耕作していない圃場の雑草を刈って、これを利用させてもらいました。

 

IMG_3370

 

緑色の部分が今日乗せた刈り草です。

これだけの雑草を持ってくるために、どれくらいの面積を刈らないといけないか?

 

IMG_3371

 

今日刈った草は背丈が低かったんですが、刈草集めもかなり手がかかるんですね!

あー、でも、汗かいて仕事するのはイイですね!

自然農法のハクサイ、キャベツ、巻き返し!

2025年10月22日 20時23分
自然農法

 

 自然農法の圃場のハクサイとキャベツですが、虫の食害にあって散々な状況でした。

その後、虫を手で取り除いたり、ニンニク入りの酢を散布したりしてきましたが、

すでに野菜に生息している青虫等に対しては、効き目はあまりない感じです・・・

ただ、飛んでくるモンシロチョウはちょっと減ってきた感じはします。

減ってきたと思いたいのがホンネなんですが、

実際は、ここにきて気温が急に下がってきたので、虫の活動が鈍くなってきたということなんでしょうね!

 

あれほど酷かったハクサイの中心部に新しい芽が出てきました!

 

IMG_3361

 

IMG_3362

 

そして、これはちょっと遅れて植えたキャベツの苗ですが、

早いうちから虫を手で取ったり、酢をかけたりしてきました。

 

IMG_3363

 

IMG_3364

 

結球しそう?

まだ油断は出来ませんが、今のところ悲惨な状況にはなっていませんね!

危険!! トリニダード・スコーピオン

2025年10月18日 18時31分

 

 まず、下の写真を見て下さい。

 

IMG_3357

 

これは、スーパーで「ハバネロ」と書かれて売られていたものです。

そうです!

激辛のトウガラシですね!

 

IMG_3349

 

IMG_3348

 

ん?

「手袋、マスク、メガネをして換気しながら扱う」だって?

そんなあ~!

口に入らなきゃいいんでしょ?

この注意喚起のイラストをコミカルにしか受け取らなかったのが失敗でした・・・

 

畑の野菜を食べる虫たちが寄り付かないようにと、「ニンニク、トウガラシ、を混ぜた酢」を作っていたんです。

鷹の爪を探していたら、偶然これを見つけ、安いので買ったんですね。

キッチンで、左手でこれを持って、右手のハサミで刻んでいきました。

手袋もメガネも換気もせずに。

今思い出すと、何と恐ろしいやり方だったか!

刻んだスコーピオン1個分、刻みニンニクも酢のビンの中に入れました。

 

IMG_3356

 

この混合液はしばらく寝かせておきました。

 

作業直後から異変が!

「刺激臭がして、口の中が辛い! なんで!!」とカミさん。

自分は左手指先周りに、焼けるような痛みが出てきて、どんどん酷くなっていきました!

石ケンで洗っても治りません。

そして、左手で触れた身体の部分に、同じような焼ける感覚が!

これらの痛みが完全に取れるまで、2日以上かかりました!

 

とんでもない香辛料!!

自分には、劇薬に相当するほどのものでした

今回のトウガラシの正式名称は、「トリニダード・モルガ・スコーピオン」です。

もしも使おうという方がいたら、注意書きを100%信じて、細心の注意を払って扱って下さいね!!

気温下がる前の畑仕事

2025年10月17日 21時31分
自然農法

 

 お世話になっている車屋さんが、畑の刈り草を片付けたいと言うので、

「じゃあ、その刈り草を片付けて自分の畑にもらいます!」

ということになりました。

軽トラも貸していただけるとのことで、自分も大助かりだったんです!

軽トラ荷台に大盛りで4往復して片付きました。

2つ目の自然農法の圃場の敷き草にしました。

やっぱり汗かいて仕事するのは気持ちイイ!

これからは寒くなってくるでしょうから、暑い日の畑仕事はもうあまりないかも。

 

スクリーンショット 2025-10-17 212356

チンゲンサイ、ニンニク順調! 自然農法圃場

2025年10月13日 21時15分
自然農法

 

 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイの虫食いに対して、

発生した幼虫を手で除去して、新たな発生を防ぐため 0.1%ほどの食酢を、1日おきくらいに早朝噴霧しています。

結果、モンシロチョウの飛来も少なくなり、改善されているように思えます。

現在のキャベツの様子はこんな感じです。

 

IMG_3315

 

IMG_3316

 

色と大きさは、菌ちゃん畝のものよりずっとイイ感じです。

 

また、1週間ほど前に植えたニンニクの球根、チンゲンサイの苗も順調に生育しているようです。

 

IMG_3317

イイ感じで直りました! 洗濯物ハンガー

2025年10月12日 19時18分
工作・修理

 

 ホームセンター等で売られているプラスチック製の洗濯物ハンガーですが、酷使に耐えてくれていると感じます。

付属の洗濯ばさみは、しょっちゅう壊れていくつも交換したことがあるでしょう?

で、本体の方は、この真ん中あたりで割れて折れてしまうことが多いような気がしています。

 

IMG_3333

 

我が家のハンガーも、先日この部分で割れて折れてしまいました!

お金をかけずに簡単に修理できないか、考えていました。

そうだ! アルミパイプを補強材にして、これをハンガー本体に結束バンドで縛れば?

 

IMG_3326

 

IMG_3327

 

これは簡単にスマートに出来たし、仕上がりもイイと思います!

 

IMG_3329

 

IMG_3331

 

12Φのアルミニウムパイプを切って、耐候性結束バンドで縛っただけです!

もちろん、もう折り曲げることは出来ませんが、しっかりと補強出来ています!

この後壊れるとしたら、この部分かな?

 

IMG_3330

喜んで食べてみたら か、からーいっ!!

2025年10月11日 21時29分

 

 この近辺には、家の庭先とかで直売してる野菜が豊富なんです!!

とっても有りがたいし、新鮮で安い!

こんな感じなので、我が家の料理には野菜を大量に使います。

 

そして、自分が毎夕食に野菜炒めを1品作ろうか? ということになったんです。

昨日は、野菜のリクエストを聞いた上で、千切りニンジン、キャベツ、ピーマンと鶏もも肉の炒めを作りました!

ピーマンは、いつものようにヘタ以外は全部使いました。

 

IMG_3318

 

ところが!

仕上がりが、ものすごーく辛いんです!!

一口食べて、もう食べられない!!

唐辛子なんか入れてないし、香辛料はいつものを適量入れただけ。

しばらく悩んだんですが、

「あっ! そう言えば・・・」

 

ピーマンが、いつもと外観が違っていたことを思い出しました!

このピーマンの残りがこれです。

 

IMG_3320

 

IMG_3322

 

ああ、やっぱりこのピーマンはいつものと形が違いますね!

画像検索で調べてみたら・・・

ありました!

「ぼたんこしょう(牡丹胡椒)」というピーマンで、特に種が辛いとありました!

間違いないと思います!

 

さて、「ピーマンはナス科トウガラシ属の一種で、アメリカで品種改良された甘味種のトウガラシ」だって!

辛いピーマンがあっても不思議じゃないんですね!!

凄いぞ!! 朗希!

2025年10月10日 12時37分

 

 アメリカ大リーグ地区シリーズ第4戦 ドジャース 2× ー 1 フィリーズ(延長11回)

 ドジャースが2勝1敗で突破へ王手をかけていたフィリーズとの地区シリーズ第4戦、

ドジャースが劇的なサヨナラ勝ちで制して、突破を決めた。

延長11回にパヘスのピッチャーゴロを、投手カーカリングがホームへ悪送球して試合が決まった。

 

 劇的な結末を迎えてのシャンパンファイト。

恒例のロバーツ監督による開始前のあいさつでは、

「朗希に乾杯!」

と3イニングをパーフェクトリリーフして流れを呼び込んだ佐々木朗希投手を名指しで称賛し、

ナインからも歓声が上がった。

 

<コメントより引用させていただきます!>

 ロウキはゾーンで勝負できており、しかも実力で抑えていた。

素晴らしい!

ベシアはゾーンを避けていた。ボール先行でヒヤヒヤ。

トライネンがブルペンで投げている姿が映った瞬間、オワタと思った・・・

フィリーズの自爆で助かったな。

 

相手投手は一生忘れられないミスだろうけど、立ち直って欲しい。

ホームベースを踏ませたくないという勝ちへの執念があればこそのミス。

 

それにしてもロウキの活躍、ここにきてやばいね!!

安心感ハンパない。

連続して完璧なリリーフだ!

かっこいいぞ!!

 

スクリーンショット 2025-10-10 123255

 

スクリーンショット 2025-10-10 122401

ハクサイも虫食いが酷い・・・

2025年10月8日 21時24分
自然農法

 

 ハクサイも大きくなってきたので、大丈夫だろうと油断していました!

外側の葉が虫に食べられていて、新たな虫がわかない様にと薄めた食酢をかけていただけでした。

このあと、内側からまた新しい葉が出てくるんじゃないかと思っていました。

 

DVC000191

 

昨日、葉の根元、中心部分を良く見てみたら、何かの小さい幼虫が沢山発生していました!

そこで、この幼虫たちを手で丁寧に取り除き、ジェット水流で洗い流しておきました。

明日再度観察してみますが、とにかく、もっと丁寧に観察して対処してやらないとダメなようです!

南蛮しっくいで家の外構のヒビを補修してみる

2025年10月7日 19時27分
工作・修理

 

 屋根の修理に買っておいた南蛮しっくいが使用期限に近くなり、硬くなってきました。

このまま使えなくなってしまうのはもったいないので、家の外回りの補修に使ってみようと考えました。

南蛮漆喰とは、消石灰(水酸化カルシウム)に、フノリ、砂などの骨材、さらにシリコン系の防水材も加えられています。

教科書では、「水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応し炭酸カルシウムとなって硬化する」とあるんですが、この反応は非常に長い時間がかかります。

施工後の初期硬化は、フノリが固まることによっているようです。

 

さて、コンクリが大きくひび割れしている場所の充填補修をやってみようと思います。

 

IMG_3299

 

ひび割れ部分の主に土と砂を取り除き、充分に水をかけておきます。

この水シャットという南蛮しっくいは、水で練ってありそのまますぐに使えます。

ひび割れ部分に南蛮しっくいを押し付けて、コテと指先で表面を整形していきます。

 

IMG_3300

 

IMG_3301

 

IMG_3302

 

南蛮しっくいには、この黒色と白色があります。

でも、コンクリートとの色の違いについて、カミさんからクレームがくるかも・・・

秋植え野菜を畑にどんどん植えています!

2025年10月5日 18時41分
自然農法

 

 カリフラワーの苗はいただいたんですが、23本もありました。

ニラと長ネギは植え方が良く分からず適当に植えたんですが、今のところ元気に育っています。

ちょっと涼しくなってきたので、タマネギとニンニクをそれぞれ球根で植えました。

 

IMG_3279

 

タマネギは芽が出てきました!

 

IMG_3282

 

IMG_3281

 

あとは、チヂミホウレンソウを種で撒こうと思っています。

ゴーヤのグリーンカーテン いい仕事してくれました!

2025年10月2日 21時16分

 

 グリーンカーテンになってもらおうと思って植えたアバシゴーヤの苗。

8月1日から2か月が経ちましたが、立派に仕事してくれたと思います!!

無肥料、無農薬で大きく育ってくれました!

ゴーヤの実もいくつかプレゼントしてくれて、これがまた美味しかった!

 

IMG_3237

 

IMG_3238

 

夜の気温が下がるようになって、葉が黄色くなってきました。

このゴーヤ君たちに凄く癒されたんです!

実をいただけたのも嬉しかった!

本当にありがとう!

種はしっかりと採っておいたので、来年また私たちの前で成長してね!!

ダイコン苗の間引き

2025年10月1日 20時01分
自然農法

 

 自然農法圃場に蒔いたダイコンの種は全て発芽し、順調に育っています!

と言いたいところですが、

キャベツやブロッコリーと同様、葉が青虫(モンシロチョウの幼虫)に食い荒らされてしまっています・・・

これについての対処は、酢を薄めた水を吹き付けることで対応しています。

すでに葉に居る幼虫に対しての効果はあまりないと思われるんですが、

新たにモンシロチョウが卵を産み付けるのを防止する効果はあるのではないかと。

 

で、昨日はダイコン苗の間引きを行いました。

種蒔きは、点蒔きで1穴あたり4粒蒔いています。

苗が4本育ちますから、この内3本を間引いて1本だけにしちゃうんですね!

 

4本の内の一番元気そうな苗だけ残すって・・・

「何だよ! 他の3本だって元気なんだよ!」

この間引くやり方って、結局人間サイドの都合なんだと改めて思いました!

今回は、結局間引きはしましたが、抜いた苗は別の場所に植えれば立派に育つと思うんです。

 

IMG_3271

 

IMG_3272

 

抜いてしまった苗は、残さず持ち帰って、全部炒め物にしていただくことにしました。

 

IMG_3273

 

鶏ひき肉と炒めて、岩塩とチリソースだけで味付けしました。

 

IMG_3275

 

残さず全部いただきました。

旨かったです!!

 

さて、自分は農家ではないので、次回からの点蒔きは1穴1粒にしようかと考えているところです。