美味しい魚のはなし

今日は美味しかったかな?

今回もウルメイワシは油焼き

 ウルメイワシは頻繁には見かけないと思います。

この魚は鮮度落ちが早いんですが、

鮮度が落ちた時の味の落差が特に大きいような気がするんですね。

自分の予想なんですが、旬の鮮度最高のウルメイワシの刺身は凄く旨いはずです!

でも、鮮度がちょっとでも悪ければ、刺身はダメです!

では、どうするか?

油を使って、焼き、フライ,唐揚げ、天ぷら・・・だと思います。

 

今日見つけたものは、鮮度まあまあでした。

 

でも、今日もやっぱりオリーブオイル焼き!

ということで、まず手開きしました。

 

とにかくサッと焼いちゃうことにしました。

味付けは一切無しです!

 

見てくれは良くないですが、やっぱり味のいい魚です!

油多めでもう少し高温で調理すると、腹骨も抵抗なく食べれるようになります。

魚をダメにしないよう出来るだけ早く調理!

 昨日買い物した菜鮮館には、

野菜、果物以外に、種類豊富な肉(色々な部位も)、

そして、これも色んな種類の丸のまま鮮魚があるんです!

あ、隣に業務用食材店(調味料とかもたくさん)もありますよ。

で、昨日はメヒカリを1パック買ってきました。

面倒くさいけど、出来るだけその日のうちに下処理しちゃった方がいいんです。

 

お腹の中をキレイにして良ーく水洗いしますが、血を出来るだけ残さないように気を付けます。

メヒカリは焼いた時、頭もいい食感で美味しく食べれるので、頭付きのまま処理していきます!

頭は残しても、エラは残らないようキレイに取り除きます。

これを1尾ずつキッチンペーパーで包んで、次の日には焼いて食べちゃいます。

さばいていて、身全体に脂ありそうだと感じたので、そのまま焼くのが一番美味しいはず。

でも、脂が無い魚をただ焼くだけだと、全然美味しくないんです!

そこで、脂が有っても無くても無難な、「オリーブオイルでフライパン焼き」にしてもらいました。

見てくれは、なぁーんだ!って感じだけど、

全く味付けなしで、美味しく食べれました! 

そしてこの魚は、焼くと、頭も中骨も柔らかくいい感じに仕上がるんですよ。

うま過ぎ!! 鯛茶漬け!

 昨夜のテレビ番組の「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」に見入っていました!

自分の第ニのふるさと、瀬戸内の鞆の浦周辺が舞台になっていたからです。

番組の中で、

「正岡子規がとりわけ好んで絶賛していた魚介は何か?」

「その魚介料理を選んで完食してから答えなさい」

というミッションがチームに出されていました。

 

その魚介の候補の一つが真鯛だったんですが、

真鯛はありふれているし、そんなに感動する味だろうか?

と最初は思っていました。

普段、真鯛は丸のままでも普通に見かけますし、メチャクチャ高価でもないですよね?

これは養殖の真鯛が多く流通しているからではないでしょうか?

特に年末年始に鮮魚を手に入れようとすると、養殖真鯛はほぼ必ず店頭に並んでいます。

この養殖真鯛をさばいてみると分かるんですが、不自然な脂にビックリ辟易するんです!

特に内臓周りの脂肪は異常です!

まるで「メタボ鯛」じゃないかと。

また、天然の真鯛を買う時も高価なものには手を出しにくいので、

自分の場合ですが、養殖でも天然でも、いい状態の真鯛は普段は食べていないことに改めて気付きました。

 

さて、番組を見ているうちに、ふと昔九州で食べた「鯛茶漬け」のことが蘇ってきました!

昔この鯛茶漬けを一口食べたとたん、自分は店の中に居るのも忘れて、思わず

「バカうまっっ!!」

と大声で叫んでしまいました!(笑)

お店の方も叫んだ自分を見て微笑んでいましたが、

「鯛茶漬け恐るべし」 なんです!

恐ろしく旨いんですよ!!

 

急にこのことを思い出して、

番組のミッション「正岡子規の絶賛していた魚介は何か?」の答えは、

「真鯛でしょう!」

と確信しちゃったんですね。(笑)

で、正解は「真鯛」だったんです!

 

さて、正岡子規が愛した瀬戸内の鯛料理ですが、

彼は一嘗三嘆(いっしょうさんたん)という造語でこの鯛料理の旨さを表現しました。

この語は、「一口食べると、何度も感動するほど美味である」という意味!

そして、子規が愛した鯛料理というのは、次の5品だそうです。

「鯛の押し寿司」

「松山鮓」

「鯛のなます」

「鯛の洗い」

「鯛の潮汁」 

ああ、食べてみたいっ!!

いつか必ず現地に出向いて、本場のこれらの料理を食べてみようと思っています!

 

最後になってしまいましたが、

正岡子規も「鯛茶漬け」を食べていれば、間違いなく絶賛すると思うんですね!

次回、自分のやり方での鯛茶漬けを紹介してみたいと思っています!!

マイワシ、焼きだけだと飽きるので和風マリネがおすすめ

 この時期の大型のマイワシは脂乗りがすごいので、焼きは文句なく旨いです!

で、脂がすご過ぎるので、時には別の食べ方で。

もちろん刺身は最高なんですが、賞味期限は数時間。

そこで、生のまま数日は持ってしかも味が落ちない和風マリネをおすすめします!

和風マリネって勝手に名前を付けたんですが。(笑)

まずは鮮度のいいマイワシですが、ちょっと探すと扱っているスーパーとかにもいいのがありますよ。

キレイに水洗いしてウロコ、ヒレ、アタマを取ります。

ウロコ、胸ビレ、腹ビレ、アタマは手で簡単に取れます。

次はキッチンバサミで、背ビレ、尾ビレを落とし、お腹を切り開きます。

内臓は、エラの方からキレイに取り除きます。

指先を使って、カマ付近背骨付近の血もキレイに洗い流します。

ココ念入りにやった方がいいんですが、身が柔らかいので身を割らないように。

水を良く切って、キッチンペーパーで水分を取り、手開きします。

手開きはYoutubeとか参考にするといいですが、最初上手くいかなくても慣れてきます。

人差し指親指で背骨をつまみ、「背骨に沿ってこの骨をしごくようにしながら胸の方へ滑らせていく」って感じです。

背骨と大きな骨が外れて開きが出来たら、カマのところを切り落として腹骨をすき取ります。

お腹の身は脂があって旨い部分ですが、腹骨が残ると食感を著しく損ねるので、腹骨を残さないように切り落とします。

次は皮引きです。

包丁の背側を使ってもいいし、手で皮をめくっていってもいいですが、背ビレにつながっている骨を身に残さないように気を付けながら半身ずつ皮をはいでいきます。

最後は刺身に切り分けます!

包丁の刃を斜めに寝かせて斜め切りした方がいいです。

皮の真下にある脂がすごいでしょう?

あ、もちろんですが、この刺身をわさび醤油でこのまま食べても最高に旨いんです!

刺身が出来たら、すぐにマリネ液に漬け込んでいきます!

1尾分ずつでもすぐに漬け込んでから2尾めを刺身にしていった方がいいと思います。

あ、マリネ液ですが、我が家では黒酢とマイルドポン酢を合わせているだけで、この中にスライスした玉ネギを入れています。

これで出来上がりです!

食卓に出す直前までフタをして冷蔵庫に入れておきます。

脂乗りがいい時期のマイワシのマリネ、ぜひぜひ作って食べてみて下さい!

味は保証しまーす!!

ただし、凄く新鮮なもので作って下さいね!

 

それから、カマや骨、腹骨の付いた身、引いた皮ですが、捨てないで下さい。

オーブンで焼くんです。

骨もカリカリと全部残さず美味しく食べられますよ!

マイワシの丸焼き

 鮮魚店に行っても、「美味しそうな魚は高いし、やっぱり鮮魚やめようかな・・・」と思った時、何気なく見過ごしている魚はいませんか?

この時期のマイワシは太っていて脂乗りがスゴイですよ!

以前川越の鮮魚店で魚の色々な食べ方を教わったんですが、その1つが「マイワシの丸焼き」です。

でも、サンマと同じようにマイワシを網の上で丸焼きにすると大変です!

お腹が破れて脂分とかが落ちたり煙や臭いがすごかったり、大きな炎で燃え上がったり!

屋外なら七輪の上でサンマのように焼けば良さそうですね。

サンマの丸焼きの時との違いですが、マイワシの場合はお腹の中身が焼け落ちてほぼ無くなってしまうことです。(サンマの時よりヒドイ!)

冬のマイワシは脂が凄すぎるので、意識して脂を落とすためにこの焼き方にするのはアリでしょうね。

ただ、食後の「魚焼き器の片付け」はかなり大変です。

そこで昨年から試したのは、グリルパンで焼く方法です。

焼く前に下のようにペーパーで巻いて水分を取る時もありますが、時間がない時は良く洗ってからサッと水気を切るだけでも大丈夫です。

グリルパンには焦げ付かないアルミホイルを敷いてその上に魚を乗せます。

蓋をして焼くので、ちょっと蒸し焼き風になる感じ。

自分は、アタマとヒレは落としてから焼きます。

こんな感じでお腹は破れません。

調味料など一切使わなくて大丈夫!

焼きあがってからの醤油とかも要らないんです。

食べてみれば分かります!

あ、そうですね。

脂がしつこいと感じるようなら、ポン酢をかけて食べるといいですよ!

 

 さて、これより太いヤツが冷蔵庫にまだ居るんですが、また焼きだとツマラナイ・・・

鮮度良ければ、手開きで刺身にしたいところなんですが。