何でも雑記
バリカン式草刈り機を使ってみました
下刈り用バリカン式草刈り機を使ってみました!
「下刈り」とは林業での用語で定義はあるんですが、
自分は、庭の雑草を生かしたまま背丈を短く揃えるために使用してみました。
通常の、回転刃を使った草刈り機で地面ギリギリに刈る地際刈りを行おうとすると、地面の小石を勢いよく飛ばしてしまい、非常に危険です。
バリカン式の刃で作業すると、このような心配はほぼ無くなるんです。
今日、このバリカン式草刈り機を使ってみました。
処理速度が遅いので、広い面積の草刈りには向きません。
刈る前の地面です。
刈った後の地面はこんな感じです。
これら雑草の根は残っているので、保水もしてくれると思いますし、
再び生えてくる葉が多少ですが、蒸散効果で温度を下げてくれるのではないかと思っているんです。
さて、期待通りになってくれるでしょうか?
ワイパー修理 ブレードのみ交換 初めてやってみました
自動車のワイパーの補修をやったことありますか?
ゴムブレードが劣化して、フロントガラスの雨拭きが上手くいかなくなるでしょう?
自分はこれまで、ワイパーのアームから先全部を交換していました。
ワイパーのゴムブレードだけの交換はめんどくさいと思い込んでいたんです。
先日、ちょっと時間があったので、カミさんの車のワイパーのブレードだけ交換してみることにしました!
ゴムブレードの形状は基本的にこうですね。
お店には車種ごとの一覧表が置いてあって、これを見れば、ワイパーもゴムブレードも対応商品が探せます。
ちょっと詳しい人に一緒に来てもらえばすぐに見つかりますよ!
で、自分も初めてゴムブレードのみ交換をやってみたんですが、
あまりにもすんなりと、そしてしっかりとキレイに交換できたのに驚きました。
ブレード1本で1000円以下ですから、ぜひやってみて下さい!
車検の時なんかにやってもらったりすると、すごく高価になっちゃいますよ!
葉野菜は大量に摂りやすい
葉野菜を炒めている時に経験していると思うんですが、驚くほど嵩が減りますよね?
今日は、冷蔵庫の中の2割ほど使ったキャベツの残りを、全部炒めて食べちゃうことにしました。
野菜をダメにしないように、どんどん食べていかないといけませんから!
でも、今日のは多いねぇ。
このキャベツの下に、炒めたショウガ、ニンニク、鶏肉が隠れています。
そしてこのキャベツにどう火を通すかですが、素手でフライパンの縁から底の方にキャベツを送っていくんです。
すると、程なくして、全部のキャベツがしなるんですね。
自分は、このあとの味付けはしょうゆだけです。
朝昼2食で全部食べ切りました。
素朴ながら、素材の味をたっぷり味わえて旨いんですよ!
コンクリート庭のメヒシバ 抜くのではなく味方に出来ないか?
日射が強い時の焼けたコンクリート庭にはスプリンクラーによる散水は有効でした!
この散水をタイマーで簡単にですが制御しています。
で、このコンクリート庭のヒビ割れ部分に生えてくる雑草、特にメヒシバですが、今までは抜くことしか考えていませんでした。
しかし、ふと、このメヒシバを芝生の芝のように扱えないかと思いたちました。
もちろん、芝のようにキレイに仕上げることまでは期待していないんですが、
定期的にバリカン式の草刈り機で高さを揃えてやれば、見苦しいことは無くなるのではないでしょうか?
メヒシバは放っておいてもどんどん生えてきますし、保水効果や、若干ですが温度を下げてくれる効果もあると思います。
この状態を、回転刃の通常の草刈り機で刈ると仕上がりは汚くなってしまうんですが、
バリカン式ならキレイに仕上げられそうな気がしています。
さて、やってみないと分からないんですが、試してみようと思っているところなんです!
関東 明日山沿い中心に雷雨注意 梅雨末期の大雨に警戒!
関東では連休最終日の15日、雷雨のリスクが一段と高まりそうです。
15日は雨雲に隙間があり、日中にかけては降ったりやんだりですが、夕方以降が特に不安定です。
局地的に、山沿い中心に雷を伴って激しく降る見込みです。
ただ梅雨前線、この先は大きく変化し、梅雨明けも見えてきました。
東京の週間予報は17日以降に晴れマーク、このタイミングで発表の可能性があります。
で、梅雨明け直後ですが、例年だと直後は数日は安定した晴天が続くのですが今年は違います。
高気圧が強まるのが一時的で直後から不安定、連日どこかでゲリラ雷雨となりそうです。
空の変化にお気を付け下さい。
里山の夕暮れ
里山と呼ばれる地では、自然の中に人里があるというだけでなく、
人間生活の影響を程よく受けた生態系の地になっている場所だと自分は感じています。
そして、そのような地での人たちは、自然を大きく壊すようなことは決してせず、その環境を大切に守り続けてきました。
山深い中での生活とはまた違いますが、
自然の中で自然に抱かれながら、その恵みを受けながら、そのありがたさを充分に感じながら暮らしている。
自分にとっての里山での生活とはこんな感じです。
里山のある日の夕暮れ 一か所だけ遅い田植えとなった水田でエサを探すカモたち
雑草の伸びが早い! 大量の刈り草を堆肥枠へ
雑草の生育は今の時期が最も早いのではないでしょうか?
充分な日射だけでなく、雨もたくさん降りますから。
昨日は陽射しが無かったので、手付かずだった場所の草刈りを一気に片付けました!
45リットルゴミ袋にすると、5~6袋分くらいあったでしょうか。
昨年までだと、刈り草を燃えるゴミとして出したり、空きスペースに積んで放置したりしていました。
今年は、堆肥枠で刈り草を処理しているところです。
この写真は、すでに上からしっかりと踏みつけたあとのもので、嵩がかなり減っています。
積んだ雑草を踏みつける作業も、枠の中に雑草を入れていないと上手く出来ないんです。
この新しく入れた雑草の下は、堆肥化がかなり進んでいるんです!
ちょっと他の場所の、発酵が進んでいる堆肥枠の中の様子を見てみて下さい。
さて、今日は近くの精米所に米ヌカがたっぷり残っているのを見つけていたので、これをもらってきました!
精米所の米ヌカは無料でいただけるところが多いんですよ。
この米ヌカを、雑草の上からまぶしてかき混ぜておきます。
米ヌカは無ければ入れなくてもいんですが、堆肥化のための発酵を促進してくれます。
この枠の中から下の方はかなり堆肥化が進んでいます。
発酵しているので、かなりの熱を感じるほどなんです!
そして、この発酵して発熱している部分に、台所で出る生ゴミも投入していきます。
一家庭分の生ゴミくらいなら余裕で処理していってくれるんです!
しかも、腐った臭いとか、ハエが飛び回ったりとか、無いんです。
生ゴミも刈り草と一緒に発酵していく訳です。
ですから、今のところ我が家では、刈り草も生ゴミもゴミ出ししていないんです。
3連休は梅雨前線の活動活発 梅雨末期の大雨に警戒 来週は続々と梅雨明けか
明日12日(金) 太平洋側を中心に激しい雨
明日12日(金)は、前線の活動が活発になるでしょう。
関東甲信でも雨の降る量が多くなる所があるでしょう。
3連休は前線が停滞 西日本を中心に梅雨末期の大雨に警戒
今週末の3連休も本州付近には梅雨前線が停滞し、前線の活動が活発でしょう。
九州から関東は雨の降る所が多く、梅雨末期の大雨に警戒が必要です。
雨マークがついていない日でも、気温が上がる午後は、にわか雨や雷雨の可能性があります。
関東甲信や北陸も梅雨明け間近
関東甲信や北陸も梅雨明け間近です。
今日11日(木)、日本気象協会が発表した梅雨明け予想によりますと、
関東甲信と北陸の梅雨明けは22日になっています。
梅雨明け直後の暑さに警戒
気象庁は今日11日、全国を対象に「高温に関する早期天候情報」を発表しました。
中国、四国、近畿、東海、関東は19日頃から、気温が平年よりも「かなり高く」なる見込みで
「10年に一度レベルの高温」となる可能性があります。
来週は太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨明けが続々と発表される可能性があります。
夏空とともに、猛烈な暑さが戻るでしょう。
これまで以上に熱中症対策をしっかりと行い、できるだけ暑さを避けるようにしてください。
元気そうな花たちがいっぱい! 珍しい花も
この時期元気いっぱいのはずのアジサイは、強い陽射しの連続で花が焼けたようになってしまっていました・・・
さて、カンカンに暑い時の花と言えば・・・
たった一輪の花しか写っていませんが、表情を良く見て下さい!
ヒマワリも高温が続くとうな垂れてしまいますが、まだすごく元気ですね!
八重ヒマワリも鮮やかで元気そうでした!
さて、この花見たことありますか?
自分は初めて見かけた花でした!
クレオメ、西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)という名だそうです。
可憐な花ですね!
そして、これは・・・?
カラスウリの花だそうです!
これからも、色々な沢山の元気な花たちに出逢えるでしょう!
スズムシの隠れ家作り
孫たちが来た時に庭で遊べるプールを買いに行きました。
その時、スズムシがケースに入れられて売られているのを見つけたんです。
はるか昔、自分が小学校低学年の時、確か竹ひごで作られた虫かごでスズムシを飼った覚えがあるんです。
その後ずっと、虫かごで昆虫を飼うことはありませんでした。
でも、スズムシもマツムシもエンマコオロギも、鳴き声(羽根をこすり合わせる音)はとっても好きなんです!
自分も聴きたいし、孫たちにも楽しんでもらおうと、スズムシを飼うことに決めました!
でも、孫たちが居る時は、虫の世話は後回しになってしまい、
大きめのケースに移して専用の土を入れてやるくらいしか出来ませんでした。
今日は、色々と調べたことの中で、スズムシの隠れ家と餌場を作ってやることにしました。
伐採して保管してあった太めのクリの幹を丸ノコで切って、さらに溝を彫るように削って隠れ家を作りました。
その隠れ家の屋根の上に市販の餌場をネジ止めしました。
この餌場の端っこにキュウリやナスを刺す所も作りました。
今日はこれで過ごしてもらいましょう。
ケースももう一回り大きくしましたよ。
この後、動物質の餌(煮干しなど)も与えてやろうと思います。
近畿、関東、東海で40℃一歩手前 150地点で猛暑日
今日8日(月)は、15時現在、全国150地点で猛暑日となっています。
九州南部から関東にかけて、連日にわたり、まるで梅雨明け後のような危険な暑さに見舞われています。
今日15時までの最高気温は、東京都府中市で39.2℃と、昨日静岡市で記録した40.0℃に迫りました。
東京都心も36.0℃まで気温が上がり、今シーズン一番の暑さとなっています。
明日9日(火)は、東京都心、静岡市、名古屋市、福岡市で猛暑日となり、さいたま市は38℃と危険な暑さが続くでしょう。
10日(水)も厳しい暑さが続き、猛暑日となる所がある見込みです。
11日(木)以降は徐々に梅雨空が戻り、猛烈な暑さからは解放されるでしょう。
向こう一週間、猛暑日となる日は次第に少なくなるものの、熱中症情報では「危険」と「厳重警戒」がほとんどを占めています。
湿度がかなり高くなるため、熱中症リスクの高い状態が続きます。
昼夜を問わず、熱中症対策を万全になさってください。
酷暑の中草刈り ハチの一撃を何とかかわした!
この時期、雑草の勢いも凄いので、
2週間に1回のペースと思っていた草刈りを1週間に1回のペースでやることにしました。
長ズボンをはいて虫よけにしましたが、暑いので上はTシャツ1枚です。
汗だくになりながら順調に進み、刈った草を堆肥枠に運んでいた時、ブーンと羽音が。
ここで頭上を良く確かめれば良かったんですが、かまわず草の運搬の往復を続けていました。
と、また羽音が。
今度は襲ってきました!
後ろから目の前に。
あっ、やられるっ!
鼻のあたりにチクッとした痛みが。
やられたっ! と思ったんですが、とっさに大きく振り払いました!
で、その後の激痛もなく腫れることもなかったんです。
巣を確認したらアシナガバチでした。
周りを良く確認したら、全部で3か所にありました。
殺虫剤を使って、その後3つとも巣を落としました。
自分たちの生活圏にあるハチの巣は、駆除せざるを得ません。
さて、痛みを感じたのに、その後の痛みも無く腫れなかったのはナゼ?
口で噛まれたか、針で刺されたけど毒が注入される前に振り払った?
良く分からないんです。
いずれにしても、こういう失敗を経験しないと、本当の用心深さは身につかないような気がしています。
嵐を連れた娘が帰って行った 嵐はまた来るね
2歳と8ヶ月の孫2人の相手をしたり、面倒を見たりするには、大人4人は必要ですね!
この歳だから、
「ちょっと待ってなさい」
は通じませんから。
そんな中でも、結構目一杯遊んだと思います!
「これでもか!」ってくらいに遊ばせてやんなくちゃね!
嵐が去って行って、嘘みたいに静かになりましたが、始終逢っているので、寂しくは無いんです。
また嵐はやって来ますから!(笑)
娘と孫たち 突然来訪中
娘が孫を連れて上京して来ました。
知人の結婚式だったようです。
そして、
「そっちに泊まりに行ってもいい?」
と言うので、
「いいぞ!」
と返事したんですが、
「1週間くらい居てもいい?」
って言うんです。
何日でも遊んでいけばいいし、いくらでも相手する時間はあるんだよ!
でも、娘夫婦のことが心配になってきました!
何かあったんじゃないかって。
幸いにも、それは全くの杞憂でした!
日曜日から、5人で色んなところに出かけています!
特に、上の孫と自分は日焼けして真っ黒です!
色々大変なこともありますが、
とにかく目一杯身体を動かすようにしています!
さて、明日はどこに出かけようか?
雨漏り! どうしてこんなに瓦がずれてる?
昨夜の雨の時間に、天井裏から水がしたたり落ちるような音がハッキリと確認出来ました!
大変だ!
雨漏りは原因を突き止めるのが大変だと良く言われてますよね?
この前、この付近にTVアンテナの修理で上がった時に気になることを発見したことを思い出しました。
棟瓦下の盛り土がほぼ流出していて、棟瓦はしっかり固定されないまま乗っかっているだけの状態だったんです。
これが原因かもしれない。
幸い、今日は雨が止んでいます。
ホームセンターで、南蛮しっくい、細幅のコテ、たびぞう、その他を急いで買ってきました。
暑くならないうちに作業しないと、屋根が焼けるように熱くなりますから。
あ、「たびぞう 」とは、足袋と靴の合いの子で、軽量で滑りにくい靴底の足袋なんです。
しかも、安い!
これ、瓦屋根を歩くのにイイですよ!
さて、準備が出来た時はかなり暑くなっていましたが、梅雨の合間の貴重な晴れですから、作業はやっちゃいます。
で、屋根に上がってみると・・・
え、何これ?
どうしてこうなった?
ずっとこのままだった?
この2枚の瓦だけ、こんなにずれちゃっています!
酷いズレです!
瓦を固定する釘も外れていました。
とにかく、これらの瓦を外してみます。
染み込んだ水、外れたクギが確認出来ます。
瓦を元の位置に置いたら釘で固定するところですが、ちょっと怖いのでクギは打ちませんでした。
瓦が割れるのと、弱くなっている下地板へのダメージが怖かったんです。
で、この上部でもやられていた、シリコンシーラントを使って、部分的に固定する方法にしました。
瓦の隙間を全て塞ぐようにシーリングしてしまうと、水の流れを妨げて、新たな雨漏りになる恐れがあります。
とりあえずこのようにシーラントで固定しておきました。
瓦がこんなにずれていたのは、以前のアンテナ修理の時、自分が歩いた時にずらしてしまったか、ずれる原因を作ってしまったか。
その可能性はありますね・・・
さて、次の雨で修繕の結果が分かるでしょう。
無人直売所侮れず!
豪雨でなければ、ワンコの散歩は欠かせません。
そして、朝の10km散歩コースに無人野菜直売所が入るようにしてあるんです。
丘の上、県道の交差点、ナス畑の脇2か所の計4か所です。
家を出るのが早いと、最初の丘の上直売所はまだ開いてないことがあります。
天気が良ければ、100円玉を数枚と手さげ布袋を持って出かけ、野菜を買っていくんです。
雨の時は、片手が傘で野菜は持ちにくいので、チェックだけにしておきます。
今日は雨だったので、朝はチェックだけ、昼頃車で回って買いに行きました!
ついでにスーパーの野菜やら割引品なども見てきました。
近頃は夕方の値引き品はほぼ無くなっていることがほとんどなんですが、もしやと思って行ってみたら当たりでした!
この写真下の5つは無人直売所で買いました。
安くて鮮度が良くて美味しい!
言うことなしです!
ここには写っていませんが、おつとめ品の紅小玉すいか600円はスーパーでゲットしました。
元値1600円だったので期待しています!
今日じゃなくて、大汗かいて作業した時にいただくことにします!(笑)
暑くなった庭からの輻射熱への対策
南側の庭の表面はコンクリートで、このコンクリートが日射で熱くなるだけでなく、
コンクリートは熱容量も大きいので、熱を貯めこむことにもなります。
こういう状況では、窓を開けると、コンクリートに熱せられた風が入り込んでくるので、窓は締め切りにせざるを得ません。
また、陽射しが無くなった後も、しばらくの間は、温度の下がっていないコンクリートからの輻射熱をはっきりと感じます。
このコンクリートの温度を効果的に素早く下げる方法はないでしょうか?
やはり、散水の効果は大きいと感じます。
そして、連続して散水するには、スプリンクラーがいいでしょう!
範囲を限定して散水できるタイプもあり、その中のパルススプリンクラーが比較的安価に入手できました!
これを使ってみたんですが、今年の夏の助っ人になってくれそうな予感がするんです・・・
窓は開けてあるので、この窓を背にして、窓前方だけに散水するように考えました。
窓の前方水平150°ほどの範囲、そして、スプリンクラーからは4mほどまでの距離に水を飛ばします。
この1300円ほどのスプリンクラーは、安価ながら結構思った方向に水をまいてくれそうなんです!
日射によるコンクリートの温度上昇に対して、はっきりした効果が感じられました!
昨年はミストを試しましたが、庭を広範囲に湿らせるにはさらに工夫が必要です。
このスプリンクラーを上手く使えば、体感的にもはっきりした結果が得られるのではないかと思っています。
これからの猛暑の日で使用した感じを後日レポートしますね!
こんな単純なものだけど便利に使えそう!
今度のところは、市指定のゴミ袋でゴミ出ししなくちゃいけません。
ということは、45リットル指定ゴミ袋に直にゴミを入れていった方が効率的です。
でも、ゴミ箱を使わずに、ゴミ袋に直にゴミを次々に入れていくって割と大変じゃないですか?
ゴミ袋の入り口が常に大きく開いていないから困るんですよね。
さて、ということから、こんな物を作ってみたんですが、思いのほか便利そうなので紹介します。
30cm長の鉄製S字フック2個、
30mm角の角材を300mm長に切ったもの1本、
大きめの洗濯ばさみ2個
材料はこれだけです。
角材の端にS字フックが少し埋まるくらいの溝を彫り、S字フックを埋め、フックを曲げて軽く固定します。
このネジ止めした木片は、フック固定のためではなく、角材をシンクの壁から浮かせるためのものです。
こうしておくと、ゴミ袋を洗濯ばさみで挟む時にワンタッチで出来るんですね。
ピーナッツのようなものがくっついているように見える箇所がありますが、これは木の節です。
これをシンク壁に吊り下げます。
この角材に、45リットルゴミ袋をそのまま洗濯ばさみで挟み込んで固定します。
袋が床から浮かないようなちょうどいい高さに袋が固定されるようにしてあります。
ですから、環境に合わせてS字フックの長さを変えてやれば他の場面でも使えると思います。
自分の環境では、これはすごく便利に使えそうなんです!
銀行の通帳作成、通帳繰り越し、休眠口座にご注意!
先日、金融機関で手続きをしていたら、
昔作ったある口座が休眠口座になっているのを知らされました。
自分もこの口座のことは忘れていたので、お詫びを言って解約手続きをしてもらいました。
1000円入金で作った口座の利息の計算があるので、少し待って欲しいと言われました。
結局利用の無かったこの口座に、通帳の作成だけでなく、かなりの手間がかかっていることが分かります。
このような休眠口座は珍しくないでしょうから、「銀行側も大変ですよね?」というようなことを聞いたんです。
この会話の中で出てきたのが、通帳新規作成時の手数料徴収、そして休眠口座に対する手数料徴収です。
休眠口座については、法律が改正され、長期間利用していない口座には手数料が課される場合があるんですね。
そして、今後おそらくほとんどのケースで、紙の通帳作成には手数料がかかるようになっているようです。
この手数料ですが、何と、通帳作成1100円、通帳繰り越し550円といった額なんです!
あ、皆さんはもう知っていると思うんですが、通帳を作らずに、Web手続きで口座開設すればいいんですね!
手数料かかりませんし、スマホにアプリ入れとけば口座の管理は楽々快適に出来ます。
実は、こんな感じで新しい口座をWebで開設して「よしよし!」なんて思ってたんです・・・
最近別の手続きをしていて、「あれ? そう言えば紙の通帳も送られてきたんだよな」と。
自分は、Web開設の手続き中に、紙の通帳発行や通帳作成の手数料のことは読んだ覚えがないんです。
それに「0円で新規口座開設しました」と書いてあったしなぁ。
「そうか。Web開設なら紙の通帳も無料なんだな」と思ったんですが、気になります。
ダイレクトセンターに電話してみました。
「手数料はかかります。次の月に口座から1100円引き落とさせていただきます」だって!
ガーン!
「紙の通帳取り消したいんですが、ダメですか?」
「もう取り消しは出来ません」
「では、通帳は繰り越しの時通帳再作成しなければ手数料かかりませんね?」
「はい。その通りです」
ヤレヤレ・・・
紙の通帳作成についての注意書きを見落とした自分のミスですね!
ところが、今日、「これじゃあ困るんじゃないか?」ということに思い当たりました。
口座は自分名義で作ったけど、口座の入出金の管理はカミさんがやるというケースってあるでしょう?
こんなケース結構多いんじゃないでしょうか?
当然、アプリは本人だけのアクセスしか出来ないはずだから、カミさんはアプリ使えずに困りますよね?
紙の通帳があれば出来ていたことがアプリ環境では出来ない・・・
さて、銀行はこのことに対して、気の利いたアドバイスをくれるでしょうか?
あ、すでに通帳を持っている場合は、これら手数料はこの通りではないと思うんですが、
例えば、通帳紛失時の再発行とか手数料が発生するかもしれませんから、ご注意を!
雨どいからの漏水を完璧に直したい
今日は梅雨入り直後の雨らしく、かなり強い雨が降りました。
時間雨量10ミリを超えていたのでは?
こういう時に雨どいの点検をやっておかなければなりません!
ずっと継続して調整中のこの箇所ですが、かなり強い雨でも途中の水路で溢れずに流れるようになりました。
・・・また草刈りしなきゃいけないんですが・・・
さて、この写真を良く見てもらえば分かるんですが、ギリギリもっている状態なんです。
雨どいの下面に水滴がたくさんついていますね。
雨どい中の流水が溢れかかってるんですね!
自分は応急処置的にはまあまあかなと思っていたんですが、今日の強雨では、といから溢れてしまっていました・・・
やはり、ここは、排水経路を変更していることもあるので、金具を新しく設置するところからやり直さなければならないようです。
雨どいの勾配も最低でも3/1000にしたいし、この勾配がどこでも一定になるように配置しなければなりません。
3/1000の勾配とは、水平10mの移動で3cm下がる割合です。
金具の位置決めには、レーザー水準器と水糸があればいけそうです。
難しそうなのは、狙った場所に出来るだけ正確に金具を固定するところでしょう。
梅雨が明けてからでないと作業は出来ないかな・・・
1日必ず15000歩以上歩くには?
今、自分の健康診断の結果でレッドカードを出されている項目があるんです・・・
血液中のLDLコレステロール値が高いんです。
ちょっと補足させてもらうと、体重問題なし、中性脂肪値低い、血圧優秀!なんですよ。
で、以前もLDL値を劇的に下げた経験があるんです!
それは、
(1)菓子パンと洋菓子を一切絶つ
(2)長めに歩く
なんですが、今回なんとこの手でも改善されなかったんです!
かなりのショックでした・・・
反省点は、
(1)レバーと卵と肉を食べ過ぎている
(2)ウォーキングの目標値1日15000歩に達していない
まずはこの2点を確実に改善することにしました。
さて、1日確実に15000歩以上歩き続けるには工夫が必要なんです。
そこで、朝起きたら、日が昇って暑くなる前にかなり長めに歩くことにしました。
この1週間くらいですが、朝だけで14000歩くらい(10km弱)歩けています。
早朝なら、「あー大変だ」って言う感じにはならないんですね。
気持ちいいんです!
こうすると、今週は、日に20000歩近くいけてます!
まあ、続けなくっちゃね。
今日ふと思ったこと
用事があって、とある金融機関に行きました。
先にトイレに行こうと、工員さんに聞いたんです。
すると、ちょっと困った様子で、「申し訳ありません。道の向こう側のコンビニで借りて下さいますか?」と。
かなり驚きました!!
つまり、いつもは、併設された農産物直売所のトイレを案内してくれているようなんです。
ところが今日は、直売所の休業日でトイレが閉まっていて使えないということだったんですね。
こういう事態は十分予想できるはずなのに対応がされていなかったんです。
現役時代で時間がない時だったらイライラしたに違いありません。
店舗にトイレがあるなんて当たり前のはずなのに! とも思ったでしょう。
コンビニでトイレを借りたあと、青空を見上げながら、ちょっと違った思いがわいてきました。
今自分には自由な時間がたっぷりあります。
今の自分にはこれくらいのことは何でもないし、むしろこのアバウトさがいいのかもしれない、等と思ったりしてるんです!
だって、周り全部が何でもキチっとしてるという状態なら、自分も何でもキチっとしてなくちゃいけないということになるでしょう?
それにキチっとしてることが、必ずしもいいこと正しいことだとは限らないと最近は思っているんです。
人間は機械ではありません。
この店舗にトイレが無いのは、一時的なことだと思うんです。
いずれトイレは整備されるはずです。
今トイレが無いのは何か事情があるはずなんです。
もう一つ、こういう風に思えるような余裕のある生活である必要があると思うんです。
こんなことを言えば、甘いとか、まともに仕事してきたのかとか、馬鹿にされそうな気がします。
でも、現在の多くの仕事は、あまりにも余裕が無く働く人を酷く疲弊させているのではないか?
ということは、個々人の生活もやはり余裕を失うことになります。
多忙が続くと、心が亡くなっていくという結果につながっていきます。
しかし、実際仕事をされている方は現状を変えることは簡単には出来ません。
仕事から遠ざかることも出来ません。
自分もそうでした。
でも、働き方改革のような仕事の仕方の見直しは、これからは絶対に必要になってくると思います。
そして、少しずつかもしれませんが、働き方改革は実際に進んでいるように感じられるんです。
突然ですが、皆さんがイメージする「いい人」とは?
最近、コータ(我が家の豆柴犬)との朝夕の散歩を1万5千歩以上になるように、コースを延長しました。
そんな中で、沢山の方に声をかけていただき、楽しい会話になったりしています。
この地域の方は、本当にいい人達が多いと強く実感しています!
心が自然と温かくなるんです!
さて突然ですが、皆さんにとっての「いい人」とはどんな人でしょうか?
良く、「いい人なんだけど面白味がない」とか、「周りに害を及ぼさないいい人」などという時に使われているようですが、
自分がここで言いたい「いい人」とはそんな定義じゃありません!
今大切にされていない本当に大切なもの、人として実は当たり前の大切なもの、
こういった大切なものを失わずに持ち続けている人なんです。
自分は、この人「いい人」だ! という勘が結構利く方だと思っているんですが、
「いい人」の特徴ってあるんだな! と最近特に思うようになりました。
自分は「喜怒哀楽」の感情が人の最も根本にあるものだと思っています。
喜怒哀楽の感情を豊かに持っている人ほど人間らしい人だと思うんです。
ささいなことにも喜びを感じる
理不尽なことに怒りを感じる
自分のことだけでなく身の周りや相手の哀しみを感じる
ささやかで小さなことにも楽しみを感じる
大人になるほど失われていく感情ですよね?
喜怒哀楽の感情を大切にし、守ろうとする人は、この感情を持ち続けています。
自分は、この人間らしい人を「いい人」だと直感しているんです。
自分の母親はこういう人間でした。
次の週末は前線上を低気圧が通過 各地で梅雨入りして大雨のおそれ
18日(火)にかけて前線が北上して西日本や東日本は天気が崩れる見込みです。
その後、週の中頃にはいったん前線が離れ、全国的に晴天となります。
しかし、21日(金)からは再び前線が本州の南岸付近まで北上してきます。
前線上を低気圧が東進し、前線の活動が活発になる予想です。
21日(金)から23日(日)にかけて、関東から九州にかけての太平洋側で雨雲が発達しやすくなります。
激しい雨の降る可能性があるため、最新の情報にお気をつけください。
21日(金)以降は、東北から南の各地で週後半までに梅雨入りとなりそうです。
関東から九州北部では梅雨入り早々に大雨となるおそれがあります。
孫を遊ばせるために、仙台に通った方がいいかも
仙台の娘宅までは片道7時間半ですが、
車の中で横になって休息しながらなら、疲れを残さずに運転が出来るんです!
時には高速道を使えば、時間短縮も出来ます。
自分もそうだったように、孫に手がかからなくなるまで、ちょっとでも手助けが出来れば嬉しいんです!
今回荷物運搬もありしばらく家を空けるのでワンコと車で旅行です
カミさんと一緒に数日家を空けちゃうので、ワンコ置き去りは出来ません!
また、娘宅の荷物運搬もあるので、車を使って、ワンコも乗せてきたということなんです。
ワンコが乗ってるということは、夜はワンコを置き去りに出来ないから、一緒に寝るしかないですよね!
ということで、今回初の珍道中になりました!
ところが、これが結構上手く行ってるんですよ。
朝はエサと水やって、1時間散歩させておきます。
日中は我々と一緒に運動させます。
今日はこれでオッケーでした!
明日も天気が良さそうなので、同じようにやるつもりです!
山道ありの1時間散歩させたら、ヘロヘロになってました!
では、そろそろこのワンコ(コータ)と一緒に寝ますね!
またまた仙台市隣の名取市ファミマ駐車場です
明日、また孫を思いっきり遊ばせようと思い、車でやってきました!
フリーな身なので、時間も行動も自由自在です!
絶対に孫より先にギブアップしないことが目標です!
さて今晩は、この前と同様、ここで車中泊ですが、
トラックが駐まるような駐車場があるコンビニを狙って下さい!
トイレもあるし、食べ物飲み物もあります。
そして、結構安全ですし、トラックも泊まってるくらいだから怒られたりしません!
あとは静かで眩しくない駐車位置を探して確保して下さい!
今晩は蚊取り線香焚いて、4つの窓を少しだけ開けて寝ます。
面白そうでしょ?
たけのこキャベツ
今年初めて見かけたこのキャベツは、「たけのこキャベツ」という名前でした!
たけのこキャベツは、みさきキャベツ、とんがりキャベツ等とも言われ、とんがった形をしています。
やわらかくて生食がおすすめとあったんですが、沢山食べたかったので、炒め物にしてみました。
ニラ、豚肉と一緒に、オリーブ油で炒めました。
味付けは減塩しょうゆだけです。
旨かったです!!
無垢板フローリング(2) 部屋の隅の90°からのずれを測っておく
前回の別の部屋のフローリングの時と同様に、部屋の隅はおそらく90°ではないと思われます。
この状況のままフローリング材を貼っていくと、材をいたる所で斜め切りする必要が出てきます。
これだと出来上がりの見てくれも良くないですし、すき間なくフローリング材を敷いていくのも難しくなるでしょう。
そこで、床の四隅の一つの隅だけでも加工した補修材を置いて、直交する2辺だけでも作っておこうということなんです。
この写真を見てもらえば分かると思います。
さて、それでは、レーザー光が良く見える暗い時間帯に、部屋の隅の90°からのずれを測ることにします。
レーザー光の一辺を、部屋の長辺と一致させます。
これと直交するレーザー光と、もう一辺の敷居とのずれを記録しておきます。
具体的には、直交するレーザー光上の出来るだけ離れた2点に印をつけておきます。
左端の点は、敷居から23mmでした。
右端の点は、敷居から9mmでした。
この2点間の水平距離は2449mmでしたので、レーザー光と敷居との角度は、次のような作図から分かると思います。
ずれの角度は、14/2449というように表せますね。
そして、敷居の全長は2664mmでした。
すると、敷居に接して固定した垂木の上に固定する補修材は、
長さ2664mm、直交する21mmの辺を持つ直角三角形となるように作ればいいことになります。
このような非常に細長い直角三角形は切り出すのが難しくなりそうなので、同じ傾きを持つ台形を切り出した方がいいと思います。
と書いてきましたが、分かりにくいと思うので、このあとの続きの記事の写真をぜひ見て下さい!
無垢板フローリング(1) まず転ばし根太を設置する
畳の間だったと思われる一室のフローリング作業を始めます!
通常の合板フローリングは強度はあるんですが、手ざわり足ざわりがどうしても冷たいんですね。
特に寒い時期には裸足でフローリング上を歩きたくない、と言ったら分かってもらえると思います。
そこで、今回は自分では初めてとなる、杉無垢板のフローリングに挑戦してみます!
ホームセンターで格安品が出ていたんです。(B品だった)
さて、この部屋の床面の現状は、畳の下地板が表に出ている状態でした。
床下には、大引き、その上に根太、そして下地板と張られているはずです。
なので、こういう場合の床面リフォームは、下地板に直接根太をビス止めしていく方法が取られることが多いようです。
この時の新たに固定する根太は転ばし根太と呼ばれます。
今回は45mm×45mmの根太ではなく、36mm×45mmの杉垂木を使いました。
この根太を置く間隔は、通常303mmですが、無垢材は強度がやや低いので、間隔を狭めます。
すると、通常なら1820mm ÷ 8≒227.5mm間隔にしたりします。
ところが、今回の無垢材の長さは2000mmなので、
2000mm ÷ 8=250mm間隔で垂木を配置することにしました。
垂木と垂木の間には、45mm厚の断熱材を敷きつめます。
4m長の垂木から必要な寸法の材を、家の外で切り出しました。
これを、コーススレッドを使って250mm間隔で固定していきます。
この作業は明日から始めます。
室内作業用の「馬」
本格的な雨季の前にやっておかなければならないことは沢山あります。
雨どいと棟瓦の補修は応急的に何とかやったので、次は堆肥枠用の屋根作り、母屋の庇作り、納屋の周りの排水路作りなどなど・・・
結構沢山あるんです!
そんな中で、室内の床貼りを早く完成させて欲しいと要望があったので、今はこの作業に取りかかっています。
初の無垢板貼りに挑戦してみます!
今回は、まず室内作業用の「馬」を作ることから始めました。
材を切ったり、材に穴を開けたりする時に必ず作業台が必要になります。
工作室を行き来する場合もありますが、作業現場で、測って即加工という場面もある訳です。
また、4m長といった材料を切断する作業場所は庭などの家の外になりますよね。
なので、その場所に応じたサイズの作業台「馬」があった方が便利です。
今回は室内用を即席で作ったので、武骨でカッコ良くはないんですが、イイ感じで使えています。
想像を絶するガザ避難所の学校への空爆
パレスチナ自治区ガザ地区中部にあるヌセイラト難民キャンプでは、
国連が運営する学校の教室が、避難者の寝床になっていた。
そこでは今、パレスチナ人の子どもたちががれきや血まみれのマットレスをよじ登っている。
この何時間か前の6日午前、
学校がイスラエル国防軍の空爆を受け、少なくとも35人が死亡し、多数のけが人が出た。
「鉄の破片が飛び散って、あらゆるものが崩れ落ちた。
想像を絶することが自分たちに起こった」
「レッドラインをすべて越えた」
イスラエルは昨年10月から戦闘を続ける中で、
ハマスが学校や病院、そのほかの建物に工作員を潜ませ、民間人を人間の盾にしていると繰り返し非難している。
学校に避難しているアルダダさんは、
「レッドラインをすべて越えてしまった」と述べ、国連施設にいても自分の家族は保護されないことを示唆した。
「世界は私たちのことを二重基準で扱っている。
イスラエルはすべての国際法に違反している」と、アルダダさんは付け加えた。
空爆を受けた学校の中庭には、遺体袋や毛布で覆われた20人以上の遺体が並んでいた。
「きょうだいや友人と一緒に座っていたら、突然爆発が起きた。
自分は壁際に座っていたのでマットレスに守られた。
遺体はすべて、ばらばらに引き裂かれていた」
<コメントより引用させていただきます>
ハマスもろとも子どもたちが死んでも構わないという攻撃でしょう?
自分の身内がそこにいても同じように攻撃するだろうか
もしイスラエル国内の学校にテロリストが占拠したとき、
同じように学校もろとも爆撃するだろうか?
こんなものは戦争でなく虐殺でしかない
仮にこの虐殺行軍でハマスが壊滅されたとしても、
ハマスに参加しなかったパレスチナ市民の中から、また次のハマスが生まれるだけ
イスラエルにもロシア同様の制裁が課されないのであれば、誰も正義を信じなくなります
雨どいの調整
家の裏の雨どいを調整しています。
雨が降っている時の様子を観察して、晴れている日に調整を行います。
この場所は前からあれこれやっているんですが、雨水の流れが根本的に改善されていません。
元は排水か所が2か所だったのを、1か所にまとめ直し、さらに一部勾配を逆にしたのが原因です。
このように変更するのなら、鼻隠しに打ち込まれている雨どいを受ける金具の位置を変更しなければなりません。
いずれこの金具の取り付け直しはやるつもりです。
今やっているのは、この金具を折り曲げながら雨どいの支持位置を何とか調整しているんです。
まずは、基準となる水糸のラインをピンと張っておく必要があります。
地面に打ち込んだ杭に直交する木片を固定して、そこにテンションをかけた水糸を巻き付けました。
これは上手くいきました!
鼻隠しに打ち込まれている雨どいの支持金具ですが、これを曲げて調整するのは大変です。
折り曲げるための専用金具は高価なので、自分はパイプレンチを使って曲げています。
ネット情報で教わりました。
現在、下のような状態で、雨量が少なければ雨どいから溢れずに排水されているんですが、雨量が多いと溢れてしまっています。
昨日、かなり時間をかけて調整したんですが、次回の雨の時の様子をまた観察しようと思っています。
これは名言!
「思った通りにはならないけど、やった通りにはなるのが人生」
・ 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
努力する人は「今はうまくいかなくても、きっといつかできるようになる」
と前向きです。
一方、怠ける人は「どうせ無理」と最初から諦めて不満ばかり。
不満を語るのは簡単ですが、希望を語るには努力が必要。
あなたはどちらを選びますか?
・ 後悔は過去を変えようとするだけだが、反省は未来を変える
失敗して「あのとき頑張れば良かった」と後悔しても、過去は変えられません。
でも、「次はこうしよう」と反省することで、未来は変えられます。
過去にとらわれず、未来に目を向ける。
それが、自分を変える第一歩なんです。
・一緒にいて楽しい人ではなく、離れて寂しい人を選びなさい
一緒にいるとき楽しい人は、意外とたくさんいます。
でも、離れていている時間が寂しく感じる人は、心からあなたが求めている存在。
僕も「楽しいだけの友達」から「支え合える友達」を大切にするようになって、人間関係が深まりました。
・失敗しなかった1日は何もしなかった1日
「今日は何も失敗しなかった」と満足していませんか?
でも、それは何もチャレンジしなかっただけかもしれません。
失敗は成長のチャンス。
失敗を恐れず、挑戦し続けることが大切です。
一流とは誰よりも失敗し、誰よりも学ぶ人なんですよ。
・時間は問題じゃなく、大切なのはやり続けること
「時間がない」と言い訳して目を逸らしていることはありませんか?
でも、大切なのは続けること。
1日10分でも、積み重ねればできることはたくさんあります。
「できない」と言い訳せず、「できる」ことから始めましょう。
住所変更はwebサイトかアプリで行うのが便利 操作に慣れるのにちょっと時間はかかりますが
金融機関などの住所変更ですが、
昔は、届け出印を持って店舗に行き書類を書く等の手続きが必要でした。
口座が複数ある場合だと、この手続きだけで1日かそれ以上かかってしまうでしょう。
で、今回はwebサイトやアプリを使って住所変更を行ってみました。
このようなweb上での操作では、インターネットバンキングとかダイレクトバンキング等といった申し込みをしておく必要があります。
この時、ログインに必要になるのは、口座番号、暗証番号の他に、webアクセス用のIDとパスワードが必要になります。
そして最終的には取引パスワードといった文字列を入力しなければなりません。
これらの操作に慣れるまでかなり時間がかかってしまいました。
この例でも、暗証番号を含めたパスワードは3つも必要になる訳です!
さらに大切な場面では、ワンタイムパスワードの入力が必要になることがあります。
このワンタイム(その場限りの)パスワードは、次のような方法で取得します。
(1)登録固定電話に音声で知らされる
(2)専用機器によるハードウェアトークンで生成される
(3)登録携帯電話のSMSに送られてくる
(4)登録メールアドレスにメールで送られてくる
スマホが主流でなかった時代は、(1)、(2)のやり方だったんですね。
スマホを使っているのなら、(3)、(4)のやり方だと思いますし、このようにしてパスワードが送られてきた経験があるのでは?
ざっとですが、住所変更に限らず他の色々な手続きをweb上で行う時の、ID、パスワードの認識はこんな感じになっているようです。
銀行だけでなく、キャッシュカード等のキャッシュレス決済での登録内容の変更についても、同様に手続きできると思います。
最初は戸惑いますが、このID、パスワードについて把握しておくだけで、自分はかなりスムーズにこなせるようになりました。
棟瓦の不具合を確認しに屋根に上がってみた(2)
瓦屋根での、接着や充填に一般的に使われるのは、南蛮しっくいと呼ばれるものです。
瓦との親和性が良く、日射による温度変化に耐え、硬化後は水にも強いと言われています。
ホームセンターで「水シャット」という商品名の南蛮しっくいを見つけました。
これは、棟瓦とその下の瓦のすき間(三日月状)の充填にしばしば使われています。
しかし、今回使おうとしている所は、常に日射や雨にさらされる箇所です。
お店の方も、そのような箇所では使わない方がいいと言っていました。
ネット上では使われている場面もあるようでしたが・・・
とにかく、梅雨に入る前に防水処理をしておかないといけません。
しばらくはもってくれるだろうという目途のもとに、この水シャットで充填とシーリングをやっておくことにしました。
鬼瓦の周りの壊れたシーリングも補修してみました。
つまり鬼巻きしっくい風に補修したということになります。
このように応急処置をしたのですが、処置後に思いついて、この水シャットのメーカーに質問のメールを送ってみました。
使用法はこれで正しいのかどうか、正しい方法があれば教えて欲しい、こういった内容です。
ところが、まだ返信をいただけていません・・・
棟瓦の不具合を確認しに屋根に上がってみた(1)
棟瓦の上端の葺き土がむき出しになっている件ですが、
まずは、状況をはっきりと確認するために屋根に上がってみました。
瓦のかけららしきものは屋根の上にも下にもありませんでした。
でも、このモルタルらしき残骸が残っていました。
棟瓦とその下の瓦のすき間を埋める為に通常使われるのは南蛮しっくいです。
この写真を見ると、三日月状に充填されているのは、南蛮しっくいのようにも見えるしモルタルのようにも見えます。
そして、剥がれ落ちていたのはやはりモルタルではないのか?
では、棟の上部はどうなっていたのか?
これは、棟瓦の上部が壊れたのではなく、棟瓦上部はこのように切って整形されていたように見えますね。
そして、この切断面を覆っていたのがモルタルらしきもので、これが剥がれ落ちてしまったということではないでしょうか?
ということは、この面を覆うのに最適な材質は何かを調べる必要がありますね。
(続く)
フィーキ・ディ・インディア ウチワサボテン類
コータの散歩の途中でいつも目にしているサボテンに花が咲いていました!
シチリアでは、
このフィーキ・ディ・インディアの花は乾燥させてハーブティーとして売られるんだそうです。
そして、8月下旬から9月にかけては実が食用として流通するらしいです。
日本語ではインドイチジクと呼ばれているそうです!
食べてみたい!
作業台「カミヤ式馬」を改造して自分用にもう1セット作る
自作の作業台「馬」ですが、福山のおば宅に置いてきたんです。
また作業や修理をする約束をしたので。
で、自分用にもう1セット馬を作り直すことにしました。
前回の失敗を改善したり、サイズを変更したり、やってみようと思います!
さて、今回の馬も原型はカミヤ先生考案のものなんですが、
天板をSPF2×4材から2×6材に変更します。
これで、天板の幅は89mmから140mmと約1.6倍の広さになります。
これで、馬1脚だけで使える場面が増えるのではないかと思います。
また、天板の上に安定して物が置きやすくなると思います。
一方、方杖(天板と脚に渡す補強材)は1×4材を使って厚みを半分にします。
これでクランプやバイス等を使う時の邪魔になりにくくなります。
脚先の水平の支えは以前と同じ2×4材で作ります。
今回は、切断前に丸ノコの調整を念入りに行いました。
特にベースと刃が正確に直角になるように、イモネジの調整までやりました。
また、直角裁断時の丸ノコガイドは、汎用の専用品より精度の高いサシガネを使いました。
その結果、材の切り出しはスムーズに正確に行うことが出来ました!
天板と脚を接合するための4か所のほぞ組ですが、1か所だけ緩く仕上がってしまいました。
緩いほぞ組の部分だけ接着剤を使用して固定しました。
天板に脚を固定する時の今回の工夫ですが、まず広く水平が出ている床を使いました。
まず、ここでの見逃しがちな注意点ですが、天板が床面に対して垂直になっているかどうかです。
脚が天板のホゾに均等に打ち込まれていないと垂直は出ません。
天板と脚の垂直は、写真のように直交クランプで出せると思います。
この水平な床でこのように固定作業を行えば、天板に対して脚が曲がって固定されることは無くなります。
両脚を天板ほぞに打ち込んで仮止めしたら、天板と脚をしっかりと固定するための方杖をビス止めします。
この方杖の固定を出来るだけ正確に行うために、方杖の下に支える材を置くことを考えました。
方杖が天板、脚、それぞれの中心に来るように支える木材を切り出します。
140mm幅の材の中心に19mm厚の方杖の中心が来るようにするために、
(140-19)÷2=60.5mm
高さ60.5mmの木材を切り出して作りました。
このように使います。
こうやってから、方杖を天板と脚にビス(コーススレッド)止めします。
天板の上面からはビスを打ちたくないので、天板との固定は方杖側からだけです。
脚と方杖の固定は、脚側からビス打ちします。
ここで予想外の初めてのトラブル発生!
ここで使うのは90mmという長いコーススレッドなんですが、当然下穴は開けてから作業しないと上手くいきません。
特に、方杖は今回19mm厚という薄い材にしたので、材の割れにも注意する必要があります。
問題というのは、この長い距離の下穴を開けていく時、下穴が曲がっていってしまうんです!
気を付けていても、曲がっていってしまう。
そして、コーススレッドを打ち込むと、先端が材の外に出てきてしまうんです!
これには困りました!
何度かやり直ししたので、方杖が穴だらけで汚くなってしまいました。
このSPF材は柔らかい方なんですが、固い節がいたる所にあり、
下穴錐はそこに当たると進路が曲がっていってしまうことが考えられます。
こうなるのなら、下穴錐が曲がりにくい材で出来ていて、刃の切れがいいものが理想だと思われます。
今回は何とかやっつけましたが、次回以降の反省点になりました。
さて、このあとの脚先の水平支え板の取り付けは簡単です。
こんな感じにまず1脚出来上がりました!
今回は色々な点に特に注意して作業したので、方杖と天板や脚とのすき間は生じていません!
もう1脚も割とスムーズに出来ました。
これで1セット完成です!
なかなかいい出来になったと思います!
明日、早速作業に使おうと思っています。
漏れがわずかだったので見逃されてきた漏水
「良く観察しないと問題点に気付かないような不具合」って結構あるんですね。
そんなものの中でも、水道管の漏水は怖いんです!
わずかながらでも常時漏水しているので、壁や床、または家財等を腐食させてしまったりするケース。
また、漏水量が突然増えてしまうケースも恐ろしい。
漏水箇所付近が水浸しになっちゃう!
これも家に誰か居ればすぐに気付けるんですが、もし留守中に起ってしまったら?
想像しただけで身震いします!
さて、この前、水栓のケレップを4か所新品に交換したんですが、
1か所、水栓付近がちょっと湿っている感じがありました。
修理中に出てきた水が乾かずに残っていたんだろうと、気にせずにいました。
でも、もしかするとと思い、再度点検しました。
ああ、漏水してる!
この様子なら、不具合か所は見当がつきそうです!
元栓を閉めてから、元栓と配管の接合部を外そうと、水道レンチで作業を始めました。
ところが、接合部のネジ締めがものすごく固いんです。
力をかけると何とか回り始めたんですが、固いまま回っています。
しばらくして分かりました!
ネジ部が噛み合わないまま強引に締められていたようなんです!
何とか接合部は外れましたが、パッキンもボロボロになっていました。
今まで良くこの状態でもっていたもんです!
さて、接合部をキレイに掃除します。
パッキンは手元に無いので、急いでホームセンターに行きました。
配管の直径は13.8mmだったので、合うパッキンはすぐに見つかりました。
このパッキンを装着して、接合部のネジ部を正しく噛み合わせてからしっかりと締め付けました。
元栓を開きましたが、漏水は無さそうです。
これで大丈夫だと思いますが、時間をおいて明日再度点検してみます。
車のルームランプを省電力化しておくと、バッテリー上がり対策に効果的!
一般的な乗用車の、あのほのかな明るさのルームランプですが、消費電力はどれくらい?
T-10ー31という一般的なバルブで、何と10Wもあるんです!
10Wもあれば、エンジンを止めた車内で一晩点けっ放しにすれば、簡単にバッテリーは上がってしまいます。
このルームランプ一つだけでです!
もちろん、自分もこれでバッテリー上げちゃったことあるんです。(笑)
このランプこそLEDに替えて省電力化するのが効果的でしょう!
白熱電球をLED化すれば、同一光量で比較すると、消費電力は1/8~1/9くらいまで落とせるんです!
このLEDランプは白色光タイプで500円でした。
これからの車だと、こういう心配をしなくてもLEDランプは標準装備になっているはずです。
これは早急に対処しないと!
瓦屋根の棟の部分には棟瓦という瓦が使われています。
その棟瓦がこんな状態のままだったとは・・・!
下地まで浸水していて、下地とその下部も腐食している可能性があります。
これは早急に対処しないといけません!
でも、どうやって補修しようか?
狭山稲荷山公園 斜面緑地
昨日は、車が無い状況だったので、
電車とバスと歩きで動き回りました。
眼科の定期健診、雑用、最後に車の引き取り、などなど。
でも、歩きが多い方が絶対に気持ちイイですよ!
実は自分の車、車検に通ったんです!!
ただ、新車に乗り換えることが条件で・・・
冬には新車が来るので、今回が最後の車検なんです・・・
相棒に申し訳ない気持ちは消えません。
この件についてはいずれ書きますね。
さて、今日ぜひ書いておきたかったことがあるんです!
狭山市の、狭山稲荷山公園の北西側に斜面緑地帯があり、その脇が歩道になっています。
西武池袋線の稲荷山公園駅を降りてすぐに公園に入り、北側に歩いていくと、気持ちのいい樹林帯と木道が現れます。
(これは下りきったところから見上げた写真です)
ここを降りきると、斜面緑地帯沿いの歩道となります。
(これも帰り道の写真です)
この歩道をしばらく歩いたんですが、ホントに気持ち良かった!!
斜面上から樹林帯の緑の葉に冷やされた空気が降りてくるんです!
暑い時期は、この沢山の緑の葉に冷やされた空気が一番気持ちいいですからね。
ここは、桜はもちろんですが、カタクリ、ヤマツツジ、ソメイヨシノ等の名所でもあるようです。
こんなところがあったとは今まで知らなかったんですが、
スポットライトが当っていなくても、いい所ってたくさんあると思うんです。
突然そういう所に出くわすと嬉しいですよね!
そして、やはり感じる目、感じる気持ちでいないと見逃してしまうということでもあるんでしょう。
テントでは寝てくれませんでした(泣) 外ではほとんどずっと抱っこせがまれて・・・
孫はまだ2歳で、母親から離れては寝られませんでした!
テント泊は失敗でした・・・(笑)
で、出来るだけ外で遊ぶようにしたんですが、
ちょっと歩いては、すぐに「だっこするの」と言って、ほとんど抱っこでの行動になっちゃうんです・・・!
抱っこヒモなんてありません!
おんぶや肩車ならもう少し楽なんですが、16キロをずっと抱えて歩き回るって・・・
効きましたぁー!!
この前から連続だったので少しは鍛えられたんですけど。
抱っこ、いつまで続くのかなぁ?
早く、2人揃って歩き回れるようになって欲しいなぁ!
孫にアウトドアデビューと思い、テントを用意しました!
仙台から娘と孫が遊びに来るというので、どうやって遊ばせようか考えていました。
外で遊んだり、生きものに触れ合ったりするのが大好きな子なんです。
そうだ!
もう少し大きくなったらアウトドアで寝泊まりさせてやろう!
その手始めにテント体験をさせてみることにしました。
でも、まだ一人では寝れないんです。(笑)
そこで、室内にテントを張って、いつでも母親のもとに戻れるような環境を作ってみました!
さて、自分と一緒に寝かせようと思ってるんですが、どうなるでしょうか・・・?
今年の夏もかなり高温になる可能性!!
6月から8月の3か月間の天候の見通しが気象庁から発表されました。
6月、7月の平均気温は、東日本から沖縄・奄美では平年より高くなる見込みで、
8月は全国的に高温となる見込みです。
また、この夏に季節の特徴を強める傾向があるラニーニャ現象が発生する可能性は5割程度で、
現象が重なれば観測史上最も暑い夏となった去年に匹敵する可能性もあるということです。
カミさんの車バッテリーあがり! でも5年ももった?
エンジン始動時のセルモーターの回り方が確かに弱くなっていたかもしれません・・・
車検時に工場側で交換されそうだったので、「自分でやりますから」と断っていたんです。
突然「全く回らなくなった」という印象です。
でも、自分の車が近くにあり、レスキューケーブルが届く配置だったのはすごく幸運でした!
まず、自分の車のエンジンをかけ、
次に、自分の車とカミさんの車の+(プラス)側どうしをしっかりとつなぎます。
さらに、ー(マイナス)側どうしをしっかりとつなぎ、5分ほど放置しておきます。
マイナス側はボディーの塗装されていない金属の部分でもオッケーです。
このあとケーブルはそのままにして、カミさんの車のキーを回すと、エンジンはかかりました!
ということは、バッテリーは完全に死んではいないけど、直ぐに交換しなければいけないタイミングということです。
次は、レスキューケーブルをマイナス側、プラス側の順ですべて外して、自分の車のエンジンはストップします。
エンジンのかかっているカミさんの車でホームセンターに直行しました。
カミさんの車のバッテリーは、40B19Lというごく標準的な規格なので、在庫は間違いなくあるはずです。
なので、ホームセンターに着いたらエンジンは止めても大丈夫です。
在庫が心配なら、エンジンは止めずにまず店内の在庫を確認して下さい。
さて、店内の在庫を見ると、同一サイズの性能が上のバッテリーはありませんでした。
(例えば55B19Lといった型番)
同一型番のやや上位のモデルがそれほど高価でなかったので、そのバッテリーを購入しました。
充電せずにすぐ使える即用式になっているはずですが、念のため聞いておきましょう。
あと、交換後の廃バッテリーも引き取ってくれるか、置き場はどこかも聞いておいて下さい。
あ、交換のためのスパナの用意を忘れずに。プライヤーもあるといいですね。
バッテリーを外す時、電装系のラジオや時計がすべてリセットされてしまうことにも注意して下さい。
それが嫌なら、乾電池等で大丈夫なので、バックアップ電源を並列につないで作業するといいです。
例えばこんな感じのものでいいんです。
乾電池8個直列で12V出せます。
でも、電装系リセットされても設定し直すからいいやってことなら、即バッテリー交換作業に入っちゃいます!
下が新しく取り付けたバッテリーです。
交換した日付を記入しておきます。
これで5000円ほどでした。
前回のバッテリーよりもちょっとだけイイものになっていますが、
マメに点検や手入れをしてあげられれば、このような廉価グレードのバッテリーで大丈夫だと思います!
この4つの水栓を修理したんですが・・・
蛇口を閉めても水が止まりにくいというので、
該当の水栓と、ついでにその水路の手前の水栓の部品を交換することにしました。
水栓のメンテナンス時に交換すべき部品ですが、このゴム製の部材です。
これは定期的に交換しなければならない消耗品ということになります。
交換した部品です。
この一番右の部品(ケレップ)を見て下さい!
ゴムのパッキンとそれを固定するナットがありません!
外れて蛇口の中に残ってるのかと思ったんですが、違いました。
これは、蛇口の下部の元栓の方のケレップなんですが、どうも外された感じなんです。
ここの元栓はめったに利用しない箇所で、元栓が閉まらなくても通常は困ることはないと思うんです。
なので、他のどこかのゴムパッキンを交換しようとした時に、ここのゴムパッキンを外して使ったんじゃないか?
ナットも残ってないということはそういうことだと思います。
まあ、とりあえずすべての水栓は動作快調になりました!
ついでに蛇口のつまみも新調しておきました。
中之条花楽の里(旧山の上庭園)
ほぼ1年ぶりに訪れましたが、本当に心癒される地なんです。
でも、上手く言葉には出来ないんです・・・
ぜひ訪れて欲しいんですが、おそらく多くの人は、
「え? これだけなの?」
「何もないじゃない!」
って言うんじゃないかと思うんです。
そうなんです。
そういう場所ではないんですよ。
堆肥枠を雨から保護
堆肥枠の一つの側面が、雨のたびに濡れてしまっていました。
これは、この上の庇にといが無く、しずくが落ちてきて地面ではね返って飛び散っているためなんです。
庇の取り付け直しや、庇にといを付けるのは大変なので、
とりあえず、この堆肥枠の側面だけを波板で保護することにしました。
もらってきた古い波板を試しに使ってみることにしました。
波板を固定するための専用ビス、専用キリを用意しました。
こんな風にしっかりと固定出来ます。
地面の傾斜ですが、手前側が下がっているので、雨は堆肥枠の方へは流れていきません。
これで何とかいけるでしょう!
枝葉の一時保管場所、完成しました
昨日は、ここまで出来ていました。
ですが、天板を支える渡し板の位置からすると、
900ミリ幅の天板をまず2枚、写真手前から配置した方がいいことに気付きました。
その方が、天板の両端を渡し板が支えてくれることになります。
すると、あとは、670ミリ幅の板を切り出してくればオッケーです。
伐採した枝葉は、堆肥枠には入れられないので、ここに保管します。
まあまあかな。
次は堆肥枠の屋根を作ろうと思います。
伐採した枝葉の一時保管場所を作る
クリのイガ保管場所の上部のスペースを有効活用出来ないか考えていました。
仕切りを作って、上部を、刈った枝葉の一時保管場所にしてはどうか?
もらってきた廃材が大量に保管してあるので、これを使って工作することにしました。
もちろん、水平を確認しながら配置、固定していきました。
明日、続きをやって仕上げようと思います。
さやえんどう、スナップえんどう、グリーンピース 全部同じ品種?!
近くの道端にある無人直売所で春野菜が売られるようになりました!
先週あたりから、さやえんどう、スナップえんどうが1袋100円で出てきました。
これが本当に美味しくて、毎日のように買いに行っているんです。
今朝も買いに行ったら、さやえんどうはメニューから無くなっていて、スナップえんどうとグリーンピースの2種類に変わっていました。
で、今日はこの2種類を買ってきました。
カミさんは「グリーンピースのさやは食べられないんだよ」と教えてくれたんですが、
どうにかすれば食べられるはずだと、検索で調べてみました。
すると、ダシ取りとかには使えるけど、さやの内側の薄皮が硬いのでさやは食べれないとありました。
調べたあと、グリーンピースのさや剥きを自分も手伝って、茹でてもらったマメを食べてみました。
このグリーンピースマメが驚きの旨さでした!
グリーンピースがこれほど旨いとは、今日初めて分かったんです!
そして、さらに調べると、また驚きの事実が。
さやえんどう、スナップえんどう、グリーンピースはよく似た形状をしていますが、
すべて同じ品種なんですって!
知ってましたか?
それはともかく、これらのマメの美味しさを是非とも味わってみて下さい!
ミツビシディーラーでミッション下部洗浄をお願いしました
今日は、自車メーカー(ミツビシ)のディーラーを訪れました。
現状について説明し、ミッション下部のスチーム洗浄をお願いしました。
費用は6600円でした。
現状についての見立てと、考えられる対応ですが、やはりこれまでと同様でした。
下の写真は洗浄前のもので、ミッションユニットハウジングの結合部付近にオイル漏れが確認出来ました。
写真では良くわかりませんが、目視ではハッキリ分かりました。
さて、ミッション下部洗浄のあとの様子を観察し、オイル漏れの程度がわずかであれば、
まだ車検を受けられる可能性があるのではないか?
ミッションユニット、ターボユニットの整備はせずにです。
最後の手段として挑戦してみたいんです!
車検何とか通らないか まだあがいています
本日、2店めに連絡し、点検してもらいました。
このお店は指定整備工場なので、
オイルが滲む程度の漏れならば車検を通せるのではないかと考えたのです。
しかし、オイル漏れに対してのジャッジは厳しく、やはり分解修理になるという判断でした。
ざっと見積もって20万円、酷ければ30万円超えと。
ああ、ダメか • • •
でも、オイルが垂れて落ちてくるような漏れ方ではないんです。
この程度の漏れが本当にダメなのか?
素人ながらにまだ納得出来ていないのは、
車検場での検査の実態、そして車検を請け負っている業者さんの事情、
そんなことが分かってきたからなんです。
でも、一番の理由は、
「まだ元気に動いている、この車を廃車になんかしたくない」という気持ちが強いということなんです。
仙台旅行から帰ってきて
テーブル修理して、孫と遊んで、大きな家具を運んで・・・
滞在中の買い出しや公園への移動、荷物運搬、そして車中での寝泊まり。
またまた自分の車は大活躍してくれました!
この車は、ホントに大切な相棒なんです。
さて、帰ってきたのは昼過ぎでしたが、ちょっとくつろいで横になったら、6時間ほど爆睡してしまいました。(笑)
今、ぼーっとしていますが、頭に焼き付いているのは・・・
やっぱり、孫のはしゃいだ笑顔でしょう!!
命が躍動して、最高に輝いている時ですよね!!
こりゃあ、
「可愛くてしかたがない!!」
ってなるのは当たり前でしょう!
そして、年子の面倒を常に温かく逞しくこなしていく娘の姿にも感動しました!
さすがです!!
わが子ながら、とても頼もしかったです!
ガンバレ!!
国営みちのく杜の湖畔公園
今日は、娘と孫2人と自然の中で思いっきり遊びました!
国営みちのく杜の湖畔公園です。
広い広い公園!
そして、ほぼほぼ自然のままの公園!
素晴らしいところでした!
2歳の孫と一緒になって遊び回りました!
閉園時間までタップリと!!
帰りの車の中では、さすがに • • •
娘家族のマンションまで送り届けて、
荷物を積んで、
お別れの握手をしようとしたんですが • • •
また来るよ!
また逢えるからねっ!
テーブルばっちり直って、孫とも遊びました
このテーブルは家具屋から中古で買ったんだそうです。
問題は、この家具屋さんか前のユーザーさんが改造した方法でした!
使ってる板材がパーチクルボードだったんです。
パーチクルボードは、湿度の高い場所ではどんどん変形していってしまうんです!
まずは、このパーチクルボードを外してみたんですが、あっと驚くような反り方でした!
他の部材についてもチェックしてみましたが、
とてもしっかりしてて問題なしでした!
水平もキチンと出ていました。
パーチクルボードを外したところです。
この代わりの木材ですが、20ミリ厚のアカシア集成材を使うことにしました。
丸ノコは持ってきていないので、買ったお店でカットしてもらいました。
この木材を、強化ステンレスのコーススレッドで固定することにしましたが、
硬い材なので、キチンと下穴開けてからインパクトドライバーを使って打ち込みました。
バッチリ水平も出て、強固に固定出来ました!
最後にテーブル本体に固定します。
満足のいく仕上がりになったと思います!
仙台市の隣、名取市にいます
下道で350kmほど走りました。
今、仙台駅から10kmほど離れた名取市のコンビニの駐車場にいます。
待ち合わせは明朝7時なので、今晩はここで車中泊します。
多分、まだ蚊にはやられないと思うんですが•••
夜はまだちょっと寒いんです。
道中の仮眠では、シュラフカバーに包まりました。
でも、夜はまだシュラフが必要です!
娘からのリクエストで仙台に行って来ます!
仙台の娘から、遊びに来て欲しいとラインがありました。
現地に着いたら、娘と2人の孫たちと自然が満喫できる場所に出かけることにしました!
あとは、娘宅のテーブルの水平を直す(??)修理を頼まれています。
もう一つ、長さ190cmほどのソファーを運んで欲しいとのこと。
こういうことなので、車で出かけることにしました。
現地までの距離は350km程度で、下道でも8時間半ほどで着ける見込みです。
車中泊仕様にしてあるので、寝たい所で泊まっちゃえるので気楽に移動できるんです!
孫用のチャイルドシートもセットしておきました。
明日の昼前に出発します。
費用を抑えて車検を通す手はまだあると思う
これは、裏の手を使うとかではなく、
民間車検場に車を持ち込み、車をより良く診てもらい、必要な修理のみやってもらうという考えです。
指定工場ではなく認証工場の場合、整備後の車を陸運局に持っていくことになります。
陸運局で検査不合格になれば、車は持ち帰りになり整備もやり直しになります。
当然そうならないよう、車検前の整備は必要以上のものになりがちなのではないか?
これらのことは自分の推測です。
指定工場なら、必要な修理や整備について、より正確に把握できるのではないでしょうか?
つまり、今回提案された点検整備が実は不要かもしれないと期待しているのです!
ラチェットスタビードライバー
狭い所で大活躍するのが、このスタビードライバーです。
全長が非常に短く、握りがやや太めに出来ています。
また、ラチェット機構とは、手で右回転左回転の連続操作をした時、どちらかの回転のみ力を伝える機構です。
そして、このVESSEL社のものはフレキシブルシャフトも付属されていて、これもとても便利に使えそうです!
また、自分は、これに下穴開けドリルをセットして使う手がいいんじゃないかと考えています。
通常の下穴開けキリより安定して垂直の下穴が開けられると思います!
自分の車は次の車検通らないかも・・・
ショックです・・・
車の状態が良くないので、車検前の点検をやってもらうことにしました。
今日2時間かけて点検してもらったんですが、
ミッション(ギア、クラッチなど)、ターボユニット付近からオイル漏れがあるとのこと。
この原因を突き止めるため、これらのユニットを車から降ろして点検しなければならない。
この整備を含めた車検整備料が約15万円!
さらに、もしこれらのユニットの交換が必要になった場合、リビルド品を使ったとしても部品代だけで15万円!
これらの合計が30万円!
そして、ここまでかけて修理しても、これ以外の多くの個所も傷んでいるので、次の故障が発生するかもしれない!
こんな感じのことを言われました。
もうこれ以上この車には乗れないのかもしれない。
とにかくショックです・・・
最後に残っていた花壇の草刈りをやりました
今日は幸いにも天候が回復したので、花壇をどう草刈りするのか注意を受けてから最後の場所の草刈りに取りかかりました。
ここも、今春に入ってから初めての草刈りなので、雑草がかなり成長してしまっています。
そして、今までの作業で、刈った草が草刈り機に巻き付いて草刈り機が止まってしまうことが気になっていました。
こんな風になっちゃうんです。
そこで、巻き付き防止カッターを注文して取り付けてみました。
刈り刃の上に取り付けた小型の刃がそれです。
巻き付いてしまう前にこの刃で切ってしまおうということですね!
さて、早速作業を始めましたが、この巻き付き防止カッターイイですね!
完ぺきではないにしても、かなり巻き付きにくくなっていました!
と感心していたんですが、またも Before写真を撮ってなかったことに気付きました!
で、手を休めてカシャッ。
作業はどんどん進んで、大量の刈り草が出ました!
もちろん、刈り草は堆肥枠に積み上げました。
これで、ようやく一連の作業に区切りがつきました!
このあとは、背の低い樹木のトリミングをやってみます。
ヘッジトリマーを使うようかな? と考えています。
準備出来たので、広範囲に草刈りしました
今までの枯草や落ち葉を全部処理して、堆肥枠も4か所に設置出来たので、今日は広範囲に草刈りをやりました!
午後から雨が降るというので、早朝5時から焼却(30分ほど)とイガ拾いをやり、10時ごろから電動草刈り機で草刈りしました。
かなりはかどって、あと1か所を残すだけになりました。
この3か所の草は刈ってから堆肥枠に積みました。
ここは納屋の裏側なので、刈った草は集めずに放置したままです。
ただ、クワの幹や枝、竹などは集めて回収しておきます。
もう1か所は花壇なので、刈ってはいけないものを確認して、明日以降作業します。
片付けと掃除 もう少しで一区切り
古家の納屋にかなり大量に残っていた栗のイガと落ち葉は、庭で焼却しました。
また90リットルポリ袋5袋分のイガと落ち葉は、今日清掃センターで焼却してもらいました。
30kg分で費用は360円でした。
納屋の中の落ち葉は火災の元になりえるので、これでやっと一安心です。
次は、納屋の屋根に上って、屋根の上に残ったままの栗の花とイガを全部下ろし、イガは保管場所に貯めました。
あとは、家の裏の刈り取った桑の枝と竹が残っています。
桑の枝は裁断して燃料にしますが、竹は細かい枝や沢山の葉が付いたままなので、明日早朝庭で焼却する予定です。
溜まっていた枯草と落ち葉は焼却しましたが今後は堆肥化したい
古家の外に積んであった枯草、納屋の中の落ち葉、どちらもかなりの量が手つかずで残っていました。
でも、毎年のように枯草と落ち葉は発生しますから、これらの上手な処理の仕方を考えなければいけません。
今回は大部分を焼却して片付けましたが、これを毎回続けるのはやはりいい手ではないでしょう。
雑草も落ち葉も堆肥にして土に還す方法が良さそうですし、畑の花や野菜にもいい効果が期待出来るかもしれません!
そこで堆肥枠を作ることにしたんですが、この大きな入れ物の置き場所をまずは確保しなければなりません。
そこはほとんど枯草の置き場になっていました。
で、まずはこの枯草を焼却しました。
出来るだけ近所迷惑にならないように、早朝5時からの2時間に限って燃やしました。
置き場を確保したあと、堆肥枠を計5基設置しました。
合計5000リットル弱分もありますが、これでも足りるのかどうか・・・
今日、花壇にびっしりと生えていたマメ科の雑草を草刈り機で刈りました。
これは刈った後ですが、せいぜいこれくらいの面積分の雑草なんです。
この刈った雑草を堆肥枠に入れて、上から乗って全面を良ーく踏みつけます。
もう堆肥枠半分ほども使ってしまっています。
堆肥になるのにかかる時間は半年~1年ほどと書いてあります。
このあと、次の雑草たちは広範囲で容赦なく生えてきますからね・・・
あと、堆肥化のプロセスでは水分は必要なんですが、
雨は避けた上で、時々水分を撒いてやるようにした方がいいようです。
また、堆肥枠に雨がかかると枠の劣化も早いでしょう。
ですから、屋根のないところの堆肥枠には屋根を作ってやらなければなりません。
この作業も面白そうですが、ひと手間かかりますね!
もう1基堆肥枠を作っておきたい
今日は早朝からたっぷり仕事をしました!
暑かったけど、仕事に没頭しました。
夕方、やっと家に入り、写真を2枚しか撮っていないことに気付きました・・・
明日、天気が良ければ写真を撮って説明します。
今日の堆肥枠ですが、この2基を設置しました。
今回のタイヤとホイールは問題なく使えそう!
今回、ホイールはヤフオク、タイヤはメルカリで購入しました。
ヤフオクは即決価格が表示されているものもあり、それだと落札までこちらが振り回されることはありません。
そして、タイヤをホイールに組みつける作業は、ジモティーの助け合い登録をされている方にお願いしました。
これら全ての費用は4本合計で18400円ですから、激安とまではいかなくとも納得出来る金額だったと思います。
これらの仕組みを今まで利用してきた感想は、
商品についてこちらがしっかり理解しておくことが前提ですが、
商品の状態が悪いとか価格が不当に高いといった不安材料はほぼありませんでした。
また、商品がこちらに届くまでの時間も非常に短く、ストレスフリーでした。
これらの仕組みを活用させてもらうのは、すごく有意義だと感じています!
さて、今回組み上がったタイヤを現在のタイヤと入れ替える作業だけは自分でやりました。
旧ホイールと新ホイールの裏側です。
それから、自分の車の前輪後輪のタイヤ取り付け面です。
タイヤを取り付けてから動きを確認してみましたが、干渉も無く、スムーズに回転してくれました!
このあと、実際に実走テストしてみました。
76kmほど移動してみましたが、快調に走行出来ました!
今までのタイヤより幅は20ミリ減で扁平率は下がったので、転がり抵抗は少なくなり、路面からのショックも減った印象です。
今回は上手くいったようですね!
瀬戸内の柑橘 安政柑
今年の春は、瀬戸内福山に10日間もいたのに、魚を充分に見たり買ったり出来ませんでした。
また、地魚を売っているお店もすごく少なく、ちょっと寂しかったです。
一方、瀬戸内は柑橘の産地でもあり、スーパーでも多く出回っていました。
ちょっと傷みかけているものは驚くような安値で売られていたので、こんなのを買ってきたりしました!
果物は魚と違って、傷みかけているものでもむしろ美味しかったりするのが面白いですね!
皮の色がキレイでない不知火(しらぬい)の中玉が10個くらいネットに入って売られていました。
これが何と398円(!)だったんですが、食べてみたらメチャクチャ甘くて濃厚で大喜び!
こっちだと1個398円だったりしますからね。
不知火は皮もむきやすく、薄皮ごと食べれるし、これなら人気者でしょう!
でも、喜んでどんどん食べているうちに・・・
うーん、ちょっと甘すぎなんじゃない・・・?
さて、おばは安政柑(あんせいかん)という黄色い大きな柑橘をすすめてくれました。
これを1箱お土産に持たせてくれたんですが、カミさんが大喜びで毎日のように食べています!
直径10cm以上の大きな柑橘です。
ところが、これの皮をむくのが一苦労!
ナイフで切れ目を入れないと難しいんですね。
そのあと、実を2つに割るとあとが楽なんですが、これもとても大変!
だけど、実がとっても美味しいんです!
食感は八朔に似てるかな?
甘味は強めなんですが、酸味も強すぎず程よくあるんですね。
広島地方の名産品みたいなので、現地に行ったらぜひ食べてみて下さい。
安政柑は、 江戸時代、長崎県東彼杵郡で偶発実生として生じたようです。
その後、種が持ち帰られ、広島県因島で産地が形成されていったようです。
安政柑という名前の由来は、江戸時代安政年間に発見され栽培が広まったことによります。
また、独特な爽快な風味と柔軟多汁、甘酸適和し果実が大果であることが、
激動する安政年間の世情とマッチしているところから、
「安政柑」という名前が生まれたと伝えられています。
自車用の中古ホイールが届きました
自分の今の車と、次に乗り換えたい車のことを念頭に置いて、
13インチタイヤホイール4セットを中古で購入することにしました。
前回、カミさんの車のホイール購入で失敗しているので、今回はしっかり調べました。
例えば、「13 × 4.5J 4ー100 45」といった表記の場合、
ホイール直径 13インチ
ホイール幅 4.5インチ
ホイールフランジの形状 J
ボルト穴数 4
PCD(ボルト穴を結んで出来る円の直径) 100ミリ
オフセット(ホイール幅の中心から取り付け面までの距離) 45ミリ
ところが、もう一つここに表記されていないパラメーターがあるんです!
それは、ハブ径なんです。
ハブとは車軸の先端と考えればいいのですが、
このハブの先端がホイールとぶつかるところのホイール側に適切な径の穴が開いていなければいけない訳です。
ちなみに自分の車では54ミリ(直径)でした。
このようなことを調べた上で見つけた中古ホイールがこれです。
この最後の写真の「H」がハブ径のレンジを表記しているとのことでした。
堆肥枠 高さを変更して3基作りました
堆肥枠の中の刈った雑草ですが、定期的に踏みつけたりかき混ぜたりする必要があります。
すると、枠の高さが高いと、中に出入りしずらくなってしまいます。
当初1ユニットを高さ36cmで作ったんですが、
これを2段重ねにすると高さ72cmになり、出入りが大変になってしまいます。
では、どれくらいの高さがいいか?
野地板3枚の幅の分の55cm程度が良さそうなことが分かりました。
これでも高さはやや高めなんですが、出来るだけ容積を稼ぎたいんです。
昨日、この堆肥枠作りに没頭して、3か所分計3基完成しました!
容積は3基で2800リットルほどです。
あと2基2000リットル分作ろうと思っています。
これだけは! これだけは! でも、やってしまった!!
車のキーですが、
リモコンでロック解除して、その後一定時間何の操作もしないと、自動でロック状態に戻りますよね?
でも、ロック解除したあと、手でドアを開けたりといった何かの操作をすれば、通常はロック状態には戻りません。
ところが、自分の車はもう20年以上乗っているので、いたる所が傷み、不具合が出てきているんです。
この不具合の一つが、「意図せずロック状態になってしまう」という症状なんです。
この症状はすごく恐ろしいんです!
リモコンでロック解除したあと、キー一式を車の中に何気なく置く。
例えば、こんな感じですね。
このあと、自動でロックがかかってしまう。
さあ、この車のカギはどうやって開ける?
ちょっと、当事者の気分になってみて下さい!
めちゃくちゃ恐ろしいでしょう?
今朝、これをやっちゃったんですね!
工作の最中で、頭の中はそのことでいっぱいだったんです。
「やっちゃった!」
「終わったかも・・・」
もう1台の方は、車外にスペアキーを必ず用意してあるので大丈夫なんですが・・・
窓のすき間から針金入れてキーを釣ろうとしてみましたが、
意外と難しく、キーを途中で落としたりしたらもうドツボですよね?
「ん? バッグの中にいつもは使わない家の中のカギと一緒にない?」
すると・・・
幸運にも、あったんです!!
上の写真を撮ったということは、このスペアキーを見つけて、気分が一気に楽になったからなんです。
スペアキーをもういくつか作って、数か所に保管しておくことにしますね・・・
よかった、よかった!
芳賀・宇都宮LRT「ライトライン」
今日は、カミさんの脊椎の定期検診のため、宇都宮シンフォニー病院に出かけました。
この病院は、宇都宮駅の改札口を出ると直接つながっているような位置に作られているんです!
また、JR宇都宮駅からは、新交通システムが動き出していました!
芳賀・宇都宮LRTと呼ばれる路面電車です。
LRTは、全線新設としては国内初で、路面電車としては75年ぶりの開業となります。
騒音や振動が少なく、快適な乗り心地が特徴です。
また、再生可能エネルギーによる電気で動くため二酸化炭素を出さず、定時性に優れています。
堆肥枠と共に栗のイガの保管場所を作る
この、使われていない壊れかけている鳥小屋を利用しようと思います。
ここは使われていなかったので、抜いた雑草をどんどん押し込めて堆肥を作ろうとしていました。
上から踏みつける作業が定常的に必要なんですが、これをやっていませんでした。
なので、下部の一部は堆肥化していますが、上部は枯草のまま大量に残ってしまっています。
まずは、この小屋の内部の物を全て取り出し、内部をキレイにしなければなりません。
この残った枯草は、別の場所で焼却しました。
小屋前面の金網は撤去し、堆肥化した土は一輪車で運び出しました。
一輪車5杯分くらいは出来てました!
最後に小屋内をキレイに掃除して、小屋前面の下部に180ミリ幅の野地板を2列貼りました。
屋根の痛みですが、後日張り替えて補修しようと思っています。
ここに、上部から栗のイガだけ放り込んでいって、貯めていくという利用法です。
ちょっと大きすぎではありますが・・・
雑草を堆肥化したい!
これから数か月間、古家周りの雑草に悩まされることになります。
今年はこの雑草の処理を積極的にやってみたくなりました!
雑草を堆肥に変え、花や野菜の肥料に出来ないか?
これは面白そうですね!!
まずは、雑草を積んで保管するための堆肥枠を作ります。
杉の荒材の一つである野地板が安価なので、これを使うことにしました。
12ミリ厚180ミリ × 1820ミリ5枚セットで1500円ほどです。
これを4束買ってきました。
製作例を参考にしましたが、自分は、1ユニットをちょっと大きめの 1100ミリ × 1820ミリとしました。
切断等の工作台ですが、次の訪問のためにおば宅に置いてきたので、新しく作るまでペケ台半サイズを使ってみました。
ちょっと揺れるけど、まあまあ使えますね!
板材を裁断したら、四隅に角材をあて、コーススレッドで固定します。
このユニットを複数作れば、上に積み上げて高くしていくことが出来ます。
水準器を見ながら、ブロックも使って水平が出るよう地面に固定しました。
明日以降、続きをやります!
今日の失敗は危なかった!
カミさんが娘に逢いに行くと言うので、
いつものダイナミックレールパックを利用して手続きを進めました。
行き帰りの列車と宿泊先まで決まったので、確認画面をPDFファイルに残しておきました。
ここまで済んだのでもう大丈夫だと安心して、3日ほど経ったんです。
今日、切符を発券してもらおうとJRみどりの窓口に来ました。
この時点で、いつもの予約完了のメールが届いていないことに気付きました!
手続きが完全に終わっていれば、確実にメールが来ているはずです。
予約完了メールが来てないということは、手続きが完了出来ていなかったんです!
幸い、今回はすぐに気付きました。
予約内容の確認画面をPDFに変換したあと、予約確定のボタンを押し忘れていたんですね!
そこで、自分の予約操作が保存されていないか調べてみましたが、ありませんでした・・・
もう、予約を取り直すしか出来ることは無くなっていました。
PDF化してあった予約画面を参照しながら、スマホで一生懸命に入力を続けました。
そして、本当に運良く、流れてしまった予約と全く同内容の予約を取り直すことが出来ました!
代金も変わらなかったんです。
本当に冷や汗ものの失敗でした!!
「虎に翼」 切り込み鋭く痛快!
法律を学ぶ女性たちが主催する法廷劇の最中
男子学生たちの、心ない舐めきったヤジが女性たちに放たれる。
「よね」が激高して男子学生に詰め寄り、罵る。
男子学生は「よね」を突き飛ばし倒してしまう。
その瞬間、「寅子」は男子学生に駆け寄り、殴り倒してしまう!
そうだ!
それでいいんだ!
寅子さん
よくやった!!
自分はそう叫んでいましたが、
これは暴力の応酬なので、裁かれることになりますし、
こうなることは避けなければなりません・・・
力がぶつかり合う前に、充分な話し合いが必要です。
でも!
それでも!
理不尽なことにやられた時の、この熱い気持ちだけは絶対に失ってはいけない!!
舐めくさったヤツは、現代の世の中にだってたくさんいる!
表面上は丁寧だけど、周りを舐めているヤツはどこにでもいる!
上司でも、政治家でもね!
いや、むしろ権力を手にした人間の方がそうなるんじゃないか?
今回の朝ドラは、
特別に、鋭く、熱く、
現実を抉ってくれていると感じます!!
伊藤沙莉さん!
カッコいいよ!
頑張って!!
福山水呑のおば宅での10日間
あっという間に過ぎた10日間でした。
滞っている用事を出来るだけ済ませ、家の不具合を修繕しようと思って訪れたのですが、
それはもちろん、おばの手助けを少しでもしたかったからです。
自分は幼少期から、夏休みになると決まってこの水呑町の祖父祖母宅に滞在していたのでした。
夏休みほぼ全日40日ほど!
そして、祖父祖母を助けるためにおじおば家族が同居するようになりましたが、
自分の夏休み滞在は中学校卒業まで続きました。
その間、おじおばも、息子たちと一緒に同じように自分を可愛がってくれたのです!
感謝してもし切れないんです!
自分は、5年前の訪問の時以上に、強い言葉で訴えるようにしました。
前向きな生活に繋がるようなことを意識して言ったつもりです。
出来るだけ外に出て人と話をして、
出来るだけ歩くようにして、
出来るだけ買い物とか連れて行ってもらって、
出来るだけマイナスイメージの言葉は言わないようにして、
出来ないことがあっても自分を責めないで、
物事をいつも完璧にこなそうとなんかしないで、
出来るだけ野菜とたんぱく質を摂るようにして、
お菓子は食べ過ぎないようにして、
お風呂には毎日入って、
出来るだけしがらみから自分を解放するようにして・・・
こんなことを出来るだけ明るくしゃべったつもりです。
まるでわが子を諭すような感じで。(笑)
いえいえ、最初からそんなつもりではなかったんです。
そんな大それたことは考えてもいませんでした。
でも、この年老いたおばにとって、本当の手助けになるようにすべきですよね?
優しい言葉かけだけして、泣いて別れるだけではどんどん寂しくなるだけです。
そんなの絶対にイヤです!
それでは恩返しにはなりません。
自分はそう信じています。
滞在中、何度か一緒に買い物に行きました。
自分は何でも食べるよって言ったのに、おばはいいものを買おうとしたり食べさせようとしたりするんです。
アコウ(キジハタ)とか本メバルとか高いものを買おうとするので、
自分はサヨリを指差したんです。
旬で太ってて安い!
少なくとも、こちら埼玉入間ではこの値段でこんないいサヨリにはお目にかかっていません!
このサヨリを塩焼きにしてもらいましたが、忘れられないほど美味しかった!
うーん
写真じゃあ伝わらないなぁ・・・
800kmの行程を高速道使わずに帰ってきました!
昨夜は、福山水吞町のおば宅を出て5時間ほど運転して、京都市西京区大枝沓掛町のローソンまで移動しました。
そこの駐車場を使わせてもらい、車中泊しました。
翌朝6時10分にそこを出発して、高速道は全く使わずに21時5分に自宅入間市に戻ってきました。
この距離を全部下道って、すごくない?
まあ、バカでヒマな人間だからね!(笑)
また、ナビが強烈でしたね。
2号線、1号線などの主幹線はほぼ使わず、
京都あたりからはどんどん山の中の道に誘導されていました。
関ケ原を越えて白川、中津川と進んでいった時は、間違いじゃないかと確認したほどでした。
塩尻に出て20号線に乗った時は、ああこれで八王子経由だなと思ってホッとしたんです。
ところが、今度は140号線に。
「えーっ?雁坂トンネルを越えて秩父経由?」
また不安になっていると、411号線へ。
何と大菩薩ライン越えという大変な運転が待っていました!
まあ、何とか無事に楽しく運転させてもらいましたよ。
この長距離を、たくさんの荷物を積んで、最後まで無事に運んでくれた自分の相棒に感謝します!
今回の旅行で、ついに累積走行距離20万kmを越えました!
夕方おば宅をあとにしました
今、帰路の道中、姫路市付近です。
おばはもう84です。
今晩からまた1人での生活が始まります。
今日最後の日、晴れの鞆の浦に連れて行きました。
また伺う約束をしましたが、
別れしな、言葉が詰まりました • • •
どうか、どうか、元気でいて欲しい!
ただそれだけです。
土壁の補修 とりあえずここまでやっておけば・・・
土壁に穴を開けて窓を取り付けたんだと思うんですが、その後の処理がされないままになっていました。
さらに、今土壁の奥に見えている木枠と土壁面までの距離が場所によって違っていることがやっかいでした。
この写真でいうと、木枠と土壁面までの距離は右側が40ミリ左側は90ミリで、50ミリも差があるんです!
で、色々悩んだあげく、こんな感じに補修してみました。
この角材の水平方向の厚みは、右側が40ミリ、左側は板をかませて90ミリになるようにしてあります。
右側の方が、土壁がこちら側に倒れかかっているんです。
この角材に、100ミリ幅の杉板を固定することにしました。
とりあえず、土壁が倒れることは防げそうです。
このあと、土壁の崩れた箇所ですが、やはり壁土を使って補修した方が良さそうです。
壁土を使った補修は次回以降にしようと思います。
座敷縁側の板張りのすき間をふさぐ
もう確実に100年は経っている縁側の床板の継ぎ目が腐食してしまっています!
酷いところは5ミリほどもすき間が出来てしまっているんです。
自分が小学生のころ毎夏休みここに来ていたので覚えているんですが、
もちろん、ここのすき間はありませんでした。
このすき間を塞ぐ作業をやっています。
ジョイントコークという木部用のコーキング剤を使っています。
明日には仕上げようと思っています!
この土壁の浮きはどうやって補修しようか?
土壁自体が崩れかかっている箇所があるんです。
この土壁本体を家側に押し込んで、
すき間を埋めて、
余裕があれば、壁の表面仕上げをして、
ということなんですが、昔の土壁材料は入手は難しくなっています。
モルタルでは、ちょっと違和感があるんじゃないか?
現時点では、瓦の補修作業の時に使う南蛮しっくいと木材を併用してみようと考えています。
雨戸修理は完了! 次は・・・
一昨日は寝る時間が極端に遅くなったので、昨夜は早く寝ました。
今朝は早起きして9km速歩から始めました!
帰り道、地元の荒神社(こうじんじゃ)にお参りしました。
とってもキレイに掃除されていて、気持ちがいいところなんです!
そのあと家に戻って、昨日の続きの作業をやりました。
雨戸の修理2枚目です。
釘は全部錆びて頭が無くなっています。
これで雨戸の修理は終わりました!
次は床下やら、電気関係などありそうです。
おそらく大正ごろの雨戸の修理
雨戸の板がめくれかかってすき間が出来ていたので、修理することにしました。
ここだけの変形ということは、この部分に雨がかかっていたんだと思っていましたが、
外から観察したらどうもそうではなさそうでした。
そして、この部分だけの補修ではなく、板全面を貼り替えた方が良さそうです。
ホームセンターで4ミリ厚のラワン合板を買ってきました。
また、持ってきた作業台(ウマ)は大助かりでした!
合板の上から桟木に、16ミリ長のステンレス釘を計80本ほど打ち込みました。
まあまあかなと思っているんですが、さらに外側の面に防腐塗料を塗りたいですね。
そして、左側の雨戸は明日以降同様に修理したいと思います。
今日はご先祖様のお墓参りに行きました
今日は雨がやんだので、福山市蔵王町にある海の見える霊園にお墓参りに行きました。
父方のご先祖様が祀ってあるんです。
春霞の中、少し風がありました。
お花受け、線香受け、供え物受けを水場まで運んで丁寧に洗いました。
自分は5年ぶりでした。
霊園から下っていくと、道沿いの桜は4~5分咲きくらい?
まだ散りませんよ!
入学式まで、きっともってくれると思っています!
出来るだけいつもと同じ生活になるように・・・
おばちゃん宅での生活がちょっと長くなりそうなので、
その間出来るだけいつものように、運動したり、早起きしたり、早く寝たりした方がいいですね。
生活が乱れたら体調も崩れちゃいますから。
今朝は5時50分に起きて、1時間半ほど速足が出来ました。
芦田川沿いに、鞆の浦との境界、河口堰までを往復しました。
早朝の9km速歩は凄く気持ち良かったです!
家の修理の材料は買い込んできましたが、作業は明日以降にやります。
福山市まで正味14時間で到着しました
最初は下道で3日間ほどかけて移動するつもりでしたが、
信号待ちや渋滞などが耐えられないかなと思い、高速道で移動しました。
正味14時間ほどで来れたので、ちょっと頑張ればその日のうちに着けますね!
でも、休憩はしっかりとらないといけません!
今朝は雨でしたが、まず鞆の浦に寄ってみました。
意外なことに、鮮魚店を探すのに一苦労。
やっと見つけたのが、竹輪などの練り物店です!
2店見つけて4000円ほど買い込みました。
お土産に持っていったらあきれられました。(笑)
写真はちょっとしかありません。
雨だったので。
晴れの日にまた撮って載せますね!
岡山県の瀬戸PAまで来ました
今、午後8時です。
午前7時16分に自宅を出発して、圏央道、新東名道、新名神道、山陽道とつないで走りました。
そして、岡山県の瀬戸パーキングエリアまで来ています。
ここには24時間営業のセブンイレブンが併設されているので、今晩の車中泊の場所にしようと思います。
せと食堂という店もあって、魚介類食べれるかも?
と、激しく期待したんですが(笑)、
アジフライだけでした • • •
翌朝、鞆の浦にでも行ってみます!
おば宅に車で行って来ます!
今日4月1日、自宅に居たのは40年ぶりでした!
寂しくないか何度も聞かれるんですが、もちろん寂しさが無いと言ったら噓でしょう。
でも、同僚が忙しく元気にしている姿を思い起こせるし、
自分も元気ですし、自分のやりたいことは30年とかで終わりそうもないんです!(笑)
さて、この春、福山(広島)で一人暮らしをしているおば宅に行かなければなりません。
以前から約束していたんですが、おばももう84歳になります。
滞っているだろう色んな用事の手伝いと、家やその周りの修理などやろうと思います。
修理道具があるので、車で行くことになります。
片道800kmはあるので、高速道を使っても2日はかかります。
車中でしっかり寝ないといけませんし、食事も車中です。
自炊してもいいんですが、今回は弁当とかになるかも。
準備した車内をちょっと見て下さい!
これで足を伸ばして寝れます!
また、途中の短時間の休憩では運転席をリクライニングしてサッと休めるようにしてあります。
また、座席に座って食事も出来ます!
動く頑丈なテント!
充分に快適なんです!
これで日本全国どこでも行けますよ!
出発したら、道中の報告をしますが、高速道も幹線も全く面白くないんですよね・・・
祠取っ手の固定部分を直す
上州新川に薬師様が祀られている祠があるんですが、
この木製の取っ手部分のネジ止め部分が壊れかかっていました。
前からずっと気になっていたので、風が吹いた時に扉があおられないようにすることと併せて修理をしました。
この木製の取っ手が裏側からネジとナットで留められていましたが、緩んでいました。
ピンぼけですね・・・
そして、反対側の扉のナットは外れて無くなっていました。
そこで、計4個のナットを取り替えることにしました。
径は4ミリのミリネジのようです。
こりゃあ簡単だと思い、M4フランジナットを買ってきて取り付けようとしたら・・・
少し回って入っていくんですが、止まってしまいます。
ボルトのサビが原因だろうと、締めたり戻したり油を点したりしましたがダメです。
もしかしてピッチが違う?
もしインチネジだと、ボルトが同じ径でも目で見て分かるくらいにピッチが荒いので、インチネジとの間違いじゃなかったんです。
4ミリのミリネジの標準ピッチ(並目)は0.7で、細目だとピッチ0.5です。
この違いだろうと思っていました。
ところが・・・
写真下が標準の並目ピッチです。
上は?
ネジ山の傾きを見ると、上の方がピッチが細かく見えませんか?
でも、山の数を数えてみると、上の方がピッチが荒いことが分かりますね!
これじゃあ、標準のナットは合いませんし、合うナットを探すのも難しいでしょう。
ホームセンターに行ってみましたが、やはりありませんでした。
ならば、ボルトを標準ピッチのものに取り替える手があり、これなら出来そうです。
しかし、このボルトは木製取っ手にピッタリ合うように作られています。
ここにピッチが違うボルトを入れようとすれば、入らなくはないと思いますが、取っ手が若干ですが削れて痛んでしまいます。
祠の古い木製部分は、出来る限り温存して傷をつけたりしたくないんです。
そこで、以前も経験があるやり方を試してみることにしました。
このボルトに、強引に標準ピッチのネジ山を切り直してしまおうという手です!
M4ピッチ0.7のダイスとダイス回しが必要です。
ちょっぴり高価ですが、買ってきました。
さて、取っ手にねじ込んであるボルト本体をしっかり固定しないとネジ切りが出来ません。
そこで、ネジ山を傷めないように、万力に木片をあててボルトを挟み込みました。
油をつけてダイスを噛ませたら、少しずつダイスを回して戻してを繰り返しながらネジを切っていきます。
何とか新しいピッチでネジ切りが出来たようです!
スムーズに標準ピッチのフランジナットが入るようになりました!
では、祠に元どうりに取り付けて、フランジナットで固定してみます。
いいでしょう!
計4か所しっかり固定できました!
このあとは、扉を開けた時に扉が風であおられないようにする細工を考えてみます。
続 最後のご奉公 職場D級アンプの修理
職場で、ある先生が自作したというD級パワーアンプを見せてもらいました。
このD級アンプというのは、自分が自作していたころのマニアの感覚だと、まったく常識外のものだったんです!
最終段までデジタル信号なんですね!
これをLCフィルターを通してアナログ信号に直してスピーカーに送るんです!
当時のオーディオマニア的に言えば、
「音が出たって、絶対にいい音なんかするはずない!」
って感じでした。
D級パワーアンプのメリットですが、電力効率がすごくいいということが挙げられます。
通常のA級~B級パワーアンプの最終段は熱損失が大きく、
放熱処理をして最終段の温度を下げないと増幅素子が壊れてしまいます。
ところがD級だと、最終段の熱損失が非常に少ないんです!
説明が適切か自信がないんですが、
D級の最終段は、送る電流を、全開で送るか、完全に止めるか、この2種の動作しかしないんです。
ということは、電流が流れる時の抵抗による熱損失が極めて少ないということになるんですね。
さて、D級アンプの放熱対策にはこれまでのような方法は必要ないということを、自分は知りませんでした。
で、見せてもらったアンプの内部が下の写真です。
20W × 2の出力があるのに、パワーICに放熱板が付いていません。
ハイパワーでの連続運転ではICが壊れてしまうはずです。
内部のネジも外れたり壊れているところもあったので、自分が手直しすることにしました。
と言っても、やや大型の放熱板をパワーICに取り付け、その周辺の工作をして、
他の部分のちょっとした修理をするだけです。
放熱板の穴あけ、ネジ切りにはちょっと手間取りました。
28日に何とか渡せたのでホッとしています。
あ、肝心なことを書き忘れました。
この放熱板は、放熱対策として付いていれば安心ではあるんですが、
通常の使い方では、ここまでの対策は不要なようなんです!
D級アンプは、昔のパワーアンプ自作の常識からすると、信じられないような熱損失の少なさなんですね!
いい勉強になりました。
最後の日 寂しくなんかないと思ってたけど・・・
ついに再任用も任期満了となり、最後の日を迎えました。
そして、この校舎に出入りするのも今日が最後・・・
部屋のカギを閉め、タイムカードを事務室に渡し、校舎を出ようとした時、
不意に寂しい気持ちに襲われました・・・
当たり前ですよね!
今までの日常が無くなるんですから。
でも、やっぱり、
同僚が忙しく走り回って元気にしてる姿は、はっきりと思い浮かべることが出来るんです!
これからもね。
そこに思いが行きつく時、気持ちが落ち着いて明るくなれるんです!
皆さん、いつまでもお元気で!
いつまでも、お互い元気でいることを約束しましょう!!
最後のご奉公 職場コンセントの修理
ホームセンター往復して、かなり気合い入れて修理したのに、
写真がほとんどありません・・・
どうしようか、あれやこれや悩んでる時に、写真を撮る余裕はまったくないんですね!
コンセントボックス中のコンセントが、ネジ止めが外れて浮いている状態でした。
この配線ですが、すべてVVF3芯の2スケアでした。
銅単線2スケアが6本ですから、固くてコンセントが自由に動かせません。
コンセントボックスを新しいものに取り換えて、壁への固定法もちょっと変則的にせざるを得ませんでした。
とにかく何とか完成!
途中経過が良く分かりませんよね?
すみません・・・
疾患と紅麹との関連はまだ不明 現在調査中
紅麹関連のニュースが大きく取り上げられていますが、
現在のところ、原因や関連など、正確なところは分かっていません。
亡くなられた方の死亡原因は何か?
疑われている疾患の原因は何か?
有害物質が存在するとしたら、その物質は何か?
有害物質が存在するとしたら、どのような経路で摂取されたのか?
有害物質が存在するとしたら、紅麹との関連は? 有害物質は紅麹から生じたものか?
現在は、まだ詳しく調査している段階です。
低気圧の通過で今冬最後の寒気南下? 今週はさくらの開花ラッシュ!
今日26日は、西日本から東日本では大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
西日本や東日本太平洋側では雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もあるでしょう。
大雨となる所もあるため、
土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
26日に低気圧が通過したあとは、ちょっとした寒気が南下してきても一時的で、
このちょっとした寒気が、今冬最後の寒気になるかもしれません!
桜の開花についてですが、
今年2月はかなり暖かい日が多くなりましたが、3月のはじめにかけて長めの寒の戻りがありました。
その後3月中旬は暖かくなりましたが、予想ほどではなかったため、
桜の開花日が当初の予想より少し遅れました。
しかし、3月23日に高知で開花、さらに25日には宮崎と広島でも開花し、
今週は桜開花ラッシュとなる見込みです!
一方、桜の開花から満開までの期間は、
東日本での太平洋側の平年値が6~9日間です。
尊富士 スイッチが入って第二の自分がいるみたいに急に歩けるようになった・・・
大相撲春場所で、24歳の尊富士は、
新入幕として、大正3年の元関脇の両國以来、110年ぶりの優勝を果たしました!!
尊富士は大阪市内で記者会見し
「夢のまた夢だったので、まさかここまでできるとは思っていなかった。
15日間やってよかった」
と心境を話しました。
14日目の取組で右の足首を痛めた尊富士は、千秋楽の休場を考えたということですが、
兄弟子の横綱照ノ富士から
「お前ならやれる。
記録ではなくて記憶に残りたいんだろう?
このチャンスはもう戻ってこない」
と言われて出場することを決めたということです。
尊富士は
「スイッチが入って第二の自分がいるみたいに急に歩けるようになった。
自分で自分が怖かった」
と笑顔を見せました。
そして、初優勝を決めた千秋楽の一番については
「気持ちで負けたくなかった。
自分の手で優勝をつかみたかったので自分から動こうと思っていた」
と振り返りました。
Q.当日は痛み止めなどは?
A.当日も本当に正直歩けないじゃないですか。
実質痛いには変わらないので。
でも自分で言った以上、土俵に恥ずかしい姿をあまり見せるもんじゃないですけど、見せてもおかしくない状況の中で、
でも俺は気持ちで絶対に負けたくなかったですし、
ここまでやってきたことが意味がなくなる。
逆に自分の中では出た方が今後の相撲人生に大きく変わってくると思ったので、
もう気合いでやりました。
Q.その痛みの中でよくあんな相撲がとれた。
A.自分でも怖いぐらい、
いや本当にいろんなパターンとか、けがしてるので相撲のとりくちを考えたが、
やっぱり気持ちで負けたら見てる人にも残念だと思いますし、
変な相撲取ったら、自分が師匠に言った「自分から出ます」というのが僕がうそついていると思ってしまうので、
これは負けてもいいから記憶だけで、
もう相撲はもう覚えてないですよね。
Q.今場所はじめての張り差し。
それもいろんなパターンを考えた1つ?
A.本当に自分でもよく分からないぐらい体が無意識だった。
Q.安易に変化で勝とうかそういう思いも?
A.それもありました。
ここまでけがをして実際に勝てばいいっていう気持ちも少しはあるわけじゃないですか。
でも自分の手でどうしても優勝をつかみたかったですし、
誰が勝って負けて優勝しようが、
自分の手で優勝をつかみたかったので自分から自分から動こうと思って。
Q.津軽弁で喜びのひと言を。
A.津軽弁で言うと「さっぱりしたじゃん」
スッキリしたっていう意味です。
青森県の市とかまったく知らなくて、いろんな人が応援してくれるのわかんなくて、
前の日に出るか出ないかの状況の時に、応援してる映像を見たんですよ。
みんな僕が負けたことに対して不安そうに、明日出てくれるかな、みたいな。
その時に、不安なのは僕じゃないんだと、
周りの人が不安ですし、何より周りが一番自分の状況を気になっていたので、
自分ではまったく弱音とか吐きたくないんで、大丈夫大丈夫と思って、
休むことは僕の中では最終的には選択できなかったですね。
さて、600℃の法則だけどどうなった?
最近紹介した桜開花の予想600℃の法則ですが、累積値はどうなったでしょうか?
12日時点での、気象庁開花予想は、東京で19日ということでした。
しかし、18日くらいから記録的な低温の日が続き、東京はもちろん埼玉所沢でもまだ開花していません。
で、所沢での3月1日からの最高気温の累計値をもう一度調べてみました。
昨日までで607℃で、ちょうど昨日で累計600℃を超えたところでした!
すると、今までの経験則からすると、この3日間ほどで開花となるかもしれませんね!
気象庁の最新の予測でも、22日(すでに過ぎていますが)ということですし。
今週は気温が上がるんでしょうから、今週の桜の開花はほぼ間違いないような気がしています!!
今日、桜のつぼみを見てみようっと。
姪の結婚式 参加者への思いやりに溢れていた!!
今日は、姪の結婚式でした。
祝福のために参加したんですが、逆に、自分たちが温かくもてなされたのでした!
姪のごく自然な温かさ、思いやりの深さに感動させられたのです!
素晴らしい披露宴!
初めての経験でした。
心からお祝いを言いたいし、
心から感謝したいと思います!
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |