2021年3月の記事一覧
年度末の色々な作業
昨日の作業中に、屋根のてっぺんの部分の棟板金(むねばんきん)にすき間が出来ているのを見つけました。
昨日は数時間後に雨が降る予報だったので、補修材だけを買っておいて今日このすき間を埋める作業を行いました。
補修材はシリコンシーラントを使いますが、このシーラントには塗料が乗らないので構造材表面には出来るだけはみ出ないように使うのが基本なんです。
しかしもうこの家も屋根も古く、今のところ屋根の塗装の塗り直しの予定もないので、すき間が確実に塞がることを第一に補修させてもらいました。
まずは、すき間周辺の塗料やサビを落として水拭きもしてから、いったん屋根から降りて30分ほど待ちます。
この後再度屋根に上り、シリコンシーラントをすき間に充填(コーキング)していきます。
また、ひび割れの部分にはシーラントを盛るように塗っていきます。
このシーラントは塗った後ヘラで整形するのはちょっと難しいので、見てくれは悪いけどこれで終了とします。
この時のシーラントですが、下のような工事用の大容量タイプが割安でいいと思います。
このシーラントとコーキングガンとのセットで500円ほどなんです。
このタイプのシーラントは開封したあと少しの間保管できるんですが、やはりすぐ使い切った方がいいんです。
そこでこの作業をする時は、他にコーキングしたい場所を見つけておいてから作業開始するといいんですね。
今回は下の箇所を見つけておきました。
さて次の作業ですが、裏庭の片付けをしました。
今回の自粛期間中、昨年の4月にビワとウメの木の幹や枝をかなり大胆に切り落としたんですが、その時落とした枝と幹がまだかなり放置してありました。
今日は天気もいいので、これを玄関付近まで運んでおくことにしました。
この場所まで全部運び終えたので、スッキリして気持ち良かったです!
前任校でお世話になった先生の手伝いと自宅屋根の作業
今日は昨日ほどではありませんでしたが、ちょっと暑いくらいの日でしたね。
雨も降らなかったので外の作業をするには良かったと思います。
頼まれていた仕事をするために朝から川越の高校に車で出向き、そこにある荷物を所沢の高校まで運びました。
荷物の量が多かったり、荷物が大きかったり長かったりする時、自分の軽1ボックス車は結構頼りになるんですよ。
結果、1回の運搬で荷物を運び切れたので、昼過ぎには依頼されていた仕事が終わりホッとしました。
気持ちがある方の役に立てるのは嬉しいことですよね!
自宅に戻ってから、ずっと頭に引っかかっていた作業について考え続けていました。
屋根の上の、使わずに放置されたままの太陽熱温水器の撤去作業です。
自分で取り外して、自分だけで何とか下に降ろせないものか?
この熱交換器のパネルは、屋根の上で1人では動かせないだろうとずっとあきらめていたんですが、昨日屋根に上って色んな角度から観察し押したり引いたりして動きを確かめていました。
その結果、このパネルはそれほど重くないのではないかという手応えを得ることが出来ました。
ではこのパネルをどの方向にどうやって降ろすのがいいでしょうか?
やはり、写真右側へ屋根の縁に向かってずり降ろしていくのがいい?
その時写真左方から伸びているステーにロープを繋げて、このロープにパネルを固定して徐々に降ろせるようにした方がいいでしょうね。
このようにパネルが一気に滑り落ちないようにしてから、パネルをずり降ろすというようなやり方を考えていました。
さて、今日になってまた前日の続きを考えていたんですが、パネルを屋根から降ろす別のルートを思いつきました!
最初はここから下に降ろそうと思っていたんですが、パネルが雨どいに干渉して雨どいを痛めてしまいそうです。
そこで、パネルは屋根の上を手で持って運び、下の写真の左側のほぼ平らな屋根の上まで移動させることにします。
その後、室内への入り口を通り、室内を1階まで手で持って運び降ろすという目途を立ててみました。
パネルがそれほど重くなかったのと屋根の上で不安なく歩けるクツを履いていたので、作業は順調に進めることが出来たんです!
まずはパネルを取り外して、ステーも外しました。
最後に設置台を運びますが、やはりこれもそれほど重くはありませんでした。
室内に傷を付けないようにそろりそろりと1階まで運び、全て外に運び出すことが出来ました!
ずっと気になっていたこれらの撤去が出来て凄く嬉しかったです!!
パネルの横の品番等を見て気付いたんですが、この熱交換器は水を直接温めるタイプではなく冷媒(熱媒体)を太陽熱で温めるタイプだったんですね!
かなり古い機種なのに先進的なタイプだったんでしょう。
熱媒体を循環させるタイプのメリットですが、比熱が大きい熱媒体を使えば、少量の熱媒体の循環で効率的に水を温めることが出来るはずです。
このパネルの再利用も考えたんですが、今自分が考えている太陽熱の利用はごくシンプルなやり方なんです。
いずれこのシンプルなやり方が実現出来たら報告したいと思っています。
(追記)
この記事を書き終えてから冷媒Rー22について調べたんですが、この冷媒は液体ではなく昔のエアコンに使われていたフロンガスの一種でした!
上記の熱交換システムについての記述内容は後日訂正したいと思います!
千本桜
千本桜と呼ばれる場所は各地に多くあるようです。
先週土曜日のことですが、千本桜の公園を訪れてみました。
「いらっしゃい。いつまでもゆっくりしてていいんだよ」ってところなんです・・・!
広い広い公園を散策していると、花の様子や花びらの色がいつもと違う桜がありました。
河津桜という品種でした。
しだれ桜も咲いていました!
「ベニシダレ」とありますね
ここは標高がやや高いので、ソメイヨシノの満開はあと1週間くらい後でしょうか?
最後に、ここを降りて行った里に立つ、ひときわ巨大な桜の木を紹介したいと思います。
この本当に見事な巨木を見て下さい!
ここの土地が肥沃なことも表していると思うんですが、見るたびに素晴らしい生命力を感じさせてくれるんです!
仕事量が多い作業は足腰を主に使う
大学時代、自分がやったアルバイトは専ら力仕事でした。
その時良く言われたのは、「足腰が基本なんだ!」ということでした。
スコップ、ツルハシ、ハンマー、クワ、ジョレン等も、腕ではなく足腰を使って強い力を長い時間加え続けるんですね。
熊手や竹ボウキでも足腰で作業するんです。
腕は道具を持ったり支えたりしているだけで、腕に変な力を入れたりしちゃダメだし、そんなことしてると1日仕事なんて出来ないんです。
足腰の筋肉は太ももとお尻の筋肉が主でこれらの筋肉量は多いので、足腰を充分に使うと血流量も非常に多くなり仕事の後の疲れも「仕事したなあ」という心地良いものになります。
こんな作業をした日はぐっすりと熟睡出来るんですよ!
登山の疲れがこれと良く似ているんですが、主に使う筋肉が共通しているんじゃないでしょうか?
今、古家の作業を続けていますが、草取り、落ち葉の片づけ、枝の伐採と裁断、そしてこれらの運搬など、時にはキリがないと思うほど沢山あるんです。
幸い自分はこんな仕事をしている時が一番気持ちがいいので、苦にはならないんです。
さて、この週末も色々な作業をしましたが、その最後は裁断した枝や幹の運搬でした。
一輪車なんかがあると短時間で終わるんですが、道具が無ければ往復の回数を増やすしかありません。
全部運び終えることが出来て、その場も気分もスッキリしました!(笑)
納屋の枯葉を全部焼却しました
古家の納屋に置きっ放しだった枯葉を全部焼却しました。
最後に、ずっと放置されていたと思われる藁も焼きました。
これで火災を起こす心配は減りました!
大量の枯葉は、たったこれだけの灰になりました。
この灰は良質のカリ肥料になると思います!
一区切りつきました! 気になっていた前々任校の電気工事
今日は初夏と言っていいようなちょっと暑いくらいの日でしたね!
天気も良かったので、前々任校でやり残していた電気工事を仕上げることにして朝早くから出かけました!
屋外の200Vの給電線しか配線されていない箇所があり、ここに降圧トランスを設置して100Vの機器を使えるようにしておいたんです。
ずっと気になっていたのは、このトランス機器のアースを取っていなかったことです。
家庭でも家電製品のアースも取らずに使っていることが多いと思いますが、通常これで問題が起こることはほぼないはずです。
ただ屋外で使用する機器で、簡素な屋根の下に置いてあり雨がかかりやすいということもありますし、安全のためにアースを取るべきでしょう。
もちろんこの機器からもアース線が出ています。
2年前にアース棒だけは地中にしっかり埋め込んでおいたので、今日は機器のアース線をこのアース棒までつなげる配線を行いました。
終わったあとの写真だけで良く分からないと思いますが、リングスリーブによる接触抵抗の小さい確実なコンタクトを作ることが出来ました!
接地抵抗が極めて低い本格的なアースではありませんが、これで充分だと思います。
次は、雨に濡れてしかも柱から脱落しそうな配電ボックス(写真右側)の移設です。
これを、ホームベース後方のベンチ席の壁に移動しようと思います。
この配電ボックスには200Vと100vが配線されているんですが、電気の経路と大元を確認して、給電が一時ストップすることを連絡してから作業に入ります。
一番心配だったのは配線を途中でつなぐ必要があるかどうかという点でしたが、運良くその必要はありませんでした。
もし給電線をボックス外でつなぐ必要がある時は、リングスリーブ等で電気的にも機械的にも確実に接続した上でしっかりと絶縁処理をしてからPF管等に収める必要があると思います。
ここなら雨にも濡れないし、頻繁な通行の邪魔にもなりません!
こういう箇所の配線の分岐には、写真のように接続コネクターを使っておくと後で配線の変更や追加が容易になります。
今日は必要な道具や部材を良く考えてから来たんですが、足りないものがないかやはり心配していました。
でも、これら2か所の修理箇所はしっかりと出来上がったので良かったと思います!
そして懐かしい数名の元気な先生方と会話が出来たことも凄く嬉しかったです!!
もし不具合や依頼があればまた工事に来ますが、ここでの作業は一応一区切りつけられたと思います。
帰り道で遠くに見える菜の花畑を桜を写真に撮って、ふじみ野市のパン屋さんでパンとサーターアンダーギー(太る!)を買って帰りました。
生粋の長崎っ子だった母親の作っていたドーナッツは、このアンダーギーにそっくりなんです。
いつかこのアンダーギーの材料と揚げる油を吟味して、自分でも挑戦してみようと思っているんです。
桜開花に合わせるようにオリンピック聖火リレースタート!!
朝夕寒いと言っても、もう確実に春の気温という実感ですね!
ソメイヨシノはすでに開花していて、徐々に満開を迎えるでしょう。
それから、この時期のシデコブシも忘れずに見ておいて下さい!
所沢のかめがね新道にはこのシデコブシが街路樹として植えられていて、この時期とてもイイですよ!
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi
そして今日ついに、東京オリンピック・東京パラリンピックの聖火リレーがスタートしました!
このような状況下ですから、私たちにとても大きな希望と力を与えてくれているように感じます!
オリンピックが開催出来るのかどうかの見通しですが、ワクチン接種が進んでいる事等も含めて考えられているのではないかと思います。
ただ気がかりなのは、新型コロナウィルス変異株が増えてきていることです。
私たちがこの変異株に再び翻弄されないように強く祈っています。
ネズ君と知恵比べ(現在休戦中!)
電源やリモコン信号を配線するケーブルをネズ君に何度もかじられていましたが、こちらも色々と手を打って対策を立ててきました。
その結果、もう1か月近くネズ君にはイタズラされていません!
ネズ君の通り道になりそうな所も塞いでしまいました。
これで、今のところですが、我々とネズ君の攻防戦は休戦状態になったようです。
そして、ネズ君達はもう簡単には攻めて来れないだろうと思っています!
一安心かな!
やってしまった・・・!
最悪の失敗をしてしまいました!
カミさんのAndroidスマホのラインアプリの修復作業中にトークを消してしまったんです・・・
バックアップを取っていなかったので、復元は出来ない
この失敗は、もうどうしようもないみたい
自分のiPhoneと機種が違うんだから、慣れない機種で何でバックアップ取らないで操作しちゃったのか!
懐かしさと寂しさと
昨日、自分が置きっ放しにしていた電気工事の部材を取りに前々任校へ出かけました。
雨もひどく、別の日にするつもりだったんですが、年度末までに行ける日が無くなるかもしれないので、やはり行くことにしました。
校門や自分の勤務部屋そして自分が修理した箇所等々が目に入ってきて、すごく懐かしい気持ちになりました・・・
真っすぐで裏表のない温かい(熱い)先生方に囲まれていたという、雰囲気がとても良い職場だったので、余計にそういう気持ちになるんだと思います。
荷物を引き上げて帰る時に、屋外の電気配線の痛んでいる箇所がやはり気になってしまいました。
要望があれば修理したいんですが、あまり余計なことはしない方がいいのかもとも思います・・・
しばらく通っていなかった帰り道の自宅近くで、ずっとお世話になっていたのに長いあいだ行ってなかった豆腐屋さんの前にさしかかりました。
「昨年末に閉店しました」と挨拶文が貼ってありました・・・
「ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」って、そんなこと全然ないのに!
もちろん、おじさんの豆腐もガンモもトコロテンもずっと食べたかったけど、おじさんいつも一生懸命オレ達のために作ってくれていたじゃないですか。
暑い中汗びっしょりになりながら、休まずにいつも働いてくれてたじゃないですか。
豆腐作りが想像以上の重労働だってことは、おじさん口にしなくても外から見ているだけで充分に分かりましたよ。
でも、疲れた顔なんか全然見せずに、そんなに沢山いいの? っていうくらい良くおまけなんかもしてくれましたよね。
豆腐はもちろんですが、おじさんの作ってくれたトコロテンはずっと忘れられないでしょう。
これから少しはのんびりして、自分のために生きて下さいね!
直接お別れを言えなくて心残りになってしまうのは、おじさんの所が2店めなんです・・・
今まで本当にありがとうございました。
そして、ずっと元気でいて下さい!
ドラム缶焼却炉とりあえず完成
前回、ドラム缶のフタを切り取って外しましたが、その後の工作の続きです。
売り物のドラム缶焼却炉がどういう感じになっているのか、ホームセンターで参考に見ておきました。
特にドラム缶下の空気取り入れのための開口部を写真に撮らせてもらいました!
スケール持っていれば寸法を測っておいたんですが。
それから、ドラム缶用ロストルも1000円弱で買えました!(ホームセンターで取り寄せ)
ドラム缶下部の開口部の高さがロストルより高くならないようにドラム缶に並べて確認しておきました。
では、開口部のケガキ線を黒マジックペンで書いておきます。
この線に沿って切るには、金属切断用の薄いブレードをセットしたディスクグラインダーを使います。
まあまあキレイに切れました。
切り口はバリが出ているので、ブレードを研磨用に取り換えてバリを削り取っておきます。
このバリで手を切るケガをしたりするので、めんどくさがらずにバリ取りをやっておいた方がいいでしょう。
これで使えますね!
さあ、物置きの中の落ち葉を燃やしていきます。
どんな感じに燃えるでしょうか?
これは、しばらく燃やし続けてから撮った写真ですが、ちょっと火の勢いが強いんです。
そこで、下の開口部をブロックで塞いで空気の取入れ量を制限してみました。
あとで下部開口部に開閉できるフタを付けてみようかと思っています。
さて、枯葉は物置に大量にあるんです。
土曜日にこれの半分近くを燃やすことが出来ました。
残りの灰は驚くほど少量になります。
そして今日日曜日はずっと雨だったので、物置の中の枯葉がまだ付いている枝から枯葉を取る作業を黙々と続けました。
この枯葉の量なら、あと1日あれば全部燃やせると思います。
あとは枝を短く切っていく作業をやるんですが、これが結構時間かかるんです。
今週末の外の作業は土曜日だけ
今週末は土曜日が曇り、日曜日は雨という予報だったので、外の作業を続けました。
まず、給湯器への電源ケーブル(PF管に入れた)の防水処理の仕上げです。
先週、このPF管内のケーブルの圧着端子の接続部分をやり直しておいたんです。
このスリーブの圧着がどうも甘かったなぁと気になっていました。
圧着ペンチは、やはり専用の工具がイイです。
仕上がりが良くコンタクトもバッチリなんです!
やり直した部分が汚いのは2度かしめているからです。
まあ、これでいいでしょう。
この接合部を絶縁処理したあとPF管に収め、管の端をシリコンシーラントで防水処理して、出来るだけ空気に触れて硬化するようにテープを巻かずに1週間放置しておきました。
明日雨が降るので、その前にこの部分をビニールテープで巻いて仕上げます。
この部分はこれでOKでしょう。
次は、ドラム缶の焼却炉を完成させたんですが、これについては明日書きたいと思います。
保健室から!
まず花粉症ですが、スギ花粉はもう少しの辛抱のようですね。(この後はヒノキ花粉ですが・・・)
スマホの使い過ぎ等でのストレートネックに注意しようと聞いたことがあるんですが、自分はストレートネックについて勘違いしていました。
下のポスターの図が分かりやすいです!
そして、以前皆さんに注意を呼び掛けた「ヘッドフォンやイヤフォンによる難聴」についてです!
「宣言解除して仕切り直す」? 具体的には?
政府は、新型コロナウイルス対策として首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、期限の3月21日で解除することを検討中です。
実現すれば、宣言は約2か月半で全面解除にこぎつけることになります。
1都3県の感染状況を示す指標は、解除に向けた基準を満たしており、政府内では解除論が大勢を占めています。
ただ、新規感染者数の下げ止まりが感染再拡大への懸念材料となっています。
閣僚の一人は16日、「宣言の効果が薄れている。解除で一度、仕切り直さないといけない」と述べました。
政府はこれまで、予定通り21日で解除できるかどうかを慎重に見極めていました。
政府は宣言解除に合わせ、感染再拡大の防止策として
〈1〉ワクチン接種の推進
〈2〉変異したウイルス対策の強化
〈3〉監視のための検査拡充
〈4〉医療提供体制の充実
を打ち出す予定です。
「うっせぇわ!」 良かった!若者たち正常だと思った!
通勤途中の朝のラジオで、若者たちに爆発的に人気になっている歌があると紹介されていました。
そして、親はその歌を子供に歌わせたくないらしいとも言っていました。
早速その歌を聴いてみたんですが、強烈な歌詞!
だけど、ものすごく鋭い!!
そう!!
いい子にしていないで、おかしなこと、言いたいこと、もっとどんどん言わなくちゃ!
喜怒哀楽を豊かに持った人間なんだから!
直感力もある人間なんだから!
心があるんだったら、黙ってないで言わなくちゃ!
まだ未熟であっても訴えていいんじゃない?
今、色んなことがどんどん違う方向に進んでいってる気がするんです。
「人間の生き方は元来こうじゃない!」っていう方向に・・・
これ、とんでもない歌なんかでは全然ないと思う!
凄く真っ当な歌でしょ!!
正しさとは 愚かさとは
それが何か見せつけてやる
ちっちゃな頃から優等生
気づいたら大人になっていた
ナイフの様な思考回路
持ち合わせる訳もなく
でも 遊び足りない 何か足りない
困っちまうこれは誰かのせい
あてもなくただ混乱するエイデイ
それもそっか
最新の流行は当然の把握
経済の動向も通勤時チェック
純情な精神で入社しワーク
社会人じゃ当然のルールです
はぁ?うっせぇ うっせぇ うっせぇわ
あなたが思うより健康です
一切合切凡庸な
あなたじゃ分からないかもね
嗚呼よく似合う
その可もなく不可もないメロディー
うっせぇうっせぇうっせぇわ
頭の出来が違うので問題はナシ
オリジナル動画ちょっと怖い? じゃあ、これ聴いてみて!
めちゃくちゃ面白くてめちゃくちゃ上手いんだけど、歌詞をしっかり聞いてね!
納屋に積んだままの枝と落ち葉の処理
今日の作業時間は半日しかありません。
納屋に置きっ放しの栗の木の枝と葉を何とか処理しないといけません。
枝にまだ付いている枯葉を取り除いて、枯葉は製作中のドラム缶焼却炉で燃やそうと思います。
ドラム缶に合うロストル(焼却炉下に置いて燃焼用空気の通り道を作る網)も何とか安価に手に入りそうですし、ドラム缶本体を切ることも出来そうです。
枯葉は発酵させてたい肥にするか迷ったんですが、このような発酵ではメタンガスが発生するんです。
メタンガスにも温室効果があり、何と二酸化炭素の25倍もあるんですね!
このデータだけでは結果的にどうなのかがはっきりしないんですが、今のところは枯葉は燃やして、出来た灰を肥料にすることにしました。
枝の方は薪ストーブの燃料にするのがいいだろうと考えています。
今作業している地域では、落ち葉も伐採した枝も各家庭単位で処理しているんですね。
写真に撮ると、これだけ?って感じですが、この枝と葉を全部処理するには丸3日でも終わらないと思っています。
この枝ですが、短く切るにはどうやれば効率的だと思いますか?
最初は全部ハンディー電動ノコギリで切ろうと思っていました。
今日作業してみてだいたい分かったんですが、まずは出来るだけ手で折る!
太くて手で折れない枝は、手引きのノコギリで切る。
これで4時間近く作業を続けました。
次回は、手折りと電動ノコギリでやってみようと思っています!
今日は1日中雨で作業できませんでした・・・
今日は1日中強い雨が続いていました。
予定していた作業は全部中止・・・
納屋の中の作業が出来なくはなかったんですが、工具の忘れ物もあったため、仕事は明日やることにしました。
そんな中、これだけまとまった雨が降っていたので、広範囲に雨漏りを点検し、雨どいの詰まりを取り除く掃除はしておきました!
特に雨どいの弱い部分は、大雨の時でないと分からないんですね。
例えば、雨どいがこんな状態なら、天気がいい時に早めに掃除しておきます。
大雨の時でないと分からないのは、こんな部分の詰まりです。
こういう箇所を、雨水の流れ具合を見ながら、といの内部を長めの針金等を通して掃除してやります。
今日も詰まりがあったんですが、針金で詰まりを取ったら栗のイガとかが沢山流れ出てきて気持ちいいほど流れが良くなりました!
それと同時に、雨どいの水平部分からの水の溢れも解消されました。
さて、明日は汗をかくくらい沢山動きたいと思っています!
怒鳴りつけたのが妻と娘との最後の時間 消えない後悔
今朝配信されていた文章です。読んで下さい。
<怒鳴りつけたのが妻と娘との最後の時間 10年間消えない後悔>
10年たっても消えない後悔がある。
宮城県石巻市の消防士(39)はあの日の朝、妻を怒鳴りつけ、仕事に出た。
アパート1階のベランダで顔を紅潮させた妻。
抱かれた1歳2カ月の娘も大声に驚き、泣きだしそうだった。
それが、2人との最後だった。
内勤2年目、年度末で忙しかった。
「男は働けばいい」
一昔前の気質で子育てや家事はほぼ任せっきり。
小さな衝突が重なり、夫婦関係はギクシャクしていた。
その夜も送別会で遅くなる予定だった。
アイロンがけが苦手な妻が仕事着のほかに宴席用の柄シャツも準備してくれていた。
「こんなしわだらけのシャツなんて、恥ずかしくて着れねえべ」
よく確かめもせず、いら立ちをぶつけた。
車の窓から見えた妻は何か言いたげだった。
その数日前、妻から相談を受けていた。
「地震が続くから、実家に戻るのはやめておいた方がいいかな」
「避難は支所でいいよね」
妻の実家は北上川河口に近く、指定避難所は鉄骨2階建ての市役所北上総合支所だった。
「それでいいよ」
素っ気なく答えた。
妻に暴言を吐いた日の午後2時46分、東日本大震災が起きた。
騒然とした消防本部庁舎で妻からのメールを受けた。
「支所に避難しました」
一安心したがしばらくは会えないと思い、「子連れで大変だろうけど、頑張って」と送った。
<いつ戻ってきてもいいように>
被害状況の把握や職員の安否確認に追われ、現場にも出た。
支所周辺の惨状は無線で知っていたが、誰もが不眠不休で活動する中、自分のことはしまい込んでいた。
メールへの返信がない・・・
「どうしたのかな・・・」
「生きていてほしい」
「もしかして・・・」
1週間後、上司に促されて支所に向かった。
津波は想定された最高水位の2倍を超える13.8メートルに達し、一部屋根も流され大破していた。
「やっぱり、駄目だったんだ・・・」
身を寄せた市民や職員57人のうち生き残った3人のほかは津波にのまれた。
義姉と2人の子どもは遺体で見つかったが、妻と娘、義母の行方は分からなかった。
福岡や大阪の消防士の仲間が長期の休みを取って、入れ代わり立ち代わり捜索に駆け付けてくれた。
半年間、ヘドロや土砂をさらった。
陸地は調べ尽くし、義兄と入り江にも行った。
急な岩場を伝っていた時、海に転落。
何とか引き上げられ、顔面や頭の骨折、脳内出血したが助かった。
本当は海で死にたかった。
床上浸水したアパートは妻と娘がいつ戻ってきてもいいようにきれいに元通りにした。
おもちゃ箱も洗って乾かし、テープで補強した。
1人で毎日泣いた。
心配した上司に「実家に帰れ」と強く言われ、震災から3年後、遺品を手にそのアパートを引き払った。
<あの日の朝に戻りたい>
あの時の青のストライプシャツは妻からの贈り物だった。
葬儀で袖を通し、気付いた。
しわ一つなく、きれいにアイロンがかけられていたことを。
苦手なことを一生懸命してくれたのに・・・
仲直りのサインだったのかもしれないのに・・・
なぜ、あんな皮肉を言い放ったのか。
「ありがとう」「ごめん」がなぜすぐに言えなかったのか。
実家に向かうことをためらっていた妻はあの日、愚痴をこぼしに行こうとしたのだと思う。
「ひどいことを・・・」
「俺はくそ野郎だ・・・」
あの日の朝に戻りたい!
月命日には必ず2人が眠る追波湾を望む支所跡地の慰霊碑を訪れている・・・
災害から多くを学びたい
東日本大震災からちょうど10年目となりましたが、特に大切な人を亡くされた方の気持ちは全く癒えていないことが分かります。
この2011年の大震災のあとも、2012年5月栃木茨城の竜巻、2014年8月広島の豪雨、2014年9月木曽御嶽山の噴火、2016年4月熊本地震、2017年7月九州北部豪雨、そして2019年10月台風19号による東日本の豪雨。
私たちは休みなく大きな災害に見舞われていることを改めて思い知らされます。
特にこれからは、温暖化による豪雨、竜巻、台風といった災害は多発するだろうと言われています。
今後の災害に備えて、自分自身はもちろん、身の周りの人たちも守れるようになりたいと思っています。
故郷が消えてしまうということ
明日3月11日で東日本大震災から10年になります。
あの大災害で故郷を景観と共に失ってしまわれた方々の心痛は、とても言葉では言い表せないものだと思っています。
自分のことになってしまうんですが、ちょっと書かせて下さい。
自分は、父の仕事の関係で北海道夕張市鹿島町に住んでいたことがあるんです。
小学校2年生の時にはそこから北九州に引っ越してしまい、それから長い年月が流れました。
そして、今から10年ほど前のある時、ふと、このふるさとがどうなっているのか調べたくなったんです。
もう50年以上前のことを。
ネット検索してみると、すぐにたくさんの情報が見つかりました。
なんと、その時の夕張市鹿島町の人口はゼロ!
そして、ここ数年のうちにダム湖に沈み地図から消える運命だと!!
そんな ・・・!
なぜ? どうして?
自分が通った鹿島小学校は多い時にはひと学年10クラス、町の人口は2万以上あったというのに・・・
この夕張シューパロダムは2017年に完成し、ついに夕張市鹿島町はダム湖の中に沈んでいってしまいました・・・
学校も、公園も、商店街も、鉄道や駅舎も、道路も、郵便局も、病院も、役場も、そしてたくさんの家々も。
夕張市鹿島町は最盛期には人口2万人を超え、夕張岳の麓の自然にあふれる町でした。
しかし、平成9年の人口はおよそ300人までに減り、1998年以降すべての人は立ち退いていってしまいました。
ダムの建設のために移住を余儀なくされたからです。
そして、とうとう地図の上から夕張市鹿島町は消えてしまったのです。
最後は湖の中に沈んでいきました・・・
自分は、ここ鹿島富士見町に小学校2年生の6月まで住んでいました。
この地にたった1年6か月間しか住んでいなかったのに、その地でのたくさんの思い出は決して色あせることがないんです!
このふるさとのことを思い出して検索したのは、今から18年ほど前でした。
毎晩毎晩、寝る時間も削ってフラフラになりながら自分が住んでいた町のことを検索し続けていたんです。
当時の鹿島富士見町の住宅地図がネット上に見つかり、ついにかつての自分の家も発見できました!
そして、ダム湖に沈む前のふるさとに何度出かけようと思ったことか。
すでに住宅は全部解体されていて雑草と荒れた更地が残っているだけだったのに、誰もいないその場所に逢いに行こうとしていたのです。
その時湧き上がってきた感情は、自分でも全く予期しないとても強いものだったことに驚かされました。
たった1年半しか暮らしていなかったのに。
大切なものが失われる時の悲しみがどれだけ強いものなのか・・・
その地で生まれて、先祖代々何十年も過ごしてきた方々がふるさとを失う悲しみは、自分の体験とは比べ物にならないほど大きいものだろうと思ってしまうんです。
卒業、本当におめでとう!
この信じられないような1年間を、耐えて、乗り越えて、そして元気な姿を私たちに見せて卒業してくれました!
若者のパワーは凄いと改めて感じさせてくれましたね!
まだ時間はかかりそうですが、春の訪れとともにこれからが皆さんが真に活躍できる日になってくると思っています!!
さて、若いうちはあまり考えないかもしれませんが、特にこれからのストレスの多い社会の中では、体と心を上手にケアしながら生活していくべきだと思っています。
また、真に大切なもの、そして守らなければならないものについて、ここにきて私たち全員でじっくりと考える必要が出てきたのではないかと感じています。
自分も、これらのことを一生懸命考えながら、必ず実践していこうと思っています!
お互い元気に進んでいきましょうね!
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
スギ、ヒノキ花粉飛散の今後は?
今年のスギ花粉、ヒノキ花粉の飛散は今後どうなっていくのか調べてみました。
先週6日(土曜)は非常に多かったようなんですが、自分は油断していたために酷い症状が一気に出ました!
その日は長時間作業していたんですが、作業中は暑くてマスクを外していたんですね。
マスクを着けていれば自分は症状をかなり抑えられるんですが。
さて、今年のスギ花粉の飛散は、急に気温が上がったこともありピークが早めに来るようなことも聞いていました。
で、調べてみたんですが、やはり落ち着くのはもうちょっと先のようですね・・・
3月9日(火)~3月15日(月)のスギヒノキ花粉飛散予測です
4月までの飛散ピーク予測です
緊急事態宣言の期限の発表に一喜一憂しない方がいい?
先日、緊急事態宣言の期限が2週間延長になり、今のところ3月21日が期限ということになっています。
いったん延長されたんだから、沢山の方が困っているこの状況で21日の期限をまた再延長とかはもうないだろうと自分も最初は思いました。
でも、これからが年度末新年度の人の動きや交流がとても多くなる時期なんですから、楽観視なんて全く出来ませんよね?
例えば、21日に緊急事態宣言は形だけ解除されて、生活の制限等が改めて確認されるとか?
どうなるかは分かりませんが、今のところまだ希望的観測は持たない方がいいと思っています。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89744
ただ、大局的に見れば、感染数は明らかに減少してきているようですね!!
給湯器周りの修理完了!
先週の続きを早速始めました!
手の届かない壁の内部を通してケーブルを2m弱手元に手繰り寄せるために、園芸用に使う緑色の細い棒を用意しておきました。(150円くらい)
これの先端にケーブルをビニールテープで繋げてみましたが、この方法で上手くいきました。
こうやって写真右上の台所壁の方へケーブルを引っ張っていきます。
ケーブル通りました! これで台所へのリモコンケーブルの配線は出来ますね。
あ、説明が逆になりましたが、ケーブルを通す前にケーブルが通過する部材を通しておくことを忘れないようにします。
こんな感じですね。
こういうポイントを良く忘れて失敗するんですが、忘れてもすぐにやり直しが効くんで大丈夫。
次の浴室への配線は距離が短いので楽です。
そして、2か所への配線が終わったら、それぞれの場所のリモコンが動作するか確認します。
台所用ユニットは、
浴室用ユニットは、
どちらのユニットで電源オンにするかで、優先権が決まるようになっているんですが、この動作も含めて正常でした!
次はリモコンユニットを元通りに固定します。
特に浴室では、シリコンシーラントで防水処理も行って固定します。
次はケーブルを引き込んだ壁面の処理です。
板とターミナルボックスを、前回壁に固定しておいた木片に写真のようにビス止めして、ケーブルは後日メンテナンスしやすいようにやや長めに配線しておきます。
ケーブルの余った分は結束バンドで縛っておくとスッキリします。
また、ターミナルボックス内にもケーブルを多少ですが丸めて入れておけるので、壁の中のケーブルの張り具合も調節できます。
壁の中のケーブルは、上部の方を配線しておけばネズ君に齧られずに済みます。
今回齧られていた配線はどれも床面に近いネズ君の通り道になりそうな箇所でした。
それから2系統それぞれにスイッチを配した電源ケーブルですが、1本は給湯器本体、もう1本は給水管の凍結防止用ヒーターの配線です。
このヒーターへの配線もPF管を通すようにやり直しました。
ケーブルの接続箇所の関係でPF管の端が上を向いてしまうので、管の端に防水のためのシリコンシーラントを充填しておきます。
次は、壁面の補修作業です。
大きな穴を開けた壁は、物置部屋との境なので、セメントではなく余っていたセッコウを使うことにしました。
穴の掃除をしたあと、セッコウが密着するよう穴を水で濡らしておきます。
セッコウを少量の水で練って穴に充填していきます。
ヘラと指先両方使わないと細かい部分が上手くいきません。
この後、物置部屋から外部の給湯器への穴を改めて良く見てみると・・・
ん?
栗のイガか何かのゴミ?
あっ! ネズミだっ!
間違いないようです。
この前給電線を齧って感電した子でしょう・・・
もう動いていませんが、すき間が狭く出すことが出来ません。
さて、まだ新しいネズ君の通り道になるかもしれないので、この穴も塞いでおくことにします。
セッコウより強度がある速硬セメントが余っていたのでこれを使いました。
外部に面した方はシリコンシーラントで埋めます。
今日は、作業がほぼ完了してから帰れます!
次回ですが、まだまだ色々とやることはありそうです!
調子に乗って作業していたら・・・
天気も回復し、一時青空も広がりました!
さすがにソメイヨシノはまだでしたし、冬眠明けの蛙も見かけませんでしたが、あちこちに色とりどりの花が開き、鳥も嬉しくさえずっている感じでした!
自分もウキウキしながら、家の中、外と作業を続けていました。
作業中にずっとマスクをしていれば良かったんですが・・・
夕方ごろ、突然くしゃみ、鼻詰まり等の症状が次々に出てきました!
今も大変なので、修理の様子は明日報告します・・・
「やってから」が出来ない時も・・・
「やってから後悔せよ」というのは、失敗を恐れて行動をためらっているのではなく、まずは行動しよう! ということですね。
もちろん、行動したあとに「ああすれば良かった! こうすれば良かった!」ということは始終あるんです。
でも、何もせずに後悔だけするなんてイヤじゃないですか?
後悔したとしても、何もせずにした後悔とは別物だと自分は思っています。
ところが・・・
今自分が中々行動を開始出来ずにウジウジしている(笑)ことがあるんです。
古家の畳の間を板の間にリフォームしようとしているんですが、考えなければならないことが非常に沢山あり、難題をどう解決していくのか? どう妥協していくのか?
ずっとすっきりした答えが出ないままなんです。
でも、考えなければならないこと、解決できないこと、妥協しなければならないことなんて、どんな時でも出てくるんじゃないかと思いませんか?
そんな時でも、まずは作業を開始して試行錯誤で進んでいけばいいだけなんです!
自分が今作業を開始できないのは、8畳間(3.6m × 3.6m)の広範囲を一気に仕上げなければならないからなんです。
広いだけならいいんですが、一部だけやり直しとか一部だけ修正とかがほぼ出来ないんですね!
失敗すれば全部やり直しになってしまい、高価なフローリング材を大量に廃棄することになってしまう・・・
今、床に配置する根太だけは必要数買ったんです。
長さが4mもあるので、軽トラをレンタルして自分で運んでくるところまではやりました。
いずれここに報告したいと思っているので、作業は絶対に自分でやると決めているんですが・・・
やってから後悔せよ
年度変わりの片づけをしていたら、配布物の中の短い一言に目が留まりました。
やってから後悔せよ!
朝から心が熱くなりました。
全くその通りですね!
行動しよう!
実行しよう!
何でも「すぐに行動する」ことから始めてみては?
自分も「すぐに腰を上げられる」よう、心がけています!
もう一つ、すぐ行動する、すぐ体を動かせるようにしておくと、とても気持ちがいいことにも気づきますよ!
灯油給湯器周りの修理
灯油ボイラーは旧家の親せき宅で見たことがあるんですが、ガス湯沸かし器ならぬ灯油湯沸かし器は初めて見かけました。
そして灯油湯沸かし器なんて今どき古い設備なんだろうなと思っていました。
だって、1年中灯油を買ってきて運んでタンクに入れていなくちゃならないんですよ。
ガスとは比べ物にならないほど手間がかかりますよね?
ところが・・・
何気なく燃料代の比較を見てビックリ!!
灯油式の方がガス式より大幅に安いんですね!
灯油式のメリットは他にもあります。
ガス漏れの危険性なし。それに灯油式の機器なら設置や修理に免許が要らないんですね!
そういうことなら!
現状(例の古家の)の給湯器を出来るだけ温存して、これが寿命になっても次も灯油式にした方がいいなと思いました。
こんな感じの勉強が出来たので、早速現状の給湯器の不具合を直していきたいと思います!
まずは、貯湯槽から伸びる排水管からの水漏れです。
貯湯式の給湯器は貯湯槽を直接加熱して湯を作るんですが、加熱時に貯湯槽内部の圧力が上がってしまうのでこの圧を減らすために槽内の水を一部逃がすようになっているんです。
この水を逃がして排水しているのがこの管です。
ところが、上の写真の管の継ぎ目にすき間が出来ていて、こんな風に水が漏れているんですね。
ですから、この管の継ぎ目のすき間を塞いでしまえばいいんですね。
でも現状、管のすき間がかなり広くなっていて、いつもの塩ビ管用接着剤では上手く塞がりそうもありません。
ああ、この排水管には排水の圧はかかっていないことに気付きました!
だったら、充填剤とかですき間を埋めれば上手く塞がるんじゃないか?
そこで、シリコンシーラントをやや多めに塗ってから再度管をつなげてみました。
1週間後の点検なんですが、水漏れは止まりましたね!
しばらく様子を見ますが、これで大丈夫だと思います。
もう1か所、銅製の給油管と給湯器本体との接合部から灯油の漏れが僅かですがありました。
灯油タンクの元栓を閉めてからこの部分を外して、接合部をていねいに掃除してから接合部をスパナでしっかりと締め直しました。
1週間後に点検しましたが、油漏れは無くなったようです。
とりあえず、これら2か所は直りましたね!
全国的に荒天 関東は帰り道に強い雨
本日3月2日(火曜)は、発達する低気圧と前線の影響で、広い範囲で雨が降る見込みです。
前線通過時には1時間に20mm前後の強い雨となり、雷を伴うおそれがあります。
沿岸部を中心に風も強まって、荒れた天気になります。
大きい丈夫な傘を持ってお出かけください。
関東では前線が通過する昼過ぎ~夜が強雨のピークとなる予想です。
ネズ君と知恵比べ(その2)
灯油給湯器のリモコンケーブルがネズ君にかじられて断線していた回線と、もう1か所の回線も含めて2回線分の配線を最初からやり直すことにしました。
まず、給湯器本体の端子への結線は圧着端子を使ってやり直しました。
自分は、端子とケーブルの接続には圧着端子を使うやり方が確実で安心できるので良く使っています。
室外の給湯器のこの端子です。
これは1.25.スケアのY型裸圧着端子で、手持ちの圧着ペンチでは2スケアのかしめ口しかなかったんですが、キレイにかしめられました。
この2本と電源ケーブル計3本を16ミリPF管に収めて室内に引き込みましたが、今のところネズ君にはかじられていません!
この2本のリモコン信号用ケーブルを浴室と台所の2か所に配線していきます。
物置から台所と浴室には壁があるので、ケーブルはこの壁を通さなければなりません。
物置から浴室への配線は距離も近くすぐ出来そうです。
ところが、物置から台所への配線は、壁の中の2メートルほどの距離を通す必要があります。
壁の中の配線に何回もチャレンジしたんですが、まだ上手くいっていません。
台所側の元々のリモコンユニットの位置がここで、まずこの周辺に少し大きめの穴を開けなければなりません。
スマートにキレイに行きたかったんですが、手探りでまた色々な所に穴が開いてしまいました・・・
この20ミリ径ほどの穴をのぞき込むと、前回大きく穴を開けた所が見えるでしょうか・・・?
見えてますね!
あの開口部まで2メートルほどはあるんですが、針金や細い竹をこの壁の内部のすき間に手探りで入れてみました。
何回も入れたり出したりしてみましたが、目当ての所には届かず時間切れになってしまいました・・・
釣り竿か、細いアルミ管のような、しなりにくい細い棒を次回用意してチャレンジしてみたいと思っています。
そして、物置の壁に大きく開けた穴からリモコンケーブルを壁の内部に入れて配線し、壁を修復しないといけません。
壁の穴には板をあてて、そこに写真のようなユニバーサルボックスを配してケーブルを通します。
あてる板を固定する受けの部分を木材を切って作り、穴に固定しました。
これらの木材の切断に買ったばかりの丸ノコを使ってみました。
丸ノコは別に買った作業台に固定したんですが、今後のいろいろな作業で威力を発揮してくれるはずです。
丸ノコは充分注意して使わないと危ないんですが、やはりキレイに真っすぐに切れるのがウレシイ!
次回はこの修理を完成させたいと思っています!
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |