日ごろのこと、何でも!

新たに別の圃場を借りました!

2025年9月19日 21時11分
自然農法

 

 我が家からちょっと下ったところに、Mさんが借りている圃場があります。

その圃場の一部をお借りして、ジャガイモを作らせていただきました。

トウヤとメイクイーンが沢山収穫出来たんです!

最近、Mさんから「去年よりもう少し広めにこの圃場を使ってみないか?」と提案が!

お礼を言って、秋野菜を何か植えてみようか考えたんですが、

やはり、自然農法で野菜を作ることに決めました!

この圃場の奥の方です。

 

IMG_3148

 

すると、まずは大量の刈り草でマルチングすることから始めるので、野菜を植えられるのは12月頃?

植え付けは冬、もしくは春ですね!

今日もひたすら草を刈ってマルチングをやっていました。

 

IMG_3149

 

隣に耕作せずに雑草がたくさん生えている広い場所があったので、持ち主の方に相談して、雑草だけをいただけることになりました!

自然農法には、雑草は欠かせない資源なんです。

もちろん、草刈りは自分でやるんですが、広い面積の作業には、どうしてもエンジン式の草刈り機が必要になるんですね・・・

今日は昭和村のリンゴと野菜が面白かった!!

2025年9月18日 20時01分

 

 秋の果物や野菜が出てきています!

毎年この時期になると、昭和村の古沢リンゴ園に出かけて行きます。

この個人経営のリンゴ園は、いつオープンするか決まってないんですね!

今日、「とにかく行ってみよう!」と出かけてみたら、開いてて大喜び!

ひめかみ、キズリンゴ、野菜、どっさり買い込みました!

野菜は色鮮やかで大きく元気そう!

キズリンゴは凄く安い! なのに古くなってない!

凄くお得で、有り難く、嬉しい買い物が出来ますよ!

 

IMG_3160

 

近くの、道の駅あぐりーむ昭和、ニューヤマザキデイリーストア早おき村あたりのお店とセットで出かけてみて下さい!

畑の苗と若芽の状況

2025年9月17日 22時41分
自然農法

 

 苗と種を植えてから、強い日射の日が続き、大雨の日が1日ありました。

ダイコンの種は全て発芽したようですが、ホウレンソウの芽は、まだ出ていません。

写真下、右の列のダイコンも左の列のホウレンソウも、種を蒔いて8日めです。

 

IMG_3124

 

IMG_3144

 

苗の方は、草マルチ圃場の方は元気に育っています!

菌ちゃん畝の苗と比較してみます。

まず、ブロッコリー

 

IMG_3141 

 

IMG_3145

 

レタス

 

IMG_3142

 

IMG_3146

 

キャベツ

 

IMG_3143

 

IMG_3147

 

菌ちゃん畝の方は、糸状菌が充分に働いてくれているのか、まだ分かりません。

また、糸状菌と野菜の根のネットワークが出来上がらないと真価が発揮されません。

菌ちゃん畝の方は、長い目で見て判断する必要がありそうです。

 

さて、緑肥のクロタラリアの方ですが、背丈が1m近く育っています!

 

IMG_3134

 

IMG_3135

 

もっと背の高い雑草が混じっていますが、多分イヌビユの仲間だと思います。

抜いてみたら、かなり長い直根を生やしていたので、土壌を柔らかくしてくれそうです。

なので、このままにしていますが、種が出来る前に穂だけでも刈っておいた方がいいんでしょうか・・・?

 

IMG_3136

「誰もが誰かのエキストラ」 本当にいいラジオドラマでした! ぜひ聴いて欲しい!

2025年9月16日 20時42分

 

スクリーンショット 2025-09-16 204506

 

【あらすじ】

 夫、一人息子、義理の両親のケアのために人生を捧げてきた玲子(72)(市毛良枝)は、夫を亡くし一人暮らし。

玲子は主治医から病の再発の恐れを告げられる。

動揺し、一人息子の真一(斉藤祐一)に電話するが、息子は玲子の話をろくにきかずに夫の形見を要求するだけで電話を切ってしまう。

家族に尽くしても誰からも感謝されない現実。

静かな怒りとむなしさを感じた玲子は

「死ぬまでにやりたいことリスト」を作ろうと、エンディングノートを買いに大型書店へ行く。

そこで人気俳優山田タケル(猪野広樹)と出会い、彼が主演する映画のエキストラに応募してしまう。

しかし、失敗続きで、助監督の浦川(28)(今井隆文)からは「使えないおばあちゃん扱い」をうける。

そこで撮影現場で俳優志望の大学生、千里(21)(吉田美月喜)に出会う。

千里も過去に負った痛みを抱えていた。

この二人が織りなす温かい交流が、私たちに、じわじわと沁み込んでくる・・・

 

ぜひ聴いて下さい!

9月22日までです!

https://www.nhk.jp/p/rs/2KQVW4N514/

 

感動して、NHKに番組の感想を送りました!

ちょっとネタバレになっちゃいますが・・・

 

 とっても、とっても、いいドラマでした!!

まだ余韻に浸っています!

まず、素晴らしいドラマを届けて下さったことに感謝します!

 

最初は何気なく聞いていたんですが、

後半の、「お前に期待なんかしてないんだよ!」に返す千里さんのセリフが詰まってしまうシーン。

千里さんが過去に負った傷と関係あるって、すぐにピンときました!

ここで急に、思わずボロボロと涙が出てきてしまったんです・・・

そして、泣きながら、「言え! 言い返せ! 大声で! 力強く!」と叫んでしまいました・・・

 

その後の、玲子さんの温かさにも感動!

平凡に見えていた玲子さんなのに、大きな大きな温かさを持っていたんですね。

監督がふと呟く、「あの二人、いい表情してるんだよな」も名セリフでした!

ああ、監督も、千里と玲子の人生の素晴らしいエキストラを果たしたんだ! と思いました。

撮り直しの時の、千里さんの力強いセリフに、「うん! そうだ!そうだ!」とうなずきながら喜んでいましたよ!!

最後に、玲子さんに病院から「異常ありませんでした」の連絡があり、またちょっと涙ぐんでしまいました!

 

最高の人間ドラマでした!

脚本、スタッフ、出演者の皆様がた、本当にありがとうございました!!

年少孫の運動会 とても楽しい1日でした!!

2025年9月15日 20時34分

 

 孫が、嫌がらず、楽しく、一生懸命に動いてくれれば、もう何も言うことはありません!

天候にも恵まれ、両親、祖父母まで競技に参加し、グランドで夫々輪になって母親が作ってきた昼食とデザートを食べる。

昔ながらの、本当に大切なことを省略しない見事な運動会でした!!

 

IMG_3123

 

IMG_3122

 

多くの方々に感謝したいと思います!!

 

孫がとってもイイ顔して頑張っていて、園児たちのダンスの場面でも最高のパフォーマンス!!

ふと、娘と妻の顔を見ると、2人とも揃って泣いてるんです!

母の、わが子、わが孫への愛情って、レベルが違うんですよね・・・!

 

来年も再来年も、また仙台に来なくちゃね!!

仙台市泉区に来ています

2025年9月13日 19時45分

 

 明日は、幼稚園生の孫の運動会なんです。

天候に恵まれますように!

 

さて、今晩、このローソンの駐車場での車中泊•••

クレーム言われないかな?

ローソンは、最近、駐車場を車中泊に貸し出すサービスを始めたんですよ!

千葉の店舗でなんですが•••

豪雨に見舞われましたが、ダイコンは発芽していました!

2025年9月12日 19時48分
自然農法

 

 昨夜は、この地域では珍しいほどの激しい豪雨となり、総降水量もかなり多くなりました!

今朝、植えた野菜苗と種の様子を見に行きました。

ここの圃場の排水は悪くないようで、水たまりやべちょべちょの土とかは確認出来ませんでした。

さて、苗たちですが、

 

IMG_3110

 

IMG_3111

 

IMG_3113

 

元気そうです!

一方の菌ちゃん畝の方は、

 

IMG_3115

 

IMG_3117

 

ここの苗は、一昨日の猛暑にやられたようです。

根の周りの水分が不足しているんだと思われます。

 

さあ、蒔いた種たちは、

 

IMG_3120

 

ダイコンは発芽していますね!

発芽率も悪くないようです。

ホウレンソウはまだ発芽していません。

しばらく観察を続けます!

ソーラーライト ここのスイッチは接触不良になりやすい!

2025年9月10日 22時35分
工作・修理

 

 自分は、門灯などにソーラーライトを良く使っています。

最近は、ホームセンターなどの安価なものを買ってきて、中のニッケル水素蓄電池を高信頼性のものに交換して使っています。

 

IMG_3103

 

ソーラーライト本体内の蓄電池は、写真上の中国製の黄緑色のものを良く見かけます。

写真下の2つは同じもので、日本製(富士通)でパナソニックのエネループと中身が同じだと言われているものです。

Amazonからだと、8本1940円(単4サイズ)で届くので助かっています!

 

さて、ソーラーライトで不満に感じているのが、点灯を入切するためのスイッチです。

このスイッチが接触不良になることがとても多いんですね!

 

IMG_3092

 

このスイッチは全く不要だと思います!

光らせたくなかったら電池を外しておけばいいんですから。

もちろん、スイッチの信頼性が高ければ問題は起こりにくくなるかもしれません。

でも、このライトを設置したあとにスイッチが必要になる場面なんてないですよね?

 

今回、自宅のソーラーライトが不調になったので、このスイッチを短絡する修理を施してみました。

 

IMG_3094

 

IMG_3099

 

この2本の線のハンダをいったん外し、線をよじってからハンダ付けし、スイッチ端子にさらにハンダ付けして機械的に固定します。

もうスイッチに結線する必要は全く無いんですが、絶縁テープを巻いたりするより手間無しなので。

 

IMG_3096

 

最後に、他の端子やハンダ付け部分等を点検し、さらに内部への水漏れの痕跡が無いか等を確認します。

ちょっと、この端子の錆が気になりました。

 

IMG_3097

 

上部からの水漏れの痕跡が無いのに、なぜ錆が出てる?

多分、結露が原因なんだと思います。

つまり、スイッチの接点にもこのような錆が生じるはずなんです!

スイッチがウィークポイントになるはっきりとした原因があるということですね!

さらに、電池とボックス端子の間に生じるかもしれない錆も、定期的に磨いて取り除くような手入れをした方がいいでしょう!

 

IMG_3101 

 

今のところ、大丈夫そうですね!

あ、ここの手入れなんて、たまにでいいと思うんです!

さて、最後に動作チェックです。

 

IMG_3102

 

暗くなった時だけ光り、明るさも充分でしたので、電池を富士通製に取り換えて門に再設置しました。

あとは、長期間様子見です!

 

IMG_3104

種を蒔く時のマルチ敷草のよけ方

2025年9月9日 20時26分
自然農法

 

 種を蒔く時には、種を土に浅く埋める必要があります。

自分の圃場では、厚い草マルチを敷いてあるので、種を蒔く場所だけマルチ敷草を除く必要があります。

昨日は、刃のついた器具でマルチ敷草を円形にくり抜きました。

このやり方だと、点蒔きしか出来ません。

 

スクリーンショット 2025-09-09 194300

 

そこで、たとえばホウレンソウの種をまく時などに使う、すじ蒔きに対応したマルチ敷草の処理はないものか?

Youtube で探していたら、ありました!

敷草を草刈り機の刃で切っていく、または、鋸刃の鎌を使って手作業で切っていく方法です!

今日早速、鋸刃の鎌を買って畑に向かいました。

まだ敷草が完全に朽ちていないので、やや切りにくかったんですが、何とか切れ込みを入れることが出来ました!

 

IMG_3077

 

IMG_3075

 

切れ目を手で少し押し広げてから、まずダイコンの種を蒔いていきました。

ダイコンは、耐病総太りという作りやすい定番品種にしました。

さらに、ダイコンの隣にも敷草の切れ目をもう1列作って、ホウレン草の種を蒔きました。

 

IMG_3081

 

ガイドの紐を張ったりしなかったので、ラインが無残にも曲がってしまっています・・・(笑)

今回は、すべて点蒔きにして、足で踏みつけ、水やりもしておきました。

祈るような気持ちで発芽を待っています!

草マルチの圃場、菌ちゃん畝に苗と種を植えてみました!

2025年9月8日 21時52分
自然農法

 

 まだ日中は暑い日が続いていますが、吹いてくる風や夜の空気は、明らかに変わってきたようです。

今日は、種苗専門店その他のお店をいくつか回って、この時期に植える苗と種をいくつか買ってきました!

ようやく、菌ちゃん畝と厚い草マルチの圃場に野菜を植えてみることにしたんです。

ビニールマルチ、草マルチ、どちらにも穴が開けられる器具も買ってきました。

 

IMG_3061

 

IMG_3062

 

比較になるように、ブロッコリー、レタス、キャベツの苗は、

菌ちゃん畝、草マルチ圃場、どちらにも同じように植えておきました。

でも・・・

菌ちゃん畝の方は、土も乾き気味で、入れておいた竹資材も変化が少ないように感じられました。

厚く草マルチを敷いた圃場の方が、明らかに土の状態が良かったんです!

湿り気も程よくあり、土がかなり深くまで柔らかくなっていました!

 

IMG_3068

 

IMG_3071

 

IMG_3069

 

IMG_3072

 

IMG_3070

 

IMG_3074

 

さらに、草マルチ圃場の方には、ダイコンの種を蒔きました。

草マルチを部分的に取り除いて土の面を露出させ、その土に指で浅い穴を開けて種を入れ、土で薄く覆いました。

ちょっと見にくいんですが、1か所4粒ずつ6か所に種蒔きしました。

 

IMG_3064

 

これで発芽してくれるのか、とにかく様子を見てみます!

菌ちゃん畝の方は、土の状態が芳しくなかったので、種蒔きはしていません。

石破茂首相 本当にお疲れ様でした!!

2025年9月7日 22時36分

 

 今日18時、石破茂首相の辞任会見が行われました。

第一声を聞いて、

「ああ、石破首相は開放もされたんじゃないか?」

すごくそう感じました・・・

声を聞いてすぐにそう思ったんです。

そして、表情も。 

 

K10014915751_2509071822_0907182503_01_02

 

スクリーンショット 2025-09-07 220309

 

国内外のきわめて難しい課題が山積する中、

衆参両院とも過半数に満たない与党としての政局運営だったのですから、

その中のトップがいかに大変だったか。

察するに余りあると強く思います。

 

しかし・・・

こんな中でも、やはり党内の権力闘争は表立っていました。

そして、今回ほど、それが醜く残念に見えたことは無かったのではないでしょうか?

次の自民党総裁が総理大臣に指名されたとして、果たしてうまくやっていけるのでしょうか?

 

石破首相、バトンタッチが済んだら、一息ついて、まずはゆっくりとお休みください!

本当にご苦労様でした!!

ほぼ2か月が過ぎたので、畑に植える野菜について考えています!

2025年9月6日 19時58分
菌ちゃん農法

 

 菌ちゃん畝、草マルチ畑、ともに準備してから2か月が過ぎる頃になりました!

菌ちゃん畝の方は、マルチをめくってみないと土の様子がハッキリとは分からないんです。

一方の草マルチ畑の方は、マルチの下部には糸状菌らしきものも発生しているし、土も柔らかくなっています!!

 

IMG_3059

 

IMG_3057

 

これで、ちょっと涼しくなったところで秋野菜を植えてみようと思います!

苗はマルチに穴をあけて植えればいいんでしょうが、種を蒔く時はどうするのか?

調べまくっている最中です!

埼玉県 今夜遅くにかけ 土砂災害などに注意

2025年9月5日 20時27分

 

 熊谷地方気象台によりますと、

台風15号の通過に伴い、県内では、既に雨が止んでいる所が多くなり、

警報級の大雨の可能性は低くなりました。

 

20250905台風後増水

 

しかし、県内では降り始めから5日午後3時までの降水量が、

秩父市浦山で125.5ミリ、

所沢で125ミリ、

さいたま市桜区で118ミリとなっていて、

夜の始めごろにかけて、

浸水による被害、河川の増水、夜遅くにかけて土砂災害に注意して下さい。

9/5(金) 18:47配信

しらさぎ姫! もっと食べて!

2025年9月3日 17時59分

 

 白鷺という名の鳥はいないらしいですね!

白いサギ類の総称なんだそうです。

 

最近、キジ君はめっきり見かけなくなって、かわりにサギ姫を良く見かけるようになりました。

とっても臆病らしく、かなり遠方からカメラを向けるだけで、姫は逃げたり身構えたりします。

この付近にはかなりいるので、結構観察出来ました!

特にあの飛ぶさま、何と優雅なことでしょう!!

でも、でも!

最近、色んな角度から観察して分かったんです。

スリムに見えるだけでなく、本当に細いんです!

 

IMG_3050

 

「キレイだからいいじゃん!」って思いますか?

自分は色んなものの、特に「生命力」に強く引き付けられます!

キレイなだけでは心もとない!

 

細い動物、細い人を見ると、自分はいつも心の中で叫んでるんです!

「おーいっ! もっと食べろよー!!」って。(笑)

 

LINE_capture_778581380.953422

涼しくなるのを待ってると、雨に降られる可能性が

2025年9月2日 20時23分
自然農法

 

 大量の刈り草を畑に運ぼうとしていたんですが、警報級の猛暑がずっと続いていましたね。

予報を見ると、4日(木曜)は関東地方で気温が一息つきそう!

でも、4日は雨が降りそう。

さらに午後の大雨に当たる可能性も。

そこで、夕方と早朝に作業することにしました!

2日間で5時間ほどかけたおかげで、刈り草を全て畑に運ぶことが出来ました!

 

IMG_3048

 

これだけ厚く積み上げると、下部は腐敗するかもしれませんね・・・

まあ、初めての経験なので様子を見ます!

さらに今日の午後、陽が陰ったので、畑脇の道の草刈りをやりました。

ここの道の草刈りは自分の分担のようですので。

 

IMG_3049

史上最速昇進! ウクライナ出身の新小結、安青錦

2025年9月1日 22時08分

 

 ウクライナ出身で初めて新小結に昇進した21歳の安青錦(あおにしき)は、

東京・江東区の安治川部屋で会見した。

番付表を手に

「番付を見て、自身の名前がちょっと大きくなったのでうれしかった。

先場所よりいい成績を出せるように頑張りたい」

と、はにかんだ。

 

安青錦は新入幕から3場所連続で2ケタ勝利をマークし、

東前頭筆頭の名古屋場所は11勝を挙げて千秋楽まで優勝を争った。

初土俵から所要12場所での新三役は、年6場所制となった1958年以降、

元大関・小錦、元横綱・朝青龍、元大関・琴欧洲の14場所を上回る史上最速記録。

「記録を作ったのはうれしい」と素直に喜んだが、

「でも3人は、大関、横綱になっている。

上がってからが大事。

満足するところじゃない」

と表情を引き締めた。

 

スクリーンショット 2025-09-01 220230

自然農法について調べています!

2025年8月31日 20時11分
自然農法

 

 貸していただいている圃場(畑)に、大量の刈り草を持ち込んで、

広く草マルチをしてから約1か月経っています。

そして、草マルチの下の土が凄くイイ感じに変化しているんです!

畑を耕したり、すき込みしたりを全くやらずに、この草マルチを基本にした農法に強く興味が湧いてきました!

昨日と今日、図書館にも資料を見つけて調べてきました。

菌ちゃん農法と並行して自然農的なやり方も試そうと考えているところなんです!

 

no-karu-crculation

暑い時期ほど、いったん大汗をかいた方がその後が快適!

2025年8月30日 19時48分

 

スクリーンショット 2025-08-30 173717

実は汗をかくと体にいい

だからこそ積極的に汗をかこう!

 

 今日はまさに猛烈な暑さになりました!

都心では38.5℃を記録し、今年の最高気温を更新したそうです!

こういう時、さかんに熱中症警戒アラートが出されて、外出や運動を控えるよう言われますよね?

大筋ではそうかもしれませんが、

汗をかかないように空調の室内に籠るような生活を続けるのは、絶対に良くないと自分は実感しています!

「暑い時期ほど、朝のうちに大汗をかいておく」

自分はこれで1日快適に過ごせています。

今日の午後はさすがに部屋の空調を入れましたが、

寝る時は、窓全開して扇風機回しているだけで空調は全く使いません。

空調に頼り切ってしまうのは、電気代がもったいないとかではなく、

暑さや温度変化に耐えられる身体の機能が損なわれていくのをはっきりと実感するんですね!

もっと単純に言えば、汗を沢山かきながら夏を過ごすのは凄く気持ちいいし、

空調の部屋に入りっぱなしの夏だとだんだん不快になってくるんです。

さて、ある医療機関の記事を紹介したいと思います。

 

<家族みんなの熱中症対策>

 年々、熱中症の危険が増す日本の夏。

炎天下で働く人や運動をする人は要注意。

また屋内でも、高齢者や小さな子どもは要注意。

しかし、若い人でも油断すれば、思わぬ落とし穴から熱中症に。

家族みんなで、熱中症予防の正しい知識を!

 

・汗をかく機会が減少し、暑さに弱くなっている

 現代は、都市化により私たちの体温調節機能そのものが働きにくくなっています。

夏でも冷房の効いた涼しい室内で長い時間を過ごし、あまり体を動かさないなど、

汗をかく機会が少ない暮らしをしていると、

汗腺の働きが低下しやすく、暑い環境での十分な発汗ができません。

特に高齢者は汗腺の数が少なく、皮膚が気温の変化を感じにくくなっているので要注意です。

 

・上手に汗がかける体の準備をしよう

 暑さへの適応力は、日常生活の工夫によってひと足早く身につけることができます。

そのために大切なのが、汗をきちんとかく習慣。

日頃からウォーキングなどの運動や入浴などで汗をかく機会を増やしておきましょう。

しかし、汗で水分が出れば、血液が濃くなります。

水分は早めに、かつこまめに補給しましょう。

発汗がスムーズだと、突然の気温の上昇にも対応しやすいので、熱中症にもかかりにくくなります。

もちろん毎日の体調管理も大切。

十分な栄養と睡眠に加えて、室内の温度・湿度管理を。

冷房により室内と外気温との差が大きいと、出入りのたびに体へ負担がかかります。

室温は28℃前後に設定し、ドライ機能を上手に活用しましょう。

高齢者は室温の上昇に気づかないこともあるので、部屋に温湿度計を置いて、確認するとよいでしょう。

通学路の草刈り!

2025年8月29日 22時11分

 

 今朝、コータの散歩から戻ろうという時、

近所のKoさんが歩道の草刈りをせっせとやっていました。

もう学校始まるから、登校する子どもたちのために草刈りしてるんだって!

「あーっ、そうですね! 自分もお手伝いします!」と言ったんですが、

「1人でやっちゃうから大丈夫だよ」と。

「すみません じゃあお願いします!」

家に戻ったんですが、やっぱり気になったので草刈り機を持って出て行きました。

やっぱりそう簡単には終わりませんねぇ!

陽射しもどんどん凄くなってきたけど、作業に集中してるから気になりません。

面倒なのは、自分の電動草刈り機はパワーも無いし、20分ほどで休止状態になっちゃうんです。

なので、草刈り機が止まったら、自宅に戻って2台めと交換してから再度現場に戻んなくちゃいけない!

そうこうしながら結構な作業をこなしました!

 

あーっ!もうっ!!

汗かいた後のシャワーと冷たい飲み物は最高!!

 

もう一つ嬉しいことがありました!

作業中に、Keさん、Miさん奥様、そしてMiさんが笑顔で声掛けしてくれたんです!

もちろんですが、率先して奉仕作業する方たちなんですね。

こういった、裏の無い、すぐに動いて周りを助ける方たちに応援してもらえるって、ホントに嬉しいことなんですよ!

そして夕方、野菜直売してるおばあちゃんに、

「今日、草刈りしてくれてたよね?」

と言われ、面食らったんですが、またまた凄く嬉しくなりました!

 

tg6

植えてから28日めのグリーンカーテン

2025年8月28日 23時09分

 

 グリーンカーテンにする「あばしゴーヤ」の苗を地植えしてから、今日で28日めです!

1週間前には、摘心も行いました。

横にも広がってきて、葉も大きくなりました!

花もいくつか咲いています。

 

IMG_3022

 

バックが雑草の生えた斜面なので見にくいんですが・・・

 

少しコツが掴めてきたようなので、来年の夏にはもっと早い時期に窓いっぱいに広がるように・・・

この窓は北側なんですが、来年は南側にも出来るようにしたいです!

南側には、西洋アサガオがいいかな?

北側には、ゴーヤの他にパッションフルーツとか!

今年も残暑が厳しく日射もありそうなので、このゴーヤもまだ元気でいてくれるでしょう。

また報告したいと思います!