日ごろのこと、何でも!

意外な落とし穴 雪用ワイパーの重要性

2025年1月9日 20時50分
工作・修理

 色々な備えをして実行しておけば、雪道のドライブにもかなり慣れてくると思います。

そうなってくると、もっと厳しい条件の雪道や凍結路とかの運転も体験したくなるかもしれません。

自分もそうでしたが・・・

 

でも、ちょっと考えてもらえば分かりますが、基本、道路となっているところしか、車は動くことが出来ないんです!

他の車より雪道に強くなったとしても、4輪車には4輪車の限界があるということを忘れないで!

私たちドライバーに最もためになるのは、雪道ドライブでの実体験だと思います。

その実体験の中でも、失敗体験が最も貴重!

でも、あえて失敗体験をしようとすると、事故に繋がっちゃいますよね!

なので、雪上ドライブ体験とかに参加するのが最高だと思います。

4輪車の限界をたくさん経験できます!

でも、最近はあまり企画されてない?

 

さて、前置きが長くなりました。

自分が経験した雪道での失敗体験を書いておきます。

新潟県内の関越道、吹雪の中、通常のワイパーで前方の視界を確保しようとしていたんです。

降雪がひどい時、吹雪の時など通常のワイパーは、可動部が凍って動かなくなり、

また、ワイパーゴムに、凍った雪が不規則にこびりついていきます!

高速道だから停まれないんです!

そして、視界はほとんど無いという・・・!

事故を起こさなかったのは奇跡だったのかもしれません!

 

スノードライブにかなり慣れてきても、大雪や吹雪での運転はめったにないと思うんです。

なので、スノーワイパーを用意する人は多くないのかもしれません。

近年、雪の降り方が異常に多い時が頻繁にあるように思います。

このような時は、本来、車の運転はしない方がいいんです!

でも、家族で帰省途中とかスキーの帰り道とか、冬の車での移動中にはこんな状況に遭遇することがあり得るんですね!

 

「スノーワイパー、すごく高価!」という値段ではないので、調べてぜひ検討してみて下さい。

 

 

あ、仙台の娘から、

「孫と一緒にスキー場に連れてって!」と言われてるので、今日自分も一式買ってきたんですよ!

タイヤの手組み 組み直しもやったのでかなり慣れました!

2025年1月7日 22時25分
工作・修理

 今まで履いていた冬タイヤからホイールを外し、このホイールは保管ということになりました。

ホイールからタイヤを外す作業はまだコツが掴み切れていません!

ビード落としは、レバーで何とか出来るようになりましたし、そこから表側のビードをめくる作業にも慣れてきました。

でも、裏側のビードをいっぱいにめくった後、ゴムハンマーで叩いてビードを外す作業が未だに上手く出来ません!

仕方なく、2本のレバーを使って少しずつビードをめくって外しました。

あ、ホイールプロテクターも使いました。

 

さて、この冬タイヤはもう古いのですが、もう少し働いてもらおうと思います。

最初に手組みした白ホイールに装着したいと思います。

塗装ホイールの方が塩害に強いし、冬は白がいいかなという感じからです。(笑)

 

 

初めての手組みをした夏タイヤから、再度白ホイールを外しました。

やはり、最後の裏側ビード外しには時間がかかりました!

 

 

この白ホイールに冬タイヤをセットします。

今回のセットでは、ビードクリームをビードとホイールの溝と縁にたっぷりと塗っておきました。

自分として2回目のタイヤセットですが、手と足でタイヤを押し込んでいくだけであっけなくセット完了しました!

タイヤレバーも何も道具は使っていません。

 

 

タイヤの空気入れですが、やはりガソリンスタンドに持って行き、自分で入れました。

今回はビードクリームをたっぷり塗って、タイヤセット後にタイヤをホイールに馴染ませておいたので、エラー無しにスムーズに空気が入ってくれました!

途中ビードが上がる大きな音がパン!パン!と2回響くので、ちょっと周りの人たちを心配させちゃったかもしれません。

 

さて、そして、車に装着ですが、ずっと気になっていたタイヤ締め付けのトルク管理もやることにしました!

タイヤが外れるようなことはあってはならないし、逆に締め付けトルクが強すぎてハブボルトの破損につながるのも怖いんです。

 

 

 

これでオッケーですね!

深雪路はまだ走っていませんが、凍結路面はかなり走ってみました。

新品のスタッドレスタイヤならもっと効きがいいと思いますが、まだこのタイヤで行ける感覚が掴めました!

 

そして、夏タイヤの準備も今のうちにやってしまおうと、色違いの中古ホイールを注文しておきました。

今朝、そのホイールの掃除から始めました!

 

 

 

浴室でステンレスたわしと温水を使って洗いました。

洗浄後です。

 

 

 

 

キレイになったので、まず新品エアバルブを装着します。

 

 

バルブと挿入孔にもビードクリームを塗って、装着工具に取り付けます。

 

 

 

軽く引っ張るだけでしっかりと装着出来ます。

 

 

 

さあ、夏タイヤを装着しましょう!

ビードとホイールの溝と縁にたっぷりとビードクリームを塗ります。

ホイールは表面を上にしてエアバルブの位置を向こう側に置き、タイヤは外側を上にしてホイールに被せるように置きます。

タイヤの黄色マークをエアバルブの位置に合わせておきます。

 

そして、手と足の膝でタイヤをホイールに押し込むように力を入れていくと、タイヤ裏側のビードはあっさりとホイール内に入るはずです。

表側のビードですが、手前の一部だけ手でホイールに押し込めて、その両サイドをさらに手で押し込めます。

次は、ホイール内のビードを手で上から押さえつけてホイール溝にビードを落とし込んだ状態にしておきます。

そして、足の両膝で押してビードをホイール内に入れていくと、上手くすればそのままビードは全てホイール内に入ります。

最後、ビードが入りにくいようなら、立ち上がって足の裏でビードを押し込んでいって下さい。

 

この後のガソリンスタンドでの空気入れも、やはりエラーなく順調に充填出来ました!

夏タイヤは4月頃まで寝かせておくので、空気は205kPaまで入れておきました。

 

 

自分の場合、13インチで扁平率80という、セットは非常に楽なタイプだったかもしれませんが、

とにかくタイヤをホイールから外す作業より、セットする作業の方が数段楽でした!

なので、ホイールとタイヤを新たに入手したりする場合は、

エアバルブの交換とビードクリームの用意だけすれば、簡単にタイヤ手組みが出来ちゃうと思います!

ただし、タイヤバランスがどうしても気になる人は、タイヤ屋さんとか整備工場に持ち込みですね。

手強い風邪(?) まだ治りません! 

2025年1月6日 20時10分
工作・修理

 昨年末26日ごろから。

自分は罹らないと油断してたようです・・・

実際、2年前のコロナ以来、熱が出たことはなかったんです。

小さい子からの風邪には敵わないとは分かっていたはずなんですが・・・

 

でも、発熱が38℃を超えてなかったので、気になっているタイヤのホイール組み換え作業は続けていました!

そして、夜はバタンキューですぐ寝るという日が2日続いていました。

冬タイヤの方だけは何とか作業完了したので、明日報告します! 

ビード落としとホイールからタイヤ外し 全く思い通りにいかず!

2025年1月3日 20時15分
工作・修理

 現状では、夏タイヤと冬タイヤのホイールの寸法が若干ですが異なっています。

ホイール幅のみ4.0インチ、4.5インチという差です。

もちろん、メーカーも異なっています。

まあ、これは全く問題にはならないんですが、

メーカーと型番を同じにして、色だけ異なる状況にしようと作業を始めました。

冬タイヤのホイールは白塗装されている方にします。

雪道での塩化カルシウムの害に強いのは塗装されているホイールなんです。

 

まず、エアバルブの虫と呼ばれる部品を無くさないよう、手を添えながら外します。

凄い勢いで空気が抜けていきます!

 

 

さあ、このあとは、尊敬するいるかさんの動画を参考にして作ったビード落とし治具の登場です!

 

 

ところが、どうやってもビードが落ちてくれません!

タイヤを押す木材、引っ張るロープの寸法を変えてやり直しましたがダメでした!

簡単にあきらめると勉強にならないので、あれこれと粘ってはみたんですが・・・

 

そこで、次は、車載ジャッキを使う方法にチャレンジしました。

 

 

これは、ジャッキやロープの当たっている部分のタイヤの変形が心配になるほどだったので、中止!

ツーバイフォー材でタイヤを養生する感じにして再トライ!

 

 

これでもビードは落ちそうにもならず、ロープも切れてしまったので、この手も中止しました!

 

今振り返ってみると、コツを上手に掴めていれば、これら2つの方法でも上手くいったような気がしています。

新品タイヤがホイールにしっかり固着していたので中々外れなかったのでは? とも思っています。 

 

ここで、家の中に入って、再度検索してみました。

こうなれば、タイヤレバーを使う方法はどうでしょうか?

ちょこちゃんねるというサイトの方が丁寧に誠実に解説している動画を見つけ、

これを参考にさせていただきました!

結局、この方法でビード落としもホイールからのタイヤ外しもスムーズに出来たんです!

 

 

この方法で、タイヤ1本あたり両サイドのビード落としにかかった時間を計測してみましたが、

5分もかかっていませんでした。

 

 

ビードクリームは絶対あった方がいいし、ホイールプロテクターも使った方がいいと思います。

タイヤレバーは、計3本あるとかなりやり易くなるようです。

寒い中、コツを掴むまでが大変でしたが、すごく勉強になりました!

この後は、今自分の車に履かせている冬タイヤを同じ方法でホイールから外し、

今回外したホイールに冬タイヤを装着していきます。

明日全部出来るといいんですが。

畠山重忠公 お墓参りの帰り道

2025年1月2日 22時35分

 母の命日は12月31日なんですが、忙しくて行けませんでした。

今日、自分の両親、義理の両親のお墓参りをようやく済ませることが出来ました!

その帰り道、畠山重忠公園にある重忠公の像を撮ってきました。

 

お風呂鏡の「ウロコ汚れ」をキレイに落とせるか?

2024年12月31日 20時20分
工作・修理

 お風呂の鏡の表面に付着していく頑固なウロコ状の汚れ、皆さんはどうやって落としていますか?

自分は、電動工具のオービタルサンダーで磨いてみようと思っていたんですが、

どうも強力過ぎて、ガラス表面に細かい傷を付けてしまうようなんですね!

これではダメなので、さらに調べてみました。

このウロコ状の汚れの成分は、水に不溶性のカルシウムやマグネシウムの塩だと思われます。

また、せっけんと反応して生じた、やはり水に不溶の高級脂肪酸カルシウム、高級脂肪酸マグネシウムも含まれているようです。

これらの塩を水に溶けるようにするには、炭酸や脂肪酸より強い酸を作用させれば良さそうです。

youtube で調べると、クエン酸を使う手が紹介されていました。

サンポール(塩酸を含む)を使う手もあるようです。

今年は、濃クエン酸液に風呂用中性洗剤を混ぜて、霧吹きで鏡に吹き付けてみました。

また、プラスチック製風呂イスの頑固な汚れにも吹き付けました。

 

 

 

 

そろそろ吹き付けて1時間以上経つので、お風呂に入りながら仕上げのこすり掃除をしてみます!

結果は後で報告しますね!

ロケットストーブの扱いに少し慣れてきました

2024年12月30日 21時35分
工作・修理

 ロケットストーブのある土間に常駐する暇は今ないんですが、ちょこちょこ火入れはしています。

そんな中で、高火力を保つコツが少し分かってきました!

以前も書いたように、焚口付近の出来るだけ広い範囲の温度を高く保っておくということです。

いったん燃え出したらあとは燃料を入れるだけ、というようなラフなやり方ではなく、

「高温部分が広がっていくような燃え方になるように燃料を入れていく」といった感じです。

 

 

ちょっと手間がかかるんですね!

ですから、強風が吹き続けてるとか大雪とか、そんな天候の時は、土間に常駐して燃料をくべ続けていようと思います。

また、構造を工夫した2号機の製作についても考えてみようと思っています!

こんな寒い時期なのに! 長野原町北軽井沢の久保農園が面白い!

2024年12月29日 23時15分

 長野原から、雪の浅間山を身近に見上げながら軽井沢へ向かっていく途中、

道沿いのお店はほとんど閉まっています。

温かい時期は、沢山のお店が色々な野菜や果物を売ってるし、カフェやレストランも営業してるんです。

でも、雪が舞う今の時期はオフシーズンってことなんでしょうね!

どこも休業中らしく、ひっそりとしています。

そんな中、突然現れるこのお店には、たくさんの車とお客さんが集まっているんです!

 

 

 

 

 

毎水曜日と年末年始はお休みですが、これからもっと寒くなって雪が積もるような時期でも面白いんじゃないかと思っているんです!

多分このお店は、付近の住人、宿、レストラン、別荘といった方々の普段の貴重な食材倉庫であり続けているんでしょう。

だから、1年じゅう開いていて、いつも元気なんだと感じられるんじゃないでしょうか?

うーん! こういうお願いの仕方もあるんですね!

2024年12月28日 19時45分

 ひょっと立ち寄った上州のお店で。

力作だと思ったので、撮らせていただきました!

私たちお客さんへの訴えかけ、苦労してるんですね。

丁寧に使わせていただくよう心がけたいと思います!

 

年末の発表会のお手伝い

2024年12月27日 20時20分

 今日は、バレエ発表会本番の助っ人をやりました!

出演者のための音楽の編集をやってCD化するのは、いつもの自分の役割なんです。

そして本番では、いつもは音響スタッフがCD操作をやってくれていました。

今回は急遽、自分がCD操作を任されることになったんです!

 

 

本番のCD担当の任務のポイントは、「音の頭を正確に出す」ことに尽きます!!

今日はスタッフの人数が最小限で、CUE出し担当者が幕ごとに違っていたので、戸惑う場面がありました!

結局、リハーサルは何とか乗り切ったものの、何と本番冒頭でミスしてしまいました・・・!

トップダンサーさん、本当にごめんなさい!

 

でも、あれこれドタバタしながら、いい発表会になったと思います!!

出演者の皆様、そしてホールスタッフの方々、

さらに何日間も準備に時間をかけて気持ちを込めたサポートをして下さった関係の方々、

本当に有難うございました!!

マイナンバー保険証利用は初回登録が必要 病院ごとに

2024年12月25日 21時55分

 今日、眼科の定期検診があったので、

そうだ! マイナンバーカード保険証を使ってみよう!

と思い立ちました。

 

すると、受け付け窓口で、

「カードリーダーにマイナンバーカードを入れて認証手続きをしてください」

と言われました。

リーダーには、カード表面を上にして入れたあと、照合手続きになるんですが、

カメラでの本人の顔と照合、またはパスワード入力が必要です。

そして、診察履歴を医療機関に公開していいか聞かれるので、それに答えれば手続きは完了です。

これらの手続きは、病院ごとに必要だと思うんですが、初回だけのようです。

 

血液など身体の状況とか、診療履歴とか、投薬履歴とか、

治療のための情報として有益なものが病院に共有されるようになります。

マイナンバー保険証の活用意義は大きいと感じます!

 

インフルエンザ急増! 歯磨きも効果的だそうです!

2024年12月23日 23時30分

 これからまさに忘年会シーズンということもあって人と会う機会も増えると思いますが、

対策はどうしたらいいのか?

 

 忘年会など外に出る機会も増えると思いますが、まず手洗いが大事です。

次に入浴。

シャワーを浴びたりお風呂に入ったりすることでウイルスを洗い流すことが大切です。

そして歯磨きです。

口の中の歯周病菌が感染を防ぐ機能を低下させるので、

しっかり磨いて歯周病菌を減らすことが大切になってくるということです。

 

これから年末年始を迎えてイベントごとなどが増えてくるでしょう。

楽しく過ごすためにも、こういった対策をしていきましょう!

 

そうだ! ダイコンもニンジンも千切りにして炒めれば、たくさん食べられる!

2024年12月22日 20時45分

 ダイコンやニンジンを大量にいただいた時、どうやって料理すればいいのか迷っていました。

ニンジンの寒い時のものは、ジュースにすると甘いし味は濃厚だしとっても美味しい!

さて、ダイコンはどうしよう?

ダイコンおろしやダイコンの煮物だと、一度にたくさんは食べられません。

あ、でもダイコンおろしは自分ならたくさん食べてもいいかな!

 

で、ふと思い立ったのが、千切りにしてから鶏肉と一緒に油炒めする方法です。

千切りは包丁でやってたら大変なので、専用のスライサーを使います。

これを使うと、千切りが素早くどんどん出来ます!

 

 

そして、これは日本製のメーカー品(貝印)だったのに、食材が刃に詰まってしまってほぼ使えませんでした。

 

 

 

食材がもっと新鮮だとちゃんと切れたのかもしれません。

 

さて、ニンジンとダイコンを大量に千切りにしておきます。

オリーブ油で鶏もも肉を炒めて、そこに千切り根菜を加えて良く炒めます。

最後に減塩しょうゆをかけ回して、もう一炒めして出来上がりです!

 

 

いつもながらの全くのシンプルな料理ですが、野菜の旨味を充分に感じられるんです!

鶏肉もいい味を出してくれています。

これで、ダイコンもニンジンもすぐに大量に調理出来ますね!

AppleCarPlay は、ワイヤレスアダプターで繋げると超便利!

2024年12月21日 23時40分

 今度の車に装着されているカーオーディオは、AM、FMのラジオだけかと思っていたら、

USBケーブルやbluetoothで様々なプレーヤーと繋げることが出来て、そうすればCDやMP3等も再生できます。

まあ、これもそうだろうなぁと思っていました。

でiPhoneとは、USBケーブルやbluetoothで接続出来るとあったので、

カーオーディオのタッチディスプレイの操作で、iPhoneの機能は全て利用できるんだろうと早とちりしていました。

で、やってみると、そうではなくて、iPhoneのCarPlayというアプリを介して限定的な機能が利用出来るということがやっと分かってきました。

限定的と言っても、カーナビ、電話、ライン、AmazonMusic等が使え、運転中はこれで充分って感じなんですね!

ところが、このCarPlayの利用は、USBケーブルでカーオーディオとiPhoneを繋がなければならないんです。

車から降りる時、また乗る時は、このUSBケーブルの抜き差しが必要になる訳です。

カーオーディオのbluetoothで接続できるものと思っていたんですが、ダメでした!

残念だと思いながら調べていたら、やはり無線接続したいと考える人は少なくないはずですよね?!

ありましたよ!!

CarPlayワイヤレスアダプターといった名称のものです!

 

 

これをカーオーディオにUSBケーブルで繋ぎっ放しにしておくんです!

アダプターと言っても、内部でCPU処理しているようです。

ですから、内部のCPUのランクやメモリサイズ等の差で本体のグレードも各種あるようです。

自分が買ったのは、中級機で5000円くらいのものです。

とにかく、これは凄く便利です!!

カーナビのタイムラグも気にならないレベルだし、エンジンスタートしてカーオーディオと接続する時の待ち時間も気になりません!

当初、接続が切れたりと不安定なことがあったんですが、USBケーブルを交換したら全くの安定動作になりました!

ただ、iPhoneの充電だけはワイヤレスで常にやっておかないと電池切れになってしまいます。

充電対策までやっておけば、コンビニやパーキングエリア等でiPhoneをストレスフリーで持ち出せるし、

車に乗る時も、ワイヤレス充電器付きのホルダーにiPhoneポンと置くだけです!

ちなみにAndroid機では、AndroidAutoという同様の機能が用意されているので心配は要りません!

いりこの甘辛胡麻和えおやつ

2024年12月20日 19時40分

 福山のおば宅に行った時、鞆の浦のいりこの旨さに感激したんです!

カタクチイワシの旨さは世界中で認められているのではないかと思います。

アンチョビの缶詰は有名ですね。

いりこは、日本古来からの、カタクチイワシを煮て干したものです。

いりこの品質はピンキリですが、上質のものは唸るような味の食材なんですね!

いりこ出汁の汁ものとかラーメンとか話題になる時あるでしょう?

 

最近、おばから、鞆の浦で水揚げされた瀬戸内産の本場いりこを送ってもらったんです!

箱入りでかなり量があるので、日常的に食べれるものを何か作りたいと考えていました。

そうだ!

以前、カミさんが作ってくれた、いりことナッツの黒砂糖和えをマネしてみよう!

ネットで下調べもしました。

 1)胡麻といりこを、胡麻油を敷いたフライパンで炒めます

 2)黒砂糖の粉末をまぶしてさらに炒めます

 3)減塩しょうゆをさっとかけ回して軽く炒めて、出来上がり!

 

 

うん!

なかなかイイです!

でも、胡麻と黒糖の甘味がいりこに絡んでないところが改善したい点かな?

カミさんに聞いてみたら、

「黒糖は水に溶かしておいて、それを最後にかけ回すんだよ!」と教えてくれました!

よし!

では、早速改良版を作ってみましょう!

 

 

出来ました!

色は良くないですが、とっても旨いんです!

おやつにいいんですよ。

どんどん食べちゃいます!

これは、是非ともお勧めしたいおやつになりました!

ロケットストーブ小改良(4)

2024年12月18日 20時30分
工作・修理

 焚口の温度が下がりにくくなるような工夫が必要だと思います。

常にストーブの傍で木の枝や幹などを投入し続ければ、高火力を維持出来るんです。

でも、可能なら1時間くらいはストーブから離れて他の作業をしたいんです。

現状は、長時間の高火力維持が難しいんです。

火口付近の、このレンガは、熾火が多少出来るかもしれないと置いてみたものです。

 

 

赤熱した燃え終わりの木が散らばらないようにする効果はあったようです。

 

また、長尺の木が燃えて焚口に入り込んでいく時に、木がスムーズに焚口に入っていくように、ガイドを設けました。

 

 

燃焼の安定した持続に関してはかなり良くなったと思うんですが、まだ扱いずらい感じなんです。

不完全燃焼したり、煙や臭いが大量に発生したりとかは全くないんですが、

ある程度の高火力を持続させるための手間をもう少し減らせないか、色々と試しています。

 

調子良く燃えている時の焚口はこんな感じです。

 

 

ロケットストーブ小改良(3)

2024年12月17日 22時05分
工作・修理

 ヒートライザーはあと9cmほど延長出来そうなので、12cm径の煙突を買ってきて、加工して取り付けました。

計算上は、煙突を変形させて角パイプのヒートライザーに被せられるはずでした。

でも、ちょっとの差ですが、煙突の方が小さかったんです。

変形させるだけでは被せることが出来ませんでした・・・

仕方なく、煙突に4か所切れ込みを入れて角パイプに強引に被せました。

すごく汚くてラフな工作なんですが・・・

 

 

これともう一つ、焚口下方にレンガを置き、断熱と蓄熱させるようにしました。

これが効果があったようです!

火を点けてしばらくすると、焚口付近の温度が充分に上がり、強い火勢で燃えるようになりました!

長い木材を差し込んでおいて、放置して燃やし続けることも出来るようになりました!

ただ、このレンガ設置の写真を撮ってないんです・・・

明日、さらに安定して燃焼してくれるのか観察してから、写真を添えて報告することにします。

スペアタイヤをテンパータイヤから通常タイヤに変更する

2024年12月16日 21時35分
工作・修理

 今度の車を良く観察していたら、スペアタイヤにはテンパータイヤ(緊急用タイヤ)が使われていました。

 

 

 

 

前の車もそうだったんですが、今の車はパンク等の時の対応として、

テンパータイヤに履き替えるか、パンク修理セットでパンクを直すか、というような対応になっているようです。

テンパータイヤは、通常時走行タイヤとサイズが違うので、短い距離とはいってもあまり履きたくないんですね。

前の車で、後輪がパンクした時、車載のテンパータイヤに履き替えたんですが、

テンパータイヤは駆動輪に装着しないよう指示が書いてあり、前輪タイヤを外して後輪に持っていき、前輪にテンパータイヤを装着したんです。

それを高速道路の路側帯で作業したので、生きた心地がしませんでした。

現実的にスペアタイヤを使うことはまずないと思うんですが、やはりイザという時のことは考えておくべきですね。

自分はテンパータイヤではなく、使用タイヤと同じサイズのタイヤをスペアにしておきたいんです。

昔の車はそうしていたんですけどね。

で、使用タイヤと同じサイズのタイヤを積めるのか、実際に装着してみました。

すると、ちょっと窮屈ですが、ハウジングにしっかりと収まってくれたんです!

 

ということで、13インチ幅4.0のスチールホイール、145/80R13夏タイヤをそれぞれ中古で取り寄せました。

(送料込みで総額約6000円)

ホイールへのタイヤ装着は自分でやりましたが、

この前のアルミホイールへの装着と違って、体重をかけただけではどうしてもビードをホイール内に落とし込めませんでした。

なので、タイヤレバーを使用して装着しました。

 

 

エアバルブは、古いままでもいいやと思っていたんですが、やっぱり気になって新品に交換することにしました。

 

 

エアバルブは通販で買うのが安くていいんですが、4個セットとかになっちゃうんです。

そこで、カー用品店の整備士の方に頭を下げて1個だけ売ってくれるよう交渉しました。

怪訝そうな顔されたけど、1個300円で売ってくれました!

エアバルブは、ホイールにビードを落とした直後までなら簡単に交換できるんです。

 

 

 

空気はガソリンスタンドで自分で入れましたが、前回同様エラーが何回も出たあと、ようやく280kPa圧の空気を入れられました!

あとは、車のハウジングに装着すれば完了です。

 

 

 

ほぼスッポリとはまり、固定も安定しています!

これで、緊急時も安心です。

ロケットストーブ小改良(2)

2024年12月15日 23時55分
工作・修理

 前回書いたように、火口周りが広範囲に高温になって、そこの温度がすぐには下がらないようにする工夫が必要です。

今回の1号機では、バーントンネルとヒートライザーは鉄製ですから、

熱が逃げやすく燃料供給が減るとすぐに温度が下がってしまいます。

そこで、まずは火口付近だけでも断熱処理をすることにしました。

前回は、小砂利をストーブ内に充填し、燃え方をずっと観察していたんですが、

燃焼部の周りを高温に保つには適当ではないようです。

次に試してみたのは、断熱材として、多孔質のパーライトを充填する方法です。

 

 

 

排気の流れを妨げないように、ステンレス金網を使ってパーライトが排気路を塞がないよう工夫しました。

でも、この状態では、明らかに排気の妨げになってしまっていて、燃焼の勢いが目に見えて悪くなってしまいました。

この次に試したのは、排気の流れはしっかりと確保した上で、火口付近はしっかりと断熱をしようという方法です。

ステンレス金網で仕切りを作った空間だけにパーライトを充填しました。

 

 

 

 

これで燃焼試験してみたんですが、火口の温度も上がり、しかも温度が下がりにくくなったようです!

熾火のような状態がある程度持続されるようになりました。

さらに改良したい部分があるんですが、明日、材料を揃えてからやってみようと思います。