日ごろのこと、何でも!

これは多分、タヌキじゃないでしょうか?

2025年4月22日 22時35分

 

 今日は、コータ(豆柴)との帰宅が遅くなったので、その後の散歩は真っ暗な中でした。

暗い中、ヘッドランプを点けて歩いていたんです。

すると・・・

向こうの畑の中で、2つのハッキリと光るものが!

ヘッドランプを向けると明るく光りますが、こちらから明かりを向けなければ光りません。

「ああ、ネコかタヌキだな!」

と思って、ヘッドランプの明かりの当て方を色々と変えながら写真を撮り続けたら、

不鮮明ながら胴体も分かるのが撮れました!!

夜行性の動物の眼にはタぺタム(輝板)という層があって、それが光を反射するんですね。

 

IMG_1660

 

どうでしょう?

自分は、ネコではなくタヌキだと思うんですが。

偶然出会えた芝桜たち!

2025年4月21日 20時58分

 

 直売所木の村物産館の近くで、芝桜だけが植わってる広い畑を見つけました!

直売所前のこの道ですが、四季を通じて頻繁に走っているのに、なぜ気付かなかった?

道からちょっと入ったところにあるんですが、

眩しいほどのあの明るさの畑が目に入らなかったのかなぁ?

 

IMG_1637

 

IMG_1635

 

IMG_1646

 

IMG_1639

 

この色合い!

この眩しいくらいの明るさ!

凄かったです!

自分は、埼玉秩父の羊山公園の柴桜をまだ見たことがないんですが、

関東では、群馬高崎のみさと芝桜公園と並んで名所になっているようです!

ヨコヅナサシガメ

2025年4月20日 20時44分

 

 今日も、手伝いの草抜きを集中してやりました!

例のやっかいな雑草、ナガバギシギシです。

 

次は、借りている外の畑と、家の庭にある堆肥枠の中身を、充分にかき混ぜて空気に触れさせました。

 

IMG_1624

 

IMG_1627

 

これら堆肥枠の2つとも発熱がすごく、堆肥の中に手を差し込めないほどでした!

 

このあと、栗の木肌を何気なく見ていたら、不気味な黒い昆虫の集団を発見!

 

IMG_1622

 

この虫ですが、見た通りカメムシの仲間です。

ところが、ビックリ!

この子たちは肉食なんですね!

害虫を食す益虫に分類されることもあるようですが、

この虫に触れた人を刺すこともあるそうで、この時激しい痛みを伴うようです!

捕まえたり触ったりしないよう気を付けたい虫だそうです!

野菜買い出しの前に堆肥資材かくはん

2025年4月19日 23時19分
菌ちゃん農法

 

今日は、お出かけ日和という天気予報だったので、

出かける前に軽作業することにしました。

ちょっと早起きして、コータ散歩してから畑に出ていきました。

特に柔らかめの刈り草がどうなっているか?

 

IMG_1608

 

良くかき混ぜながら、右側から左側の枠に移し替えていきました。

中の方はかなり温度が上がっていて、50℃弱はあったと思います!

そして、白い菌のようなものがあちこちで観察出来ました!

糸状には見えませんね。

白カビの類?

 

IMG_1612

 

良く切り返ししながら、左側に移し替えました。

 

IMG_1615

 

そして、下の枠には、ギシギシの根等の分解しにくそうなものを入れたんですが、

今日さらに、その上から発酵しかかっている柔らかい刈草を大量に乗せておきました。

これで太い根の分解も早まるかもしれません。

 

IMG_1616

 

今日はここまでです。

枠は、昨日作ったものを追加して計4基になりました。

 

IMG_1614

 

そして、この枠はずっと雨ざらしにしない方が良く、

枠の中の水分量をコントロールできるように、ビニールシート等で覆うことを考えます。

明日以降は、糸状菌がすでにある程度発生していて、土中で時間をかけて分解していく資材を探してきます。

朽ちた竹、朽ちた木がいいようです!

あぶら菜、かき菜が旬で美味しい!

2025年4月18日 21時56分

 

 スーパーによっては、あぶら菜も扱ってないとこがあるかもしれません。

あぶら菜もかき菜も、菜の花族の親戚の野菜です。

青っぽいと言うか、苦みがあると言うか、自分はこれくらい昔野菜風の味が好きなんです。

 

IMG_1562

 

こんなに沢山1袋に入ってて100円です!

 

IMG_1563

 

自分は、1回の調理で1袋全量使ってしまいます!

オリーブ油炒めにするんです。

鶏肉を先に炒めてから、あぶら菜の茎を入れ、一炒めしてさらに葉を炒めます。

最後に醤油だけかけ回して、ざっと炒めたら出来上がりです!

 

IMG_1564

 

他の野菜も同様にして美味しく出来ますよ!

こんな簡単な調理法ですが、素材の味の良さ、新鮮さにきっと驚きますよ!

堆肥枠さらに追加して資材も入れてみた

2025年4月17日 22時17分
菌ちゃん農法

 

 今日は絶好の作業日和!

3基めの堆肥枠の部材を、家で組み立てられるところまで作って車に載せました。

枠内を2等分する仕切り板も、3基分切り出しておきました。

 

IMG_1581

 

さあ、これを畑に持ち込んで組み立てます。

こんな感じに仕上がりました。

角材は、勤務校の生徒会から出た廃材を再利用しています。

 

IMG_1583

  

設置して、刈草、枯草、ギシギシの根等を分けて入れてみました。

IMG_1587

 

下は、太い根の雑草で、この根が発酵するには相当な時間がかかるでしょう。

 

IMG_1594

 

下は、昨年10月から野ざらしにしておいたセンダングサが枯れたものです。

これだと、すぐに糸状菌のエサになりそうだと思っているのですが・・・

 

IMG_1593

 

そして、刈ったばかりの雑草たちです。

柔らかくて、積んでおくと腐敗しやすそうな感じで、上手く処理しないと使えないかもしれません。

でも、畑で出てくるのは、このような雑草たちだと思います。

で、頻繁にかき混ぜし易いように、仕切った枠の片側に入れてあります。

これを、定期的に、反対側の枠に移し替えながら混ぜるようにしたんです。

積んであった刈草は、もう腐敗しかけていたので、早速移し替えながら良く混ぜておきました。

 

IMG_1600

 

IMG_1599

 

枯れ枝や枯れ竹をチップにしたものを入れる枠も欲しいですね。

もう1基、枠を作った方が良さそうです。

刈り取った雑草を畑でどのように利用するか

2025年4月16日 22時19分
菌ちゃん農法

 

 肥料も含めて、人工的な農薬を全く使わない野菜作りについて勉強しています。

最終的には、雑草、枯れ木、枯れ竹のような糸状菌のエサになるようなもの以外は畑に持ち込みません。

今年初めての挑戦ですから、最初は失敗だらけでしょう。(笑)

雑草、枯れ木、枯れ竹などは、野菜の生育に必要な窒素分を含んでいません。

では、窒素分はどうやって得るのかと言うと、何と空気中の窒素を取り込む(!)ということなんです!!

糸状菌に窒素固定細菌が共生する環境を作ることによって、これが可能になるんですね!

そして、前述の雑草などは糸状菌たちのエサになる訳です。

 

この理論の講習会に参加したんですが、本当に凄い衝撃でした!

この農法の実践について、自分の残り時間をかける価値が充分にあるとすぐに感じたんですね!

いや、これでも言葉が足りないくらいなんです。

 

いずれ、ここにも書いていきますが、

この件は、単に野菜を作るだけではない、とっても大きなことを含んでいるんです。

 

ああ、ここまで書いてきて、宗教がらみの洗脳にあってるんじゃないかと、疑う人がいるのも分かるような気がしました!

事実、この農法を開発し、もちろん自分で実践しつつ、各地で講演されている吉田俊道さんも、

そんな悪口を言われてるんだと苦笑されていました。

この農法は、今までの農薬を使う農法、そして今までの有機農法とも違うやり方なんです。

では、全く新しい農法なのか?

そうは言えると思いますが、深く考えてみると、古代の農法にこのやり方はあったんだろうということなんです。

実は、地球環境を犠牲にしない、完全に循環型再生型の、いわゆる自然農法を古代には行っていたはずなんですね。

その貴重な文化は充分に継承されず、途切れてしまった。

途切れてしまった理由はいろいろあるんでしょうが、やはり、戦争や産業革命などは原因の一つでしょう。

今のところ、自分はそう考えています。

 

さて、やっと温かくなってきたので、畑の土作りから始めているんですが、

刈った雑草やら、枯れ枝等を保管し、糸状菌のエサになりやすい状態にする入れ物を作っておきます。

この入れ物を木材で作るんですが、やはり12ミリ厚の杉の野地板で作るのが安上がりなようです。

180幅で1820長を6枚、180幅で910長を6枚、これらを赤松の角材に固定していきます。

 

IMG_1571

 

ここまでは、家で作っておいて畑に運びます。

畑で、この側板に当たる部分をビス止めしていきます。

 

IMG_1574

 

IMG_1576

 

とりあえず、2基出来ました。

1基の容積は、900リットル弱です。

この1基の真ん中に仕切り板を作って、半分の中で資材の熟成をさせようと考えています。

資材の熟成にはかき混ぜや水分補給が必要なんですが、もう半分の中に移し替えながらかき混ぜるようにすれば良く混ざるだろうということです。

ここでは、通常の堆肥化はさせないので、米ぬかを入れたり納豆菌などの他の菌を入れたりはしないんです。

糸状菌のエサになりやすいように熟成させる訳です。

 

さて、今放置されている雑草はこれだけあります。

 

IMG_1578

 

IMG_1579

 

明日、枠の仕切りを作ったあとに、まずはこれらの雑草を枠に入れていきます。

ハーバード大、トランプ政権の要求拒絶 補助金23億ドル凍結

2025年4月15日 19時43分

スクリーンショット 2025-04-15 193235

 

 アメリカ教育省は11日付の書簡で、ハーバード大に対し、

多様性・公平性・包括性(DEI)重視方針の撤回や、一部の学部への審査開始などの要求を突き付けた。

トランプ政権は、これまで同大学のDEI重視方針を非難してきた。

 
同大学ガーバー学長は、
「私立の大学が何を教えるか、誰に教えるか、誰を雇用するか、どの分野の学問と問題を追究できるかについて、
いかなる政府も、どの政党が政権を握っているかにかかわらず、指示すべきではない」
と訴えた。
 
トランプ政権はいくつもの大学に対し、
反ユダヤ主義の取り締まり怠ったとの理由から、
方針などの変更を求めて連邦政府の補助金給付を凍結している。
 
ガーバー学長は、
「トランプ政権に全般的に反対している左派的思想の持ち主を探し出すため、
学生、学部、スタッフの見解を『審査』すべきとする連邦政府の要求は、
憲法で保障された言論の自由の権利を侵害している」
と指摘。
「当大学は独立性や憲法で保障された権利を放棄しない」
と付け加えた。
 
トランプ政権がハーバード大に対する約90億ドルの補助金や契約を見直す方針を表明したことを受け、
ハーバード大の教授グループは先週、
見直しの差し止めを求めて提訴した。

花は散っても、命は若葉が受け継ぐ!

2025年4月14日 20時19分

 

 昨日の冷たい雨と風で、やはり桜の花たちは、今年の役目を終えていました・・・

 

IMG_1557

 

IMG_1559

 

桜の花が散っていくのを見るのは、毎年ちょっと悲しかったんですが、

今年は、まだ小さいながら元気そうな若葉を見て嬉しい気持ちも湧いてきました!

次は、この若葉たちがどんどん元気に育っていくんですね!

そして桜の幹たちも、樹齢に負けず元気に頑張って欲しいと強く願っています!!

スノースタッドレスタイヤ保管前のメンテナンス

2025年4月13日 21時29分
工作・修理

 

 冬タイヤを保管する前に、タイヤに付着した汚れをキレイに落としておく必要があります。

特に、融雪剤の塩化カルシウムをしっかりと除去しておきます。

アルミホイール全体とタイヤとホイールの間の溝の洗浄には、高圧洗浄機を使いました。

 

IMG_1513

 

エアバルブとキャップの間に露出している部分があります。

なぜ、この部分をキャップで覆うように設計しなかったんでしょうか?

 

IMG_1517

 

IMG_1521

 

ここもキレイに洗浄しておきます。

そして、他のメーカーのパッキン付きでバルブ全体を覆うキャップに換装しておきました。

 

IMG_1527 

 

タイヤの空気を少し抜いておきます。

 

IMG_1548

 

洗浄後のタイヤの濡れを乾かします。

 

IMG_1547

 

最後に、納屋の陽が当たらない冷暗所に横積みで保管しておきます。

このタイヤはトレッドがやや硬くなっていますが、来シーズンにも働いてもらうつもりです!

今日は、丸一日畑しごと!

2025年4月12日 20時48分

 

 明日はまた天気が悪いという予報だったので、

今日は貴重な晴れ間!

農作業に専念することにしました!

まず、燃料として保管してある栗のイガを堆肥にすることにしました。

そこで、雨があたる堆肥枠の中の落ち葉を、一輪車を使って別の場所に移し、

空いた堆肥枠に栗のイガを入れて雨があたるようにしました。

適度な水分を常に供給してやらないと、発酵せず堆肥になってくれないんです。

 

IMG_1537

 

途中、何度も米ぬかを振りかけながら、イガを満たしていきました。

最後に、貯めてあった雨水をまんべんなく振りかけてあります。

でも、栗のイガの発酵にはかなり時間がかかると思います。

 

午後は、借りてある畑の草刈りに専念しました。

畑一面雑草だらけでしたが、何とか片付けました!

幸い、生えていたのは、ホトケノザが主で、あとはカヤ(だと思う)、

そして、アブラナやナガバギシギシが少し。

ナガバギシギシはスコップで根ごと掘り起こしました。

自分の電動草刈り機は、エンジン式よりかなり非力ですが、今日は使い方のコツが少し掴めたようです!

 

IMG_1549

 

IMG_1551

 

刈った草を堆肥化する枠を、ここにも設置しようと考えています。

明日は雨天のようなので、堆肥枠の部材作りをしようかな?

今日は、桜もですが、色々な花を探しに出かけました!

2025年4月10日 22時37分

 

IMG_1451

 

田んぼの畦道にキジが居るんですが、写ってますか?

 

IMG_1446

 

IMG_1455

 

この後、いったん家に戻って、春一番の草刈りを1時間半ほどやりました。

 

IMG_1456

 

さあ、それでは、今日は安中秋間方面に出かけてみます!

まずは、後閑城址公園から。

 

IMG_1460

 

IMG_1461

 

IMG_1463

 

IMG_1465

 

この桜は、花と葉が一緒に咲くタイプらしく、花の桜色も薄いんですね。

 

IMG_1466

 

IMG_1469

 

IMG_1475

 

IMG_1479

 

IMG_1481

 

IMG_1482

 

二ホンミツバチ?!

 

IMG_1487

 

IMG_1493

 

やっぱり、この辺りのタンポポはとっても元気そう!!

 

IMG_1494

 

IMG_1498

 

IMG_1500

 

IMG_1501

 

IMG_1505

 

IMG_1506

さくら 土曜日までもって欲しいですね!

2025年4月9日 20時52分

 

 夕方に、ちょっとゆっくり桜を眺めることが出来ました!

枝垂桜はもう、かなり散ってしまっていましたが、ソメイヨシノは満開をちょっと過ぎたあたりかな。

上州新川の桜たちを撮りました。

 

25-04-09 IMG_1428

 

25-04-09 IMG_1427

 

25-04-09 IMG_1440

 

25-04-09 IMG_1442

 

土曜日まで何とかもってね!!

青梅聞修院と東京炭鉱

2025年4月6日 20時35分

 

 今日の午後は、予報と違って晴れ間が見えていましたね。

そこで、宅急便を出しに行ったあと、飯能の天覧山の桜を眺めながら、青梅の聞修院に行ってみました。

ここのお寺はいつも綺麗に片付けられていて、ひっそりと落ち着いた風情で迎えてくれるんです。

 

25-04-06 16-15-07 1401

 

25-04-06 16-15-23 1403

 

帰り道、小曽木街道を走っていると、

「えっ? 東京炭鉱?」

と、妻の驚いた声。

帰宅後に調べてみると、

青梅市にあった東京唯一の炭鉱だったそうです!

採炭していたのは、1930年から1960年。

規模は小さかったようです。

自分の幼少期の想い出と重なりました。

 

東京炭鉱前

ベーカリーNoufuに驚く

2025年4月5日 21時47分

 

 ここ数日、いろいろなことが・・・

昨日は妻の検診のために宇都宮に出かけ、帰路、幸手市の権現堂堤に寄りました。

夕方でしたが人混みがすごく、車から眺めただけでしたが、本当に素晴らしいソメイヨシノでした!

幸手権現堂桜堤は、関東の桜の名所として有名だと後になって知りました!

 

今日は、自分の眼の診察に、紹介していただいた川越小江戸眼科に行ってきました。

電車を使ったのは本当に久しぶりのことです。

娘の旦那様からの力強い手助けのおかげで、名医の診察を受けることが出来そうです。

本当に感謝しています!!

仕事で酷使してきた左目ですが、そろそろ白内障手術が必要なようです・・・

 

その帰り道、下藤沢にあるベーカリー「Noufu」が開いているのを発見!

ずっと気になっていたハード系自然系のお店なんです。

そのパンたちは、もうちょっと見ただけで気に入ってしまい、あれこれと二千円弱も買ってしまいました!

そしてお店の方とやりとりしているうちに、

こういうお店にありがちな気取りが全くないことに気付きました。

温かく優しく明るい方でしたよ!

帰宅後、カミさんとそのパンを何種類も食べてみてビックリ!!

な、なんだ!

この小麦粉などの素材の味の良さ!!

調味料の味なんかじゃ全くないんですよ。

スゴイ!!

これは、今まで食べたパンの中でも最上位だと確信出来ます!

またぜひ行きます!

今度はライ麦系パンをお願いします!

 

132168101_1100992813656598_6203327179015167290_n

森友学園関連文書一部を遺族に開示 行政側の混乱も記録

2025年4月4日 21時54分

 

 森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられ、

財務省近畿財務局の赤木俊夫さんは自殺しました。

赤木さんの妻が国に開示を求めてきた関連文書が、4月4日に一部開示されました。

 

K10014769791_2504041410_0404141242_02_04

 

<森友学園問題とは> 

 森友学園をめぐる問題が発覚したのは8年前の2017年2月。

小学校の建設用地として学園に売却された大阪豊中市の国有地が、

8億円余りも値引きされていたことが明るみになりました。

 

K10014769791_2504041920_0404192241_02_09

 

土地の鑑定価格は9億5600万円でしたが、

財務省近畿財務局は新たに見つかったごみの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を値引きし、

2016年6月、1億3400万円で学園側に売却していました。

  

小学校の名誉校長が当時、総理大臣だった安倍氏の妻昭恵氏だったことなどから、

野党は、政治が関与した不当な値引きではないかと追及しました。

 

一方、安倍氏は、

「国有地の払い下げに私や妻が関係していれば総理大臣も国会議員も辞める」

などと関与を強く否定し、国会で激しい論戦となりました。

 

財務省側は「値引き額は適正に算定された」と繰り返し説明しましたが、

学園側と事前に価格交渉が行われていたことが明らかになるなど、

売却価格の妥当性が問われるさまざまな疑惑が指摘されました。

 

会計検査院は2017年11月、

値引き額の算定方法について

「十分な根拠を確認できない。資料が保存されていないため十分な検証が行えない状況となっていた」

などとする検査結果を国会に提出しました。

 

<改ざん発覚 赤木俊夫さんが自殺>

 財務省をめぐっては2018年3月、

学園との国有地の取り引きに関する決裁文書を改ざんしていたことが明らかになりました。

 

改ざんは14の文書で行われ、

昭恵氏や政治家の名前が記された部分や、

学園側との事前の価格交渉をうかがわせる記述などを削除していました。

 

改ざん発覚の5日後、

近畿財務局の職員の赤木俊夫さん(当時54)は、

改ざんに関与させられたことを苦にみずから命を絶ちました。

 

さらに、財務省側が国有地の取り引きをめぐる学園との交渉記録を意図的に廃棄していたことも明らかになりました。

 

2018年6月、

財務省は調査報告書を発表し、

佐川宣寿元理財局長が決裁文書の改ざんや記録の廃棄の方向性を決定づけたと認定しました。

 

<地検が告発受理も不起訴に 前理事長夫妻は実刑>

  一方、大阪地検特捜部は、

財務省などの担当者が土地を安く売って国に損害を与えたとする背任容疑や、

決裁文書を改ざんした虚偽公文書作成などの疑いでの告発も受理し捜査を進めましたが、

刑事責任を問うのは難しいと判断し全員を不起訴にしました。

 

学園側の不正も次々に明らかになりました。

森友学園の籠池泰典前理事長夫妻は、

小学校の建設工事や幼稚園の運営をめぐり、

国や大阪府、それに大阪市の補助金、あわせて1億7000万円余りをだまし取ったとして、

詐欺などの罪に問われ、おととし実刑判決が確定しました。

エアバルブのキャップ パッキンの有無

2025年4月3日 18時59分
工作・修理

 

 自動車のタイヤのエアバルブのキャップの話です。

TR413という太平洋工業社製造のエアバルブがあります。

このエアバルブのキャップに2種類あるんですが、パッキンの有り無しの違いなんです。

 

25-04-02 11-49-05 1384

 

写真右がパッキン有り、左がパッキン無しです。

このキャップにパッキンが付いているということは、エアバルブからの空気漏れ対策だと思うんですが、

このことについての情報を探しても出てこないんです。

でも、パッキン付きの方は空気漏れ対策品でしょうから、パッキン付きの方を選んだ方がいいでしょう!

ところが、パッキン付きの方だと、キャップを閉めた時、エアバルブ全体が覆われないんですね。

 

25-04-02 11-53-38 1385

 

このスノータイヤに装着している方のエアバルブは、雪道での塩カルの影響かちょっと青サビっぽいものが出ています。

夏タイヤの方のこのキャップのように、

キャップがエアバルブ全体を覆うようになっているだけでこの点は解消されると思うんですが。

 

25-04-02 11-54-17 1386

共済組合へ健康保険証を返却 本当にお世話になりました!

2025年4月1日 23時18分

 

 今日4月1日は、職場に居れば準備出勤の日で大忙しだったでしょう!

先生方の忙しく動き回る姿が目に浮かびます・・・

自分はというと、出勤しない4月1日は2年目になりました。

そして、今年度は健康保険について切り替えを判断する年でもありました。

共済組合の健康保険は、退職後2年間までは延長(任意継続)が出来るように配慮されています。

でも大体のケースで、任意継続の2年目は、国民健康保険より掛け金が高くなるようです。

自分の場合もそうなりました。

そこで我が家は、今年4月1日から国民健康保険に切り替えることにしました。

今までの共済組合の健康保険には40年間もお世話になってきたことになるんですね!

昨日まで自分と家族を支え続けてきて下さったことに深く感謝いたします!!

明日、妻の分も併せて健康保険証を郵送で返却します。

本当にありがとうございました!!

 

25-04-01 22-46-33 1383

借りてる農地でもナガバギシギシ抜きました

2025年3月31日 21時20分

 

 明日は寒く、冷たい雨が降りそうだという予報です。

夕方にやっと時間が空いたので、借りている農地に出向いてやっかいな雑草だけ抜くことにしました。

この前格闘したナガバギシギシがここにも深く根をおろしていました!

数はそれほどでもなくて、ここの土は柔らかだったので、抜くのは割と容易でした。

 

25-03-31 18-02-12 1374

 

数日中には畑全面の草刈りをして、数週間間隔でこれを繰り返し、土づくりをしていこうと考えています。

 

25-03-31 18-02-40 1376

土橋のおかめ桜

2025年3月30日 19時33分

 

 今日、日没の1時間ほど前に撮ってきました!

見事な枝垂れ桜でした!

まだ満開ではないので、もうしばらくは楽しめると思います。

25-03-30 17-31-24 1369 

 

25-03-30 17-31-56 1371

 

25-03-30 17-32-27 1373

樹齢約400年、根回り4.4メートル、樹高約10メートルのシダレザクラの古木で、

桐生市の天然記念物に指定されています。

「おかめ桜」という名は、「おかめ」という美しい女性にちなんで名付けられたと伝えられています。