日ごろのこと、何でも!

2021年9月の記事一覧

緊急事態宣言解除!

 本日9月30日で緊急事態宣言が解除され、本校でも通常日課に戻れることになりました!

もちろん、部活動等でまだ色々な制限は全て解除にはなっていませんが、とにかく大きな前進であることは確かです。

これから寒い時期を迎え、感染第6波を懸念する声もあるのですが、そうならないようにしたいですね!!

解除は喜ばしいことですが、これまでのようにまた宣言に逆戻りすることのないよう、もうしばらくは自分自身の制限はそのままで生活した方がいいように思います。

でも、少し明かりが見えてきたのは確かでしょう!

 

 ここに紹介する8才の男の子悠仁君も、もうちょっとの辛抱ですよね!

必ず元通りの生活になるから、そう信じて学校に通って下さい!

センダングサ! 今のうちに抜きましょう!

 コセンダングサの群生です!

1年草ということで、実(種)が出来る前に抜いてしまえば、来年は生えてこないらしいです!

実が風で飛ばされてきたり、衣類に付いてきた実を屋外に捨てたりすれば生えてきちゃいますが。

このひっつき虫が出来る前の今のうちに草を抜いてしまうのが吉だと思います!

こうなってしまった後に抜くと、実が地面にばらまかれたり、衣類に付いたりしてしまいます・・・

こうなる前に、この1週間くらいで最後の攻防戦(草むしり)をした方がいいと思います!

栗の収穫時期です!

 栗は木から落ちてきたら、出来るだけ早く地面から拾い上げないとすぐに虫にやられてしまいます!

また、落ちてくる時は、実がイガからはみ出していたり、実とイガが別々に落ちてくることがほとんどなので、イガを割って実を取り出す手間は考えなくて良さそうです。

焼いて食べる手が手間無しなので、昨年の記録を参考にして、そのまま焼いたり、茹でてから焼いたりしてみました。

あ、焼く時は必ず切れ込みを入れて下さいね!

そのまま焼くと破裂して大変なことになってしまいます!(ぱんぱんぐりだ!)

 

茹でてから、230℃で30分オーブンで焼いてみました。

で、これだと鬼皮を剥いてから渋皮ごと食べれるんですが・・・

(渋皮ごとって、信じられないのでは?)

「あれ? こんなもんだったかな?」

「もっと甘かったような気がするんだけど・・・」

そこで、買ってきた栗(ブランド品じゃない普通の)を同じように焼いてみたら、

「あれっ? 甘いっ!」

やっぱり売ってる栗は育てる時の手入れとか違うのかなあ?

拾ってきた栗だとこんなもんなのかな?

そう思いながらネット検索してみると、

栗は収穫後、虫対策をした後に冷蔵(!)するんだそうです。

冷蔵することによって、糖化が進んで甘みが数倍になるんだとか!!

温める手も別にあるようなんですが、逆に冷やすんですね!

これは絶対に試してみなくちゃね!

スイッチOFFなのに、わずかに電球光ってる?(1)

 スイッチをOFF(オフ)にしたのに、LED電球がわずかに光ってるんですが・・・

 

最近、2件続けてこの現象を体験しました!

そう聞くと、

ああ、ホタルスイッチ使ってるからでしょ? 

と勘が働く人がいるのではないでしょうか?

ホタルスイッチを使うと、下図の「ホタルユニット」を通って、ごくわずかですが、LED電球に電流が流れてしまうということですね。

「ホタルスイッチ」とは、スイッチオフの時にスイッチボタンが光って暗やみでもスイッチの在りかが分かるようにしてある製品です。

これはPanasonicの特許製品とのこと。

ところが、このスイッチは通常の片切りタイプで、ホタルスイッチではありませんでした!

 

じゃあ、光る原因は何でしょう?

ふと、こんなケースを考えてみました。

下の配線ですが、間違えてスイッチを接地側線に入れてしまっているケースです。

これで大きな問題は起こらないはずですが、これだと非常にわずかな電流が流れることがあるのではないかと。

黒線から負荷を通り、接地に繋がっている筐体を経由して地面に電流が流れることがあるかもしれない、と考えました。

 

 

うーん・・・

ずーっと考えていたんですが、これでLED電球を光らせるほどの電流が流れるのかなぁ?

ちょっとピンとこないんです。

(続く)

古家床のリフォーム

 単板のフローリングに挑戦しようと思って、ずーっと悩んでいた古家の床のリフォームなんですが、現在実験的に仕上げている様子について書いてみようと思います。

この部屋は元々は畳の間だったようなんですが、畳が傷んでいたんでしょう。

自分が見た時は畳は全部片づけられていて、畳の下地板(荒板)がむき出しになっていました。

荒板はこの下に配置されている根太に釘で固定されていましが、経年変化で荒板が根太から浮き上がっている箇所があちこちにありました。

築60年前という古い建築なので、根太は角材ではなく、丸太が使ってあります。

荒板を固定するところをカンナで水平に削ってあるようですね!

そこで、全ての釘の頭をハンマーで叩いて釘の浮き上がりを直したあと、コーススレッド(細身の木ねじ)を720本ほど使い、荒板を大引きにしっかりと固定し直しました。

ここを畳の間に戻すのは、コスト的にも大変なので、単板フローリングにしてみようかとしばらく考えていたんですが、ある時ふと、「ここにシステム畳を置いたらどうか?」とアイディアをもらいました。

システム畳とは、12ミリ厚ほどで表面がい草で仕上げられた薄くて軽い畳風のマットです。

このシステム畳の面積は、820ミリ × 1640ミリで団地サイズ1畳に近い大きさです。

価格は1枚が2000円~2500円ほどで安価です。

現状の間にはこのシステム畳は少し小さいので、すき間がこの部屋の4つの辺だけに出来るよう畳を敷きつめて、このすき間を板材で埋めることにしました。

計算上、長さ3460ミリ × 幅180ミリ × 厚さ12ミリの板が4枚必要になります。

座敷には上質な板を使おうと思い、やや値が張りましたが、ホームセンターで桐材を買って指定のサイズに切り出してもらい、水性ニスを塗って仕上げました。

しかし実際には、部屋の歪みに合わせて、自分で桐材を切り詰める作業が必要になりました。

ここまでの作業で、現在こんな感じになっています。 

床の間はつい最近漆喰を塗り終えたところです。

このあとは、一旦システム畳を外して、荒板のすき間をコーキング剤で埋めていくんですが、畳の間なら本来は湿気を逃がすためにこのすき間は開けたままにしておくようなんです。

このシステム畳なら手軽に取り外しが出来るので、定期的に畳干しをすることで床や畳の湿気を除くことが出来るのではないかと考えているところです。

あとは、冬場の床下からの冷えへの対策ですね。

取り外しの出来るジョイントタイプの断熱マットが使えないか、このこともあれこれ考え中なんです。

冷え対策に断熱マットが不充分であれば、スタイロフォームを使った標準的な床工法でやり直すことになりそうです。

新型コロナと東京五輪

 歴史に残る国難の中開催された東京オリンピックでしたが、選手の方々が私たちに与えてくれた勇気や力について、疑問を挟む余地はないと皆さんも思っているのではないでしょうか。

このような状況だったからこそ、多くのアスリートから私たちへ届けられたパワーは、より意味があったとも言えるのではないかと感じています。

しかし、今回の大会が開催されるまでの経緯について、全く納得は出来ませんでしたし、この件についてもやもやした感情はずっと消えずに残ると思います。

今後も、この大会の開催についての検証や評価について考察されていくのではないかと思っています。

現時点での、東京オリンピックと新型コロナ感染状況について書かれていたものを以下に紹介したいと思います。

 

 東京オリンピック東京五輪開幕後、国内の感染状況はこれまでになく悪化し、パラリンピック期間中も収まることはなかった。

五輪やパラリンピックと、新型コロナウイルス感染症の広がりとの関係はどのように考えられるのか。

 

 

 

 五輪開幕前の6月、政府分科会でコロナ対策を議論する専門家の間では、

東京都で「ステージ4(感染爆発段階)」の感染状況が続けば、五輪の開催は難しいとの意見が相次いで出ていた。  

しかし、新規感染者数や療養者数、重症病床の使用率がステージ4に達し、

開催についての世論が分かれる中で五輪は開幕された。

 

感染力が強いデルタ株が広がり、開幕から4日後の7月27日に都内の新規感染者は過去最多の2848人を記録し、8月5日には初めて5千人を超えた。

パラリンピック開幕後も2千~4千人台が続いた。  

厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家組織の資料によると、過去の緊急事態宣言よりも効果は限定的だったとの見解である。

 

分科会の尾身茂会長は8月25日の衆院厚生労働委員会で、

五輪の開催が「矛盾したメッセージになった」と述べた。  

感染爆発に伴ってコロナ病床は逼迫し、

医療関係者からは「現場は限界」「なぜ今、五輪なのか」といった声が相次いだ。  

 

一方、政府は「五輪、パラリンピックによる感染拡大はなかった」との立場を崩していない。  

感染者情報を管理する「HER―SYS」に登録された症例を国立感染症研究所が集計したところ、

五輪関連の感染は453例で、このうち海外からの渡航者が147例だった。

田村憲久厚労相は「海外からの渡航者に関連して市中に感染が広がった事実は確認していない」と述べた。  

選手やコーチらの感染は80例で、76例が海外からの渡航者だった。

国内選手の感染は確認されていない。  

分科会メンバーの舘田一博・東邦大教授は、「バブルや選手村での検査がうまく機能した」と振り返る。

選手や大会関係者の間での感染拡大は限定的だったとの評価だ。

 

一方、バブル外で感染が拡大したことと、大会開催との因果関係は、

「科学的に分析するのはなかなか難しい」と指摘されている。

ファイザーワクチン接種翌日

 昨日、所沢と入間のお墓参りを済ませてから、坂戸市森戸の景色を眺め野菜を購入して入間に戻ってきました。

そして夕方に予約してあった新型コロナワクチンの第1回目の接種を受けてきました。

いざという時心配性で弱虫なカミさんを1人で病院に行かせることの方が心配だったので、2人揃って同じ病院の同じ時間で接種を受けました。

接種会場の病院は産婦人科だったので、自分は何か居心地が悪い感じ・・・

先生も、カミさんには「痛くないですよ~」と声かけしてくれたのに、自分には「左うで出して!」だけしか言わないんですよ。

まあ、そんなことはどうでもいいんですが。(笑)

2回目の接種もこの病院にお世話になりますので、またよろしくお願いします!

 

 さて、ファイザーワクチン接種当日は変わったことはなく、夜のコータ散歩をしてお風呂にも入って普通に熟睡出来ました。

今日が接種の翌日なんですが、

 ①接種した部分とその周りがちょっとだけ痛い

 ②強いて言えば、ちょっとだけ頭痛?

 ③強いて言えば、ちょっとだけ気持ち悪い感じ?

こんな感じでほぼ無症状ですね。

2回目の接種時も、どんな感じか様子を記録しておきたいと思っています。

坂戸市森戸のチャレンジ農園

 坂戸市森戸という地は、地味ながら歴史のある温かいところだと思っています。

自分はこの近くの西大家という地の高校に7年間勤務していました。

この頃の心温まる経験を書き留めていたので、良かったら読んでみて下さい。

https://labo.mydns.jp/blogs/blog_entries/view/23/bc915ebecf8b9922a9756f394620c861?frame_id=68

 

 この地の「森戸の獅子舞」は坂戸市指定無形文化財に指定されています。

この獅子舞のお祭りが開催される10月には、近隣一帯の民家の玄関付近に各家手作りの灯篭が飾られ、夜には明かりが灯されるんです。

これがとってもいいんですね!

本当に素朴な素朴な、ひっそりとしたと言っていいようなお祭りなんです。

今年はまだ見に行けないかな・・・

 

 今日は、この森戸近辺に広がる水田とその周りの彼岸花を見に来たんですが、彼岸花はもうほとんど枯れかかっていました。

ここの風景をブログに載せようと思っていたんですが・・・

いやいや、まだ紹介したいことがあるんです!

この田んぼの近くに、無農薬有機農法(!)で野菜を栽培し直売している方がいるんです。

その無人直売店にちょくちょく寄らせていただいています!

ここで入手できる野菜は、安いだけでなく、旬のものがすごく美味しいんです!

今日は大袋いっぱいの野菜を500円ほどで購入しました。

これから冬野菜に切り替わっていくんでしょうね。

エクセルは、データベースソフトではない!

 色々な職場で日常的に活躍しているMS社のエクセルというソフトですが、使ったことがありますよね?

 

 

こんな感じのデータの数値処理には最適のアプリケーションソフトで、データの数や処理項目がかなり多くなっても対応出来るようになっています。

また、様々な数式を使って多様な計算処理や表示が可能です。

学校現場でもやはりこのエクセルが大活躍していて、成績処理などもこのエクセルだけで済ませていることがほとんどではないでしょうか?

 

しかし・・・

例えば、500人分ほどのデータをエクセルで処理することを考えてみます。

 

縦横のマス目が多い大きな表中のデータを加工したり処理したりするというイメージを思い浮かべてみて下さい。

実は、エクセルのような表計算ソフトでは、縦横のマス目の数には限界があるのですが、学校で扱う程度のデータでは問題にならないので、その点は良しとします。

エクセルでは、例えて言うと1枚の方眼紙の中で、自分で複数のエリアを自由に区切ることも、各エリア中でデータを自由に処理することも出来ます!

これが表計算ソフトの最大のメリットでしょう。

で、この大きな方眼紙のような入れ物の中で、データをデータベースのように使うことは出来なくはないし、実際にそうやって使っている場面もある訳です。

ところが、特に大量のデータを表計算ソフトでデータをデータベース的に扱おうとすると、上にあげた表計算ソフトのメリットが仇になってしまうのです!

自分は、この仇は大きなデメリットだと考えます。(致命的だとも思っています!)

この点について分かりやすく説明してみようと思います。

下の表を見て下さい。(エクセルシートのスクリーンショットです)

国語、化学の得点が入力してあります。

「合計」、「平均」のらんは計算式を使って計算した値が表示されています。

あれ? 黄色セルの値が変ですね?

「平均」らんの白色セルの計算式は、

(国語+化学)/2

を入力してありますが、

「平均」らんの黄色セルの計算式は、

(国語*0.6+化学*0.4)/2

(国語*0.4+化学*0.6)/2

というような加重平均を出す式が入力されています。

また、最後の2行の黄色セルには計算式を入れ忘れてしまっています。

エクセルでは、各セルごとに自由な処理が出来るので、上のような処理を意図して行うことは実際あるんですね。

 

しかし、厳密にどの出席番号のデータについても同じ処理をしなければならない時には?

合否の発表等、1つのミスも絶対に許されないような状況だったら?

 

エクセルの場合だと、すべての計算式のチェック、またはすべての処理データのチェックが必要になってくるということなんです。

具体的に言うと、上の表で500人分のデータがあった時、合計、平均のらんに表示されているデータを、人の手で電卓等を使って計算してチェックしていくということなんです!!

えっ?! と思いませんか?

何のためのコンピュータソフトなのか?

それに、計算式を注意して作ってキチンと入力すれば、そんな点検なんか不要じゃないか!

と思いますよね?

しかし、現実的には、このような場面で重大なミスが実際に発生して大問題となることが何件も起きているんです!

部分的に計算式が抜け落ちていたり、違う計算式が入力されていたりということは充分にあり得るのです。

データが大量だったり、他の表を流用したりする場合に実際にミスが起こっています。

そういう危険性があるのなら、何百件も原始的な人力(じんりき)チェックをするしかない・・・

実際、自分もこのようなチェック作業をした経験があるんですが、大げさに言わせてもらえば暗澹たる気分で作業をしていました。

 

 さて、上の表で表されるようなデータは、厳密なデータベースソフトではどのように扱われるのでしょうか?

データベースソフトでは、基本的に1件分のレコード(上の表では横の行)中のデータは厳密に繋がったままで扱われます。

また1つのフィールド (上の表では縦の列)内の処理式は、どのレコードに対しても同じです。

最初から基本的なデータ構造がこのような厳密なものに定義されているのです。

このようなソフトであれば、行中のデータが上下にずれてしまったり、計算式が行ごとに異なっていたりすることは根本的に起こらなくなります。

計算式のチェックが必要な時も、1列に設定されている1つの式をチェックするだけで済みます。

 

 職場のPCには最初からMSオフィス(ワード、エクセル、パワーポイント等)が入っていて、エクセルなら多くの職員が馴染んでいることは確かです。

しかし、それだけの理由で、どんな場面でもエクセルを無理して強引に使っているような気がしてならないのです。

先週の長い長い残業は、このエクセルデータの点検作業が原因の一つでした。

まさに点検地獄でした!

「使う道具を間違ってる」という残念な気持ちになりながら仕事を続けたくはないのですが・・・

カミさんの車タイヤ交換(2)

 カミさんの車のタイヤを新品に交換することになったんですが、

住居近くのタイヤセレクト入間というショップで交換作業をしてもらうことに決めました。

このお店を選んだのは、自分の車のタイヤについて相談をした際に、対応がていねいで作業もキチンとやってくれそうだと思えたからです。

タイヤを自分でネット購入してショップに持ち込む手等についても費用を調べてもらったんですが、それほど安くはなりませんでした。

結局、こちらから指定したタイヤをこのショップに取り寄せてもらって、交換作業もやってもらうことに決めました。

このショップはダンロップタイヤの代理店でしたが、ヨコハマタイヤもすぐに取り寄せてくれます。

自分の車でヨコハマタイヤの「ブルーアースAE-01」に履き替えてみてこのタイヤが気に入っていたので、出来ればこの銘柄にしたいと思っていました。

カミさんの車のタイヤサイズは165/70R14で、ブルーアースAE-01Fという省エネ性能AAAランク(!)のタイヤが選べたので、これに決めました。

下が交換前のタイヤですが、標準的耐用年数(5年ほど)の3倍(!)は過ぎていて限界だったようです・・・

これはヤバイ!

タイヤを交換した後の乗り心地ですが、驚くほどスムーズに車が進み、タイヤが抵抗なく転がっている感じが良く伝わってくるのが分かりました!

ロードノイズもかなり少なめと感じられました。

今回のタイヤ購入と交換のトータルの費用ですが、激安とまではいかないまでも総計3万2千円ほどで済みました。

かにむかし(2)

 この「かにむかし」を思い出したきっかけは、直売所で青い(緑の?)柿に出会ったことでした。

この柿は甘くてびっくりしたんですが、食べている時にふと、さるかに合戦の一場面を思い出したんです。

さるがかにに投げつけたのは「青い柿じゃなかったっけ?」と。

自分が馴染んでいたのは「かにむかし」という話だったんですが、この内容をちょっと紹介しようと思います。

60年以上も前に発刊されたこの絵本は、何と現在もまだ出版されているようなので、一部だけの紹介にとどめたいと思います。

途中があちこち抜けていますが、皆さんお馴染みの話だと思うので、内容を補完しながら読んでみて下さい。

この小気味よいテンポと擬態語がとても心地良く感じるんですが、特に最後のクライマックスがすごく爽快なんです。

でも、このキモの部分は書いちゃいけないんでしょうね・・・

ああ、それから、

さるは「へしゃげてしもうた」とあるんですが、死んでしまったとは書かれてないんですよね。

 

 むかしむかし、かにがしおくみをしようとおもうて、はまべへ出たところが、

すなのうえに、どこからどうしてきたもんだか、ひとつぶのかきのたねがおちておった。

「こらあええもんがあった。いっちょうちのにわにまいてみよう」

 

 

 かにはさあこんどこそは、しまいだ、とおもうて、まいにちみずやこやしをやりながら、

「はよううれろ、かきのみ、うれんと、はさみでもぎりきるぞ」

というておったら、

かきのみはここまできてもぎりきられてはかなわん、とおもうて、いっせいにあわててまっかにうれだしたけれども、

なかにはまにあわんで、まだあおいところがのこったなりで、すましてさがってゆれておるのもあった。

 

 

 

さるは、なんのこともないかおで、

「よし、そんならおらがもいでやろうか」

というたがはやいか、

かきの木のてっぺんへかけのぼって、

まっかにうれたおおきなかきを、目にもとまらんようにつぎつぎにくいはじめた。

 

「やあい、いっちょぐらい、こら、もいでよこさんか、おおい」

というたら、さるは、

「なんだ、よし、ほれ」

と、まだあおいかおをしておもたそうにゆれておったおおきなかきを、いきなりひんもいで、びゅーんとなげつけた。

するとそのかきはかにのこうらにどすんとあたって、

かにはべしゃりとつぶれてしもうた。

 

 

 そうしてみんながひとつずつきびだんごをこしにつけて、

みんなそろうておやがにのあだうちに、

さるのばんばというてさるがすんでおるところへ、

いよいよでかけることになった。

そこでおおぜいのこがにどもが、うちそろうて、がしゃがしゃがしゃがしゃあるいてゆくと、

まず、ぱんぱんぐりにゆきおうた。

ぱんぱんぐりがいうには、

「かにどんかにどんどこへゆく」

そこで こがにがこえをそろえて

「さるのばんばへあだうちに」

「こしにつけとるのは、そらなんだ」

「にっぽんいちのきびだんご」

「いっちょくだはり、なかまになろう」

「なかまになるならやろうたい」

というて、ぱんぱんぐりにきびだんごをいっちょやって、ぱんぱんぐりはなかまになった。

 

しまいにおおきな石うすがごろりごろりところんできて、

こがにとあのもんどうをして、石うすもなかまになった。

そこでますますおおさわぎになって、

がしゃがしゃがしゃがしゃ、ころころ、ぶんぶん、ぺたりぺたり、とんとん、ごろりごろりというさわぎになって、

みんなはさるのばんばにちかづいた。

 

みんながさるのばんばについて、なかをのぞいてみると、

さるはちょうど出かけてるすであった。

 

 みんなじぶんじぶんでそれぞれおうたところにしずまりかえって、うんときばってまっておると、

さるはどこかから、ひょいひょいととんでもどってきて、

「ああ、さむかさむか」

といいながら、いろりのふちへちょんととまってせなかをあぶっておった。

すると・・・

 

さるはもうなにもわからんようになって、

とぐちをひとあしとびだしたところが、

そこにたってまっておったはぜぼうにあしがひっからまって、

はちにさされたあたまをはぜぼうがごつうんとぶったとおもうたときには、

うえから・・・

 

おおきな石うすがどしーんとおちてきて、

さるはひらとうへしゃげてしもうたそうな。

離れの小屋の灯り

古家の離れの小屋も、照明を全てLED化している最中です。

1階の作業場はこの前土間でやったのと同じやり方で、40ワットの直管蛍光灯を電球型LED2灯に交換しました。

2階の入り口は、これも旧型の20ワット直管蛍光灯でした。

途中あれこれやり直しが何回かありましたが、こんな感じに仕上げました。

この交換で、水銀フリー化と80%ほどの電力カット(消費電力が約 1/5 に)が達成できました!

 iPhoneより更新

小雨だったので散歩出来ました

 台風がらみの強い雨が降っていましたが、小降りになった朝8時ごろコータ散歩に出かけました。

秋の花たちに癒されました。

元気そうな表情でしたよ!

 iPhoneより更新

かにむかし(1)

 先週、直売所でちょっと風変わりな(?)柿を見つけました。

その柿を見た時に、子供のころ読み聞かせてもらった絵本のことを思い出したんです。

「さるかに合戦」だったよな? とネット検索してみたら、当時の絵本の表紙の装丁がすぐに見つかりました!

ああ、これだったよ!

なつかしい~!!

そうでした!

自分が生まれた年に発刊されたこの絵本の題は「かにむかし」だったんです。

話の大筋は、さるかに合戦と同じなんですね。

そして、この絵本の中の文体(言い回し?)がとても面白かったことも思い出しました。

さらに検索を続けてみましたが、全文を見つけることは出来ませんでした。

そうだ! メルカリで手に入れよう!

そう思って調べたんですが、結局 Amazon での注文だと早く到着することもあり、Amazon の新品をポチって翌日配送してもらいました!

800円でした。

次回、この絵本の中身を紹介したいと思います!

もやもやすることはありませんか?

 毎日、どんなことがあっても、次の日はスッキリ!

なんていう人はいるのでしょうか?

筋が通らない曲がったことが何気なく行われる。

周りの人たちは、変だなと思いつつ、「こんなものなのかな?」と思わされたまま時間が過ぎていってしまう・・・

こういうことが、実は割と頻繁に起きているように思うんです。

 

凄くもやもやするんです!!

 

そして、おかしなことに対して黙っているというのは、罪であるくらい良くないことなんじゃないかと思っているんです!

今日こそ早く帰りたい!

 昨日は前日よりさらに帰りが遅くなってしまいました。

重要な会議や発表時に提出するデータを作る時、間違いがないデータを作成しなければなりません。

 

 

こんな時は、念には念を入れて点検作業を続けることになります。

ミスが許されない状況なので、点検に恐ろしく時間がかかるのは仕方がないんですね・・・

こういう時の仕事は、いわゆる「ブラック」なのかな?(笑)

今日は書く時間がありませんでした!

 今帰宅しました!

12時近くまで学校で仕事したのはもう何年ぶりでしょうか・・・

これからご飯食べてお風呂入って寝ます。

明日は何か書けると思いますが・・・

ごめんなさい!

センダングサ

 背が高く広範囲に繁殖して困っている雑草に手を焼いていました。

枝や葉や根っこをGooglePhotoで検索してみたんですが、珍しく答えが一致せず分かりませんでした。

まだ花は咲いていなかったんです。

今朝豆柴コータとの散歩をしていると、道端にこの雑草らしき群生を発見。

花を咲かせているもの、そして実を付けているものも発見!

あーっ!

名前は知らないけど、これはおなじみ!

皆さんも絶対知ってる雑草ですよ!

この種を見て下さい。

(この種はGooglePhotoですぐ判別出来ます!)

ちょっとピンボケですみません!

この種が服やズボン、靴下に沢山付いて困ったことあるでしょう?

こういった、周りのものにくっついて移動する種のようなものは「ひっつき虫」と呼ばれるみたいですね!

この雑草の名前ですが、栴檀草(せんだんぐさ)というそうです。

栴檀(せんだん)という樹木があって、その葉とこの草の葉が似ているのでこの名が付いたそうです。

栴檀草には多くの種類があるそうで、この写真のものは小栴檀草なのかなと思っています。

さて、この栴檀草の花が咲いて実を付けてしまうと、広範囲に繁殖してしまいます。

花はこの数週間で咲きそうなので、今のうちに根絶やしにしてしまおうと思います。

古家に戻ってから3時間ほど根詰めて作業しました。

ヘトヘトになりましたが、結構作業ははかどりました!

来週末までには、全部抜き終わるようにしたいと思っています。

土壁の補修をしたい(4)

 土壁に漆喰を塗ると書いてきましたが、土壁の表面の仕上げ材は砂壁用の材質になっていて、この砂壁の面に漆喰を塗ったことになります。

さて、漆喰を塗って時間をおいた後の表面の仕上がり状況を良く観察してみたんですが、問題が見つかりました。

塗った面の下部が茶色っぽくなっています。

 

この面は、良く見ると壁のヒビをセッコウで補修した跡が分かります。

本来、漆喰を塗る前に下地処理をするのが正式な施工法なんですね。

漆喰の表面に色が付いてしまったのは、砂壁の色素が浮き上がってきたのが原因です。

今回の状況なら下地処理は省略出来るんじゃないかと自分は思っていたんですが、甘かったようです。

特に、この薄く茶色がかった面は目立たなくなるようにしたいですね。

下地処理剤を塗ってから再度漆喰を塗るか、 または、このまま漆喰を重ね塗りするか、今調べているところです。 

巨大落花生! おおまさり

 農産物直売所にちょくちょく顔を出していると、珍しいもの面白いものにめぐり会えます。

それも季節ごとに違う顔ぶれなのでとても楽しいんです!

今日紹介するのは「おおまさり」という千葉県原産の巨大な落花生の実です。

これは埼玉狭山の直売所で買ってきたもので、茹で上がったところの写真です。

このおおまさりは茹でて食べるのがおすすめのようです。

とにかくデカくて存在感がスゴイ!

旨味も強くて食感もいいんです。

値段はやや高めですが、ちょうど今頃が出荷の最終時期ですので、見つけたらぜひ一度食べてみて下さい。

 

・2007年に千葉県で品種改良によって誕生した新種

・ 当初、食用として千葉県で流通していたが、評判が良く現在では全国で流通している

・甘みがつよく実がやわらかいので、ゆで豆に最適である

・おおまさりの名前の由来は、「大きさや味が勝る」といったところから 

自宅にもネズミが!(5)

 我が家に毎晩来訪していたネズ君ですが、まったく現れなくなってしまいました・・・

8/16の夜以来、もう気配さえしません。 

こんなことを書くと笑われそうだし、自分としても本当に不覚なんですが、どうも自分自身ちょっとだけペットロスのような感覚になってしまっているんです・・・

2年前もカラスのカア助たちとバトルした後こんな気分になったんでしたねぇ・・・

つい最近工具をレンタルに行ったホームセンターで、偶然「アンデスの歌うネズミ」と言われているデグーに出逢い、その可愛さに惹かれてしまったことも関係あるかもしれません。

「一生懸命に生きてる姿を見ると、心を動かされて好きになる」

どうも自分の中のこういう感情は強いみたいなんです。

下はアンデスの歌うネズミ、デグーの写真です。

カワイイだけじゃなく、利口そうで、周りに媚びないイイ顔してると思いませんか?

土壁の補修をしたい(3)

 一部崩れたりヒビが入ったりと傷んだ土壁の補修を行いましたが、作業した箇所は落ち着いています。

ここまでは上手くいったようです!

それでは、いよいよこの土壁の表面に漆喰(しっくい)を塗る仕上げ作業に入りたいと思います!

今回初めて漆喰塗りの作業をして分かったんですが、漆喰と水を混ぜて練る作業にコツがかなり必要なことが分かりました。

この練り作業で失敗すると、修正も効かない場合があり、材料を廃棄してやり直さないといけなくなります。

ホームセンター等で漆喰を手に入れようとすると、すでに水と練ってある製品が売られているんです。

この練り済み製品はかなり高価で、同一重量で比較して粉末の製品の6~7倍もするんですね!

特にDIYだと、練り済み製品を使う人が多いということは、練り作業がかなり難しいということの表れでしょう。

で、しばらく悩んだんですが、Webで情報を集め、Youtubeで作業の様子も参考にさせてもらえたので、自分はプロが使う漆喰粉末を買い、自分で練ることにしました。

それから、その他作業に直接必要なものですが、

漆喰を練る容器、練る時に水を量り取るひしゃく、漆喰を量り取るシャベル、練るための撹拌機、壁を濡らすための霧吹き、壁に塗るためのコテ、漆喰を容器からすくい取るゴムベラ、塗り作業で漆喰を載せておく板、以上です。

これらのうち、容器、ひしゃく、シャベル、霧吹き、ゴムベラ、板(プラスチックまな板を流用)は全て100円ショップで揃いました!

あ、今回珍しくこれで品質不足なものは一つもなかったんです。

特に練り容器は、撹拌機で混ぜる時、上手く全体が混ざるように大き過ぎないもので、混ぜる時に漆喰が飛び散らないよう背が高めのものがいいんです。

結果、円筒状のプラスチック製ゴミ容器を使いました。

そして、練った漆喰を載せておく板ですが、プラスチック製まな板がまあまあ使いやすかったんです。

撹拌機は、電動ドリル機に装着して使うものをホームセンターで買ってきました。500円ほどです。

ポリ袋に漆喰と水を入れて手もみで混ぜて練る方法もあるようですが、時間もかかるしキレイに練れるのか自信が持てませんでした。

さて、まずは容器に水を先に入れておきます。

ひしゃくで何杯か数えながら入れます。

漆喰は現地のホームセンターセキチューで20kg2400円ほどで買ったものです。

 

袋からシャベルで何杯か数えながら少しづつ加えていきます。

撹拌機を回した状態で加えていくんです。

自分は、水はこのひしゃく2杯に対して漆喰はこのシャベル大盛3杯を混ぜました。

塗り終わった感想では、漆喰はもう少し増量してもいいかなと感じています。

この漆喰ですが、主成分の水酸化カルシウムだけでなく、糊材、スサ(繊維材)が含まれています。

特にこのスサが入っているので、水と上手く混ぜないとダマが出来やすくなっていると思います。

自分は、最初漆喰と水を全部に容器に入れてから混ぜたんですが、大きなダマがいくつも出来てしまい失敗してしまいました。

やり直して、水の中に少しずつ漆喰を混ぜていく方法で上手くいきました。

 

さて、撹拌機をしばらく回して均一な練り漆喰が出来たら、家の中の作業箇所に運んでいきます。

ずいぶん作業が進んでからの写真なんですが、塗る時の道具一式も見て下さい。

(本当は、床面の養生もしっかりしなくちゃいけないんですが・・・)

1回の練り作業の分量では壁に塗る量が足りず、練り漆喰を新たに作る作業を繰り返しました。

練り漆喰を追加する度にコテと板は水洗いして、固まってしまった材料が混ざらないようにしました。

塗る時のコテですが、大き過ぎないコンパクトなものの方がいいように感じました。

塗り作業でのコテは重要な道具で、ちょっといいものを選んだ方がいいと思います。

かなり長時間緊張しながらの作業でした。

さて、塗り終わって養生テープも剥がした仕上がりはこんな感じです。

出来はまあまあでしょうか?

右側と左側の壁は、正面の分の残りの漆喰を急いで塗っただけです。

今回はこれで時間切れになってしまったので、左右の壁は次回に仕上げたいと思っています。

文化祭2021

 今日は文化祭の代休の日で、また古家の補修作業をやっています!

この件については、仕上がりをもう一度確認してから明日書きたいと思います。

さて、このコロナ禍の中、昨年は学校の文化祭等色々な行事が大きな影響を受け、自分の職場では、涙を呑んで中止を受け入れざるを得ませんでした。

今年の職場の文化祭ですが、一般公開はやはり出来ませんでしたが、感染対策を充分に行った上で校内公開を2日間行うことが出来ました!

生徒たちにとって本当に良かったと思います!

東京パラリンピック2020 陸上、バドミントン、車いすバスケットボール、

男子マラソン視覚障害のクラスの堀越信司選手は2時間28分01秒でフィニッシュし、銅メダルを獲得しました。

 

男子マラソンの腕に障害のあるクラスで、永田務選手が銅メダルを獲得しました。

永田選手は37歳。

初めての出場でメダル獲得です。

 

バドミントンは男子シングルス車いすの比較的障害が軽いクラスの決勝が行われ、世界ランキング6位で19歳の梶原大暉選手が世界1位の韓国の選手にゲームカウント2対0で勝って金メダルを獲得しました。

 

女子マラソンの視覚障害のクラスで、道下美里選手が金メダルを獲得しました。

道下選手は44歳。

リオデジャネイロ大会の銀メダルに続いて2大会連続のメダル獲得です。

 

バドミントンは女子ダブルス車いすのクラスの決勝が行われ、世界ランキング1位の里見紗李奈選手と山崎悠麻選手のペアは世界2位の中国のペアにゲームカウント2対1で勝って金メダルを獲得しました。

里見選手はシングルスに続いて今大会2つ目の金メダルです。

 

バドミントンは男子ダブルス車いすのクラスの3位決定戦が行われ、世界ランキング3位の梶原大暉選手と村山浩選手のペアが銅メダルを獲得しました。

 

車いすバスケットボール男子の決勝で、日本はアメリカに60対64で惜しくも敗れましたが、銀メダルを獲得しました。

この種目で日本がメダルを獲得するのは初めてです。

 

バドミントン、最後の種目となった混合ダブルスの腕や足に障害のあるクラスの3位決定戦で、藤原大輔選手と杉野明子選手のペアがインドのペアにゲームカウント2対0で勝って銅メダルを獲得しました。

新競技のバドミントンで日本は合わせて9個のメダルを獲得しました。

東京パラリンピック2020 陸上、車いすテニス、バドミントン、ボッチャ

陸上の新種目、障害の異なる男女4人がつなぐ400メートルユニバーサルリレーで日本は銅メダルを獲得しました。

 

 

車いすテニスの女子シングルスは、世界ランキング2位の上地結衣選手と世界1位でオランダのディーデ・デ フロート選手の決勝戦が行われました。

2人は、前回のリオデジャネイロ大会では3位決定戦で対戦し、上地選手が勝って銅メダルを獲得しましたが、その後、デ フロート選手が力をつけ、ここ4年間の対戦成績は上地選手の10勝21敗となっていました。

今回は、上地選手はデフロート選手に0対2で敗れましたが、この種目で前回リオデジャネイロ大会を上回る銀メダル獲得です。

 

バドミントン、女子シングルスの腕に障害のあるクラス準決勝で、世界ランキング1位の鈴木亜弥子選手が世界4位の亀山楓選手にストレート勝ちし、夜の決勝に進みました。

鈴木選手は銀メダル以上が確定しました。

亀山選手は、きょう4日夜の3位決定戦で日本の杉野明子選手と対戦します。

 

ボッチャ団体の3位決定戦で、日本はキャプテンの杉村英孝選手、廣瀬隆喜選手、藤井友里子選手、中村拓海選手の4人がポルトガルと対戦し、4対3で勝って銅メダルを獲得しました。

日本が団体でメダルを獲得するのは前回のリオデジャネイロ大会での銀メダルに続き2大会連続です。

 

車いすテニス、女子ダブルスの3位決定戦で上地結衣選手と大谷桃子選手のペアが中国のペアをセットカウント2対0で破り、銅メダルを獲得しました。

日本選手がこの種目でメダルを獲得するのは初めてです。

 

バドミントン、女子シングルスの腕に障害のあるクラスの3位決定戦が行われ、杉野明子選手が亀山楓選手との日本選手どうしの対戦を制し、銅メダルを獲得しました。

 

バドミントン、女子シングルスの腕に障害のあるクラスの決勝が行われ、世界ランキング1位の鈴木亜弥子選手は、世界2位の中国の選手にゲームカウント0対2で敗れ、銀メダルでした。

 

ボッチャペア、障害が最も重いクラスの決勝で日本は河本圭亮選手、高橋和樹選手、田中恵子選手の3人が世界ランキング4位の韓国と対戦し、4対4のあとのタイブレーク・エンドで惜しくも敗れて銀メダルとなりました。

日本がこの種目でメダルを獲得したのは初めてです。

 

バドミントン、女子シングルス車いすの比較的障害が軽いクラスの3位決定戦で、世界ランキング3位の山崎悠麻選手が世界4位のトルコの選手にゲームカウント2対0のストレートで勝って銅メダルを獲得しました。

 

バドミントン、女子シングルス車いすの比較的障害が重いクラスの決勝が行われ、世界ランキング1位の里見紗李奈選手が世界2位のタイの選手にゲームカウント2対1で勝って金メダルを獲得しました。

里見選手はパラリンピックのこの競技で、日本最初のメダリストとなりました。

 

車いすテニス、男子シングルスの決勝で国枝慎吾選手がオランダの選手をセットカウント2対0で破り、2大会ぶり3回目の金メダルを獲得しました。

東京パラリンピック2020 水泳、自転車、陸上、ゴールボール

競泳女子50メートルバタフライの運動機能障害のクラスの予選で、パラリンピック初出場で3日に誕生日を迎えた25歳、西田杏選手は38秒39のタイムで全体の7位となり、決勝進出を決めました。

 

 

自転車の女子個人ロードレースの運動機能障害のクラスで、50歳の杉浦佳子選手が金メダルを獲得しました。

杉浦選手はこの大会2つ目の金メダルで、みずからが持つ日本選手として最年長での獲得記録も更新しました。

 

 

競泳男子100メートルバタフライの視覚障害のクラスで、悲願の金メダル獲得を目指す日本のエース、木村敬一選手が予選で1分02秒25のタイムで全体のトップで3日夜の決勝進出を決めました。

また、同じクラスに出場した富田宇宙選手は1分03秒32のタイムで全体の2位で決勝に進み、決勝で日本選手2人が金メダルを争います。

 

 

陸上男子100メートル車いすのクラスで、大矢勇気選手が銀メダルを獲得しました。

大矢選手は39歳。

パラリンピック初出場でメダル獲得です。

 

ゴールボール女子の3位決定戦で日本はブラジルに勝ち、銅メダルを獲得しました。

この種目、日本は金メダルに輝いた2012年のロンドン大会以来、2大会ぶりのメダル獲得です。

 

競泳男子100メートルバタフライ視覚障害のクラスで、日本のエース、木村敬一選手が金メダル、富田宇宙選手が銀メダルを獲得しました。

木村選手は今大会2つ目のメダルで、パラリンピックでは4大会に出場して初めての金メダル獲得です。

パラリンピック初出場の富田選手は今大会3つ目のメダル獲得となりました。

 

東京パラリンピック2020 車いすテニス、水泳、陸上

東京パラリンピックの車いすテニス、足だけでなく腕や手にも障害がある選手が出場するクアードダブルスの3位決定戦で諸石光照選手と菅野浩二選手のペアがイギリスのペアにセットカウント2対1で勝って銅メダルを獲得しました。

日本選手がクアードの種目でメダルを獲得するのは初めてです。

 

競泳女子50メートル背泳ぎの運動機能障害のクラスで、パラリンピック初出場の14歳、山田美幸選手が銀メダルを獲得しました。

山田選手は100メートル背泳ぎの銀メダルに続いて、今大会2つ目のメダル獲得です。

 

競泳男子50メートル自由形、運動機能障害のクラスで、鈴木孝幸選手が銀メダルを獲得しました。

鈴木選手は今大会、出場した5つの種目すべてでメダル獲得となりました。

 

陸上女子走り幅跳び、義足のクラスの決勝が行われ、初出場の22歳、兎澤朋美選手は4メートル39センチの跳躍で4位、

同じく2大会連続出場の23歳、前川楓選手は4メートル23センチで5位でした。

池袋暴走事故 飯塚被告の過失を認定 「深い反省の念を有しているとは言えない」と判決

 本日、池袋暴走事故の判決が出ました。

最悪の判決だけは避けられたと思いますが、被害者の松永さんは、気持ちを強くコントロールしているのではないかと思います。

 もし自分が松永さんと同じ立場だったら、冷静でいられるか全く自信はないと、少し前までは思っていました。

泣きわめいたり、叫んだり、罵倒したり、殴りかかったり、そんな行動にでてしまうかもしれないと。

今日の職場からの帰り道、ふと松永さんの気持ちについて考えました。

松永さんは冷静に見えたけど、いや、心中冷静なんてはずはないと思い当たりました。

突然、家族の命が奪われる。

しかも被告人は、人としての心があるのかという対応を平然とし続けている。

飯塚被告は、アクセルとブレーキを踏み違えた認識はあるはずなんです!

でも、罪から逃れるため、少しでも減刑してもらうため、自分に少しでも有利になるようにあのような主張をしているんだと思う。

もちろん、あの主張は弁護士と相談した結果でもあるのでしょう。

しかし、血の通った心があるのなら、到底あのような主張や態度なんて出来ないはずです!

絶対出来ないでしょう?!

そして、被告の発言は本当に耳を疑うようなものばかりだったでしょう?

我々第三者でさえ、この加害者には天誅を加えてやりたい! と思ってしまうほどでした。

こんな状況の中で、絶望を背負わされてしまった時、悲しみや怒りが強く湧き出てくればくるほど、それを抑えようという無意識の抑止力が強くはたらくのではないだろうかという気がするんです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 おととし、東京 池袋で車を暴走させて、母親と子どもを死亡させたほか、9人に重軽傷を負わせた罪に問われた90歳の被告に、東京地方裁判所は、

「ブレーキとアクセルの踏み間違いに気付かないまま車を加速させ続けた過失は重大だ」

と指摘し、禁錮5年の実刑を言い渡した。


 裁判では運転にミスがあったかどうかが争点になり、

被告側は

「アクセルとブレーキを踏み間違えた記憶は全くない。車両に何らかの異常があった」

と無罪を主張。

 

判決では、

当時の車の状況や警察の鑑定結果などをもとに

「ブレーキとの踏み間違いに気付かないまま、アクセルを最大限踏み続けて加速させ、事故を起こした。

車の速度は最終的には時速96キロに達していた。

車に異常は認められず、故障をうかがわせる事情も一切ない」

と認め、過失は重大だと指摘した。

そのうえで

「松永真菜さんと莉子さんは突如として将来への希望や期待を絶たれ、愛する家族と永遠に別れなければならず、その無念は察するに余りある。

遺族の悲しみは非常に深く、喪失感はいまだに全く埋められていない」として、

禁錮5年の実刑を言い渡した。

判決を言い渡したあと裁判長は被告に向かって

「あなたの過失は明白だと判断しました。

納得できるのなら、責任を認め、過失を認め、真摯に謝ってほしい。

それを実践してもらいたい」

とことばをかけた。

 

 事故は平成31年4月19日の午後0時すぎ、都心の池袋で起きた。

判決によると、飯塚被告はレストランに向かって乗用車を運転していて、

現場付近の交差点を左折しようとした際、ブレーキと間違えてアクセルを踏み込み、

踏み間違いに気がつかないままアクセルを踏み続けた。

その後、前を走る車とぶつからないよう車線変更を繰り返しながら加速し続け、

縁石に衝突してもそのまま走り続けて赤信号の交差点に進入し、

男性が乗っていた自転車に衝突した。

さらに、アクセルを最大限踏み続けて、

横断歩道を渡っていた松永真菜さんと莉子ちゃんが乗った自転車を跳ねたと指摘した。

衝突する直前の被告の車の速度は時速96キロに達していた。

そのあとも車は直進し、ごみ収集車に衝突すると、

その弾みで横断歩道を歩いていた自転車や歩行者を次々とはねて、

最終的に貨物自動車にぶつかって停車した。

被告が最初にブレーキとアクセルを踏み間違えてからおよそ10秒間のできごとで、

判決は「めまぐるしく展開する想定外の事態にあわてたとしても、踏み間違いに気づかず加速を続けた過失は重い」と指摘した。

東京パラリンピック2020 水泳、ボッチャ

競泳男子100メートル平泳ぎ視覚障害のクラスで、木村敬一選手が銀メダルを獲得しました。

木村選手は4大会連続のパラリンピック出場で、今大会では初めてのメダル獲得です。

 

ボッチャ個人の脳性まひなどの障害が軽いクラスの決勝が行われ、杉村英孝選手がタイの選手に勝ち、金メダルを獲得しました。

ボッチャで日本勢が金メダルを獲得するのは初めてで、個人でのメダル獲得も初めてです。