何でも雑記
ニンジンジュース 葉と茎も丸ごと!
野菜ジュースや青汁を飲む習慣はないんですが、
いただいた大量の葉付きニンジンを出来るだけ全部食べたいということで、色々やってみて、最終的にはジュースにしてみることにしました。
スムージーもやってみましたが、繊維が多すぎて、豆乳などの水分をかなり足してやらないと飲めるものが出来ませんでした。
そこで、今話題のスロージューサーが1万円を切っていたので、これを買ってきました。
刃が非常にゆっくりと回転するんですが、今までと違って、材料をすり潰すようなイメージで動作するんです。
では、早速やってみます!
材料を良く水洗いして、葉の付いた茎を4cmほどの長さに切ります。
ニンジンも同じくらいの長さに切っておきます。
葉が萎びないようにニンジンごと水に浸しておいたので、葉が元気そうです!
この量をスロージューサーに投入していきましたが、30分ほどかけて徐々に入れていきました。
さて、仕上がりは・・・
右側がジュース、左側が搾りかすですが、出来たジュースの量が予想以上に多いでしょう?
味ですが、青汁だと思って下さい。
決して美味しいとは言えませんが、個人的には、クセは予想以下で、新鮮さは充分に味わえます!
市販品にはない本来の栄養分を豊富に含んでいるはずです!
興味があったら、他の野菜でも出来るので、試してみてはいかがでしょう?
ニンジンの葉と茎 スロージューサーで青汁に
今の時期、この辺りでは、ニンジンの間引きが行われているらしく、その間引いた分をいただいているんです。
それは嬉しいんですが、量がとても多く、何とか捨てずに食べる方法を考えています。
色々やってみたんですが、どうも繊維質までは全部食べ切れない感じなんです。
次なる手は、ミキサーやプロセッサーではなく、ジューサーで青汁にするやり方です。
スロージューサーという機器を使ってみたいと考えています!
ニンジンの葉を手軽に調理したい 模索中
ニンジンの葉の調理ですが、今回試してみたのは、
まず、ニンジンと葉を茎ごとフードプロセッサーでスムージーにしてみました。
これだけでは上手くいかなかったので、無調整豆乳を加えて仕上げました。
個人的には青臭さとかクセは気になりませんでした。
ただ、やはり茎が硬く、手間がかかったので、次は葉と豆乳だけで作ってみました。
鮮烈な味でイイと思います!
でも、大量の葉を使い切れません。
最後に、ゴマ油で炒めてみました。
かなりの量を使っていますが、嵩がグッと減ります。
うーん、悪くは無いんですが、やっぱり硬いなぁ。
細かく刻んで、シチューとかどうでしょうか?
自然農法について調べています! まずは土作りから
近くの使われていない畑を使ってみないか、と勧められています。
その農家の方に色々と教わることが出来るので、とても心強く思っています。
夢は大きく、自然農法を行って、ゆくゆくは再生型農業に近づければいいなと思います!
ともかく、まずは土づくりから始めないといけませんね。
完全な失敗作! ニンジンの葉炒め
先日、新鮮な葉付きニンジンを沢山いただきました!
ニンジンの葉はやはり揚げるのがいいよねと、唐揚げ風にしてもらって食べてみました。
やはり、揚げはバッチリ旨かったです!
で、残りの葉を今度は自己流で油炒めにしてみました。
全体を良く水洗いして、硬い茎と葉を切り分けます。
フライパンにオリーブ油を多めに敷き、まず豚肉を炒め、火が通ったらニンジンの茎を入れ念入りに炒めます。
しばらく炒めたら、葉を加えてさらに良く炒めます。
最後に減塩醤油をかけ回して、一炒めして、とりあえず出来ました!
うーん・・・
茎が硬いんです!
良く噛んでも噛み切れない!!
唐揚げはいけたんですが、炒めだと明らかに温度が低くて、ニンジンの葉に対して調理不足なようです。
風味も香草系の強めの味なので、醤油とはミスマッチな感じ。
次回は、揚げはいいとしても量が多いと大変です。
個人的には、スムージーにしてみようかと思ってるんです。
クセは強いでしょうけど、栄養的には優れてるんじゃないかな。
本当に久々にカタツムリに出会いました!
子どもの頃は当たり前のように見れたカタツムリですが、最近は見かけないでしょう?
農薬の影響で激減したらしいことを聞きました。
ところが、雨上がりの朝の散歩の道中、本当に久しぶりに出会ったんです!
こんなに元気そうな生き物だったんですね!
歩道を這っていて、このままじゃ踏まれちゃうので、拾い上げて草むらに逃がしてやりました。
またまた来たようだね! ネズ君!
この前目撃したネズ君ですが、前回現れた場所にはもう出てきていません。
ところが、昨夜は1階の天井裏付近からゴソゴソと物音が!
音がした天井付近の軒裏板がはがれかかっているので、以前から気になってはいたんです。
ついでにこの周りの古くなっている軒裏板も全部交換するか?
そうなると結構時間もかかるので、天気が安定してからやりたいんです。
で、今晩も物音がしないか注意していようと思います。
さて、それにしても、ネズ君たちはエサがある程度豊富でないと住み着くことはないようなんです。
今のところ、台所や少しの備蓄食糧がある所には全く出没していません。
で、外に食べ物があるのかと言うと、今の時期、大量の栗の実が少しづつ落ちてきているんです!
もしかして、これを食べているのか?
そう考えながら、栗の木の周りの地面を良く観察していたら、今日ついに見つけました!
これは実の状態からして間違いなく今年落ちた栗です。
ですから、齧られたのも最近だし、歯型も間違いなくネズ君のでしょう!
昨夜は収穫した大量の栗を玄関外に置いていたので、この臭いを嗅ぎつけてやってきたのかもしれません!
そこで、栗の実は、物音がした後に急いで家の中にしまいました。
そして、今日も、地面や屋根の上に落ちていた栗を出来るだけ丁寧に拾って回りました。
完璧に拾いつくすのは無理にしても、ほとんどキレイな状況になっているはずです。
さあ、今晩は来るかな? ネズ君たちは。
知られざる石破流「人たらし」の術
「彼とは飲むどころか話したこともない」
「彼は鳥取でも防衛をテーマに演説しているのか」
と過去にやや批判的に私に話していた議員たちが今回は推薦人や協力者になっている。
本来は内向的な人なので面倒見が悪いと言われるが、実は目的のためには賢明に努力を積み重ね人間関係を改善していくのが印象的だ。
例えば、参院のドンと言われた故青木幹夫さん。
石破さんは、参院を束ねて衆院や内閣にも大きな影響を持っていた青木さんのやり方を気に食わなかったようだ。
一方で同じ派閥の重鎮であった青木さんは、
「彼もちゃんとすれば派閥としては総裁候補になれるのになんで仲間を作ろうとしないのか」と愚痴を言っていた。
ところが、参院選挙区が鳥取・島根の合区となり青木さんが息子さんに議席を禅譲する流れになり始めた時から、鳥取選挙区での石破さんの選挙の強さが無視できなくなり、お互いが補完関係となってきた。
そして石破さんは身を粉にして青木さんの息子さんの選挙のために奮闘し、強い政治力を持つ青木さんの信頼を勝ち得た。
麻生さんとの人間関係も党総裁として得意の粘り強さを使って改善していくかもしれない。
稲刈り 小学校体験授業のお手伝い(1)
小学校体験授業の手伝いをしてくれないか? と頼まれていました。
自分は喜んで二つ返事で承諾したんです!
今日はその稲刈り本番でした!
生徒たちは汗だくになりながら、「疲れるけど楽しい!」と言ってくれました!
自分が数人に質問したんですが、すごく嬉しい返事でした。
生徒たちの稲刈りを撮りたかったんですが、肖像権があるので遠慮しました。
下は、生徒たちが刈った稲を手動でコンバインに入れ、コンバインから出てきた稲の実です。
この体験授業は、田植えから始まって、稲刈り、籾摺り、精米を経て白米にするまでの生徒たちの実習です。
稲刈りだけで終わらせるような、お茶濁し的体験になっていないところにとても感心しました!
このあと2週間後に籾摺りに参加してもらい、玄米が出来上がります。
地震に水害と続き、家と店の両方なくした・・・ やり直す気力もない・・・
石川県輪島市中段町の飲食店「お食事処 美乃幸」
店主の今井幹夫さんは、21日もいつも通り午前6時半に起床し、妻の文子さんとともに仕込み作業に追われていた。
ふと外を見ると、店の前が川のようになっていたが、
「大丈夫だろう」と高をくくり、避難しなかった。
それが裏目に出た。
午前9時ごろ、水位は窓の上まで上昇。
玄関からは逃げられないと判断し、窓を開けると泥水が一気に店内へ押し寄せ、
茶色く濁った水で「海みたいだった」と文子さんは振り返る。
小上がりの畳にイスを置き、その上に立って水から逃れた。
幹夫さんは救助を求めようと、震える手で携帯電話を取ったが充電が切れていた。
「もう助からん」と覚悟した幹夫さん。
幸い正午ごろから水は引いたが、「あと少し水位が上がったら溺れていた」と声を震わせた。
2人の自宅は元日の能登半島地震で大規模半壊の被害に遭った。
奇跡的に地震の被害に耐えたこの店が仮の住居となり、心の支えでもあった。
自宅の整理などを終え、営業を再開したのは6月。
すると、輪島市を訪れる災害ボランティアや仮設住宅を手掛ける建設作業員らで連日にぎわうようになった。
主に定食を提供する同店の人気メニュー「生姜焼き定食」は、「どこの定食屋よりおいしい」と評判だった。
「復興に近づいている」
幹夫さんはそう実感し、「店も貢献できている」と思えるようになった。
そんなときに豪雨に襲われた。
ビールジョッキや食器、思い出の詰まったカウンターや調理場にも泥が付着したが、水道と電気が使えないので掃除もできない。
店で暮らせなくなったため、2人は車中泊を続けている。
日々疲労が蓄積し、気力がなえていく。
23日には、店の常連のボランティアらが店内の泥水をかき出す作業を手伝いに来てくれ、
「復活してほしい」と声をかけてくれた。
しかし、返事はできなかった。
「もう潮時。地震に水害と続き、家と店の両方なくした。
やり直す気力もない。前の向き方がわからない」
絶望的な状況に、幹夫さんはそう絞り出すのが精いっぱいだった。
<コメントより引用させていただきます>
20年以上飲食店を営んでいます。
経営者として、料理人として気持ちは痛いほど分かります。
泥まみれになった店を綺麗にする・・・
ただ片付けるだけでなく、衛生面で飲食店を再開するまでには、
気の遠くなる時間と労力、維持費が必要なのは想像がつきます。
悔しいでしょうし、やるせないだろう・・・
心が折れてしまう気持ちも分かります。
同業者として胸が締め付けられる思いで記事を読みました。
熊本地震を経験しました。
一回目の地震の後、家も職場も片付けしました。
まさか、2回目がくるなんて思わずに。
2回目の後は、1回目より被害が出ましたが、なかなか片付けれませんでした。
天災なので、いつまた起こるかわからない。
片付けが無駄になるかも。
体力より、気力がなくなりました。
せっかく元通りにしたのに、全てがゼロになる虚しさ。
いつまたダメになるかもという疑心暗鬼。
能登の方は、気持ちがまた前へ向かうのには、
地震のときより時間がかかるのではないでしょうか。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |