何でも雑記
「高校生は要注意」 夏休み明けの学校、これまでとは違うレベルの警戒を
感染力の高い変異ウイルス「デルタ株」への置き換わりが進み、若者への感染も目立ってきている今回の第5波。
塾でのクラスターや集団感染による甲子園の出場停止などのニュースが相次ぎ、子供の重症者も出てきている。
公衆衛生の専門家が気にしているのは、高校生の間の感染の広がりが、夏休み明けに学校でこれまでと違う影響をもたらすことだ。
10代以下が今までにない増え方 「今までとは少し違う危機感」
子供が重症化した例があちこちの医師から報告され始めています。
感染拡大する中で、間もなく新学期が始まるに当たって、子どもたちへの影響を心配しています。
今までとは少し違う危機感を持たないといけません。
夏休みの間に色々なイベントがありました。
このグラフは東京都の新規陽性者数で接触歴のわかる人の推移です。
10代以下は赤い線ですが、とても増えています。
多くは家族内感染で、今や40~50代と同じぐらいです。
10代以下の感染拡大がこれまでの流行よりも目立っています。
これまでなぜ成人と比べて子供が感染しづらかったのか、正確な理由はよくわかっていません。
ただデルタ株が広がりやすく感染しやすいということは明らかで、大学生だけでなく最近は高校生でも広がりやすくなっています。
20~50代は第3波と同じレベルですが、10代以下だけ伸びています。
10代以下といっても、大学生、高校生が多く、小中学生にどう広がるかはまだよくわかりません。
しかし、千葉県船橋市の学習塾で小中学生のクラスターが発生したように、大人の中で広がりが出てくると、小中学生にも広がる可能性があります。
大人から感染したのだろうと考えられますが、子供同士での感染がどのくらいあったかはわかりません。
ただ、高校生の間で感染が広がっているのはデータでも見えてきています。
今までは大人の感染からの染み出しで広がっていたのが、高校生の間でも友達同士で感染しています。
15~18歳は要注意の年代になりつつあります。
高校生は今まで以上に警戒が必要です。
まず警戒するなら、小学生中学生よりは高校生からです。
新学期が始まる9月以降、部活でも高校生はしっかりした感染対策をしていただきたいと思います。
中高生は不織布マスクを徹底して
具体的には学校でどう感染対策をしたらいいでしょうか?
今後の子供の流行は成人の流行がどうなるかにかかっています。
学校を休校するかについては、まずは個別の学校で判断します。
地域で一斉にというのはできるだけ慎重にしなければなりません。
秋は換気がしやすい季節なので感染拡大が少し落ち着くことに少し期待していますが、地域の流行状況によるのでなんとも言えません。
ウレタンマスクのデザインや色がおしゃれで気に入っている学生もいると思いますが、性能は落ちますので、不織布のマスクの着用を徹底してほしい。
不織布マスクの徹底は学校でもルールにして、文科省のガイドラインにも盛り込むべきですが、
小学校低学年は不織布マスクだと息苦しくて使うのが難しいという話もあります。
高校生や中学生の多くは特段の理由がない限り、不織布製マスクをつけるように学校で指定するのもよいでしょう。
ワクチン接種どうする? 大学受験生は優先接種も検討を
ワクチンを高校生がうてるかどうかにも関わってきます。
高校生はファイザー製もモデルナ製も使えるようになったので、順番がきたら親と相談して個別に接種するかどうかを判断してほしい。
まず直面しそうな課題は、大学受験生のワクチン接種をどうするかです。
年齢順にうっていくと、10代後半の受験生に順番が回ってくるのは、自治体によっては11月や12月になりかねません。
家族の職域接種の枠でうってもらってもいいですが、そうなると高校生の間でもワクチン格差が出てきます。
1回目をうってから2回目を接種して免疫が得られるまで6週間程度かかります。
1月中旬の大学入学共通試験の前に接種を終えるためには、11月の後半までに1回目を接種したいところです。
しかし、2回目に強くなる副反応を考えると、3日間程度で収まるといっても、受験直前に3日間勉強できない可能性を考えてためらう学生もいるでしょう。
試験がうまくいかなかったらそうしたことを悔やむ学生もいるかもしれません。
そんな思いをさせないためにも、受験生は少し早めに接種することも検討した方がいい。
特に大学受験は都道府県を超えた受験があることを考えると、配慮する必要があるのだろうと思います。
日本でもコロナワクチン接種をどう高校生、特に受験生に呼びかけるかは今後の課題です。
和田 耕治
国際医療福祉大学国際医療協力部長
医学部公衆衛生学教授
自宅にもネズミが!(3)
2か所のネズミ穴を二重金網で塞いだのは昨日の夕方です。
そしてその日の深夜になると、やはりネズ君が出てきたようでガリガリやっていました。
しかし、今度はこのバリケードを破るのは難しいと思います。
自分がネズミになった気持ちになって、ここをどう齧ればいいのか? ちょっと考えてみました。
金網とガス配管(金属管)には文字通り歯が立ちません。
(実はこの金網の鉄線くらいならかみ切れるらしいんですが・・・)
ならば、作業用に開けた木壁の穴の縁の部分だけを齧っていけば穴は広がっていきそうです!
でも、その部分だけに歯を立てていこうとしても歯が金網に引っかかるのではないか?
仮に金網を避けて齧り続けられたとしても、タッピングネジに突き当たってしまうので、それ以上は齧れないと思うんです!
結局、昨夜はネズ君あきらめたようで、ガリガリ音もすぐにおさまりました。
さて、ネズ君はこれであきらめて退散してくれるのか?
それとも、時間をかけてバリケードを破るのか?
別の侵入口を見つけようとするのか?
別の場所を齧って新しい侵入口を作るのか?
まだ分からないんです!
相手は1匹とは限りませんが、彼らはエサを長い時間食べずに耐える力はないそうです。
どうやっても食べ物にありつけないと分かったら、別の場所に移動していくしかないはずです。
さて、今晩もネズ君からのアタックはあるような気がしているんですが・・・
自宅にもネズミが!(2)
自宅のネズミ穴塞ぎですが、見事に反撃を喰らいました!
こちらの完敗です!
さらに、奥の壁にもネズ君が通れそうな穴が開いていることも分かりました。
歯を立てられたこのゴム板の裏側ですが、開けられた穴の上の方を良く見て下さい。
穴をキレイに塞いだので、もう噛むことは出来ないだろうから大丈夫だと思っていましたが、
噛むのではなく歯を立てて彫刻刀でそぐように削っていったようです!
そして1か所でも穴が開けば、あとは噛んで穴を広げていったんでしょうね!
念を入れて厚手の5ミリの硬めのゴム板を使ったんですが、ゴムではダメだったということです。
今回は負けたよ! ネズ君!
そこで、再度調べてみることに。
穴塞ぎに専門業者が使っているのは、パンチングメタル板や金網だそうです。
金ダワシを穴に詰めるような手もあるようです。
金網なら加工も楽だし、ネズミがベースの木部だけを齧ろうとした時も、歯に金網が引っかかって齧るのをあきらめそうな気がするんです。
また、防鼠材や防鼠成分が入ったシーリング材等もあるようです。
では、近場で一番大きなホームセンターに材料探しに行ってみましょう!
でも、やはりというか、ネットで見つかったネズミ対策専用品はほぼ置いてありませんでした。
そこで、最も基本的なやり方である金網を使って穴を塞いでみる作戦に決めました。
マス目が5ミリ角の鉄製金網、5ミリ径 × 12ミリ長のトラス頭タッピングネジ、シリコンシーラントを買ってきました。
まず、奥の壁の穴を塞ぐ作業をするために、手前の壁板に大きめの穴を開ける必要があります。
細刃のノコギリを使えば、薄い木壁は簡単に切り抜くことが出来ます。
そして奥の穴を塞ぐ大きさの金網を切り出します。
金網は金ばさみで簡単に切れます。
念のために金網は2枚重ねにし、これをタッピングビスで固定します。
奥の壁は石膏ボードのようですから、ビスを締め過ぎないよう注意します。
この金網の上から網の向こう側にも浸透するようにシリコンシーラントを塗りました。
次は、手前の穴を塞ぎます。
やはり金網は2重に当てておきます。
タッピングビスは多めに打っておきます。
このあと、さらにこのビス間にもう1本ずつ4ミリのタッピングビスを打ちました。
この金網の上からシリコンシーラントを塗るように充填します。
シリコンシーラントを塗るのは、金網と木壁を密着させ、ビスの緩みを防ぎ、収納室内の食材の匂いが外に漏れないようにという考えです。
1回敗北を喫しているので「熱ものに懲りてなますを吹く」ような大げさなやり方になっていますが、ガンタイプのシリコンシーラントは開封したら使い切ってしまう必要があるので、ここに塗りたくりました。
さあ、今度はかなり強力な手が打てました。
ネズ君はどう出てくるでしょうか?
それとも、あきらめて退散してくれるでしょうか ?
他には穴は見つからなかったので、この穴での攻防戦に勝てれば今回の件は解決すると思っているんですが・・・
西日本や東日本 週明けは再び危険な大雨に
西日本から東日本では、16日(月)から17日(火)にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要。
また、その後も雨が続き、総雨量はさらに増えるおそれがあり、危険な状況が続きそうだ。
15日(日)夕方の時点では、前線はやや南下し、雨が弱まっている所が多くなっているが、15日夜以降、再び東シナ海から西日本にかけて前線が北上する見込み。
前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むため、前線の活動は活発で、西日本から東日本では大気の状態が非常に不安定となる所がありそうだ。
また、前線は20日(金)頃にかけて日本付近に停滞する見込みとなっている。
西日本から東日本では、記録的な大雨となっている所があり、土砂災害の危険度が非常に高まっている所や、増水している河川がある。
西日本から東日本では、16日から17日にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
また、その後も雨が続き、総雨量はさらに増えるおそれがある。
西日本から東日本では、17日にかけて土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要。
少しの雨でも大規模な災害に繋がってしまうおそれもあり、雨が止んだり弱まっている時間でも危険な場所には近づかないように注意が必要だ。
また、竜巻などの激しい突風や落雷にも注意が必要で、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めたい。
ウェザーマップ
関東甲信も経験のない大雨の恐れ
今後、過去最大雨量を超える雨が降ると予想されている所もありますので、
この先も最新の情報を常に確認し、自らの判断で命を守る行動に徹するようこころがけてください。
最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、
インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。
①雨雲レーダーをチェックしましょう
「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。
自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
②雷レーダーをチェックしましょう
雨雲レーダーと同じように使えます。
また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。
③注意報・警報をチェックしましょう
発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。
注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。
自分の住んでいる所は大丈夫だと思わず、命を守る行動をお願いします。
日本気象協会
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |