何でも雑記
古家床のリフォーム
単板のフローリングに挑戦しようと思って、ずーっと悩んでいた古家の床のリフォームなんですが、現在実験的に仕上げている様子について書いてみようと思います。
この部屋は元々は畳の間だったようなんですが、畳が傷んでいたんでしょう。
自分が見た時は畳は全部片づけられていて、畳の下地板(荒板)がむき出しになっていました。
荒板はこの下に配置されている根太に釘で固定されていましが、経年変化で荒板が根太から浮き上がっている箇所があちこちにありました。
築60年前という古い建築なので、根太は角材ではなく、丸太が使ってあります。
荒板を固定するところをカンナで水平に削ってあるようですね!
そこで、全ての釘の頭をハンマーで叩いて釘の浮き上がりを直したあと、コーススレッド(細身の木ねじ)を720本ほど使い、荒板を大引きにしっかりと固定し直しました。
ここを畳の間に戻すのは、コスト的にも大変なので、単板フローリングにしてみようかとしばらく考えていたんですが、ある時ふと、「ここにシステム畳を置いたらどうか?」とアイディアをもらいました。
システム畳とは、12ミリ厚ほどで表面がい草で仕上げられた薄くて軽い畳風のマットです。
このシステム畳の面積は、820ミリ × 1640ミリで団地サイズ1畳に近い大きさです。
価格は1枚が2000円~2500円ほどで安価です。
現状の間にはこのシステム畳は少し小さいので、すき間がこの部屋の4つの辺だけに出来るよう畳を敷きつめて、このすき間を板材で埋めることにしました。
計算上、長さ3460ミリ × 幅180ミリ × 厚さ12ミリの板が4枚必要になります。
座敷には上質な板を使おうと思い、やや値が張りましたが、ホームセンターで桐材を買って指定のサイズに切り出してもらい、水性ニスを塗って仕上げました。
しかし実際には、部屋の歪みに合わせて、自分で桐材を切り詰める作業が必要になりました。
ここまでの作業で、現在こんな感じになっています。
床の間はつい最近漆喰を塗り終えたところです。
このあとは、一旦システム畳を外して、荒板のすき間をコーキング剤で埋めていくんですが、畳の間なら本来は湿気を逃がすためにこのすき間は開けたままにしておくようなんです。
このシステム畳なら手軽に取り外しが出来るので、定期的に畳干しをすることで床や畳の湿気を除くことが出来るのではないかと考えているところです。
あとは、冬場の床下からの冷えへの対策ですね。
取り外しの出来るジョイントタイプの断熱マットが使えないか、このこともあれこれ考え中なんです。
冷え対策に断熱マットが不充分であれば、スタイロフォームを使った標準的な床工法でやり直すことになりそうです。
新型コロナと東京五輪
歴史に残る国難の中開催された東京オリンピックでしたが、選手の方々が私たちに与えてくれた勇気や力について、疑問を挟む余地はないと皆さんも思っているのではないでしょうか。
このような状況だったからこそ、多くのアスリートから私たちへ届けられたパワーは、より意味があったとも言えるのではないかと感じています。
しかし、今回の大会が開催されるまでの経緯について、全く納得は出来ませんでしたし、この件についてもやもやした感情はずっと消えずに残ると思います。
今後も、この大会の開催についての検証や評価について考察されていくのではないかと思っています。
現時点での、東京オリンピックと新型コロナ感染状況について書かれていたものを以下に紹介したいと思います。
東京オリンピック東京五輪開幕後、国内の感染状況はこれまでになく悪化し、パラリンピック期間中も収まることはなかった。
五輪やパラリンピックと、新型コロナウイルス感染症の広がりとの関係はどのように考えられるのか。
五輪開幕前の6月、政府分科会でコロナ対策を議論する専門家の間では、
東京都で「ステージ4(感染爆発段階)」の感染状況が続けば、五輪の開催は難しいとの意見が相次いで出ていた。
しかし、新規感染者数や療養者数、重症病床の使用率がステージ4に達し、
開催についての世論が分かれる中で五輪は開幕された。
感染力が強いデルタ株が広がり、開幕から4日後の7月27日に都内の新規感染者は過去最多の2848人を記録し、8月5日には初めて5千人を超えた。
パラリンピック開幕後も2千~4千人台が続いた。
厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家組織の資料によると、過去の緊急事態宣言よりも効果は限定的だったとの見解である。
分科会の尾身茂会長は8月25日の衆院厚生労働委員会で、
五輪の開催が「矛盾したメッセージになった」と述べた。
感染爆発に伴ってコロナ病床は逼迫し、
医療関係者からは「現場は限界」「なぜ今、五輪なのか」といった声が相次いだ。
一方、政府は「五輪、パラリンピックによる感染拡大はなかった」との立場を崩していない。
感染者情報を管理する「HER―SYS」に登録された症例を国立感染症研究所が集計したところ、
五輪関連の感染は453例で、このうち海外からの渡航者が147例だった。
田村憲久厚労相は「海外からの渡航者に関連して市中に感染が広がった事実は確認していない」と述べた。
選手やコーチらの感染は80例で、76例が海外からの渡航者だった。
国内選手の感染は確認されていない。
分科会メンバーの舘田一博・東邦大教授は、「バブルや選手村での検査がうまく機能した」と振り返る。
選手や大会関係者の間での感染拡大は限定的だったとの評価だ。
一方、バブル外で感染が拡大したことと、大会開催との因果関係は、
「科学的に分析するのはなかなか難しい」と指摘されている。
ファイザーワクチン接種翌日
昨日、所沢と入間のお墓参りを済ませてから、坂戸市森戸の景色を眺め野菜を購入して入間に戻ってきました。
そして夕方に予約してあった新型コロナワクチンの第1回目の接種を受けてきました。
いざという時心配性で弱虫なカミさんを1人で病院に行かせることの方が心配だったので、2人揃って同じ病院の同じ時間で接種を受けました。
接種会場の病院は産婦人科だったので、自分は何か居心地が悪い感じ・・・
先生も、カミさんには「痛くないですよ~」と声かけしてくれたのに、自分には「左うで出して!」だけしか言わないんですよ。
まあ、そんなことはどうでもいいんですが。(笑)
2回目の接種もこの病院にお世話になりますので、またよろしくお願いします!
さて、ファイザーワクチン接種当日は変わったことはなく、夜のコータ散歩をしてお風呂にも入って普通に熟睡出来ました。
今日が接種の翌日なんですが、
①接種した部分とその周りがちょっとだけ痛い
②強いて言えば、ちょっとだけ頭痛?
③強いて言えば、ちょっとだけ気持ち悪い感じ?
こんな感じでほぼ無症状ですね。
2回目の接種時も、どんな感じか様子を記録しておきたいと思っています。
坂戸市森戸のチャレンジ農園
坂戸市森戸という地は、地味ながら歴史のある温かいところだと思っています。
自分はこの近くの西大家という地の高校に7年間勤務していました。
この頃の心温まる経験を書き留めていたので、良かったら読んでみて下さい。
https://labo.mydns.jp/blogs/blog_entries/view/23/bc915ebecf8b9922a9756f394620c861?frame_id=68
この地の「森戸の獅子舞」は坂戸市指定無形文化財に指定されています。
この獅子舞のお祭りが開催される10月には、近隣一帯の民家の玄関付近に各家手作りの灯篭が飾られ、夜には明かりが灯されるんです。
これがとってもいいんですね!
本当に素朴な素朴な、ひっそりとしたと言っていいようなお祭りなんです。
今年はまだ見に行けないかな・・・
今日は、この森戸近辺に広がる水田とその周りの彼岸花を見に来たんですが、彼岸花はもうほとんど枯れかかっていました。
ここの風景をブログに載せようと思っていたんですが・・・
いやいや、まだ紹介したいことがあるんです!
この田んぼの近くに、無農薬有機農法(!)で野菜を栽培し直売している方がいるんです。
その無人直売店にちょくちょく寄らせていただいています!
ここで入手できる野菜は、安いだけでなく、旬のものがすごく美味しいんです!
今日は大袋いっぱいの野菜を500円ほどで購入しました。
これから冬野菜に切り替わっていくんでしょうね。
エクセルは、データベースソフトではない!
色々な職場で日常的に活躍しているMS社のエクセルというソフトですが、使ったことがありますよね?
こんな感じのデータの数値処理には最適のアプリケーションソフトで、データの数や処理項目がかなり多くなっても対応出来るようになっています。
また、様々な数式を使って多様な計算処理や表示が可能です。
学校現場でもやはりこのエクセルが大活躍していて、成績処理などもこのエクセルだけで済ませていることがほとんどではないでしょうか?
しかし・・・
例えば、500人分ほどのデータをエクセルで処理することを考えてみます。
縦横のマス目が多い大きな表中のデータを加工したり処理したりするというイメージを思い浮かべてみて下さい。
実は、エクセルのような表計算ソフトでは、縦横のマス目の数には限界があるのですが、学校で扱う程度のデータでは問題にならないので、その点は良しとします。
エクセルでは、例えて言うと1枚の方眼紙の中で、自分で複数のエリアを自由に区切ることも、各エリア中でデータを自由に処理することも出来ます!
これが表計算ソフトの最大のメリットでしょう。
で、この大きな方眼紙のような入れ物の中で、データをデータベースのように使うことは出来なくはないし、実際にそうやって使っている場面もある訳です。
ところが、特に大量のデータを表計算ソフトでデータをデータベース的に扱おうとすると、上にあげた表計算ソフトのメリットが仇になってしまうのです!
自分は、この仇は大きなデメリットだと考えます。(致命的だとも思っています!)
この点について分かりやすく説明してみようと思います。
下の表を見て下さい。(エクセルシートのスクリーンショットです)
国語、化学の得点が入力してあります。
「合計」、「平均」のらんは計算式を使って計算した値が表示されています。
あれ? 黄色セルの値が変ですね?
「平均」らんの白色セルの計算式は、
(国語+化学)/2
を入力してありますが、
「平均」らんの黄色セルの計算式は、
(国語*0.6+化学*0.4)/2
(国語*0.4+化学*0.6)/2
というような加重平均を出す式が入力されています。
また、最後の2行の黄色セルには計算式を入れ忘れてしまっています。
エクセルでは、各セルごとに自由な処理が出来るので、上のような処理を意図して行うことは実際あるんですね。
しかし、厳密にどの出席番号のデータについても同じ処理をしなければならない時には?
合否の発表等、1つのミスも絶対に許されないような状況だったら?
エクセルの場合だと、すべての計算式のチェック、またはすべての処理データのチェックが必要になってくるということなんです。
具体的に言うと、上の表で500人分のデータがあった時、合計、平均のらんに表示されているデータを、人の手で電卓等を使って計算してチェックしていくということなんです!!
えっ?! と思いませんか?
何のためのコンピュータソフトなのか?
それに、計算式を注意して作ってキチンと入力すれば、そんな点検なんか不要じゃないか!
と思いますよね?
しかし、現実的には、このような場面で重大なミスが実際に発生して大問題となることが何件も起きているんです!
部分的に計算式が抜け落ちていたり、違う計算式が入力されていたりということは充分にあり得るのです。
データが大量だったり、他の表を流用したりする場合に実際にミスが起こっています。
そういう危険性があるのなら、何百件も原始的な人力(じんりき)チェックをするしかない・・・
実際、自分もこのようなチェック作業をした経験があるんですが、大げさに言わせてもらえば暗澹たる気分で作業をしていました。
さて、上の表で表されるようなデータは、厳密なデータベースソフトではどのように扱われるのでしょうか?
データベースソフトでは、基本的に1件分のレコード(上の表では横の行)中のデータは厳密に繋がったままで扱われます。
また1つのフィールド (上の表では縦の列)内の処理式は、どのレコードに対しても同じです。
最初から基本的なデータ構造がこのような厳密なものに定義されているのです。
このようなソフトであれば、行中のデータが上下にずれてしまったり、計算式が行ごとに異なっていたりすることは根本的に起こらなくなります。
計算式のチェックが必要な時も、1列に設定されている1つの式をチェックするだけで済みます。
職場のPCには最初からMSオフィス(ワード、エクセル、パワーポイント等)が入っていて、エクセルなら多くの職員が馴染んでいることは確かです。
しかし、それだけの理由で、どんな場面でもエクセルを無理して強引に使っているような気がしてならないのです。
先週の長い長い残業は、このエクセルデータの点検作業が原因の一つでした。
まさに点検地獄でした!
「使う道具を間違ってる」という残念な気持ちになりながら仕事を続けたくはないのですが・・・
カミさんの車タイヤ交換(2)
カミさんの車のタイヤを新品に交換することになったんですが、
住居近くのタイヤセレクト入間というショップで交換作業をしてもらうことに決めました。
このお店を選んだのは、自分の車のタイヤについて相談をした際に、対応がていねいで作業もキチンとやってくれそうだと思えたからです。
タイヤを自分でネット購入してショップに持ち込む手等についても費用を調べてもらったんですが、それほど安くはなりませんでした。
結局、こちらから指定したタイヤをこのショップに取り寄せてもらって、交換作業もやってもらうことに決めました。
このショップはダンロップタイヤの代理店でしたが、ヨコハマタイヤもすぐに取り寄せてくれます。
自分の車でヨコハマタイヤの「ブルーアースAE-01」に履き替えてみてこのタイヤが気に入っていたので、出来ればこの銘柄にしたいと思っていました。
カミさんの車のタイヤサイズは165/70R14で、ブルーアースAE-01Fという省エネ性能AAAランク(!)のタイヤが選べたので、これに決めました。
下が交換前のタイヤですが、標準的耐用年数(5年ほど)の3倍(!)は過ぎていて限界だったようです・・・
これはヤバイ!
タイヤを交換した後の乗り心地ですが、驚くほどスムーズに車が進み、タイヤが抵抗なく転がっている感じが良く伝わってくるのが分かりました!
ロードノイズもかなり少なめと感じられました。
今回のタイヤ購入と交換のトータルの費用ですが、激安とまではいかないまでも総計3万2千円ほどで済みました。
かにむかし(2)
この「かにむかし」を思い出したきっかけは、直売所で青い(緑の?)柿に出会ったことでした。
この柿は甘くてびっくりしたんですが、食べている時にふと、さるかに合戦の一場面を思い出したんです。
さるがかにに投げつけたのは「青い柿じゃなかったっけ?」と。
自分が馴染んでいたのは「かにむかし」という話だったんですが、この内容をちょっと紹介しようと思います。
60年以上も前に発刊されたこの絵本は、何と現在もまだ出版されているようなので、一部だけの紹介にとどめたいと思います。
途中があちこち抜けていますが、皆さんお馴染みの話だと思うので、内容を補完しながら読んでみて下さい。
この小気味よいテンポと擬態語がとても心地良く感じるんですが、特に最後のクライマックスがすごく爽快なんです。
でも、このキモの部分は書いちゃいけないんでしょうね・・・
ああ、それから、
さるは「へしゃげてしもうた」とあるんですが、死んでしまったとは書かれてないんですよね。
むかしむかし、かにがしおくみをしようとおもうて、はまべへ出たところが、
すなのうえに、どこからどうしてきたもんだか、ひとつぶのかきのたねがおちておった。
「こらあええもんがあった。いっちょうちのにわにまいてみよう」
かにはさあこんどこそは、しまいだ、とおもうて、まいにちみずやこやしをやりながら、
「はよううれろ、かきのみ、うれんと、はさみでもぎりきるぞ」
というておったら、
かきのみはここまできてもぎりきられてはかなわん、とおもうて、いっせいにあわててまっかにうれだしたけれども、
なかにはまにあわんで、まだあおいところがのこったなりで、すましてさがってゆれておるのもあった。
さるは、なんのこともないかおで、
「よし、そんならおらがもいでやろうか」
というたがはやいか、
かきの木のてっぺんへかけのぼって、
まっかにうれたおおきなかきを、目にもとまらんようにつぎつぎにくいはじめた。
「やあい、いっちょぐらい、こら、もいでよこさんか、おおい」
というたら、さるは、
「なんだ、よし、ほれ」
と、まだあおいかおをしておもたそうにゆれておったおおきなかきを、いきなりひんもいで、びゅーんとなげつけた。
するとそのかきはかにのこうらにどすんとあたって、
かにはべしゃりとつぶれてしもうた。
そうしてみんながひとつずつきびだんごをこしにつけて、
みんなそろうておやがにのあだうちに、
さるのばんばというてさるがすんでおるところへ、
いよいよでかけることになった。
そこでおおぜいのこがにどもが、うちそろうて、がしゃがしゃがしゃがしゃあるいてゆくと、
まず、ぱんぱんぐりにゆきおうた。
ぱんぱんぐりがいうには、
「かにどんかにどんどこへゆく」
そこで こがにがこえをそろえて
「さるのばんばへあだうちに」
「こしにつけとるのは、そらなんだ」
「にっぽんいちのきびだんご」
「いっちょくだはり、なかまになろう」
「なかまになるならやろうたい」
というて、ぱんぱんぐりにきびだんごをいっちょやって、ぱんぱんぐりはなかまになった。
しまいにおおきな石うすがごろりごろりところんできて、
こがにとあのもんどうをして、石うすもなかまになった。
そこでますますおおさわぎになって、
がしゃがしゃがしゃがしゃ、ころころ、ぶんぶん、ぺたりぺたり、とんとん、ごろりごろりというさわぎになって、
みんなはさるのばんばにちかづいた。
みんながさるのばんばについて、なかをのぞいてみると、
さるはちょうど出かけてるすであった。
みんなじぶんじぶんでそれぞれおうたところにしずまりかえって、うんときばってまっておると、
さるはどこかから、ひょいひょいととんでもどってきて、
「ああ、さむかさむか」
といいながら、いろりのふちへちょんととまってせなかをあぶっておった。
すると・・・
さるはもうなにもわからんようになって、
とぐちをひとあしとびだしたところが、
そこにたってまっておったはぜぼうにあしがひっからまって、
はちにさされたあたまをはぜぼうがごつうんとぶったとおもうたときには、
うえから・・・
おおきな石うすがどしーんとおちてきて、
さるはひらとうへしゃげてしもうたそうな。
離れの小屋の灯り
古家の離れの小屋も、照明を全てLED化している最中です。
1階の作業場はこの前土間でやったのと同じやり方で、40ワットの直管蛍光灯を電球型LED2灯に交換しました。
2階の入り口は、これも旧型の20ワット直管蛍光灯でした。
途中あれこれやり直しが何回かありましたが、こんな感じに仕上げました。
この交換で、水銀フリー化と80%ほどの電力カット(消費電力が約 1/5 に)が達成できました!
iPhoneより更新
小雨だったので散歩出来ました
台風がらみの強い雨が降っていましたが、小降りになった朝8時ごろコータ散歩に出かけました。
秋の花たちに癒されました。
元気そうな表情でしたよ!
iPhoneより更新
かにむかし(1)
先週、直売所でちょっと風変わりな(?)柿を見つけました。
その柿を見た時に、子供のころ読み聞かせてもらった絵本のことを思い出したんです。
「さるかに合戦」だったよな? とネット検索してみたら、当時の絵本の表紙の装丁がすぐに見つかりました!
ああ、これだったよ!
なつかしい~!!
そうでした!
自分が生まれた年に発刊されたこの絵本の題は「かにむかし」だったんです。
話の大筋は、さるかに合戦と同じなんですね。
そして、この絵本の中の文体(言い回し?)がとても面白かったことも思い出しました。
さらに検索を続けてみましたが、全文を見つけることは出来ませんでした。
そうだ! メルカリで手に入れよう!
そう思って調べたんですが、結局 Amazon での注文だと早く到着することもあり、Amazon の新品をポチって翌日配送してもらいました!
800円でした。
次回、この絵本の中身を紹介したいと思います!
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |