ブログ

何でも雑記

気温下がってきたから? 新たなネズ君出現!

 昨夜、トタン屋根の上でガサゴソと音が!

しばらく息をひそめてトタン屋根の周りを観察していました。

しばらくすると、再び物音が。

ライトを音の方に向けると、居ました!

中ぐらいのサイズのネズミらしき生き物が!

このあと、家の中に入られたら大変なので、翌朝、屋根に上ってトタン屋根の周りを良く観察しました。

 

 

ネズミなどの格好の隠れ家になりそうな空間があるでしょう?

瓦の下のトタンなんかは、これから日射が和らいでくれば居やすい場所になりそうです。

昨夜ネズミらしき動物を見つけたのもまさにココでした。

また、家の中に入られそうな場所がないか、周りを歩いて調べてみましたが、ココが気になりました。

 

 

このサイディングの下部のすき間は広がっているところが何か所もありました!

しかも、サイディングを止めている釘はほとんどが浮いていました!

そこで、ここの釘を全て抜いて、タッピングビスでしっかりと固定し直すことにしました。

 

翌日、まずはネズ君たちに退散してもらおうと、忌避スプレーを買ってきました。

瓦屋根の上を歩くには「たびぞう」がイイです!

 

 

昨日ネズ君を見かけたところを中心に、隠れる場所になりそうなところにスプレーを吹き付けておきました。

また、前回も使用した燻煙材を屋根裏にセットして煙を発生させておきました。

これで一晩おいてから、明日サイディングのビス固定をやろうと思っています。

暑さ寒さも彼岸まで 猛暑日・熱帯夜にようやく終止符か

 昔から暑さ寒さも彼岸までと言われますが、今年もことわざ通りになりそうです。

関東から九州は20日まで猛烈な暑さが続き、今日の記録をさらに更新する所もあるでしょう。

でも、3連休以降はようやく猛烈な暑さが落ち着き、30℃に届かない日もある見込みです。

 

 

22日は二十四節気の「秋分」です。

本来であれば、「立秋」から「秋分」までの暑さを残暑と言いますが、

今年は秋分を過ぎてからようやく例年の残暑と言える気温になりそうです。

関東から九州は、あと数日は熱帯夜が続きますが、来週には25℃を下回るようになるでしょう。

涼しい夜も、ようやく近づいてきました!

 

今年も出逢えた! ぽぽー

 今日、ふらっと寄った前橋の直売所にありました!

「あ、これこれ!」

「また食べたい! カミさんにも食べさせなくちゃ!」

 

 

見つけたのは、「ぽぽー」です。

傷むのがすごく早いので、市場にほとんど流通していないんです。

幻のフルーツとも呼ばれています!

今日は冷蔵庫に入れて、明日カミさんに食べさせてみますね。

さあ、何て言うかな?

このサギメールは、フィルターをすり抜けてきました

 このサギメールには、ちょっと油断しました!

QRコードも付いていたんですが、これはここに載せるのは危ないのでカットしてあります。

 

 

そして、「よくあるご質問はこちら」と書いてあるのに、リンク先はどこにもありませんでした。

 

 

ここで、どうもおかしいと思い、送信元のドメインを確認したところ、

いつものヤマト運輸のドメインではありませんでした!!

大体このようなメールはフィルターに引っかかって迷惑メールに振り分けられるんですが。

これまでの習慣もあったので、「こりゃ、確認しなきゃダメだ!」と勘づくのに時間がかかってしまいました。

皆さんも、このようなメールに限らず充分に注意して下さい!!

残土と共に投げ捨てられていたという石像

 先日の早朝散歩の時、近所の猟師Iさんとちょうど歩く道のりが一緒になり、話をしながら歩いたんです。

この方は、連れの豆柴犬コータに声をかけて下さったのがきっかけで、親しく会話するようになりました。

うっそうとした林の中の上り坂にさしかかったところで、そこの道端にある古い石像のことを訪ねてみました。

 

 

「この石像は、下の熊野神社の関係の像ですか?」

ところが、Iさんは、信じられないようなことを聞かせてくれたんです!

「違法なことをする業者が、残土と一緒にここにうっちゃって捨てていったんよ」

「残土の中から石像が出てきたんさ」

 

 

何ということでしょう!

この石像は生誕の地から連れ去られ、全く別の関係ない林の中に投げ捨てられたということ?

石像はおそらく二百年、三百年以上前に作られたものでしょう。

石像に刻まれた文字とか手がかりが判読出来れば元の所に戻せるのに・・・

元の場所に祀られること以外には、この石像が救われることはないと自分は思うんです。

早朝は秋なんだけどね

 早朝にコータ散歩に出かけると、風がとっても気持ちイイ!

ん?

これはニラの花みたいです!

 

 

 

8時頃はもうかなり暑く、昼を過ぎると酷暑です!

でも、真夏とはちょっと違うんですね。

お彼岸のころは、また空気が違ってくるようなことを今日の予報は伝えていました。

ツルムラサキで肉野菜炒めを作ってみる

 ツルムラサキは、アクが強いので下茹でが必要と書いてあります。

我が家でも、茹でてからおひたし風に仕上げてもらったものをいつも食べていました。

でも、良く調べてみると、炒め物のレシピも出てくるんです。

ということは、アクを抜くと言っても有毒成分がある訳じゃなさそうですね!

ならば、いつもの、炒めてしょうゆだけの味付けでいってみましょう!

 

 

オリーブ油で豚肉を炒めてから、ツルムラサキの茎の部分を先に入れてさらに良く炒めます。

茎が柔らかめになったら、葉の部分を加えて炒め続けます。

すぐに火が通るので、減塩しょうゆをかけ回し、最後にもうひと炒めして出来上がりです!

 

 

いつもながら全く楽な調理法!

そして、違和感なく旨かったです!

自分は茹でより炒めの方が気に入りました! 

稲刈りが始まっています!

 稲刈りは、稲の生育状況を最優先にして刈るタイミングを決めたいのではないかと思います。

でも、この時期は酷い荒天が心配です。

浸水害とか台風や突風等の強風が特に心配だと思います。

この地域では、昨夜まで連続2日の大雨が降りましたし、今晩ももしかすると激しい雨が来るかもしれません。

ここ数日の大雨は強い風も伴っていたので、稲が倒れてしまっているのを何か所も見かけました。

この倒れた稲は、稲刈りの時どうするのでしょうか?

せっかく実った稲穂の米はどうなってしまうのか?

以前から気になっていたので、米農家さんに直接聞いてみました!

「今はコンバインの性能が良くなってるから、倒れてる稲もしっかり刈り取れるんだよ。スピードは落ちるけどね」

なるほど!

でも、そうでなければ、農家の方は困るし悲しいですよね!

 

さて、もう稲刈りを終えた田んぼもいくつか目にするようになりました。

 

 

 

サギが写っていますね!

サギは容姿も飛ぶ姿も優雅でキレイな鳥なんですが、とっても臆病で、遠くから写真を撮ろうとしただけですぐに飛び去ってしまいます。

 

 

そんなに怖がらなくていいのに・・・

と、いつも思うんです。

「ビクビクしないで、沢山食べて身体丈夫にしなよ!」っていつも言ってるんです。(笑)

あの優美さはとってもいいんですが、優美さだけでなく元気いっぱいな生命力を宿して欲しいって、いつも自分は思ってしまうんですね。

ここ数日の予報と実際が違っても油断は禁物

 ここしばらく、午後の突然の大雨への警戒予報が出ていました。

桐生市新里町では、しばらくは予報通りではなかったんですが、

昨日と今日9日の午後は、非常に激しい雷雨となり、昨日8日は記録的短時間大雨情報が出されるほどでした。

今日も夕方から雨と雷が激しくなり、20時19分現在も激しい雨がまだ続いています。

このような天候は局地的に現れると思われるので、油断は禁物だと思います。

関東では、明日もこのような激しい雨が突然降る予報が出されていますので、ご注意を!

 

明日九月九日 重陽(ちょうよう)の節句

 陽数(奇数)の極である九が重なるところからの名で、重九ともいい吉日とされた。

わが国では『日本書紀』天武天皇十四年(六八五年)に文献での初見があり、この宴を重陽節のはじまりとされた。

しかし令制の規定では節日とはされておらず、宴であった。

嵯峨天皇の弘仁期以後、神泉苑に文人を召して詩を賦し宴を行なったことがみられ、淳和天皇の天長八年(八三一年)以後は紫宸殿で行われるようになり、重陽節としての儀は整い、恒例となった。

九日節会ともいう。

その次第は当日天皇が紫宸殿に出御、皇太子以下公卿参入着座、文人賦詩、賜宴、奏舞、詩の披講、賜禄などで『北山抄』二などに詳しい。

平安時代末期になると天皇が出御せず、宜陽殿で臣下に菊酒を賜わるだけの平座の儀が多くなった。

この日邪気を払い長寿を祈念して菊酒を飲む。

杯に菊花を浮かべたもので菊花酒ともいう。

杯に浮かべた菊の花を吹いて飲むしきたりがあった。

菊は九花とも呼ばれて重陽にはつきものである。

のちには酒に菊香を移し、加賀の名物となった。

また前日に菊の花に覆いかぶせた真綿に移した菊花の露で顔やからだを拭うと、不老長寿を保つといわれ、これを菊の綿といい、のちには菊の着綿(きせわた)ともいった。

 

アマガエル

 アマガエルは、春先3月から晩秋11月までと、かなり長い間見ることができます。

繁殖のために水田に現れますが、それ以外は水田周辺の畑や草むら、森林で過ごしています。

実は人家の庭先にも生息しているんですよ!

手足に吸盤があるので、樹上を好みます。

 

雨の前後になると、オスは「鳴のう」と呼ばれるアゴの下の袋を膨らませて

「グエッグエッグエッ」と大きな声で鳴きます。

このカエルが鳴いたら雨が降るため、「雨蛙」という名が付いたとも言われています。

 

特に人を恐れることもなく、アマガエルは手のひらに留まったり、歩いて腕をよじ登ったり、

子供たちの遊び相手にもなってくれています。

人里や里山に生息するんですが、高原の湿地など人が立ち入らない場所では生息していないそうです!

水田の伝播とともに分布を拡げた可能性もあるそうです。

 

吸盤でイネに上り、たくさんの害虫を食べてくれます。

夜には人家の窓や自動販売機の照明に集まり、明かりに集まる昆虫を捕食する姿が見られます。

 

我が家のソーラーライトにも来てくれました!

 

野菜は付け合わせなんかじゃないんです! もっと大量に食べて下さい!

 調味料を減らして、野菜の旨味が分かるように食べてみて下さい!

夏野菜なら、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン・・・

 

 

ナスやピーマンは炒めて食べるとイイですよ!

 

 

 

 

夏は葉ものが無くてイヤだという人。

空心菜(くうしんさい)がありますよ!

安くて美味しくてクセのない野菜で、夏でも安定して手に入ります!

 

 

その時期の生鮮品は身体にイイし、何より旨いんです!!

 

 

空が青い! 空気もかなり乾いてきた

 9月に入って、空気ががらっと変わってきた感じがします!

日中の気温はまだ高くなりますが、朝晩の涼しさ、虫の鳴き声など明らかに変わっています。

自分は夏に体調を崩したり食欲が落ちたりすることは全くありません!

大学生の時の、特に夏の力仕事が、その後の自分の体力を作ってくれたことを強く実感しています。

そういうこともあって、自分は夏の生活を楽しんでいるんですが、昨年も今年もちょっとない酷暑でしたね!

なので、今年の夏の終わりにはあまり寂しさを感じていません。

充分夏を満喫(?)したからかな。(笑)

だって、来年もまた強烈な夏が来るような気がするんですよ!

来年の予報を聞いた訳ではないんですが。

 

さて、今朝のコータ散歩の時の空です。

澄んだキレイな青ですね!

 

 

昼過ぎに、前橋市営おおさる山の家に行ってみました。

標高840mほどのところです。

空気がさらに澄んでいました!

 

 

そして夕方の散歩では、はっきりとした秋の雲が。

 

 

 

 

店頭の夏野菜もそろそろ切り替わり始めていますが、日中はまだ夏が去っていないことを実感しますね!

こんな強烈な夏でも、居なくなっちゃうとやっぱり寂しいような気がちょっとするんです。(笑)

カボチャ丸ごと牛乳で煮込んだスープ

 カボチャは手軽に切って料理とか、やりにくいのではないでしょうか?

そうこう迷っているうちに、腐らせて捨てることになったりしています。

こんな可哀そうなことをしちゃいけませんよね?

また、皮も含めてなるべく捨てる部分が出ないように料理できるといいですね!

ということで、カボチャ2つを丁寧に洗いそれぞれ2つに切ります。

 

 

種だけを取り去って、鍋に。

 

 

これに牛乳1リットルを加えます。

これ以外は何も加えません。

 

 

蓋をして弱火で1時間ほど煮込みます。

 

 

1時間後にはカボチャは柔らかくなっていたので、ホイッパーでカボチャを細かく潰します。

 

 

最後に、良く混ぜてもう一息加熱して出来上がり!

もちろん、タマネギや肉を加えたり、コンソメで味付けしたりすればいいんでしょうが、

あえてこのままでいただきます!

カボチャがいい状態なら、これだけで美味しいんですよ!

日没前の空と天気急変

 今日は陽が傾いてから草刈りを小一時間やり、汗ビショのまま6時ちょっと過ぎにコータ散歩に出かけました。

歩き始めて10分くらい、面白い空の写真が撮れました!

 

 

 

「さあ、家に戻って夕食の支度しよう!」

しばらく歩いていると、

「何だかかなり暗くなったぞ?」

そして、20分ほどでこんな空模様に!

 

 

嘘みたいでしょう?

これは間違いなく土砂降りになって雷も来ますね!

大急ぎで家に戻り、窓を閉めて回りました。

豪雨の通知もスマホに来ましたが、予報通りになりました!

 

明日以降も、関東で激しい雨や雷に注意が必要なようです。

警報が出ている同じ地域でも状況が全く違う

 この地域では、ずっと大雨、雷注意報が出ていて、警報にも切り替わったりしています。

そんな中で、山の南側と東側では全く状況が違ったりしています。

山の東側では大雨が続き、土砂崩れも酷く、鉄道にも大きな被害が出ました。

ところが、南麓のこの地域では、雨量がやや多かっただけで目立った被害は出ていません。

 

地形等条件の違いで、災害状況には今後も大きな差が出てくるのではないでしょうか?

これまでに降った雨量にもよってくるように思います。

さらに、大雨、雷などはまだ発生する予報ですので、これまで大きな被害が出なかった地域も含めて、まだ油断は禁物だと思います。

 

菌ちゃん農法 農作物だけではない人間の生き方までを見直させる強烈な講演でした!

 今日、群馬県JAビルで、吉田俊道氏の講演がありました。

映画上映も含めて、みっちり4時間の講演でした。

「土の元気、野菜の元気、人の元気 有機農業が人と社会を変える」

 

多くの重要な本質を指摘し、またこれらの本質が密接に関係しあっていることまで気付かせてくれました!

野菜の重要性とか、上手に野菜を作るとか、もちろん、そのような内容も含まれてはいますが、

もっともっと多くのこと、さらに重要な自然との共存、循環型社会、そして元気な人間、元気な心・・・

これほど多くのものを内包した講演を聴いたのは初めてだと思います!

そして、これらの多くの事柄は密接に繋がっているんだということまで!

素晴らしい経験をさせていただきました!

感謝すると共に、自分に何か出来ないか考えています!

 

台風10号 離れた関東も活発な雨雲 記録的大雨となる恐れ

 台風本体から離れた所でも、雨量がかなり増える見込みです。

中国、四国や近畿から関東にかけての太平洋側を中心に

断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降るでしょう。

東海地方でもすでに300ミリを超える記録的な大雨となっている所がありますが、

関東地方も、今夜から雨が降り続き、本格的に雨量が増える見込みです。

関東甲信で明日30日午後6時までに予想される24時間降水量は多い所で250ミリ。

その後、30日午後6時から31日午後6時までに予想される24時間降水量は、多い所で200ミリとなっています。

特に、関東南部で雨量が増える見込みです。

予想通りに降れば、たった1日で8月1か月分相当の雨が一気に降る日が続く恐れがあります。

9月に入っても雨が降り続き、台風から離れた場所でも大雨警報の発表が続く可能性があります。

今日29日午後4時20分現在、関東では神奈川県と群馬県に大雨警報が発表されており、

今夜から9月3日にかけて1都6県で大雨警報が発表される可能性があるということです。

大雨に早めに備えて、週末は予定の変更を検討するなど、安全第一でお過ごしください。

 

 

 

台風10号 1日から関東接近、週明け2日埼玉は予報円内か

 気象庁の28日午前5時28分の発表によると、

非常に強い台風10号は、奄美市の海上にあり、ゆっくりと北北西へ進んでいる。

中心の気圧は935ヘクトパスカル、

中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートル。

さらに、28日夜から29日にかけて中心気圧が925ヘクトパスカルまで発達し、

九州南部に非常に強い勢力で接近し、上陸する恐れがある。

 

その後、本州を縦断する可能性が高まっているが、

台風の速度が遅いため、関東接近の予想日程がさらに遅くなり、

9月1日から2日にかけて、埼玉が予報円に入る想定となった。  

2日午前3時に予報円は、埼玉から東北までと、大きくなっている。

また、台風が離れていても、暖かく湿った空気の流れ込みにより、

大雨、暴風や線状降水帯が発生する恐れがあり、警戒が呼びかけられている。   

熊谷地方気象台は28日、埼玉県に雷注意報を発表しており、

29日までに大雨警報を発表する可能性があるという。

 

レシピ? ありません! 適当に大胆に!

 夏に、次から次に生ってくる野菜は?

ナス、ピーマン、ゴーヤ、ズッキーニ・・・

路地物のキュウリはちょっと息切れ、トマトは終わっちゃったかな?

今年の夏は、これらの夏野菜をものすごい量食べています!

そうしていたら、特別好きじゃなかったピーマン、ゴーヤが好きになってしまいました!

もちろん、自分でも男料理として作るんですが、ナス、ピーマン、ゴーヤを大量に炒めるには?

今日はゴーヤの残り半本とナス1袋を一気に炒めてみます。

 

 

ナスは一番簡単な切り方ですが、炒めるには時間がかかりそう。

 

 

最初に肉を炒めますが、肉に火が通ったら、ゴーヤもナスも全部入れちゃいます。

 

 

これが葉野菜だったら、混ぜているうちに結構すぐに火が通るんですが、ナス、ゴーヤはそうはいきません。

そこで、火力はそのままでフライパンに蓋をして、しばらく放置します。

 

 

蒸し焼きの時間にするんですね。

この間、洗い物をしたり他のおかずを作ったり出来ますね。

で、しばらくしたら蓋を取って、野菜たちがしんなりするまで炒め、醤油で味付けします。

最後にもうひと炒めしたら出来上がり!

 

あー、また写真撮り忘れました!

もう全部食べちゃったんですが、これで充分に旨いんですよ! 

台風10号 非常に強い勢力で接近 西日本~東日本の広範囲で300ミリ以上の雨予想

 気象庁によりますと、台風の接近に伴い、あす27日からあさって28日にかけて、

西日本を中心に猛烈な風となるところがあるほか、

29日正午までの24時間雨量は、西日本から東日本の広い範囲で、

多いところで300ミリから400ミリの記録的な大雨となる予想となっています。

気象庁の担当者は、

「今後、台風の速度が遅くなれば雨量がさらに多くなる可能性もあり、今後の予想に十分注意してほしい」

としています。

また、西日本を中心に東日本を含めた広い範囲で、

暴風や高波、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。

 

右折しようとする救急車と正面衝突するところだった!

 今日、みどり市大間々で、

交差点を右折しようとする救急車と、あわや正面衝突するところでした!

 

自分からは、交差する道路が建物の影になって見えない状態でした。

青信号だったので、何の不安もなく交差点を左折で曲がったとたん!

真正面に救急車が!!

救急車までの距離は1メートルもない!

救急車は、交差点の一番前で信号待ちしていた前の車を追い越して、反対車線に入ったまま右折しようとしてきたのでした!

 

この状況では、救急車は赤色灯を点け、サイレンを鳴らさなければならないはずです。 

救急車はこのような動作はしないまま曲がろうとしてきたんです !

お互い全く無傷だったことは、奇跡のような心持ちです。

 

今週末、台風が近づく前に備えを

 台風10号は発達しながら北上を続け、26日(月)の午後3時には中心気圧950ヘクトパスカルまで発達し「非常に強い」勢力となって、日本の南まで進む見通しです。

その後、27日(火)午後3時には「強い」勢力を保ちながら西日本の南の海上まで進み、

27日(火)午後から28日(水)にかけて、関東から四国に接近するおそれがあります。

台風の接近に伴い、東日本から西日本にかけて大荒れの天気となり、

28日(水)ごろからは北日本でも大荒れの天気となるおそれがあります。

 

週末から来週初めごろにかけては、東日本・西日本の太平洋側の地域を中心に、台風の接近前から大雨に注意が必要です。

本州付近は、台風の近づく前から発達した雨雲のかかることがあるでしょう。

27日(火)ごろには台風は東日本・西日本に接近し、次第に台風本体の雨雲がかかるでしょう。

台風接近前からの雨と合わせて、大雨となるおそれがあります。

台風の接近に伴って風も強まるでしょう。

27日午後3時には、台風の中心付近では、最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルと、猛烈な風が吹く予想です。

現時点では、進路の予想には幅がありますが、北海道から九州にかけて広く影響を及ぼすおそれがあります。

最新の気象情報を確認するとともに、接近が予想される地域では、今週末、台風が近づく前に備えを進めておいてください。

 

六合キュウリ

 今日出合ったこのキュウリは、「六合キュウリ」という品種です。

「クニキュウリ」と読みます。

 

 

旧六合村入山地区(現中之条町入山地区)で栽培されている伝統野菜。

入山キュウリとも呼ばれています。

太い半白系のキュウリ。

国内では非常に珍しく原種に近いものです。

キュウリ本来の香りが高く、やわらかで水分が豊富で、大変おいしい品種です。

 

これを今晩のおかずにしてもらいました!

細かく切れ目を入れて、ポン酢、塩昆布、ごま油で和えました。

 

 

旨いっ!!

吾妻、渋川、中之条などで手に入ります。

気軽に買える値段ですので、是非味わってみて下さい!!

このスズメ追い 効果的だと思う!

 沢山の田んぼの稲の生育状況には結構差があるんです。

田植えの時期からして結構違ってたりしますから。

8月中旬になって、稲の実が目立つようになってきました!

もう稲穂が重そうに頭を垂れている箇所もあるんです。

こうなると、田んぼの周りにはスズメたちが沢山集まってきます。

苦労して育てた稲をスズメについばまれるのは、悲しく腹立たしいに違いありません。

そこでこの時期登場するのが「スズメ追い」です。 

定番は案山子(かかし)ですね。

プロパンガスを爆発させて鳥たちを驚かす過激なものも見たことがあります。

最近良く見かけるのは、大型の鳥を模したグライダー状のものです。

 

 

 

 

風が吹くと、まるで自分で飛んでいるように舞うんですね!

しかも、その動きが結構ダイナミックなんです!

もちろん、このスズメ追いが設置されているところとその周辺にスズメたちは見かけないんです!

やはり効果が大きい仕掛けなのかも。

厚い雲の影が別の雲に映っていた

 早朝には、秋の雲を見かけることも多くなってきました。

でも、日中はまだまだ真夏の雲ですね!

最近見かけたこの厚い雲は、自身の影を別の雲に映していました。

 

 

今日の昼過ぎには、突然豪雨がありました!

まだまだ暑い夏は続きそうな気がします!

ナイロンコードを使った草刈り

 通常の草刈り機では、円形のブレード(刃)を回転させて雑草を根元あたりで切っていきます。

この円形ブレードの代わりにナイロンコードを使う方法があります。

直径2~3mmほどのナイロン製のひもを高速回転させて、雑草の茎を切るんですね。

ムチで茎を叩き切っていくようなイメージですね。

この方法は、予想以上に切れ味が良く、また切っていくスピードも速いことに驚きました。

また、雑草の根元付近を切りたい時や、壁際や入り組んだ場所の草刈りにも威力を発揮してくれます。

今日作業した下の写真を見て下さい。

前方がこれから草を刈る場所です。

前回の草刈りから2週間ほどでこれだけ生えてきちゃうんです。

 

 

今日は、ここをナイロンコードだけで刈り取っていきます。

 

 

どうですか?

なかなかの威力でしょう?

そして、刈った雑草はばら撒かれたように散っていますが、集めずにこのままにしておきます。

こうしておくと、刈った雑草が地面を覆って日射を遮っているので、新たな雑草の発育を妨げるんですね。

まあ、それでも、また半月ほど後には同じ作業をしなければならないでしょう。

自然豊かな場所で暮らしたいのなら、雑草との付き合いは終わることはないんですね。(笑)

こんな近くで観れた花火は初めて

 コータの散歩をしている時、その日の夜の花火の打ち上げ場所が偶然に分かったんです!

小さな盆地状のどんづまりの所でした。

この場所は、平らな地は幸い田んぼが大部分なんです。

なので、高い場所からももちろん良く見えるんですが、

田んぼの間や田んぼの周りの道から眺めれば、花火の打ち上がるところからハッキリと見えるはずです。

そんな見通しで、開始10分前の8時50分に家を出て、まず小高い場所を通ると、先客がたくさん!

ここも良さそうだったんですが、周りの民家のセンサーライトが始終点滅していました。

これだけで台無しです!

その後、見込んでいた田んぼの周りの道に下りてきました。

先客はいましたが、充分に空いていました。

周りも真っ暗でイイ感じです!

打ち上げ場所からは数百メートル。

こんな場所から観れるなんて!

写真はピンボケが多かったので、ちょっとはマシなものを数枚載せますね。

 

 

 

 

 

 

音も凄かった!

この打ち上げのプログラムが理解出来れば、ちょっとしたコンサートとも言えるでしょうね!

我が家の庭のリコリス

 台風の次の日はやっぱり酷暑!

でも、サボっていた草刈り、今日はやんなくちゃ!

我が家の嵐(孫二人)が遊びに来るって!

で、かなり伸びた雑草をどんどん刈っていったら、

リコリスが!

やっぱり夏の一番暑い時期、お盆あたりで咲いてくれていました!

 

 

 

このリコリスの向こう側には背の高いハーブたちがびっしりで、ハーブの側からは見えなかったんです。

毎年元気に咲いてくれますように! 

今朝は南から雲が

 今朝のコータ散歩は、台風の影響で雨が降りそう!

急いで家を出たんですが、いつものように雲は西の方からは来ませんでした。

すぐ北の赤城はハッキリと見えていましたよ。

 

 

南の伊勢崎方面からは灰色の雲が。

 

 

雨雲レーダーをちょこちょこ確認しながら、ギリギリセーフで家に戻れました!

その後は雨が降ったり止んだりを繰り返しています。

夕方の散歩はもうちょっと歩けるかな?

もちろん、雲行きは怪しいですが・・・

79回目の「終戦の日」

 

「死んだ男の残したものは」 

(谷川 俊太郎 作詞、武満 徹 作曲)


      死んだ男の残したものは

  ひとりの妻とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  墓石ひとつ残さなかった

 

  死んだ女の残したものは

  しおれた花とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  着もの一枚残さなかった

 

  死んだ子どもの残したものは

  ねじれた脚と乾いた涙

  他には何も残さなかった 

  思い出ひとつ残さなかった

 

  死んだ兵士の残したものは

  こわれた銃とゆがんだ地球

  他には何も残せなかった

  平和ひとつ残せなかった

 

  死んだかれらの残したものは

  生きてるわたし生きてるあなた

  他には誰も残っていない

  他には誰も残っていない

 

  死んだ歴史の残したものは

  輝く今日とまた来るあした

  他には何も残っていない

  他には何も残っていない

 

   テナー独唱:米良 美一

帰る時の精霊牛はまだ引っ込めておきました

 お盆の時の精霊馬はキュウリで作ってあり、精霊牛はナスで作ってあります。

精霊牛は16日になってから盆棚に供えれば良さそうですが、13日には精霊馬と一緒に供えるようですね。

でも、祖霊様には出来るだけ長く現世に居て欲しいので、精霊牛の方はちょこっと引っ込めて供えることにしたんです。

 

秋の空と秋の雲 もう顔を出してるんだけど、空気が熱い

 立秋は7日でしたから、暦の上ではもう秋なんですね!

秋の空、秋の雲、コオロギ・・・

もう何回も出会っています。

日中のツクツクボウシ、早朝や夕方のたくさんのトンボたちにも。

 

 

でも、こんな話題を持ち出したら顔をしかめられそうです。

今日は扇風機でも汗が乾かなかったので、ついに空調を入れてワンコと涼んでいます。(笑)

金属屋根 素人に施工できるのか?

 屋根の葺き替えを自分でやろうとすると、

準備も含めて難しいポイントがいくつもあります。

まず最初の関門は、足場の設置でしょう。

 

金属屋根は、現在ではガルバリウム鋼板が主に使われているようです。

トタンは鋼板に亜鉛メッキしたものですが、ガルバリウム鋼板でのメッキ材質は亜鉛とアルミニウムの合金です。

0.4mm厚ほどのガルバリウム鋼板で屋根を葺こうとすると、この材料を正確に切ったり折り曲げたり出来ないといけません。

下は、大型ホームセンターコメリパワーに掲示してあった金属屋根の施工法です。

これはDIYerへのガイドだと思われます。

 

出来ていた堆肥にアリジゴクが

 かなり前から雑草を積んでいたら、下の部分が堆肥になっていたんですが、このことは以前書いたと思います。

この堆肥を雨のかからないところにまとめて取っておいたんです。

今朝気付いたんですが、この堆肥にアリジゴクがたくさん住み着いていました!

この堆肥はサラサラなので、巣は作りやすかったんだと思います。

そして、エサになるアリやダンゴムシ等もここには多く居るのかもしれません。

辛抱強いアリジゴクたちが元気に成長出来ますように!

 

【南海トラフ地震臨時情報】「巨大地震注意」って結局どういうこと?

 8日夜、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。

 

「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」ってどういうこと?

 

 南海トラフで起きる巨大地震について、

気象庁ではもともと「このあたりが想定される震源域」というエリアを決めています。

そして、そのエリア内で大きな地震が起きたら、

「続けてエリア内の他の場所でも地震が起きるかも」と考えて検討会を開くことにしているのです。

今回は予定通り検討会を開いて、複数の専門家で話し合った結果、

「巨大地震が切迫しているわけではないけど、普段よりは起きやすくなっている」

ということで「巨大地震注意」という情報を発表しました。

「普段より起きやすくなっている」というのは、

もともと南海トラフの巨大地震は今後30年以内に70~80%起きると考えられていたところ、

その確率が数倍高くなった、ということになります。

 

 

「巨大地震注意」で何をすべき?

 

 前述のとおり、もともと南海トラフの巨大地震は近い将来に起きることがわかっています。

そのため、すでに備えをしている人が多いはず・・・という前提のもと、

今回の情報では想定震源域である東海~九州の地域で「備えを再確認して」ということになります。

が、実際のところ、ふだんから備えている人は少数派かもしれません。

日頃から備えてほしいポイントについては昨日の記事の後半でも書いていますが、

まずは家の中で「安全スペース」(急に揺れても物が落ちてこない空間)を確保しておきましょう。

また、急いで非常食を買いに行かなくとも、

レトルト食品やお菓子で賞味期限が長いものは意外と多いので、

家の中の食品も確認してみてください。

 

旅行はもともと備えを前提にして

 

 そもそも、ほとんどの地震は前兆現象なしに起きます。

つまり、今回のような情報が出なかったとしても、

旅行の際はいつでも、「旅先で地震に遭ったらどうするか」を考えてから行く必要があるのです。

今回、政府から帰省や旅行を取りやめるよう呼び掛けがされることはありません。

そのため旅行などを我慢する必要はありませんが、

いつ地震が起きても対処できるよう、

旅先のハザードマップを確認しておいたり、

持ち歩く水や軽食の量に余裕を持たせたりと、

備えを忘れずにしてください。

なお、JR東海やJR東日本では今後1週間程度、減速運転などが実施される区間があります。

旅行前に最新の交通情報も確認しましょう。

米英など少なくとも6か国の駐日大使、長崎の原爆式典欠席 イスラエル不招待を受け

 明日、長崎市が「原爆の日」に開く平和祈念式典に、

アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、カナダの6か国の駐日大使が一斉に欠席する意向を示していることがわかりました。

長崎市がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルを式典に招かなかったことがその理由だということで、

アメリカ政府関係者はJNNの取材に対し、「この件を政治問題化したくない」としています。

これに先立つ先月19日には、日本を除くG7とEUの駐日大使が連名で長崎市長に対し、

「式典にイスラエルを招かないことはロシアなどと同列に扱うようなものだ」と懸念を伝え、

招待するよう呼びかけていたということです。

 

<コメントより引用させていただきます> 

  長崎の原爆式典に駐日大使が招待を受ける意味合いが、

人類として核兵器使用をした過ちを繰り返さない意思、

平和への純粋な祈りや慰霊ではない、

というのは大変残念だと思います。

現在行われている戦争、紛争、攻撃にどのような事情や背景かあろうとも、

核兵器の使用は二度と繰り返してはならず、

長崎の悲劇で最後にしてほしい願いを世界中に伝える場です。

欠席の理由を示すのに本来なら国ごとになんとでも言いようはあるはず。

欠席の表明はそれぞれの国の中で実際にどのように評価されたのか知りたいところです。

 

このアブラゼミ君も自由には飛べない・・・

 今朝、今度はアブラゼミが地面であおむけになってバタバタやっていました。

拾い上げましたが、羽根が伸び切らずに固まってしまったようです・・・

木にとまらせてやりましたが、左側の主翼?も無くなっています。

 

 

羽化する時に、鳥や他の虫にやられたのかもしれません。

鳴いて飛び回ってるセミたちは、生存競争で勝ち残った子たちなんですね・・・

巨大に成長するヨウシュヤマゴボウ

 ヤレヤレ、今日も暑かったなぁ!

と、家に戻ろうとした時、巨大化したヨウシュヤマゴボウを発見!

竹やぶの竹だと思ってほっといたんですが、

良く見ると、例の濃い紫色の実がたくさん生っているではありませんか!

 

 

この実や根には毒があることで有名なんですが、食べなければ大丈夫です。

でも、「食べられそう!」と勘違いする子どもが見つけたら大変です!

食べなくても、昔のように「実で色水作ろう!」なんて遊びになっちゃうと、また大変!

この濃い紫色の汁は、衣服だけでなく手も染めちゃうんです!

そして、この雑草は繁殖力も強く、あっという間に大きくなってしまうんです。

これは今抜いてしまおう! 

と、実を避けながら、太い幹をギュッと握って、思いっきり体重をかけて引っ張りました。

すると、かなりの手応えでしたが、意外にも根っこごとズズズーッと抜けました!

土が硬めのところに生えているヤツだとこうはいかないんですが、ここの土は柔らかくフカフカなんです。

これは、今までで一番大きかったですね!

 

 

根っこも凄かったんですが、写真に入ってない・・・

実の房をいちいち切り離し、葉も茎も出来るだけバラバラにして堆肥枠に入れました。

幹のかなり太い部分は、枝切りバサミでは切れないので、明日他のもので細断しようと思います。

伐採用のノコギリかな?

 

 

 

<ヨウシュヤマゴボウについて>

花のあとにできる実は扁球形の液果で、妖艶な紫黒色に熟します。

これをつぶすと赤紫色の汁が出てきます。

かつて小学校理科の教材として色水を作るのに使われたこともありました。

これをうっかり服に付けようものならなかなか取ることができません。

強力な染色力があるので、アメリカではインクベリーと呼ばれています。

 

ヨウシュヤマゴボウは全草有毒なことが知られています。

葉・茎にはアルカロイドやサポニン、根には硝酸カリが含まれていて、食べると中毒を起こします。

ヤマゴボウの根は漢方の「商陸」という生薬になり、ヨウシュヤマゴボウの根にもある種の薬効があって、これらは使い方によっては毒にも薬にもなります。

ヨウシュヤマゴボウの中毒事故が起こるのには、

見た目の美しさに食欲を刺激されること(たとえばブルーベリーと間違えるとか)以外に、

道の駅やスーパーで、ヤマゴボウなる山菜が売られていることによる混同、があげられると思います。

私達がふだん口にしているゴボウは、キク科のアザミの仲間で全くの別物!!! 

山菜のヤマゴボウも同科のモリアザミの根を味噌漬けにしたもので、要は商品名なのです。

それの親戚みたいな感じの名前がついているのが、誤解を生む元なのですね。

 

大きいものでは人の背丈ほどにもなります。

すごく多産で、秋10月にはみんな紫黒色に熟します。

織物の染料にもなります。

 

以上、ご紹介したように、功罪相半ばとは言え、

やはりヨウシュヤマゴボウは避けて通ったほうが無難です。

特に、小さなお子さんが口にすることのないように注意しましょう。

出張草刈り中!

 自分もこんな手伝いをするようになるとは!(笑)

現状、手つかずになっている庭の雑草刈りを頼まれました。

この暑さですから、草刈りなんて聞いただけで嫌になっちゃうんでしょうね!(笑)

うーん、でもこの猛暑なんだから笑い事ではないっ!?

 

電動草刈り機を持ってきました。

狭くて入り組んだ場所だというので、通常の円盤型ブレードではなく、ナイロンコードタイプを持ってきました。

こんなヤツです。

 

 

2ミリ角ほどの硬いナイロンコードが2本付けてあって、これをビュンビュンと高速回転させるんです。

これが想像以上の威力で、かなり太い茎の雑草とかもカットしちゃうんです!

また、壁や建物の際などにも有効です。

金属ブレードだと壁や建物を傷つけたり、ブレードも損傷したりしちゃいます。

昨日の夕方作業して、裏庭がスッキリして凄く気持良かったです!

汗だくの身体にシャワーを浴びて、夕ご飯ドカ食いして、スイカもいただきました!

麦茶もガブ飲み!

最高でした!

あ、もちろん、クーラーなんか使いません!

扇風機だけです。

そんな感じですぐ寝ちゃったので、ブログ書き忘れました。(笑)

日焼けした荷造りヒモ? イヤ、違う!

 日焼けしてボロボロになった荷造りヒモって、見たことありませんか?

昨日、庭に落ちてました。

風に吹かれて飛んできたのかな?

そう思って、拾って捨てようとしたんですが・・・

 

 

ん?

うわーっ!

これ、ヘビの抜け殻だっ!

大きいよ!

多分、アオダイショウがここで脱皮したんですね!

小学生の「夏休みの宿題」を全廃した学校に起きた「変化」

 夏休みの宿題を改革する学校が出てきている。

小学生にとって待ちに待った夏休みが始まったが、

ついてまわるのが、学校から課される「宿題」の数々。

子どもたちはもちろん、「早くやりなさい」とはっぱをかけたり、見かねて手伝ったりする親にとっても、憂鬱な存在となりがちだ。

だが昨今、この夏休みの宿題に異変が起きている。

漢字・計算ドリルや読書感想文などを一律で課す宿題からの脱却をはかろうと、改革を進める学校が出はじめ、なかには宿題自体を廃止した学校もある。

変わりつつある「夏休みの宿題」の最前線を取材した。

 

7月上旬、現役小学校教員によるものとみられるⅩのポストが3500回以上リツイートされた。

その内容は、

私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました! 

夏休み帳も感想文も作品募集もなし!

その他細々したものもなし! 

自学したい人はしてきてください、という感じ 

といった内容。  

この投稿へのコメントには、

「宿題がないとゲーム漬けになりそう」

「勉強する子としない子の学力に差が出るのでは?」

といった不安の声が上がった一方で、

「やらされてやる勉強は身に付かない」

「どうせ親が手伝っているのだから意味がない」

などと宿題廃止を好意的に受け止める声も数多く見られた。  

 

近年、教育界では「子どもの自主的な学び」を重視しようとする風潮があるが、

都内小学校高学年の娘を持つ40代の保護者もこう実感している。

「娘の小学校では、実質、夏休みの宿題は『自由研究』だけ。

読書感想文やドリル系の宿題は一切なく、

自主学習したものがあればそれをノートに貼って提出してください、

と言われただけでした。

時代の流れなのかなと感じました」

実際、今年から「夏休みの宿題」の抜本的改革を始めた学校もある。  

名古屋市立如意小学校では、1学期の学習内容を網羅的に復習できる、名古屋ではおなじみの教材冊子「夏の生活」を採用しないことに決めた。

代わりに教職員が用意したのが、子どもが自分で勉強の計画を立てるためのプリント「夏休みの学習」だ。  

夏休み前、子どもたちは担任のアドバイスを受けながら、「音読」「鍵盤ハーモニカの練習」「朝顔の観察」といった具合に、思い思いの学習予定を書き込んだ。

休み中は、進捗状況を保護者がチェックしたり、タブレット端末を通じて担任が確認したりと、周囲の大人が見守る態勢を整えた。  

今回の試みの背景について、大西健一校長はこう語る。

「全員一律で課される宿題に取り組むことも、ある程度学力が伸びたり、決めたことを最後まで取り組む力が身についたりと、一定の効果はあるでしょう。

ただ、名古屋市も『自立して学び続ける子ども』という教育方針を示しているとおり、

小学校、中学校、高校・・・と長いスパンで学習意欲を育てることを目指しているので、

小学校の段階で学力面の成果にこだわる必要はないと思っています。

また、社会の常識や情勢が1分単位で変わる今、

小さいころから状況に応じた調整力や決断力を養う必要があるという実感もあります」  

 

冒頭のⅩのポストのように、夏休みの宿題そのものを廃止した小学校もある。  

新宿区立西新宿小学校は昨年度から、

夏休みは自分の関心のあることに取り組むよう指導しており、取り組みの成果物についても提出は任意としている。

思い切った決断の裏には、長井満敏校長が昔から抱いていた「疑問」があったという。

「既に知っている漢字を10回20回と繰り返し書かせるような宿題に、果たしてどれだけの意味があるのか。

辛辣な言い方をすると、学校が子どもの忠誠心をはかるためという側面もあるように感じていました」

 

宿題廃止の方針に対し、

現場の教員たちは「1学期に教えたことを忘れてしまうのでは?」と難色を示したという。

だが長井校長は、

「先生だって中学高校で習った数学や物理の難しい話は覚えていないでしょう?」

「子どもは必要なことであれば覚えているもの」などと説得した。

結果、夏休み明けの2学期からの授業の理解度に関して、教員から苦情が届くことはなかった。

「子どもたちは、常に周りとの比較や競争にさらされ、自分のいたらなさを示される中で、自己肯定感が下がっている。

成績で序列をつけて、いい子と悪い子に選別するのではなく、一人ひとりの良さをみる評価にしたいんです。

子どもの自由な発想に対し、大人が『そんなくだらないことはやめて勉強しなさい』と言うことは、もしかしたら大発見の芽を摘む行為かもしれない。

それは人類にとっての損失です」

肝心の「改革の成果」について尋ねると、

長井校長は「まだ劇的な変化はないのですが・・・」と前置きしつつ、こう続けた。

「先生の言うことを聞かずに暴れだす子が多少減ってきました。

あとは最近、七夕の短冊を眺めていた時に気づいたのですが、

『計算ができますように』『漢字が書けますように』といった願い事ではなく、

「家族が健康でいられますように」といった内容が目に付くようになったなと。

目先の評価よりも、自分が本当に大事にしたいものに目を向ける子どもが増えてきたのかもしれません」

 

それにしても、ここまで大掛かりな学校改革を推し進めるモチベーションとは、一体何なのか。

長井校長の穏やかな声色に、力強さがにじむ。

「今、全国の小中学校に不登校の子は30万人いて、教員の採用倍率も右肩下がり。

学校に生徒も先生もいなくなるというのは、やはり学校のあり方の根本に問題があるからだと思っています。

そういう目で現場を見ていると、変えなきゃいけないところがいっぱい、本当にいっぱい見えてくるんです」

 

夏休みの宿題に代表される「学校教育の当たり前」を疑ってみる。

大胆な教育改革は、そうした小さな一歩から始まるのかもしれない。

 

昨日より気温わずかでも低かったかな?

 朝の散歩は、昨日よりちょっと涼しかった!

 

 

日中も室内の空気の暑苦しさが昨日よりちょっと良くなってた。

そして、夕方からは涼しめの風が気持ちイイんです。

たった今、雨が降り始めました!

今晩はぐっすり眠れそう!

あつい! まずは庭の散水システムを作ろう

 日射で高温になるコンクリート庭に散水するのは、温度を下げるためにかなり有効なことが分かりました!

では、この散水を、日中は定期的に、そして連続して自動で行うにはどうすればいいのか?

「散水タイマー」で検索すると、色んな製品が見つかります。

ですが、1日に2回までとか、1時間おきにとか、元々は畑に散水するような用途の物ばかりでした。

さらに粘って検索を続けていたら、中国製の製品で、スマホのアプリから電磁弁をコントロールできるものを発見!

かなり自由に散水のタイミングを設定できます!

スマホと電磁弁を装着した本体は、BluetoothかWiFiで接続します。

WiFiで接続しておけば、 例えば旅先からでもコントロールが可能になります。

花壇への水やりとか遠隔操作が出来るんですね!

さて、この製品ですが、

 

 

 

 

こんな感じの物です。

スマホにインストールしたアプリで、

現在は、「4分間散水 → 散水終了後11分間停止 → 4分間散水」

この操作を、8時30分から17時40分まで繰り返す。

という設定にしてあります。

この散水設定画面は以下のようです。

 

 

もちろん、家を空ける時は、タイマーをオフにして、蛇口も閉じておきます。

これで、今日のような酷暑には、非常に効果的な散水が出来ました!

最高気温40℃台 過去最多タイ6地点 危険な暑さの理由は?

 この危険な暑さの原因は、

本州付近に「暖かい空気」が流れ込んでいることや、太平洋高気圧に覆われてよく晴れたことなどが挙げられます。

中でも、気温が40℃くらいまで上がった所では地形の影響も大きく、

暑さの原因の一つは「ドライフェーン」です。

「ドライフェーン」とは、山の頂上から風下の麓へ空気が下りる時に、下降気流で空気が圧縮されることで加熱され、気温が大幅に上がる現象です。

例えば、標高2000mの山の頂上で、気温10℃の空気があったとします。

この空気が山を下りると、100mあたり1℃ずつ気温が上昇します。

もともと10℃だった空気は、2000mを下りることで、プラス20℃も気温が上昇するので、風下の麓では30℃になるのです。

 

 

ドライフェーンが発生すると、昼夜を問わず、極端に気温が上がります。

特に、夏の日中に発生すると猛暑や酷暑となるため、熱中症や農作物の管理などにも注意が必要です。

あつーい! 今日は簡単な作業だけやりました

 暑くて何もやる気が起こりません!

我が家は先週金曜日にエアコン新調したというのに、使ってないんです。

エアコンはお客さん用なんですね。(笑)

もちろん、地獄のような環境になった時は使わせてもらいますよ!

でも、まだ地獄までは行ってないかな?

あ、「歳を考えてエアコン積極的に使わなくちゃダメ!」って言われそう。(笑)

動いて汗たくさんかいて、水たくさん飲んで、シャワー浴びて、夏野菜、魚、肉ガッツリ食べて・・・

自分は夏が大好きなので、このやり方で過ごしています。

でも、大工仕事はちょっとお休みさせてもらっています。

ちょっと、やる気がね・・・

 

ということなら、今日は簡単な作業だけやりましょう。

家の裏側に、ソーラーライト4つ、センサーライト2つを取り付けることにします。

まず、9mm厚合板を、80×100サイズに6枚切り出します。

ライトを止める下穴をそれぞれの板に開けておき、ライトを仮止めしてみます。

止める位置やライトの固定具合がオッケーなら、ライトを外して、板を壁のサイジングに固定します。

ビス2か所止めと同時にシリコンシーラントを接着剤代わりに使います。

水準器を使って板上面の水平を出しておくと、仕上がりがキレイになります。

あ、家の裏側の作業に入る前に、殺虫剤を一吹きしておきましょう!

 

今日は結構スムーズに作業出来たんですが、

下穴開けと、ネジ留めに使うインパクトドライバーは、小型のものを別に持っていると重宝します。

また、位置決め用の下穴キリも使った方がいいです。

 

 

上の写真の真ん中のものが下穴キリで、ビットをドライバーの柄に差して使っています。

下穴が正確な位置に開けられます。

また、写真下は、サイジングなどちょっとした金属板にも有効な下穴キリです。

そして、このハンディタイプのインパクトドライバーですが、

重作業には向かないものの、結構出番があって、場所によっては使い勝手がすごくいいんですね!

早朝 羽化失敗のセミを何とか助けたかった・・・

 今日の早朝、納屋の入り口付近の地面の暗いところで、見かけないものがモゾモゾと。

良く見たら、セミの幼虫でした!

脱皮には成功していたのに、羽化の最中に抜け殻と一緒に地面に落ちていたのでした。

どうすればいいのか悩んでいたんですが、早くしないと体が固まってしまいます。

特に羽根が伸びて広がる前に固まってしまうと、飛ぶことが出来なくなってしまいます。

そこで、網戸の網につかまらせました。

 

 

しばらくして見に行くと、下に落ちてしまっていました!

いつもは抜け殻を足掛かりにしたりしてるのかもしれない。

つかまらせるのはダメだと思い、外の陽が当たらない、鳥たちにも見つかりにくい場所を探しました。

この前作った伐採枝の保管庫に棚状のところがあったので、そこに置いてやりました。

 

 

もぞもぞ動きながら体を伸ばそうとしたり、羽根を広げようとしたり、頑張っているようでした。

 

しばらくして再度見に行くと、姿がありません!

ああ、鳥に食べられちゃったのか・・・

周りを良く見まわし、地面もさがしてみると、

何と、泥にまみれて、体中アリがびっしりとたかっている状態だったんです・・・!

手足の動きは、もう弱弱しくなってしまっていました。

まさか、下に落ちるほど這っていくとは想像できませんでした・・・

でも、下に落下しないような工夫をしてやるべきでした。

どうしてそれくらいのことが考えてやれなかったんだろうか?

 

生きる力を体いっぱいに蓄えて脱皮までしたのに。

今日、晴れて自由に飛び回れるはずだったのに。

自分に、もうちょっとだけ気の利いた手助けが出来ていれば、

今ごろ元気に鳴いているはずだったんだよね。

本当に本当にゴメンね・・・ 

今朝、散歩の時聞いた音は・・・

 今朝の散歩で、凄い音を聞きました!

小高い丘陵で囲まれた水田地帯があって、そのどんづまりの方へ歩いていくと・・・

鉄の檻をガンガン叩くようなけたたましい音が間欠的に聞こえるんです。

どんづまりの先は森になっていて、遠くからだと、音の正体は何なのか見て確かめることは出来ませんでした。

 

・・・ああ、そうだ!

あの鬱蒼と生い茂った森の中にイノシシがいるって聞いたよ!

そのイノシシが最近かなり増えて、農作物に被害が出て困ってるとも。

元猟師さんだった方が言うには、早く対策をしないと大変なことになるって!

イノシシを捕まえる鉄の檻をしかけてるってことも聞いていました。

でも、動物たち利口だから、滅多に罠にはかからないらしいです。

 

森の茂みの中から鉄檻を激しく叩くような音がする!

これは間違いなく、罠にかかってしまったイノシシが鉄檻の中で暴れてるんだ!

自分は絶対にそうだと思いました!

それくらい、聞いたこともないような激しい音だったんです! 

罠にかかって暴れているイノシシの動画を見たことがあるんですが、

あれほど大きい体型なのに、動きが恐ろしく素早く俊敏なんですよ!

大きい動物って筋肉が凄くて力も強いと思うんですが、その分動きはやや遅くなると思うんです。

でも、特に凶暴な動物は強力かつ俊敏なんですね!!

元猟師さんは言っていました。

「熊だけじゃないよ! イノシシだって怖いぜ!」

銃を操るベテランでさえそう言うんですからね!

 

そんなことを思い出し、結局はその場に近寄らずに家に戻ったんです。

 

 

 

ん?

今写真を良ーく見て、初めて気づいたんですが・・・

檻が写っていますね!

それだけじゃなく、動物の胴体らしきものも!!

ウクライナ「領土割譲やむなし」初の3割超 ゼレンスキー大統領に和平の選択肢

 「和平と引き換えにロシアへ領土を割譲する」ことを支持するウクライナ人の割合が増えている。

キーウ国際社会学研究所(KIIS)が実施した世論調査の結果だ。

 

ウクライナもロシアも、和平交渉開始を受け入れるには程遠いように見える。

ウクライナのゼレンスキー大統領はこれまで、ロシア現政権とのいかなる合意も拒否しており、

とくにロシアのプーチン大統領との停戦交渉は「不可能」とする法令に署名までしている。

 

しかしゼレンスキー大統領は先週、

11月に予定されている「平和サミット」にはロシア代表も出席すべきだ、と発言した。

もしロシア政府に計画があり、「国連憲章に従って戦争を終わらせることに合意するなら、我々は話す用意がある」とゼレンスキー大統領は言った。

ニューズウィークは、同大統領の事務所にコメントを求めている。

 

ゼレンスキー大統領は、「和平のために領土を割譲する用意がある」とは言っていない。

アメリカなど同盟諸国も反対している。

領土を与えることは、他国に侵攻したロシアに報酬を与えるのに等しいからだ。

 

だが、KIISによる最新調査は世論の変化を示唆している。

今回発表された世論調査によると、

「和平を実現し、独立を維持する」ためには領土の割譲を受け入れる、

と答えたウクライナ人は32%で、2024年2月の26%から増加した。

2023年2月にはわずか9%だった。

 

「すべての領土を奪還するというウクライナ人のかつての士気は、疲労と犠牲の大きさのために低下しているのかもしれない」

と、元ウクライナ軍人の防衛アナリスト、ヴィクトール・コヴァレンコは言う。

「ウクライナ軍も反撃能力を欠き、もっぱら守りに徹している。

西側諸国は揺るぎ支援を約束しているが、援助は一向に届かないようだ」

 

もっとも全体的に見れば、ウクライナ人はまだくじけていない。

KIISのアントン・フルシェツキー所長はメディア発表でこう語った。

領土割譲に関する柔軟性が存在するにもかかわらず、ウクライナ人は

「明らかに、いかなる条件でも和平に同意していない」と述べた。

 

規模は驚くほど大きいけど、製品や施工について相談できる雰囲気はなかった

 JOYFUL HONDAは、関東圏の超大型ホームセンターです。

今日訪れた群馬新田店も、敷地面積は東京ドーム4個分を誇っていました!

確かに品揃えが凄いです!

 

 

でも、何でもかんでも全てある訳じゃない。

(まあ、そんなことは不可能なんですが)

それに、お客さんと店員さんが相談してるような場面が見えない。

相談できるような雰囲気でもない。

自分は、素人には難関だと思われる瓦屋根を鋼板屋根に葺き替える相談をしようと来店したんです。

 

確かに、建材は何種類か置いてありました。

でも、その場所にも周りにも常駐している専門の方は居なさそうでした。

相談が出来ないと勉強にはなりません。

このお店では、突っ込んだ相談は出来ないかなぁ?

今日の夕食は食べたいものがハッキリしてた!

 今日は3万歩、20km超えで、さらに酷暑の中半日草刈りをやりました!

 

 

汗ビショで、作業後はすごく爽快でした!

ところが、遅い昼食を摂っている時、手指がつるんです!

ばね指みたいに。

まあ、軽い症状でしたが、大量の発汗があった時に、それに見合った塩分補給が少ないと起こるようです。

いつも薄い味付けの物ばかり食べているのに、今日の夕食は味付けの濃い物が欲しく、脳裏に浮かんでくるんです!

肉もガッツリ食べたかったので、自分の脳裏にはポークソティーがハッキリと。

検索で「ポークソティー」を食べさせてくれるお店を探しました。

日曜の夕食ですから混んでいないか電話で確認しておきました。

迷わずポークソティーを注文です!

 

 

バッチリ!

凄く美味しかった!!

温かみのあるおば様の接待もとっても良かったです!

いつまでもお元気で、地元に愛されるお店を続けていって下さい!!

長ネギ一束を一度に使い切るには?

 直売所で買った一束の長ネギは、太いのが8本ほどもありました。

カミさん仕事なので、自分がこの長ネギを調理しなくちゃ。

長ネギ主役の料理は全く初めてなんです!

 

さて、野菜炒めにするには多すぎる。

ネギ焼きも違うなあ。

味噌汁にもそんなには入れないし。

ああ、寒い時期ならけんちんソバとか鍋で沢山作っちゃえばいいよね。

でも暑いから、けんちんソバは今度ね。

 

コンソメや和風出汁をベースにしないで、サッと作りたいんです。

洋風にしても和風にしても、ダシを真面目に取るのは手間もお金もかかります。

続かない料理は自分には向いていません。

そこで、まず冷蔵庫に残っていた豚肉小間切れ、鶏ムネ肉を多めのオリーブ油で炒めました。

肉はコクが出るようにと、やや多め。

 

 

長ネギは、緑の部分は10cmくらいの長さにして2つ割り、白い部分は出来るだけ縦に細く切りました。

 

 

肉に火が通ったら、ネギの緑の部分を加えてさらに炒めます。

あ、今回はトマト中サイズ1個加えてみました。

 

 

ネギがしんなりしたら、豆乳をたっぷり加えます。

今回は800mLほど。

さらにネギの白部分の細切りを全部加えます。

もう、鍋いっぱいです!

ひと煮立ちさせたら、いよいよ味付けです!

今回は味噌を使ってみました。

冷蔵庫にあった赤味噌ですが、塩辛くなくまろやかな味の味噌です。

味噌を良く溶かして、もう一度沸騰させたら出来上がり!

 

 

何と!

これがすごく旨かったんです!!

素材の味、恐るべし! ですね!!

丘の上の直売所

 何か所もの里山が連なっているようなこの地を歩いていると、

畑の脇や県道の交差点といったところに、無人直売所をいくつも見つけることが出来ます!

そんな中でも、ちょっとまた違った風情の直売所が気に入って、通い続けているんです。

小高い丘の上に開けた土地があり、畑が広がっています。

そして、理髪店が一軒、民家もポツポツあるんです。

その中のある民家の庭の脇に小さなプレハブ小屋があり、その中で野菜が売られています。

ビワの実やブルーベリー、ブラックベリー、スイカなんかも!

新鮮で、昔ながらの味がする野菜なんです!

無農薬で栽培されてるそうです!

お店で買う野菜のような完全な状態ではない時もあるんです。

実の中がちょっと痛んでるとか。

そんな時は、こっちで取り除くとか対処すればいいだけ!

新鮮元気でとにかく安いんです!

もちろん、旨いんです!!

種類も多くて、数日経つと別の野菜が出てきたりします!

嬉しくて、お家の方に大声でお礼を言うことも多いんですよ。

これが今日の昼過ぎに買った野菜たちで、全部一袋100円です!

 

バリカン式草刈り機を使ってみました

 下刈り用バリカン式草刈り機を使ってみました!

「下刈り」とは林業での用語で定義はあるんですが、

自分は、庭の雑草を生かしたまま背丈を短く揃えるために使用してみました。

通常の、回転刃を使った草刈り機で地面ギリギリに刈る地際刈りを行おうとすると、地面の小石を勢いよく飛ばしてしまい、非常に危険です。

バリカン式の刃で作業すると、このような心配はほぼ無くなるんです。

 

 

今日、このバリカン式草刈り機を使ってみました。

処理速度が遅いので、広い面積の草刈りには向きません。

刈る前の地面です。

 

 

刈った後の地面はこんな感じです。

 

 

 

これら雑草の根は残っているので、保水もしてくれると思いますし、

再び生えてくる葉が多少ですが、蒸散効果で温度を下げてくれるのではないかと思っているんです。

さて、期待通りになってくれるでしょうか?

ワイパー修理 ブレードのみ交換 初めてやってみました

 自動車のワイパーの補修をやったことありますか?

ゴムブレードが劣化して、フロントガラスの雨拭きが上手くいかなくなるでしょう?

自分はこれまで、ワイパーのアームから先全部を交換していました。

 

 

ワイパーのゴムブレードだけの交換はめんどくさいと思い込んでいたんです。

先日、ちょっと時間があったので、カミさんの車のワイパーのブレードだけ交換してみることにしました!

ゴムブレードの形状は基本的にこうですね。

 

 

お店には車種ごとの一覧表が置いてあって、これを見れば、ワイパーもゴムブレードも対応商品が探せます。

ちょっと詳しい人に一緒に来てもらえばすぐに見つかりますよ!

で、自分も初めてゴムブレードのみ交換をやってみたんですが、

あまりにもすんなりと、そしてしっかりとキレイに交換できたのに驚きました。

ブレード1本で1000円以下ですから、ぜひやってみて下さい!

車検の時なんかにやってもらったりすると、すごく高価になっちゃいますよ!

葉野菜は大量に摂りやすい

 葉野菜を炒めている時に経験していると思うんですが、驚くほど嵩が減りますよね?

今日は、冷蔵庫の中の2割ほど使ったキャベツの残りを、全部炒めて食べちゃうことにしました。

野菜をダメにしないように、どんどん食べていかないといけませんから!

でも、今日のは多いねぇ。

 

 

このキャベツの下に、炒めたショウガ、ニンニク、鶏肉が隠れています。

そしてこのキャベツにどう火を通すかですが、素手でフライパンの縁から底の方にキャベツを送っていくんです。

すると、程なくして、全部のキャベツがしなるんですね。

 

 

自分は、このあとの味付けはしょうゆだけです。

朝昼2食で全部食べ切りました。

素朴ながら、素材の味をたっぷり味わえて旨いんですよ!

コンクリート庭のメヒシバ 抜くのではなく味方に出来ないか?

 日射が強い時の焼けたコンクリート庭にはスプリンクラーによる散水は有効でした!

この散水をタイマーで簡単にですが制御しています。

 

 

 

で、このコンクリート庭のヒビ割れ部分に生えてくる雑草、特にメヒシバですが、今までは抜くことしか考えていませんでした。

しかし、ふと、このメヒシバを芝生の芝のように扱えないかと思いたちました。

もちろん、芝のようにキレイに仕上げることまでは期待していないんですが、

定期的にバリカン式の草刈り機で高さを揃えてやれば、見苦しいことは無くなるのではないでしょうか?

メヒシバは放っておいてもどんどん生えてきますし、保水効果や、若干ですが温度を下げてくれる効果もあると思います。

この状態を、回転刃の通常の草刈り機で刈ると仕上がりは汚くなってしまうんですが、

バリカン式ならキレイに仕上げられそうな気がしています。

さて、やってみないと分からないんですが、試してみようと思っているところなんです!

 

 

関東 明日山沿い中心に雷雨注意 梅雨末期の大雨に警戒!

 関東では連休最終日の15日、雷雨のリスクが一段と高まりそうです。

15日は雨雲に隙間があり、日中にかけては降ったりやんだりですが、夕方以降が特に不安定です。

局地的に、山沿い中心に雷を伴って激しく降る見込みです。

 

 

 ただ梅雨前線、この先は大きく変化し、梅雨明けも見えてきました。

東京の週間予報は17日以降に晴れマーク、このタイミングで発表の可能性があります。

 

 

 で、梅雨明け直後ですが、例年だと直後は数日は安定した晴天が続くのですが今年は違います。

高気圧が強まるのが一時的で直後から不安定、連日どこかでゲリラ雷雨となりそうです。

空の変化にお気を付け下さい。

 

里山の夕暮れ

 里山と呼ばれる地では、自然の中に人里があるというだけでなく、

人間生活の影響を程よく受けた生態系の地になっている場所だと自分は感じています。

そして、そのような地での人たちは、自然を大きく壊すようなことは決してせず、その環境を大切に守り続けてきました。

山深い中での生活とはまた違いますが、

自然の中で自然に抱かれながら、その恵みを受けながら、そのありがたさを充分に感じながら暮らしている。

自分にとっての里山での生活とはこんな感じです。

 

里山のある日の夕暮れ 一か所だけ遅い田植えとなった水田でエサを探すカモたち

雑草の伸びが早い! 大量の刈り草を堆肥枠へ

 雑草の生育は今の時期が最も早いのではないでしょうか?

充分な日射だけでなく、雨もたくさん降りますから。

昨日は陽射しが無かったので、手付かずだった場所の草刈りを一気に片付けました!

45リットルゴミ袋にすると、5~6袋分くらいあったでしょうか。

昨年までだと、刈り草を燃えるゴミとして出したり、空きスペースに積んで放置したりしていました。

今年は、堆肥枠で刈り草を処理しているところです。

 

 

この写真は、すでに上からしっかりと踏みつけたあとのもので、嵩がかなり減っています。

積んだ雑草を踏みつける作業も、枠の中に雑草を入れていないと上手く出来ないんです。

この新しく入れた雑草の下は、堆肥化がかなり進んでいるんです!

ちょっと他の場所の、発酵が進んでいる堆肥枠の中の様子を見てみて下さい。

 

 

さて、今日は近くの精米所に米ヌカがたっぷり残っているのを見つけていたので、これをもらってきました!

精米所の米ヌカは無料でいただけるところが多いんですよ。

この米ヌカを、雑草の上からまぶしてかき混ぜておきます。

 

 

 

米ヌカは無ければ入れなくてもいんですが、堆肥化のための発酵を促進してくれます。

この枠の中から下の方はかなり堆肥化が進んでいます。

発酵しているので、かなりの熱を感じるほどなんです!

そして、この発酵して発熱している部分に、台所で出る生ゴミも投入していきます。

一家庭分の生ゴミくらいなら余裕で処理していってくれるんです!

しかも、腐った臭いとか、ハエが飛び回ったりとか、無いんです。

生ゴミも刈り草と一緒に発酵していく訳です。

ですから、今のところ我が家では、刈り草も生ゴミもゴミ出ししていないんです。

3連休は梅雨前線の活動活発 梅雨末期の大雨に警戒 来週は続々と梅雨明けか

明日12日(金) 太平洋側を中心に激しい雨

 明日12日(金)は、前線の活動が活発になるでしょう。

関東甲信でも雨の降る量が多くなる所があるでしょう。

 

3連休は前線が停滞 西日本を中心に梅雨末期の大雨に警戒

 今週末の3連休も本州付近には梅雨前線が停滞し、前線の活動が活発でしょう。

九州から関東は雨の降る所が多く、梅雨末期の大雨に警戒が必要です。

雨マークがついていない日でも、気温が上がる午後は、にわか雨や雷雨の可能性があります。

 

関東甲信や北陸も梅雨明け間近

 関東甲信や北陸も梅雨明け間近です。

今日11日(木)、日本気象協会が発表した梅雨明け予想によりますと、

関東甲信と北陸の梅雨明けは22日になっています。

 

梅雨明け直後の暑さに警戒

 気象庁は今日11日、全国を対象に「高温に関する早期天候情報」を発表しました。

中国、四国、近畿、東海、関東は19日頃から、気温が平年よりも「かなり高く」なる見込みで

「10年に一度レベルの高温」となる可能性があります。

来週は太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨明けが続々と発表される可能性があります。

夏空とともに、猛烈な暑さが戻るでしょう。

これまで以上に熱中症対策をしっかりと行い、できるだけ暑さを避けるようにしてください。

 

 

元気そうな花たちがいっぱい! 珍しい花も

 この時期元気いっぱいのはずのアジサイは、強い陽射しの連続で花が焼けたようになってしまっていました・・・

さて、カンカンに暑い時の花と言えば・・・

たった一輪の花しか写っていませんが、表情を良く見て下さい!

 

 

ヒマワリも高温が続くとうな垂れてしまいますが、まだすごく元気ですね!

八重ヒマワリも鮮やかで元気そうでした!

 

 

さて、この花見たことありますか?

 

 

 

自分は初めて見かけた花でした!

クレオメ、西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)という名だそうです。

可憐な花ですね!

 

そして、これは・・・?

 

 

カラスウリの花だそうです!

 

これからも、色々な沢山の元気な花たちに出逢えるでしょう!

スズムシの隠れ家作り

 孫たちが来た時に庭で遊べるプールを買いに行きました。

その時、スズムシがケースに入れられて売られているのを見つけたんです。

 

はるか昔、自分が小学校低学年の時、確か竹ひごで作られた虫かごでスズムシを飼った覚えがあるんです。

その後ずっと、虫かごで昆虫を飼うことはありませんでした。

でも、スズムシもマツムシもエンマコオロギも、鳴き声(羽根をこすり合わせる音)はとっても好きなんです!

 

自分も聴きたいし、孫たちにも楽しんでもらおうと、スズムシを飼うことに決めました!

でも、孫たちが居る時は、虫の世話は後回しになってしまい、

大きめのケースに移して専用の土を入れてやるくらいしか出来ませんでした。

今日は、色々と調べたことの中で、スズムシの隠れ家と餌場を作ってやることにしました。

伐採して保管してあった太めのクリの幹を丸ノコで切って、さらに溝を彫るように削って隠れ家を作りました。

その隠れ家の屋根の上に市販の餌場をネジ止めしました。

 

 

 

この餌場の端っこにキュウリやナスを刺す所も作りました。

 

 

今日はこれで過ごしてもらいましょう。

ケースももう一回り大きくしましたよ。

 

 

 

この後、動物質の餌(煮干しなど)も与えてやろうと思います。

近畿、関東、東海で40℃一歩手前 150地点で猛暑日

 今日8日(月)は、15時現在、全国150地点で猛暑日となっています。

九州南部から関東にかけて、連日にわたり、まるで梅雨明け後のような危険な暑さに見舞われています。

今日15時までの最高気温は、東京都府中市で39.2℃と、昨日静岡市で記録した40.0℃に迫りました。

東京都心も36.0℃まで気温が上がり、今シーズン一番の暑さとなっています。

 

 

明日9日(火)は、東京都心、静岡市、名古屋市、福岡市で猛暑日となり、さいたま市は38℃と危険な暑さが続くでしょう。

10日(水)も厳しい暑さが続き、猛暑日となる所がある見込みです。

11日(木)以降は徐々に梅雨空が戻り、猛烈な暑さからは解放されるでしょう。

 

 

向こう一週間、猛暑日となる日は次第に少なくなるものの、熱中症情報では「危険」と「厳重警戒」がほとんどを占めています。

湿度がかなり高くなるため、熱中症リスクの高い状態が続きます。

昼夜を問わず、熱中症対策を万全になさってください。

酷暑の中草刈り ハチの一撃を何とかかわした!

 この時期、雑草の勢いも凄いので、

2週間に1回のペースと思っていた草刈りを1週間に1回のペースでやることにしました。

長ズボンをはいて虫よけにしましたが、暑いので上はTシャツ1枚です。

汗だくになりながら順調に進み、刈った草を堆肥枠に運んでいた時、ブーンと羽音が。

ここで頭上を良く確かめれば良かったんですが、かまわず草の運搬の往復を続けていました。

と、また羽音が。

今度は襲ってきました!

後ろから目の前に。

あっ、やられるっ!

鼻のあたりにチクッとした痛みが。

やられたっ! と思ったんですが、とっさに大きく振り払いました!

で、その後の激痛もなく腫れることもなかったんです。

巣を確認したらアシナガバチでした。

周りを良く確認したら、全部で3か所にありました。

殺虫剤を使って、その後3つとも巣を落としました。

自分たちの生活圏にあるハチの巣は、駆除せざるを得ません。

 

さて、痛みを感じたのに、その後の痛みも無く腫れなかったのはナゼ?

口で噛まれたか、針で刺されたけど毒が注入される前に振り払った?

良く分からないんです。

いずれにしても、こういう失敗を経験しないと、本当の用心深さは身につかないような気がしています。

 

嵐を連れた娘が帰って行った 嵐はまた来るね

 2歳と8ヶ月の孫2人の相手をしたり、面倒を見たりするには、大人4人は必要ですね!

この歳だから、

「ちょっと待ってなさい」

は通じませんから。

そんな中でも、結構目一杯遊んだと思います!

「これでもか!」ってくらいに遊ばせてやんなくちゃね!

 

嵐が去って行って、嘘みたいに静かになりましたが、始終逢っているので、寂しくは無いんです。

 

また嵐はやって来ますから!(笑)

 

娘と孫たち 突然来訪中

 娘が孫を連れて上京して来ました。

知人の結婚式だったようです。

そして、

「そっちに泊まりに行ってもいい?」

と言うので、

「いいぞ!」

と返事したんですが、

「1週間くらい居てもいい?」

って言うんです。

何日でも遊んでいけばいいし、いくらでも相手する時間はあるんだよ!

 

でも、娘夫婦のことが心配になってきました!

何かあったんじゃないかって。

 

幸いにも、それは全くの杞憂でした!

日曜日から、5人で色んなところに出かけています!

特に、上の孫と自分は日焼けして真っ黒です!

色々大変なこともありますが、

とにかく目一杯身体を動かすようにしています!

さて、明日はどこに出かけようか?

 

雨漏り! どうしてこんなに瓦がずれてる?

 昨夜の雨の時間に、天井裏から水がしたたり落ちるような音がハッキリと確認出来ました!

大変だ!

雨漏りは原因を突き止めるのが大変だと良く言われてますよね?

この前、この付近にTVアンテナの修理で上がった時に気になることを発見したことを思い出しました。

棟瓦下の盛り土がほぼ流出していて、棟瓦はしっかり固定されないまま乗っかっているだけの状態だったんです。

これが原因かもしれない。

幸い、今日は雨が止んでいます。

ホームセンターで、南蛮しっくい、細幅のコテ、たびぞう、その他を急いで買ってきました。

暑くならないうちに作業しないと、屋根が焼けるように熱くなりますから。

あ、「たびぞう 」とは、足袋と靴の合いの子で、軽量で滑りにくい靴底の足袋なんです。

しかも、安い!

これ、瓦屋根を歩くのにイイですよ!

さて、準備が出来た時はかなり暑くなっていましたが、梅雨の合間の貴重な晴れですから、作業はやっちゃいます。

で、屋根に上がってみると・・・

え、何これ?

どうしてこうなった?

ずっとこのままだった?

 

 

この2枚の瓦だけ、こんなにずれちゃっています!

酷いズレです!

瓦を固定する釘も外れていました。

とにかく、これらの瓦を外してみます。

 

 

染み込んだ水、外れたクギが確認出来ます。

瓦を元の位置に置いたら釘で固定するところですが、ちょっと怖いのでクギは打ちませんでした。

瓦が割れるのと、弱くなっている下地板へのダメージが怖かったんです。

で、この上部でもやられていた、シリコンシーラントを使って、部分的に固定する方法にしました。

 

 

 

 

瓦の隙間を全て塞ぐようにシーリングしてしまうと、水の流れを妨げて、新たな雨漏りになる恐れがあります。

とりあえずこのようにシーラントで固定しておきました。

 

瓦がこんなにずれていたのは、以前のアンテナ修理の時、自分が歩いた時にずらしてしまったか、ずれる原因を作ってしまったか。

その可能性はありますね・・・

さて、次の雨で修繕の結果が分かるでしょう。

無人直売所侮れず!

 豪雨でなければ、ワンコの散歩は欠かせません。

そして、朝の10km散歩コースに無人野菜直売所が入るようにしてあるんです。

丘の上、県道の交差点、ナス畑の脇2か所の計4か所です。

家を出るのが早いと、最初の丘の上直売所はまだ開いてないことがあります。

天気が良ければ、100円玉を数枚と手さげ布袋を持って出かけ、野菜を買っていくんです。

雨の時は、片手が傘で野菜は持ちにくいので、チェックだけにしておきます。

今日は雨だったので、朝はチェックだけ、昼頃車で回って買いに行きました!

ついでにスーパーの野菜やら割引品なども見てきました。

近頃は夕方の値引き品はほぼ無くなっていることがほとんどなんですが、もしやと思って行ってみたら当たりでした!

 

 

この写真下の5つは無人直売所で買いました。

安くて鮮度が良くて美味しい!

言うことなしです!

ここには写っていませんが、おつとめ品の紅小玉すいか600円はスーパーでゲットしました。

元値1600円だったので期待しています!

今日じゃなくて、大汗かいて作業した時にいただくことにします!(笑)

暑くなった庭からの輻射熱への対策

 南側の庭の表面はコンクリートで、このコンクリートが日射で熱くなるだけでなく、

コンクリートは熱容量も大きいので、熱を貯めこむことにもなります。

こういう状況では、窓を開けると、コンクリートに熱せられた風が入り込んでくるので、窓は締め切りにせざるを得ません。

また、陽射しが無くなった後も、しばらくの間は、温度の下がっていないコンクリートからの輻射熱をはっきりと感じます。

このコンクリートの温度を効果的に素早く下げる方法はないでしょうか?

 

やはり、散水の効果は大きいと感じます。

そして、連続して散水するには、スプリンクラーがいいでしょう!

範囲を限定して散水できるタイプもあり、その中のパルススプリンクラーが比較的安価に入手できました!

これを使ってみたんですが、今年の夏の助っ人になってくれそうな予感がするんです・・・

 

 

窓は開けてあるので、この窓を背にして、窓前方だけに散水するように考えました。

窓の前方水平150°ほどの範囲、そして、スプリンクラーからは4mほどまでの距離に水を飛ばします。

この1300円ほどのスプリンクラーは、安価ながら結構思った方向に水をまいてくれそうなんです!

 

 

日射によるコンクリートの温度上昇に対して、はっきりした効果が感じられました!

昨年はミストを試しましたが、庭を広範囲に湿らせるにはさらに工夫が必要です。

このスプリンクラーを上手く使えば、体感的にもはっきりした結果が得られるのではないかと思っています。

これからの猛暑の日で使用した感じを後日レポートしますね!

こんな単純なものだけど便利に使えそう!

 今度のところは、市指定のゴミ袋でゴミ出ししなくちゃいけません。

ということは、45リットル指定ゴミ袋に直にゴミを入れていった方が効率的です。

でも、ゴミ箱を使わずに、ゴミ袋に直にゴミを次々に入れていくって割と大変じゃないですか?

ゴミ袋の入り口が常に大きく開いていないから困るんですよね。

 

さて、ということから、こんな物を作ってみたんですが、思いのほか便利そうなので紹介します。

30cm長の鉄製S字フック2個、

30mm角の角材を300mm長に切ったもの1本、

大きめの洗濯ばさみ2個

材料はこれだけです。

角材の端にS字フックが少し埋まるくらいの溝を彫り、S字フックを埋め、フックを曲げて軽く固定します。

 

 

 

 

このネジ止めした木片は、フック固定のためではなく、角材をシンクの壁から浮かせるためのものです。

こうしておくと、ゴミ袋を洗濯ばさみで挟む時にワンタッチで出来るんですね。

ピーナッツのようなものがくっついているように見える箇所がありますが、これは木の節です。

 これをシンク壁に吊り下げます。

 

 

この角材に、45リットルゴミ袋をそのまま洗濯ばさみで挟み込んで固定します。

 

 

袋が床から浮かないようなちょうどいい高さに袋が固定されるようにしてあります。

ですから、環境に合わせてS字フックの長さを変えてやれば他の場面でも使えると思います。

自分の環境では、これはすごく便利に使えそうなんです!

銀行の通帳作成、通帳繰り越し、休眠口座にご注意!

 先日、金融機関で手続きをしていたら、

昔作ったある口座が休眠口座になっているのを知らされました。

自分もこの口座のことは忘れていたので、お詫びを言って解約手続きをしてもらいました。

1000円入金で作った口座の利息の計算があるので、少し待って欲しいと言われました。

結局利用の無かったこの口座に、通帳の作成だけでなく、かなりの手間がかかっていることが分かります。

このような休眠口座は珍しくないでしょうから、「銀行側も大変ですよね?」というようなことを聞いたんです。

この会話の中で出てきたのが、通帳新規作成時の手数料徴収、そして休眠口座に対する手数料徴収です。

休眠口座については、法律が改正され、長期間利用していない口座には手数料が課される場合があるんですね。

そして、今後おそらくほとんどのケースで、紙の通帳作成には手数料がかかるようになっているようです。

この手数料ですが、何と、通帳作成1100円、通帳繰り越し550円といった額なんです!

 

あ、皆さんはもう知っていると思うんですが、通帳を作らずに、Web手続きで口座開設すればいいんですね!

手数料かかりませんし、スマホにアプリ入れとけば口座の管理は楽々快適に出来ます。

実は、こんな感じで新しい口座をWebで開設して「よしよし!」なんて思ってたんです・・・

最近別の手続きをしていて、「あれ? そう言えば紙の通帳も送られてきたんだよな」と。

自分は、Web開設の手続き中に、紙の通帳発行や通帳作成の手数料のことは読んだ覚えがないんです。

それに「0円で新規口座開設しました」と書いてあったしなぁ。

 「そうか。Web開設なら紙の通帳も無料なんだな」と思ったんですが、気になります。

ダイレクトセンターに電話してみました。

 

「手数料はかかります。次の月に口座から1100円引き落とさせていただきます」だって!

ガーン!

「紙の通帳取り消したいんですが、ダメですか?」

「もう取り消しは出来ません」

「では、通帳は繰り越しの時通帳再作成しなければ手数料かかりませんね?」

「はい。その通りです」

 

ヤレヤレ・・・

紙の通帳作成についての注意書きを見落とした自分のミスですね!

 

ところが、今日、「これじゃあ困るんじゃないか?」ということに思い当たりました。

口座は自分名義で作ったけど、口座の入出金の管理はカミさんがやるというケースってあるでしょう?

こんなケース結構多いんじゃないでしょうか?

当然、アプリは本人だけのアクセスしか出来ないはずだから、カミさんはアプリ使えずに困りますよね?

紙の通帳があれば出来ていたことがアプリ環境では出来ない・・・

さて、銀行はこのことに対して、気の利いたアドバイスをくれるでしょうか?

 

あ、すでに通帳を持っている場合は、これら手数料はこの通りではないと思うんですが、

例えば、通帳紛失時の再発行とか手数料が発生するかもしれませんから、ご注意を!

 

雨どいからの漏水を完璧に直したい

 今日は梅雨入り直後の雨らしく、かなり強い雨が降りました。

時間雨量10ミリを超えていたのでは?

こういう時に雨どいの点検をやっておかなければなりません!

ずっと継続して調整中のこの箇所ですが、かなり強い雨でも途中の水路で溢れずに流れるようになりました。

 

 

・・・また草刈りしなきゃいけないんですが・・・

さて、この写真を良く見てもらえば分かるんですが、ギリギリもっている状態なんです。

雨どいの下面に水滴がたくさんついていますね。

雨どい中の流水が溢れかかってるんですね!

自分は応急処置的にはまあまあかなと思っていたんですが、今日の強雨では、といから溢れてしまっていました・・・

やはり、ここは、排水経路を変更していることもあるので、金具を新しく設置するところからやり直さなければならないようです。

雨どいの勾配も最低でも3/1000にしたいし、この勾配がどこでも一定になるように配置しなければなりません。

3/1000の勾配とは、水平10mの移動で3cm下がる割合です。

金具の位置決めには、レーザー水準器と水糸があればいけそうです。

難しそうなのは、狙った場所に出来るだけ正確に金具を固定するところでしょう。

梅雨が明けてからでないと作業は出来ないかな・・・

1日必ず15000歩以上歩くには?

 今、自分の健康診断の結果でレッドカードを出されている項目があるんです・・・

血液中のLDLコレステロール値が高いんです。

ちょっと補足させてもらうと、体重問題なし、中性脂肪値低い、血圧優秀!なんですよ。

で、以前もLDL値を劇的に下げた経験があるんです!

それは、

(1)菓子パンと洋菓子を一切絶つ

(2)長めに歩く

なんですが、今回なんとこの手でも改善されなかったんです!

かなりのショックでした・・・

 

反省点は、

(1)レバーと卵と肉を食べ過ぎている

(2)ウォーキングの目標値1日15000歩に達していない

 

まずはこの2点を確実に改善することにしました。

さて、1日確実に15000歩以上歩き続けるには工夫が必要なんです。

そこで、朝起きたら、日が昇って暑くなる前にかなり長めに歩くことにしました。

この1週間くらいですが、朝だけで14000歩くらい(10km弱)歩けています。

早朝なら、「あー大変だ」って言う感じにはならないんですね。 

気持ちいいんです!

こうすると、今週は、日に20000歩近くいけてます!

まあ、続けなくっちゃね。

 

今日ふと思ったこと

 用事があって、とある金融機関に行きました。

先にトイレに行こうと、工員さんに聞いたんです。

すると、ちょっと困った様子で、「申し訳ありません。道の向こう側のコンビニで借りて下さいますか?」と。

かなり驚きました!!

つまり、いつもは、併設された農産物直売所のトイレを案内してくれているようなんです。

ところが今日は、直売所の休業日でトイレが閉まっていて使えないということだったんですね。

こういう事態は十分予想できるはずなのに対応がされていなかったんです。

現役時代で時間がない時だったらイライラしたに違いありません。

店舗にトイレがあるなんて当たり前のはずなのに! とも思ったでしょう。

コンビニでトイレを借りたあと、青空を見上げながら、ちょっと違った思いがわいてきました。

 

今自分には自由な時間がたっぷりあります。

今の自分にはこれくらいのことは何でもないし、むしろこのアバウトさがいいのかもしれない、等と思ったりしてるんです!

だって、周り全部が何でもキチっとしてるという状態なら、自分も何でもキチっとしてなくちゃいけないということになるでしょう?

それにキチっとしてることが、必ずしもいいこと正しいことだとは限らないと最近は思っているんです。

 

人間は機械ではありません。

この店舗にトイレが無いのは、一時的なことだと思うんです。

いずれトイレは整備されるはずです。

今トイレが無いのは何か事情があるはずなんです。 

 

もう一つ、こういう風に思えるような余裕のある生活である必要があると思うんです。

こんなことを言えば、甘いとか、まともに仕事してきたのかとか、馬鹿にされそうな気がします。

でも、現在の多くの仕事は、あまりにも余裕が無く働く人を酷く疲弊させているのではないか?

ということは、個々人の生活もやはり余裕を失うことになります。

多忙が続くと、心が亡くなっていくという結果につながっていきます。

 

しかし、実際仕事をされている方は現状を変えることは簡単には出来ません。

仕事から遠ざかることも出来ません。

自分もそうでした。

でも、働き方改革のような仕事の仕方の見直しは、これからは絶対に必要になってくると思います。

そして、少しずつかもしれませんが、働き方改革は実際に進んでいるように感じられるんです。

 

 

 

突然ですが、皆さんがイメージする「いい人」とは?

 最近、コータ(我が家の豆柴犬)との朝夕の散歩を1万5千歩以上になるように、コースを延長しました。

そんな中で、沢山の方に声をかけていただき、楽しい会話になったりしています。

この地域の方は、本当にいい人達が多いと強く実感しています!

心が自然と温かくなるんです!

 

さて突然ですが、皆さんにとっての「いい人」とはどんな人でしょうか?

良く、「いい人なんだけど面白味がない」とか、「周りに害を及ぼさないいい人」などという時に使われているようですが、

自分がここで言いたい「いい人」とはそんな定義じゃありません!

今大切にされていない本当に大切なもの、人として実は当たり前の大切なもの、

こういった大切なものを失わずに持ち続けている人なんです。

自分は、この人「いい人」だ! という勘が結構利く方だと思っているんですが、

「いい人」の特徴ってあるんだな! と最近特に思うようになりました。

自分は「喜怒哀楽」の感情が人の最も根本にあるものだと思っています。

喜怒哀楽の感情を豊かに持っている人ほど人間らしい人だと思うんです。

 

ささいなことにも喜びを感じる

理不尽なことに怒りを感じる

自分のことだけでなく身の周りや相手の哀しみを感じる

ささやかで小さなことにも楽しみを感じる

 

大人になるほど失われていく感情ですよね?

喜怒哀楽の感情を大切にし、守ろうとする人は、この感情を持ち続けています。

自分は、この人間らしい人を「いい人」だと直感しているんです。

自分の母親はこういう人間でした。 

 

次の週末は前線上を低気圧が通過 各地で梅雨入りして大雨のおそれ

 18日(火)にかけて前線が北上して西日本や東日本は天気が崩れる見込みです。

その後、週の中頃にはいったん前線が離れ、全国的に晴天となります。

しかし、21日(金)からは再び前線が本州の南岸付近まで北上してきます。

前線上を低気圧が東進し、前線の活動が活発になる予想です。

21日(金)から23日(日)にかけて、関東から九州にかけての太平洋側で雨雲が発達しやすくなります。

激しい雨の降る可能性があるため、最新の情報にお気をつけください。

21日(金)以降は、東北から南の各地で週後半までに梅雨入りとなりそうです。

関東から九州北部では梅雨入り早々に大雨となるおそれがあります。

 

 

孫を遊ばせるために、仙台に通った方がいいかも

 仙台の娘宅までは片道7時間半ですが、

車の中で横になって休息しながらなら、疲れを残さずに運転が出来るんです!

時には高速道を使えば、時間短縮も出来ます。

自分もそうだったように、孫に手がかからなくなるまで、ちょっとでも手助けが出来れば嬉しいんです!

 

今回荷物運搬もありしばらく家を空けるのでワンコと車で旅行です

 カミさんと一緒に数日家を空けちゃうので、ワンコ置き去りは出来ません!

また、娘宅の荷物運搬もあるので、車を使って、ワンコも乗せてきたということなんです。

ワンコが乗ってるということは、夜はワンコを置き去りに出来ないから、一緒に寝るしかないですよね!

ということで、今回初の珍道中になりました!

ところが、これが結構上手く行ってるんですよ。

朝はエサと水やって、1時間散歩させておきます。

日中は我々と一緒に運動させます。

今日はこれでオッケーでした!

明日も天気が良さそうなので、同じようにやるつもりです!

 

 

山道ありの1時間散歩させたら、ヘロヘロになってました!

 

 

では、そろそろこのワンコ(コータ)と一緒に寝ますね!

またまた仙台市隣の名取市ファミマ駐車場です

 明日、また孫を思いっきり遊ばせようと思い、車でやってきました!

フリーな身なので、時間も行動も自由自在です!

絶対に孫より先にギブアップしないことが目標です!興奮・ヤッター!

 

さて今晩は、この前と同様、ここで車中泊ですが、

トラックが駐まるような駐車場があるコンビニを狙って下さい!

トイレもあるし、食べ物飲み物もあります。

そして、結構安全ですし、トラックも泊まってるくらいだから怒られたりしません!

あとは静かで眩しくない駐車位置を探して確保して下さい!

今晩は蚊取り線香焚いて、4つの窓を少しだけ開けて寝ます。

面白そうでしょ?

 

たけのこキャベツ

 今年初めて見かけたこのキャベツは、「たけのこキャベツ」という名前でした!

 

 

たけのこキャベツは、みさきキャベツ、とんがりキャベツ等とも言われ、とんがった形をしています。

やわらかくて生食がおすすめとあったんですが、沢山食べたかったので、炒め物にしてみました。

 

 

ニラ、豚肉と一緒に、オリーブ油で炒めました。

味付けは減塩しょうゆだけです。

旨かったです!!

無垢板フローリング(2) 部屋の隅の90°からのずれを測っておく

 前回の別の部屋のフローリングの時と同様に、部屋の隅はおそらく90°ではないと思われます。

この状況のままフローリング材を貼っていくと、材をいたる所で斜め切りする必要が出てきます。

これだと出来上がりの見てくれも良くないですし、すき間なくフローリング材を敷いていくのも難しくなるでしょう。

そこで、床の四隅の一つの隅だけでも加工した補修材を置いて、直交する2辺だけでも作っておこうということなんです。

この写真を見てもらえば分かると思います。

 

 

さて、それでは、レーザー光が良く見える暗い時間帯に、部屋の隅の90°からのずれを測ることにします。

 

 

レーザー光の一辺を、部屋の長辺と一致させます。

これと直交するレーザー光と、もう一辺の敷居とのずれを記録しておきます。

具体的には、直交するレーザー光上の出来るだけ離れた2点に印をつけておきます。

左端の点は、敷居から23mmでした。

 

 

右端の点は、敷居から9mmでした。

 

 

この2点間の水平距離は2449mmでしたので、レーザー光と敷居との角度は、次のような作図から分かると思います。

 

 

ずれの角度は、14/2449というように表せますね。

そして、敷居の全長は2664mmでした。

 

 

すると、敷居に接して固定した垂木の上に固定する補修材は、

長さ2664mm、直交する21mmの辺を持つ直角三角形となるように作ればいいことになります。

このような非常に細長い直角三角形は切り出すのが難しくなりそうなので、同じ傾きを持つ台形を切り出した方がいいと思います。

と書いてきましたが、分かりにくいと思うので、このあとの続きの記事の写真をぜひ見て下さい!

無垢板フローリング(1) まず転ばし根太を設置する

 畳の間だったと思われる一室のフローリング作業を始めます!

通常の合板フローリングは強度はあるんですが、手ざわり足ざわりがどうしても冷たいんですね。

特に寒い時期には裸足でフローリング上を歩きたくない、と言ったら分かってもらえると思います。

そこで、今回は自分では初めてとなる、杉無垢板のフローリングに挑戦してみます!

ホームセンターで格安品が出ていたんです。(B品だった)

さて、この部屋の床面の現状は、畳の下地板が表に出ている状態でした。

床下には、大引き、その上に根太、そして下地板と張られているはずです。

なので、こういう場合の床面リフォームは、下地板に直接根太をビス止めしていく方法が取られることが多いようです。

この時の新たに固定する根太は転ばし根太と呼ばれます。

今回は45mm×45mmの根太ではなく、36mm×45mmの杉垂木を使いました。

この根太を置く間隔は、通常303mmですが、無垢材は強度がやや低いので、間隔を狭めます。

すると、通常なら1820mm ÷ 8≒227.5mm間隔にしたりします。

ところが、今回の無垢材の長さは2000mmなので、

2000mm ÷ 8=250mm間隔で垂木を配置することにしました。

垂木と垂木の間には、45mm厚の断熱材を敷きつめます。

4m長の垂木から必要な寸法の材を、家の外で切り出しました。

 

 

これを、コーススレッドを使って250mm間隔で固定していきます。

この作業は明日から始めます。

室内作業用の「馬」

 本格的な雨季の前にやっておかなければならないことは沢山あります。

雨どいと棟瓦の補修は応急的に何とかやったので、次は堆肥枠用の屋根作り、母屋の庇作り、納屋の周りの排水路作りなどなど・・・

結構沢山あるんです!

そんな中で、室内の床貼りを早く完成させて欲しいと要望があったので、今はこの作業に取りかかっています。

初の無垢板貼りに挑戦してみます!

今回は、まず室内作業用の「馬」を作ることから始めました。

材を切ったり、材に穴を開けたりする時に必ず作業台が必要になります。

工作室を行き来する場合もありますが、作業現場で、測って即加工という場面もある訳です。

また、4m長といった材料を切断する作業場所は庭などの家の外になりますよね。

なので、その場所に応じたサイズの作業台「馬」があった方が便利です。

今回は室内用を即席で作ったので、武骨でカッコ良くはないんですが、イイ感じで使えています。 

 

 

想像を絶するガザ避難所の学校への空爆

 パレスチナ自治区ガザ地区中部にあるヌセイラト難民キャンプでは、

国連が運営する学校の教室が、避難者の寝床になっていた。

そこでは今、パレスチナ人の子どもたちががれきや血まみれのマットレスをよじ登っている。

この何時間か前の6日午前、

学校がイスラエル国防軍の空爆を受け、少なくとも35人が死亡し、多数のけが人が出た。

「鉄の破片が飛び散って、あらゆるものが崩れ落ちた。

想像を絶することが自分たちに起こった」

 

「レッドラインをすべて越えた」

 イスラエルは昨年10月から戦闘を続ける中で、

ハマスが学校や病院、そのほかの建物に工作員を潜ませ、民間人を人間の盾にしていると繰り返し非難している。

学校に避難しているアルダダさんは、

「レッドラインをすべて越えてしまった」と述べ、国連施設にいても自分の家族は保護されないことを示唆した。

「世界は私たちのことを二重基準で扱っている。

イスラエルはすべての国際法に違反している」と、アルダダさんは付け加えた。

 

空爆を受けた学校の中庭には、遺体袋や毛布で覆われた20人以上の遺体が並んでいた。

「きょうだいや友人と一緒に座っていたら、突然爆発が起きた。

自分は壁際に座っていたのでマットレスに守られた。

遺体はすべて、ばらばらに引き裂かれていた」

 

 

<コメントより引用させていただきます> 

 ハマスもろとも子どもたちが死んでも構わないという攻撃でしょう?

自分の身内がそこにいても同じように攻撃するだろうか

もしイスラエル国内の学校にテロリストが占拠したとき、

同じように学校もろとも爆撃するだろうか?

こんなものは戦争でなく虐殺でしかない

仮にこの虐殺行軍でハマスが壊滅されたとしても、

ハマスに参加しなかったパレスチナ市民の中から、また次のハマスが生まれるだけ

イスラエルにもロシア同様の制裁が課されないのであれば、誰も正義を信じなくなります

雨どいの調整

 家の裏の雨どいを調整しています。

雨が降っている時の様子を観察して、晴れている日に調整を行います。

この場所は前からあれこれやっているんですが、雨水の流れが根本的に改善されていません。

元は排水か所が2か所だったのを、1か所にまとめ直し、さらに一部勾配を逆にしたのが原因です。

このように変更するのなら、鼻隠しに打ち込まれている雨どいを受ける金具の位置を変更しなければなりません。

いずれこの金具の取り付け直しはやるつもりです。

今やっているのは、この金具を折り曲げながら雨どいの支持位置を何とか調整しているんです。

まずは、基準となる水糸のラインをピンと張っておく必要があります。

 

 

地面に打ち込んだ杭に直交する木片を固定して、そこにテンションをかけた水糸を巻き付けました。

これは上手くいきました! 

 

 

鼻隠しに打ち込まれている雨どいの支持金具ですが、これを曲げて調整するのは大変です。

 

 

折り曲げるための専用金具は高価なので、自分はパイプレンチを使って曲げています。

ネット情報で教わりました。

 

現在、下のような状態で、雨量が少なければ雨どいから溢れずに排水されているんですが、雨量が多いと溢れてしまっています。

 

 

昨日、かなり時間をかけて調整したんですが、次回の雨の時の様子をまた観察しようと思っています。

これは名言!

 「思った通りにはならないけど、やった通りにはなるのが人生」

 

・ 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る

努力する人は「今はうまくいかなくても、きっといつかできるようになる」

と前向きです。

一方、怠ける人は「どうせ無理」と最初から諦めて不満ばかり。

不満を語るのは簡単ですが、希望を語るには努力が必要。

あなたはどちらを選びますか?

 

・ 後悔は過去を変えようとするだけだが、反省は未来を変える

失敗して「あのとき頑張れば良かった」と後悔しても、過去は変えられません。

でも、「次はこうしよう」と反省することで、未来は変えられます。

過去にとらわれず、未来に目を向ける。

それが、自分を変える第一歩なんです。

 

・一緒にいて楽しい人ではなく、離れて寂しい人を選びなさい

一緒にいるとき楽しい人は、意外とたくさんいます。

でも、離れていている時間が寂しく感じる人は、心からあなたが求めている存在。

僕も「楽しいだけの友達」から「支え合える友達」を大切にするようになって、人間関係が深まりました。

 

・失敗しなかった1日は何もしなかった1日

「今日は何も失敗しなかった」と満足していませんか?

でも、それは何もチャレンジしなかっただけかもしれません。

失敗は成長のチャンス。

失敗を恐れず、挑戦し続けることが大切です。

一流とは誰よりも失敗し、誰よりも学ぶ人なんですよ。

 

・時間は問題じゃなく、大切なのはやり続けること

「時間がない」と言い訳して目を逸らしていることはありませんか?

でも、大切なのは続けること。

1日10分でも、積み重ねればできることはたくさんあります。

「できない」と言い訳せず、「できる」ことから始めましょう。

 

住所変更はwebサイトかアプリで行うのが便利 操作に慣れるのにちょっと時間はかかりますが

 金融機関などの住所変更ですが、

昔は、届け出印を持って店舗に行き書類を書く等の手続きが必要でした。

口座が複数ある場合だと、この手続きだけで1日かそれ以上かかってしまうでしょう。

 

で、今回はwebサイトやアプリを使って住所変更を行ってみました。

このようなweb上での操作では、インターネットバンキングとかダイレクトバンキング等といった申し込みをしておく必要があります。

この時、ログインに必要になるのは、口座番号、暗証番号の他に、webアクセス用のIDとパスワードが必要になります。

そして最終的には取引パスワードといった文字列を入力しなければなりません。

これらの操作に慣れるまでかなり時間がかかってしまいました。

この例でも、暗証番号を含めたパスワードは3つも必要になる訳です!

さらに大切な場面では、ワンタイムパスワードの入力が必要になることがあります。

このワンタイム(その場限りの)パスワードは、次のような方法で取得します。

(1)登録固定電話に音声で知らされる

(2)専用機器によるハードウェアトークンで生成される

(3)登録携帯電話のSMSに送られてくる

(4)登録メールアドレスにメールで送られてくる

スマホが主流でなかった時代は、(1)、(2)のやり方だったんですね。

スマホを使っているのなら、(3)、(4)のやり方だと思いますし、このようにしてパスワードが送られてきた経験があるのでは?

 

ざっとですが、住所変更に限らず他の色々な手続きをweb上で行う時の、ID、パスワードの認識はこんな感じになっているようです。

銀行だけでなく、キャッシュカード等のキャッシュレス決済での登録内容の変更についても、同様に手続きできると思います。

最初は戸惑いますが、このID、パスワードについて把握しておくだけで、自分はかなりスムーズにこなせるようになりました。

 

棟瓦の不具合を確認しに屋根に上がってみた(2)

 瓦屋根での、接着や充填に一般的に使われるのは、南蛮しっくいと呼ばれるものです。

瓦との親和性が良く、日射による温度変化に耐え、硬化後は水にも強いと言われています。

ホームセンターで「水シャット」という商品名の南蛮しっくいを見つけました。

これは、棟瓦とその下の瓦のすき間(三日月状)の充填にしばしば使われています。

しかし、今回使おうとしている所は、常に日射や雨にさらされる箇所です。

お店の方も、そのような箇所では使わない方がいいと言っていました。

ネット上では使われている場面もあるようでしたが・・・

とにかく、梅雨に入る前に防水処理をしておかないといけません。

しばらくはもってくれるだろうという目途のもとに、この水シャットで充填とシーリングをやっておくことにしました。

 

 

 

鬼瓦の周りの壊れたシーリングも補修してみました。

つまり鬼巻きしっくい風に補修したということになります。

 

 

 

このように応急処置をしたのですが、処置後に思いついて、この水シャットのメーカーに質問のメールを送ってみました。

使用法はこれで正しいのかどうか、正しい方法があれば教えて欲しい、こういった内容です。

ところが、まだ返信をいただけていません・・・

棟瓦の不具合を確認しに屋根に上がってみた(1)

 棟瓦の上端の葺き土がむき出しになっている件ですが、

まずは、状況をはっきりと確認するために屋根に上がってみました。

瓦のかけららしきものは屋根の上にも下にもありませんでした。

でも、このモルタルらしき残骸が残っていました。

 

 

棟瓦とその下の瓦のすき間を埋める為に通常使われるのは南蛮しっくいです。

この写真を見ると、三日月状に充填されているのは、南蛮しっくいのようにも見えるしモルタルのようにも見えます。

そして、剥がれ落ちていたのはやはりモルタルではないのか?

 

 

では、棟の上部はどうなっていたのか?

 

 

 

これは、棟瓦の上部が壊れたのではなく、棟瓦上部はこのように切って整形されていたように見えますね。

そして、この切断面を覆っていたのがモルタルらしきもので、これが剥がれ落ちてしまったということではないでしょうか?

ということは、この面を覆うのに最適な材質は何かを調べる必要がありますね。

(続く)

フィーキ・ディ・インディア ウチワサボテン類

 コータの散歩の途中でいつも目にしているサボテンに花が咲いていました!

 

 

 

 

シチリアでは、

このフィーキ・ディ・インディアの花は乾燥させてハーブティーとして売られるんだそうです。

そして、8月下旬から9月にかけては実が食用として流通するらしいです。

日本語ではインドイチジクと呼ばれているそうです!

食べてみたい!

作業台「カミヤ式馬」を改造して自分用にもう1セット作る

 自作の作業台「馬」ですが、福山のおば宅に置いてきたんです。

また作業や修理をする約束をしたので。

で、自分用にもう1セット馬を作り直すことにしました。

前回の失敗を改善したり、サイズを変更したり、やってみようと思います!

 

さて、今回の馬も原型はカミヤ先生考案のものなんですが、

天板をSPF2×4材から2×6材に変更します。

これで、天板の幅は89mmから140mmと約1.6倍の広さになります。

これで、馬1脚だけで使える場面が増えるのではないかと思います。

また、天板の上に安定して物が置きやすくなると思います。

一方、方杖(天板と脚に渡す補強材)は1×4材を使って厚みを半分にします。

これでクランプやバイス等を使う時の邪魔になりにくくなります。

脚先の水平の支えは以前と同じ2×4材で作ります。

 

今回は、切断前に丸ノコの調整を念入りに行いました。

特にベースと刃が正確に直角になるように、イモネジの調整までやりました。

また、直角裁断時の丸ノコガイドは、汎用の専用品より精度の高いサシガネを使いました。

その結果、材の切り出しはスムーズに正確に行うことが出来ました!

天板と脚を接合するための4か所のほぞ組ですが、1か所だけ緩く仕上がってしまいました。

緩いほぞ組の部分だけ接着剤を使用して固定しました。

 

天板に脚を固定する時の今回の工夫ですが、まず広く水平が出ている床を使いました。

まず、ここでの見逃しがちな注意点ですが、天板が床面に対して垂直になっているかどうかです。

脚が天板のホゾに均等に打ち込まれていないと垂直は出ません。

天板と脚の垂直は、写真のように直交クランプで出せると思います。

 

 

この水平な床でこのように固定作業を行えば、天板に対して脚が曲がって固定されることは無くなります。

両脚を天板ほぞに打ち込んで仮止めしたら、天板と脚をしっかりと固定するための方杖をビス止めします。

この方杖の固定を出来るだけ正確に行うために、方杖の下に支える材を置くことを考えました。

方杖が天板、脚、それぞれの中心に来るように支える木材を切り出します。

140mm幅の材の中心に19mm厚の方杖の中心が来るようにするために、

(140-19)÷2=60.5mm

高さ60.5mmの木材を切り出して作りました。

このように使います。

 

 

 

 

こうやってから、方杖を天板と脚にビス(コーススレッド)止めします。

天板の上面からはビスを打ちたくないので、天板との固定は方杖側からだけです。

脚と方杖の固定は、脚側からビス打ちします。

ここで予想外の初めてのトラブル発生!

ここで使うのは90mmという長いコーススレッドなんですが、当然下穴は開けてから作業しないと上手くいきません。

特に、方杖は今回19mm厚という薄い材にしたので、材の割れにも注意する必要があります。

問題というのは、この長い距離の下穴を開けていく時、下穴が曲がっていってしまうんです!

気を付けていても、曲がっていってしまう。

そして、コーススレッドを打ち込むと、先端が材の外に出てきてしまうんです!

これには困りました!

何度かやり直ししたので、方杖が穴だらけで汚くなってしまいました。

 

 

このSPF材は柔らかい方なんですが、固い節がいたる所にあり、

下穴錐はそこに当たると進路が曲がっていってしまうことが考えられます。

こうなるのなら、下穴錐が曲がりにくい材で出来ていて、刃の切れがいいものが理想だと思われます。

今回は何とかやっつけましたが、次回以降の反省点になりました。

さて、このあとの脚先の水平支え板の取り付けは簡単です。

こんな感じにまず1脚出来上がりました!

 

 

今回は色々な点に特に注意して作業したので、方杖と天板や脚とのすき間は生じていません!

 

 

もう1脚も割とスムーズに出来ました。

これで1セット完成です!

 

 

 

なかなかいい出来になったと思います!

明日、早速作業に使おうと思っています。

漏れがわずかだったので見逃されてきた漏水

 「良く観察しないと問題点に気付かないような不具合」って結構あるんですね。

そんなものの中でも、水道管の漏水は怖いんです!

わずかながらでも常時漏水しているので、壁や床、または家財等を腐食させてしまったりするケース。

また、漏水量が突然増えてしまうケースも恐ろしい。

漏水箇所付近が水浸しになっちゃう!

これも家に誰か居ればすぐに気付けるんですが、もし留守中に起ってしまったら?

想像しただけで身震いします!

 

さて、この前、水栓のケレップを4か所新品に交換したんですが、

1か所、水栓付近がちょっと湿っている感じがありました。

修理中に出てきた水が乾かずに残っていたんだろうと、気にせずにいました。

でも、もしかするとと思い、再度点検しました。

 

 

ああ、漏水してる!

 

 

この様子なら、不具合か所は見当がつきそうです!

元栓を閉めてから、元栓と配管の接合部を外そうと、水道レンチで作業を始めました。

ところが、接合部のネジ締めがものすごく固いんです。

力をかけると何とか回り始めたんですが、固いまま回っています。

しばらくして分かりました!

ネジ部が噛み合わないまま強引に締められていたようなんです!

何とか接合部は外れましたが、パッキンもボロボロになっていました。

今まで良くこの状態でもっていたもんです!

さて、接合部をキレイに掃除します。

 

 

パッキンは手元に無いので、急いでホームセンターに行きました。

配管の直径は13.8mmだったので、合うパッキンはすぐに見つかりました。

 

 

このパッキンを装着して、接合部のネジ部を正しく噛み合わせてからしっかりと締め付けました。

元栓を開きましたが、漏水は無さそうです。

 

 

 

これで大丈夫だと思いますが、時間をおいて明日再度点検してみます。

車のルームランプを省電力化しておくと、バッテリー上がり対策に効果的!

 一般的な乗用車の、あのほのかな明るさのルームランプですが、消費電力はどれくらい?

T-10ー31という一般的なバルブで、何と10Wもあるんです!

 

 

10Wもあれば、エンジンを止めた車内で一晩点けっ放しにすれば、簡単にバッテリーは上がってしまいます。

このルームランプ一つだけでです!

もちろん、自分もこれでバッテリー上げちゃったことあるんです。(笑)

このランプこそLEDに替えて省電力化するのが効果的でしょう!

白熱電球をLED化すれば、同一光量で比較すると、消費電力は1/8~1/9くらいまで落とせるんです!

 

このLEDランプは白色光タイプで500円でした。

これからの車だと、こういう心配をしなくてもLEDランプは標準装備になっているはずです。

これは早急に対処しないと!

 瓦屋根の棟の部分には棟瓦という瓦が使われています。

その棟瓦がこんな状態のままだったとは・・・!

下地まで浸水していて、下地とその下部も腐食している可能性があります。

これは早急に対処しないといけません!

 

でも、どうやって補修しようか?

 

 

狭山稲荷山公園 斜面緑地

 昨日は、車が無い状況だったので、

電車とバスと歩きで動き回りました。

眼科の定期健診、雑用、最後に車の引き取り、などなど。

でも、歩きが多い方が絶対に気持ちイイですよ!

 

実は自分の車、車検に通ったんです!!

ただ、新車に乗り換えることが条件で・・・

冬には新車が来るので、今回が最後の車検なんです・・・

相棒に申し訳ない気持ちは消えません。

この件についてはいずれ書きますね。

 

さて、今日ぜひ書いておきたかったことがあるんです!

狭山市の、狭山稲荷山公園の北西側に斜面緑地帯があり、その脇が歩道になっています。

西武池袋線の稲荷山公園駅を降りてすぐに公園に入り、北側に歩いていくと、気持ちのいい樹林帯と木道が現れます。

(これは下りきったところから見上げた写真です)

 

 

ここを降りきると、斜面緑地帯沿いの歩道となります。

(これも帰り道の写真です)

 

 

この歩道をしばらく歩いたんですが、ホントに気持ち良かった!!

斜面上から樹林帯の緑の葉に冷やされた空気が降りてくるんです!

暑い時期は、この沢山の緑の葉に冷やされた空気が一番気持ちいいですからね。

ここは、桜はもちろんですが、カタクリ、ヤマツツジ、ソメイヨシノ等の名所でもあるようです。

こんなところがあったとは今まで知らなかったんですが、

スポットライトが当っていなくても、いい所ってたくさんあると思うんです。

突然そういう所に出くわすと嬉しいですよね!

そして、やはり感じる目、感じる気持ちでいないと見逃してしまうということでもあるんでしょう。

テントでは寝てくれませんでした(泣) 外ではほとんどずっと抱っこせがまれて・・・

 孫はまだ2歳で、母親から離れては寝られませんでした!

テント泊は失敗でした・・・(笑)

 

で、出来るだけ外で遊ぶようにしたんですが、

ちょっと歩いては、すぐに「だっこするの」と言って、ほとんど抱っこでの行動になっちゃうんです・・・!

抱っこヒモなんてありません!

おんぶや肩車ならもう少し楽なんですが、16キロをずっと抱えて歩き回るって・・・

効きましたぁー!!

この前から連続だったので少しは鍛えられたんですけど。

抱っこ、いつまで続くのかなぁ?

早く、2人揃って歩き回れるようになって欲しいなぁ!