理科のこと何でも

理科のこと、環境ニュース

なかなか上手でしょう? 空気砲の演示!!

 生徒たちが自分たちだけで作り上げた「空気砲」です!

これまでは、結果が良く分からないものばかりでした。

今回のは期待を上回る出来で、ビックリ!!

 

 

今回の空気砲の特徴ですが、

 ① 箱本体が大きい

 1辺が90センチほどの立方体の箱になってる

 ② 本体はいつもの段ボールじゃない

 プラ段つまりプラスチックダンボール製

 

この空気砲本体のプラ段は、ホームセンターで1畳サイズのプラ段を半分サイズにカットしたものです。

これを1人で抱えて持ってきたとのこと。

この90センチ平方のプラ段6個を、養生テープでしっかりと貼り合わせて箱に作ってあります。

空気を噴出させる穴はコンパス型のカッターでキレイに開けてあります。

この箱に煙を貯めて、箱の1つの面を叩くと、穴からドーナツ状の煙が飛び出してきます。

今回の様子を良く見てみると、

プラ段は紙の段ボールよりかなり大きくしなるので、一気に大量の空気を穴から押し出せるんですね!

しかも箱を大きい体積で作ってあることも大量の空気を押し出せる要因になっているんです。

色んなものを参考にしながら、自力で考えて仕上げたとのこと。

すごく感心しました!!

 

★空気砲について

 段ボールの箱を両手でたたくと、

勢いよく飛び出した煙はドーナツ状のかたまりとなって飛んでいく。

そのスピードと、身体に当たったときの意外に大きい衝撃に驚くこと間違いなし!

風に吹かれるのとは違う、空気の弾丸があたった感じ。

空気中を空気がかたまりとなって飛ぶ、そんなことがどうして起きるのでしょうか?

空気は、「流体」の一種で、一定の形を取らず自由に変形する。

その流体に特徴的な現象が「渦」。

空気のかたまりの正体は、空気の渦、しかも渦の管がドーナツ状に閉じたもので、

自然界ではめったに目にすることのない「渦輪」なのです。

流体要素の角運動保存則から、いったんできた渦はなかなか消滅しないんですね!

それで、このような印象的な演示を見ることが出来るのです。

揮発性物質の分子量測定 誤差の原因

 気体の状態方程式の勉強のあとに、物質の分子量測定という項目が出てきます。

その中で、液体物質の分子量を測定する実験があります。

液体物質を加熱して蒸発させて気体とし、気体となった物質の、質量、温度、圧力を測定します。

この測定値を状態方程式に代入して計算すると、分子量が求められます!

実験装置は以下のようです。

 

 

この実験をヘキサンC14について、何回かやってみました。

 

下の写真のようにフラスコの底に液体が確認出来ます。

この状態を目視するのがかなり大変です。

蒸発し切ったかどうかの確認が難しいんです

液体が全て蒸発してから2分ほど温度を変えずに加熱を続けます。

この時の加熱時間は長すぎてもいけません。

 

下の写真では、液体が蒸発してフラスコ上部で再び液化してフラスコ下部に戻る「還流」が確認出来ますが、

この還流も起こらなくなるまで加熱を続けます。

 

さて、何回か行った実験の全ての回で、実験値が理論値に対して10~15%ほど小さく出てしまいました。

誤差の原因を何度も考えてみましたが、最もそれらしいと思えたのは、

気体となった物質を捕集する時の失敗です。

① 加熱時間が長すぎた

② 加熱時に一時的に温度が上がり過ぎ、その後温度が下がった

③ アルミ箔のフタの密閉性が悪く、気体が逃げた

これらのいずれもが、気体がフラスコの外に逃げてしまい、気体の測定質量が小さくなってしまう原因になります。

この状態で以下のように計算すると、求まる分子量の値は小さくなってしまいます。

 

 

気温が板書してありますが、計算式中で使う温度はフラスコを温める湯の温度(絶対温度)を用います。

フラスコ内部の温度を測るのが理想ですが、出来るだけフラスコの密閉性を保ちたいので難しいでしょう。

今と昔でちがう「理科の学習」びっくりランキング

第1位:アルコールランプは使用しなくなった

 アルコールランプは、理科の授業では見る機会が減っています。

より扱いやすく安全な、カセットガスコンロを使うようになっているようです。

 

第2位:カエルの解剖の代わりにイカの解剖をするようになった

 現在では、準備や後片づけに手間がかかることや、動物愛護の観点から解剖は行わないことが多いそうです。

しかし、2010年代の教科書に「無脊椎動物」の項目が復活した影響で「イカの解剖」をすることも増えているそうです。

 

第3位:冥王星が惑星から外れた

 太陽系の惑星の覚え文句といえば、「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と習った人も多いかもしれません。

しかし、現在の太陽系の惑星は「海」まで。

2006年から冥王星は惑星の仲間から外されています。

国際会議で「太陽の周りを回っていること」「重力が強く丸い形をしていること」「周りに同じような天体が存在しないこと」などの定義が決まり、冥王星はこれを満たさなかったそうです。

そこで現在の教科書では、冥王星は太陽系の外側を回る「太陽系外縁天体」として扱われています。

 

第4位:富士山は活火山の扱いになった

 日本最高峰の富士山。

現在は徐々に活火山としての認知が広まってきていますが、昔の教科書では「休火山」と記されていました。

活火山の扱いに変わったのは、2003年に活火山の定義が変更されたから。

2003年以前の活火山の定義は「活発な噴火活動があり、過去およそ2000年以内に噴火した火山」。

それに対して、2003年以降は「おおむね過去1万年以内に噴火した火山」とされました。

 

第5位:優性・劣性遺伝は顕性・潜性に言い換えている

 メンデルがエンドウの実験から発見した遺伝の法則。

優性遺伝・劣性遺伝という用語も習いましたね。

ところが近年の教科書では、この用語が「顕性遺伝・潜性遺伝」と言い換えられているそうです。

理由は、遺伝子に優劣があるという誤解を与えないためなのだそうです。

 

第6位:SDGsの項目が追加された

 SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。

令和3年に主要5教科すべての教科書に、SDGsの項目が追加されました。

 

第7位:哺乳類までの進化の過程の認識が変わった

 両生類から分かれた哺乳類と爬虫類がそれぞれ進化し、爬虫類から進化したのが鳥類という説が有力になったため。

「哺乳類のルーツは両生類」が新常識となりました。

 

 第8位:「化合」という語句を使わなくなった

 化学変化の表現の正確性に欠けるとされ、ほとんど使わなくなりました。

 

第9位:「希ガス」から「貴ガス」表記になった

 平成28年版教科書から、国際的にも一般的な呼び方とされる「貴ガス」の表記に変更されました。

 

 

 

第10位:「ダニエル電池」が登場した

 令和3年度より、化学の電池の内容が一新されました。

衝撃! 「H3」1号機打ち上げ失敗

 

 日本の新たな主力ロケット「H3」1号機が

7日午前10時37分頃、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられたが、

第2段エンジンの着火が確認されず、

JAXAは約15分後、地上から指令破壊の信号を機体に送った。

打ち上げは失敗となった。

文部科学省は同日、原因究明のための対策本部を設置する。

 

 現在の主力ロケット「H2A」の後継機となるH3は

低コスト化や打ち上げ能力の増強で世界の衛星打ち上げ市場に参画することが期待されていたが、

政府やJAXAには大きな打撃となる。


 1号機は先月17日に打ち上げ直前に中止するトラブルに見舞われ、

再び打ち上げに臨んでいた。

前回は第1段の主エンジン着火後に異常を検知し、補助ロケットが着火しなかった。

原因調査の結果、電気的ノイズの影響で第1段の制御システムで誤動作が起きたことが判明。

ノイズを抑える対策を完了させたとしていた。

 

 H3は、JAXAと三菱重工業などが14年から開発を進めてきた。

これまでの開発費は約2060億円に上る。

1号機には、災害時の被害状況把握などを行う政府の地球観測衛星「だいち3号」が搭載されており、

防災面などへの影響も必至だ。

 

 三菱重工の元技師長で東京理科大の小笠原宏教授は

「第2段エンジンはH2Aとほぼ同じものを継承して使っており、ほとんど変えておらず、H2Aではこのようなトラブルはなかった。

なぜこのようなことになったのか全く分からない」

と困惑した様子で話した。

昨夜の月食はハッキリと見えたのでは?

 11月8日夜の月食は、多くの地点でハッキリと見えたようですね。

ここ埼玉県入間市でもバッチリでした!

自分は、職場の屋上から見ていたんですが、

部分月食から皆既月食に移るところまでを見て、

その後急いで帰宅し、皆既月食の最大(最も暗くなるところ)を確認することが出来ました。

そして最後に部分月食の終わりの方を見たんです。

写真はスマホで撮ったんですが、やはり上手く写りません・・・

一応、載せてみますね。

 

<19時14分:部分食から皆既食に移るところ>

 

<19時16分:皆既食の始まり>

 

<19時45分:皆既食の最大付近>

 

<21時36分:部分食の終わり近く>

 

 

すみません。

差がほとんど分からないですね・・・

ネット上、Youtube等でキレイな画像がupされるはずですので、そちらを観て下さい。

天王星食についても、そこで確認出来ると思います。