2022年8月の記事一覧
サギソウとナツズイセン
平熱に戻ってから4日経ちました
喉の違和感はちょっと残っていますが、熱はずっと平熱のままです。
他の違和感ですが、臭いと味の感じ方が感染当初はやはりおかしかったと思います。
塩味と酸味を強く感じたんですが、肝心の旨味が分かりにくくなっていた・・・
でも、この違和感はカゼやインフルエンザの時に感じていた時と同じ?
さて、熱が無い時は何か身体を動かさなくちゃ!
猛暑で一部枯れたビワの枝落とし、恐ろしく背が伸びた雑草抜き、
この2つを一生懸命やりました!
もう汗ビショですね!
でも、これだけ身体動かしても、まだ完全に元には戻っていない感じです・・・
ビルマ 絶望の戦場
昨夜8月15日に放送された「ビルマ 絶望の戦場」を観ました。
衝撃でした!!
そして、
日本人でありながら、
今までこのような地獄が存在していたことを、はっきりとは知らなかったという恥ずかしさ・・・!
77年目の終戦の日に思ったこと
2022年は、この時代にまさかというような侵略戦争が勃発しました。
また、日本のすぐ近くでも同様な行為が行われるのではないかと、これも多くの国々が懸念する緊張した状況が続いています。
太古の日本国内で考えても、
「国境で隔てられた2つの国同士の争いは絶えることがなかった」と言っていいと思います。
自分の領土を広げたいといった野望がなくとも、
「うかつにも隣国に攻め込まれたらどうしよう」と考えだしたら夜も寝ていられません。
「隣国が攻めてくる理由」など、疑い出すときりがないほどいくらでも出てくるのでしょう。
「皆平和に仲良くやってればいいよ」と何となく思っているだけでは済まないようです。
戦国の世を描いた大河ドラマを観ていると、このことが嫌と言うほど分かります。
昨日の「鎌倉殿の13人」では、
もう一息で権力の頂点に昇り詰めようという比企一族が、北条氏にたった1日で滅亡させられてしまいました・・・
北条義時は、「(これ以上争いごとが生じないようにするには)考えた末、ああするしかなかった」とつぶやいていました • • •
あの一言は強烈でした。
少なくとも、あの時代の限られた集団の中では、「共存は不可能」という結論だったんです。
さて、現在の世界に戻ります。
様々な思惑があっても、それでも戦争が起こらないようにするには、
より大きな視点に立った、より新しい知恵が必要になってくると思います!
この新しい知恵は、今までに起きてしまったすべての戦争についての反省が含まれていなければならないと思います。
もう一つ重要だと思うのは、
自国以外の人々の気持ちを、出来るだけ深いところで理解することではないか?ということです。
最近、特にこのことを考えるようになりました。
ところが、他人の気持ちの深いところでの理解というのは簡単ではありません。
でも、「深く理解しようとする気持ち」を持つように努力する。
ということではないでしょうか?
日韓の「徴用工訴訟問題」がこじれて大変なことになっています。
自分も最初は、日本に悪いところはないのでは?
と思っていました。
しかし、「日韓請求権協定で解決済み」と日本は言い張るのではなく、
韓国の人たちの気持ちを理解しようとする心がけが必要なんだと思い直しました。
他国と、特に隣国と仲良く付き合っていくには、
お互いの気持ちを深いところで理解し合うことが重要だと、最近特に強く考えるようになりました。
発熱は免疫が働いている証拠!
全ての薬をストップしたら、
昨日の朝から夜までの12時間ほどは38℃強の発熱が続きました。
この間は、布団に包まって静かに寝ていました。
夜中は熱も下がってきて、楽になってきているのがはっきりと分かりました。
そして、今朝5時ごろは37.1℃
昼ごろは36℃台の平熱になり、かなり平常に近づいた感じがしています。
ホッと一息ですかね・・・
もちろん、まだ様子見は必要ですが。
また、念のために付け加えますが、
ロキソプロフェンのような解熱剤には消炎作用もあるということなので、
解熱剤を積極的に服用した方がいいケースもあるようです。
さて、「発熱」について解説しているサイトを見つけたので以下に紹介します。
そもそも発熱というのは、医学的には体温が37.5℃以上の状態を指します。
発熱すると免疫力が高まるため、
ウイルスや細菌(抗原)が体内に侵入した際に発熱することは、体を守るために必要な働きだと言えます。
抗原が体内で感知されると、
白血球やマクロファージなどといった、抗原を食べる働きを持つ免疫細胞が、サイトカインという物質を作ります。
さらに、サイトカインが抗原侵入の情報を脳に伝えるための物質を作ると、
視床下部という部分に、体温を上げるように指令が伝わります。
その後、体の各部位が熱放散を抑えることで体温が上昇します。
これによって抗原の増殖を防ぐほか、白血球の機能を活性化させ、免疫力向上に繋がります。
免疫において発熱することのメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
<病原体の増殖が抑えられる>
発熱によって病原体の増殖が抑制できます。
そもそも、病原体であるウイルスや細菌は高温よりも低温で繁殖する特徴があります。
つまり、発熱によって体温が上がることで、病原菌の増殖を抑制することができるのです。
<白血球が活性化する>
体温が上がることで、白血球の働きが活性化する点も発熱のメリットと言えます。
白血球は免疫細胞としての働きを持っており、
体内で発見された抗原を攻撃したり、自分の中に取り込んで消化したりする働きがあります。
<免疫応答が活性化する>
体内に抗原が侵入した際に、
免疫細胞が抗原を攻撃したり、体を守ろうとさまざまな働きをしたりする反応を免疫応答と呼びます。
発熱は免疫応答の活性化にもつながります。
例えば、マクロファージといったウイルスを捕食する免疫細胞は、
発熱によって一層捕食の働きが強まる傾向にあります。
<発熱した時の正しい対処法>
発熱は免疫において重要な現象であることがわかりました。
つまり、発熱したときに解熱剤などで無理やり熱を下げるのは不適切な場合もあります。
そこで、発熱した際はどのように対処するのが良いのか、ご紹介していきます。
<解熱剤をやみくもに使わない>
解熱剤は一時的に熱を下げるのに有効ですが、
根本的に病気を治すわけではありません。
すでに説明した通り、発熱は免疫における体の自然な防御機能であり、
体温を上げることによって免疫細胞が活発化したり、病原体をそれ以上増やさないようにしたりすることができます。
そのため、あまりにも症状が辛いといったケースでない限りは、やみくもに解熱剤を使用するのはおすすめできません。
<熱の出始めはしっかり温める>
熱の出始めの時点では、体温が上がりきるまで体をしっかりと温めることが重要です。
なお、熱の出始めはまだ体温が十分に上がりきっておらず、悪寒を感じることがあります。
寒気がなくなるくらい熱が完全に上がりきるまでは、
厚手の服を着たり、血管が集まる首、足首、手首などを重点的に温めたり、温かい飲み物を飲むようにしたりして、しっかり体温を上げてあげましょう。
<寒気がなくなったら温めるのをやめる>
寒気は、筋肉を震えさせて体温を上げるための体の働きです。
そのため、体温が十分に上がれば寒気は自然と消えていきます。
寒気がなくなった後も温め続けてしまうと、皮膚からの熱の放散がうまくできず、鬱熱と呼ばれる熱中症のような症状が出てしまう可能性があります。
そういった状態を防ぐためにも、
体温が上がりきったらそれ以上温めるのをやめ、薄着に着替えたり、布団の枚数を減らしたりするなど、体温調節を心がけましょう。
<汗のふき取り・こまめな着替えを心がける>
発熱すると体温が上昇し、寝ている間だけでもかなりの量の汗をかきます。
発汗すると服が濡れて冷たくなり、逆に体温を下げてしまう原因となります。
せっかく上げた体温を下げないためには、
熱を外に出さないよう、汗をこまめにふきとったり、着替えを行うことで体温調整を心がけましょう。
<水分補給する>
発熱により発汗することで、体内の水分は通常よりも多く失われています。
その状態が続くと脱水症状を引き起こす原因となるため、
少量でもいいのでこまめに水分を摂取するようにしましょう。
また、水分だけではなく塩分も同時に失われているため、
ミネラルを含む経口補水液や、スポーツドリンクなどを補給するとなお良いでしょう。
<頭を冷やすのは必須ではない>
発熱すると頭を冷やすことが定番化していますが、実は必須ではありません。
というのも、頭を冷やしても、体温が下がる訳ではないのです。
体温を下げるためには、服や布団を薄いものに替えたり、水分補給をしっかりと行うことのほうが重要です。
ただ、頭を冷やすことで体や気持ちが楽になることがあるので、状況に応じて行うと良いでしょう。
<ビタミンCをよくとる>
ビタミンCは、白血球などの免疫細胞の中に含まれており、免疫細胞の機能を活性化すると言われています。
一方で、ビタミンCは免疫細胞が働けば働くほど消費されてしまいます。
そのため、発熱した際には、ビタミンCを意識的に摂取することをおすすめします。
具体的には、みかんやレモン、いちご、キウイなどのフルーツのほか、
ブロッコリーやほうれん草などの野菜などの食材を食事に取り入れると良いでしょう。
<年齢・持続期間によっては早めに受診を>
年齢や発熱の期間によっては受診が必要な場合もあります。
特に、生後4ヶ月未満の生まれて間もない赤ちゃんは、
お腹の中にいた時にお母さんからもらった免疫が機能しているため、
発熱や風邪などにかかるケースは少ないと言われています。
つまり、生後4ヶ月未満の赤ちゃんの発熱が3〜4日以上続く場合には、
何かしらの病気にかかっている可能性があります。
また、年齢に関係なく、呼吸が苦しかったり、どこかに痛みがあったりするなど、
発熱以外にも明らかに異常な状態が続くようであれば、早めに受診するようにしましょう。
解熱薬は使った方がいい、使わない方がいい、どちらとも言えない
厚生労働省のWebサイトに次のような記載がありました!
基本的にはコロナの陽性者であっても、
症状が軽い人に関しては薬を飲まなくても治る人がほとんどです。
症状によっては、咳止めや解熱剤などの対症療法の市販薬を使っていただくことも一つです。
注意点としては、もともと治療している病気がある人は飲み合わせの問題があるので、
市販薬であっても医師や薬剤師に相談をしてください。
ただし、軽症者のなかにも次のような重症化リスクのある人たちもいます。
高齢者╱持病がある(糖尿病など)╱免疫不全を引き起こす薬を服用している╱肥満╱妊婦
などです。
こうしたリスクのある人たちには中和抗体薬が適用されます。
中和抗体薬は、発症から時間が経っていない軽症例であれば、ウイルスの減少や重症化を防ぐ効果が期待されています。
ということでしたので、今朝から薬の服用をストップしてみました。
その結果ですが、12時間ほど38℃強の発熱が続きましたが、
21時現在ちょっと楽になってきたようです。
明日どうなっているでしょうか?
(これは自己責任でやってみているので、安易にマネはしないようにして下さい!)
しっかり食べて、薬飲んで寝てます!
薬は3種類処方されました。
アスベリンは、咳を鎮める薬
ロキソプロフェン(ロキソニン)は、熱を下げ、炎症を鎮め、痛みを和らげる薬
タケキャブは、ロキソプロフェン等の服用で胃が荒れるのを抑える(胃酸を抑える)薬
とありました。
この中のロキソプロフェンが核になる治療薬のようです。
最近承認された新型コロナ経口抗ウィルス薬は、まだ供給量が少なく一般的ではないようです。
これらは、ラゲブリオ、パキロビットの販売名で、重症化リスクのある患者さんへ投与されるようです。
とうとうコロナウィルスとお友達になってしましました!
そろそろ自分の感染も時間の問題かなと思ってはいました。
でも、オレはコロナからは逃げ切れるかも!
なんて甘い考えでもいたんです。
ところが今朝は平熱で何とも無かったのに、
今日の昼頃、自分の顔や首に触れると何だか熱い!
いつもと違う!
直ぐに体温を測ったところ、37℃5分!
あ~あ!
ついに感染か?!
とにかく、速攻で昨日の病院の発熱外来をネットで予約。
今日13時半の予約が20分前に取れました!
もう何度この操作をしたか。
常連の優等生ですよね~・・・
で、今日は結構スムーズに検査、診察、薬受け取りまで終わりました。
肝心の結果ですが・・・
PS.豊ゼミ化学、化学基礎受講の人たちへ
8月後期の日程までには治します!
万一、その時に調子悪かったら、無理に開講したりしませんので、これも心配しないで下さい!
今、発熱外来受診先を探すのは大変!
新型コロナに限らず、この夏、発熱外来を受診しようと思った時、
まずはどうしますか?
近場でいつもお世話になっている病院
その地域の定評ある大きな病院
こんなところに電話してみることから始めたりするんじゃないでしょうか?
電話してみると、初診はダメとか、発熱外来がないとかといったケースが凄く多いことに気付きます。
時間外とか、電話がなかなか繋がらないとかも・・・
これじゃあダメだと、PCやスマホでネット情報を探すと、
初診の発熱外来を受け付けている病院はとても少ないことが改めて分かります。
今日、実際に身内の発熱があり、やっと見つけた病院は予約診察のみ受け付けでした・・・
試しにネット上で予約受付に進もうとすると、「予約枠なし」と出てしまいます。
そこで、とにかく病院に行って直に取り合ってもらうことを試みることにしました。
自分は、7月の末にこの病院でマダニ刺されを診察してもらおうとした時、
偶然発熱外来に予約なしで回された経験があったので。
その結果ですが、受付応対してもらったあとで、
Clinics という予約サイトに個人情報、保険証登録、支払い情報を登録して
何とか診察してもらうことが出来ました!
薬もその場で受け取ることが出来、支払いはキャッシュカード決済で手間なしでした。
考えてみると、病院側もこのシステムでないと、とてもあの患者数をさばききれないと思いました!
炎天下に並んだあと、やっと診察を待つテントに入れるんですが、
調子が悪く唸っている人、ダウンして長椅子で横になっている人、泣きわめく小さな子たち・・・
若者からお年寄りまでたくさん!
大変な状況でした!!
このあと、自分も発症してしまう可能性は結構あるように感じています・・・
ついに自分のすぐ近くまで新型コロナが迫ってきました!
スズメバチの巣は除去出来たんですが・・・(2)
翌朝、巣も巣の周りも静まり返っていました。
2階の入り口(離れの小屋の)付近のこの巣は落としてしまわなければなりません。
ジョレンでこそぐようにして削って落としました。
しばらく観察しているうちに罪悪感が・・・
親たちが一生懸命作ったこの巣と、たくさんの子供たち。
昨日までは元気だったはずです。
向こうから攻撃してきた訳でもないのに、こっちの都合でこっちから攻めて命を奪ってしまったんです。
一匹のハチを見てもここまで考えたりはしないんですが、さすがにこれを見ると・・・
ただ、こちらの生活空間しかも出入口付近に営巣されてしまうと、今後も同じような対応をせざるを得ないんです・・・
人の生活空間には巣を作らせないような工夫が出来るといいですね。
他の虫や動物も、こちらが困るような巣を作ってしまうかもしれません。
色々なところをこまめに観察するようにしたいと思っています。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |