2020年1月の記事一覧
令和3年度入試から、共通テストが始まります!
令和3年度入学生の入試、つまり来年の入試から、「センター試験」に代わって「共通テスト」が実施されます!
この「共通テスト」は、いったいどういう内容になるのでしょうか?
そのことを知るためのサンプルがあります。
大学入試センターで作成された試行問題が公表されているんです!
https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30_1111.html
この問題を解いてみたんですが、今まで通りの勉強だけでは、手つかずの問題が出来てしまうと強く感じました!
他の教科の先生ともこの共通テストについて話したんですが、「今まで通りの勉強でいいんじゃないか」という意見もありました。
この意見は半分は当たっていると思います。
基礎固めの部分の勉強は、今まで通りでいいと感じています。
その根拠は、化学に関してだけですが、教科書の内容がこの新しい入試問題に合わせて変わっているのか? というと、変わっていないからです。
推測ですが、他教科の科目についても、この点は同じなのではないでしょうか?
しかし、入試問題をどんどん解いていくための最後のトレーニングは、やり方を大きく変える必要があると感じているんです!
では、共通テストの試行問題は実際どんな問題なのか?
明日、H30年発表の化学基礎の問題について、解説も交えて記してみようと思います。
当然ですが、現任校の次の3年生に、この入試トレーニングをみっちりやりたいと希望しているんです!
ただ、来年度の教員人事が決まるまで約束は出来ません・・・
人事も、運を天に任せる気分でいないとダメですからね!
前任校の先生方、生徒たち、皆さんお元気でしょうか?
2日ほど前、奇妙な夢を見ました。夢は元々支離滅裂なことがあるものですが・・・
それは・・・
前任校での入試の会議があり、自分がその会議に出席してるんです!
会議に遅刻しそうになりながら、慌てて会議室に入っていきました。
椅子に座ると、周りの方は知らない顔ばかり(新転任の先生方なんでしょうね)。
けれど、部屋の前の方では、顔なじみの先生方が忙しそうにキビキビと会議の準備をしていました!
元気そうで、だけどキリっとした表情で仕事してましたよ!
そして、ちょっと間があってから、
「・・・あっ!、自分の今の職場じゃなかった!」と気付いて、大慌てで会議室から出て行ったのでした・・・
覚えている内容はそこまでなんです。
現任校でも、前任校の生徒の名前を知ってるか聞かれたりするんですが、やはり、前の職場のことは毎日のように思い出すんです。
今日、雪が降りましたが、前任校での大雪の時、何時間もかけて先生方と雪かきをしたことを思い出しました。
もう一度、前任校の先生方と汗をかきながら仕事したいな、なんて思ったりするんです。
前任校の仕事は以前にも増して大変なんだろうなと思っています。
そんな中でも、皆さんがとにかく元気でいて欲しいと、強く願っています。
(道路のはるか向こうに前任校が見えます。昨年2月早朝に撮ったものです)
職場プレゼン用タブレットと、その環境作り
今日、ショップに出かけて実際にタブレット数機種を操作してみました。
10インチLenovo(Android9)は画面が大きく見やすい。でも、かなり重く、片手操作は不安定。
8インチHuawei(Android7)は画面が小さいけど困らない大きさかも。片手で持つにはこのサイズが限界?
そして、Android機の動作はカクカクしていて滑らかさがない。(これは大きな欠点とは言えないと思いますが)
さあ、iPadはどうでしょう?
8インチiPadminiは片手で持つのにちょうどいい大きさ。それに画面の縦横比がいい感じ。最新型。
10インチiPadは大きくて片手では持ちにくいけど、それほど重くないし、iPadminiよりも安い!
やはり、iOS搭載のApple機の動作は機敏で滑らか。
もう一つ気になったのは、Android機はAndroidOSのメジャーアップデートが出来ない。(7→8にとか出来ません)
iPadはiOSのメジャーアップデートがWifi接続で出来るんですね。
さらに、タブレット画面のキャスト(ワイヤレスで画像を飛ばしてプロジェクター等に映す)ですが、モバイル接続しているタブレットの場合は、GoogleCast又はMiraCastといった方法で可能のようです。
これで、実際のプレゼン環境としてはほぼイメージが出来たという実感が湧きました!
もちろん、実際に運用してみないと、安定して動作してくれるのかはまだ分からないんですが。
さて、どうするかですが、お店の中でしばらく考えたあと、iPad10.2インチストレージ32GBの機種に決めました!
モバイル回線契約は、現用のスマホ回線の容量が余り気味なので、この回線を共用するというありがたい方法が使えました。
さあ、あとは映像コンテンツをどのように探すか? どのように保管するか? どのように作成するか? ですね。
自分の残り4年間の教員生活で、この環境をどれだけ活用できるでしょうか?
授業だけでなく、朝補講でも活用したいんです!!
これじゃあ「及び腰」以下?
我が家の豆柴コータ君は4歳になってるので、人間だと32歳くらいなんだそうです。
もう立派な男子のはずなんですが、実際はすごく内弁慶で、外では弱虫なんです・・・
さて、これは最近の早朝散歩の時のシーンなんですが・・・
コータ君、ネコの方に向かっていくんだけど、「いやぁ、こわいなぁ・・・」と上半身が方向転換してる。
あれ? 腰だけまだ残ってるよ。
でも気になるから、顔だけはネコの方を見てる。
ネコのほうは落ち着きはらっていて、じっと様子を伺ってますね。
実は毎回こんな感じで、コータ君はビクビクしっ放しなんです!
あ、バトルになっても、相手から威嚇され、時にはネコパンチを喰らって、すぐに勝負は終わり! なんですよ。
ホントに弱っちいヤツなんです。
従順じゃなくてもいいから、弱虫は卒業しようよ! コータ君!
今問題になっている、子どものゲーム対策のこと
香川県では、子どものネット・ゲーム依存問題に対し「ゲーム」を規制する条例を検討していますね。
なぜ行政が規制する必要が出てきたのでしょうか?
自分の個人的意見ですが、最終的には、今ゲームにはまっている本人にしっかりと気付いてもらわないと、根本的な解決にはならないような気がしています。
自分は、大学時代、ゲームや趣味のオーディオにはまり込んで、引きこもり症候群のような状態に陥ったことがあると、以前書きました。
そこから這い上がるのに、かなりの時間が必要でした。
這い上がってみれば、この時の暗い非人間的とも言える泥沼は、恐ろしい空間だったと思いますし、そこでは失うものばかりで得るものは何もなかったと言い切れます!
ゲームをやったことで得たものなんて何もないんです。何も残っていないんです。
誤解が有るといけないので付け加えますが、オーディオに関しては生活が昼夜逆転するような極端なやり方をしていたのが問題だったんです。
自分は、今若者が熱中しているゲームをチラ見して思うんですが、ここで自分が何時間かゲームに手を出してしまえば、多分ハマってしまうでしょうね!
自分は、そのことを身に染みて分かっているので、絶対に手を出さないんです。
ゲームで莫大な時間を無駄にするし、生活はグチャグチャになるし、精神も心もおかしくなってくるし、さらに重篤な症状になることも!
ゲーム依存症がどんなものなのか、調べてみて下さい。
ゾッとするような状況なんですよ!
まるで麻薬のような状況です。
だから、なぜ規制しないんだろうと自分は思っています。麻薬なら規制するでしょう?
規制なんか必要ではないと言ってる人は、この問題の深刻さに気付いていない人だと感じています。
この件について、皆さんが冷静に考えられる時間が持てた時、ぜひこれらのことを思い出して欲しいと強く願っています!!
以下の文章は、ITジャーナリストの高橋 暁子さんの記事からの引用です。
ゲーム制限反対派には、「制限は家庭がするもの」「行政が家庭に介入して制限すべきではない」という声が多いようだ。
確かに、子どもにスマホやゲームを持たせるのも、制限できるのも保護者しかいない。
なぜこのような条例が検討されたか。
背景として、小中学生の保護者の多くが子どもの「ゲームのやりすぎ」または「YouTubeの見すぎ」を悩んでいる実態がある。
「いくら注意してもやめない。どうしたらやめさせられるのか」と真剣な顔で相談してくる保護者はあまりにも多い。
ある保護者に制限案について聞いたところ「それで子どもが(利用時間を)守ってくれるならいい」と言っていた。
2014年にも、愛知県刈谷市が市内の小中学生を対象に、午後9時以降は携帯電話・スマートフォンの利用を禁止している。
このときは、「学校が決めてくれたほうが子どもに守れと言いやすい」と保護者の9割以上が賛成。
中学生へのアンケートでも、「勉強に集中できるようになった」(29.0%)、「睡眠時間が増えた」(19.3%)、「精神的に楽になった」(4.8%)などと全体に好評だった。
自治体がゲームを規制するのは「学校などがルールを決めて規制してくれたら助かる」という保護者が一定数いることも理由だろう。
同時に、確かに制限できるのは保護者だが、問題があったときは学校に問題が持ち込まれやすいことも影響していると考えられる。
ゲームのやりすぎで子どもが不登校になっても、LINEのやり取りでトラブルが起きても、解決を求められるのは学校や教員だ。
だからこそ、自治体が条例という形で提案せざるをえなかったのではないか。
もちろん、制限をしない保護者に対するメッセージという側面もあるだろう。
韓国や中国も「規制」に力を入れている。
「ゲーム障害」から抜け出すのは超困難
ゲームの長時間利用には悪影響があることがわかっている。
2019年11月、国立病院機構久里浜医療センターが10代、20代男女を対象に「ゲーム障害」についての実態を調査したところ、「6時間以上」の人は、学業や仕事に悪影響があったり、心身に不調を感じてもゲームをやめられない傾向にあった。
「学業や仕事に影響が出てもゲームを続けた」(24.8%)、「腰痛や頭痛など体の問題があっても続けた」(40.5%)、「睡眠障害や憂鬱など心の問題が起きても続けた」(37.2%)など、明らかに問題が大きいことがわかる。
長時間利用によって実生活や心身に弊害があり、弊害が生じてもやめられないことが一番の問題なのだ。
オンラインゲームは、対戦したり協力プレイするなど、相手がいることが依存を促進させると言われている。
同時に、スマートフォンでいつでもどこでも遊べることも、コントロールを難しくしている。
文章の向こう側にある、その人の気持ち
自宅のすぐ近くの、ある理容店の閉店のお知らせです。
自分は、このような文章を見かけると、文章の向こう側の主の気持ちについて、いつも想いをめぐらせてしまうんです。
こんなシンプルな文章なのに、主の心が見えるような気がするんです。
自分の勝手な想いかもしれませんが。
主は、今まで続けてきたこの仕事をとても名残惜しく思っているように感じられます。
一身上の都合とは、親の介護かもしれない、子供の心配かもしれない、又は自身の体調のことかもしれない・・・
お店の経営のことだって、昔の何倍も大変だと聞いています。
こんな心配がなければ、まだ仕事を続けたいのかもしれない・・・
仕事の上で嫌なことはあったかもしれないけど、お客さんとのふれあいは、いつもきっと楽しかったんだろうと思うんです。
毎日、毎日、来る日も来る日も、仕事を続けてきたんですよね?
「もうこれで終わりにしよう」と自分自身を労いながらも、
心のどこかで、「まだ仕事を続けていたい・・・」という気持ちが残っているのかもしれない。
短い文章だから、余計に気持ちが込められているように自分は感じたのでした。
タブレット、プロジェクターを使ったプレゼン
自分は、まだスマホ1年生なんですが、タッチパネル操作の優位性は良く分かります!
プレゼンの時、目的画面を素早く提示するにはマウスのクリックよりタッチパネルのタップの方が圧倒的に速いです。
さらに、複数画面を何度も切り替えるような操作だと差が際立ってきます。
そこで、自分の授業用にタブレット端末を用意しようと考えている最中です。
職場のWifi環境だと制限が多かったり速度の問題があったりします。
そこで、スマホのようなモバイル通信が可能なSIMタイプのタブレットがいいのではないかと思います。
先日、PCデポというパソコン専門店に何度か足を運んで、自分でも調べて、さあ機種を決めて買っちゃおう! としたんですが・・・
自分の欲しいSIM搭載機がない!
どうも、タブレット(例えばIPad)はスマホショップで、SIMと抱き合わせで売られている?
しかもSIMの契約は、通信量に比例した料金を払っていかなければなりません。月額500円は安い方です!
まあ、スマホはすべてSIMを内蔵していて、その使用料を払っている訳ですから、これと一緒ですね。
お店の方に相談してみると、さすが詳しい!!
こちらの要求をすぐに理解して、「それを実現するには・・・」と教えてくれたり商品を見せてくれたりするんです!
それが若い女性の方だったので、なおさら驚いてしまいました。
自分は結構細かいところまで突っ込んで聞く方なんですが、その方はスイスイと答を出してくれました!
その時、「目からウロコ」だった内容をちょっと書いてみますね。
Wifiタイプの機器をモバイル回線に繋げる「モバイルルーター」という装置があると教えてもらったんです。
これがあれば、複数のWifi端末をモバイル回線に繋げられます!
それだけではありません。
AppleTVといった、画像をワイヤレスで送信出来る装置も繋げられるんです!
そして、この環境があれば、プレゼンテーターは部屋の中を自由に動き回ってプレゼンできることになります!
さらに驚いたことがもう一つ。
スマホには「テザリング」という機能があって、このモバイルルーターに似た動作をさせられるようなんですね。
モバイル接続だけでなく、ルーターの動作もさせられる?!
さらに調べてみますね!
センター試験、化学、化学基礎の問題の公開を待っています・・・
前前任校の時のセンター試験の化学系の科目は、化学 Ⅰ という科目だけで、当時の本試が終わった後の公開時刻も19時頃でした。
その当時も、毎朝の化学補講の生徒をセンター試験受験に送り出していたので、問題公開と共に解答解説をwebページに載せていました。
今年の問題公開は、20時~21時頃らしい・・・
その時間から2科目の解説を作るのがちょっと大変そうです。
解説をタイピングして作るのが時間かかるんですね。
明日も朝早いので、これからちょっと仮眠しようかなあ・・・
1995年1月17日5時46分
阪神・淡路大震災は、今から25年前の早朝5時46分に発生しました。
この地震を教訓にして、私たちが生活する多くの校舎の耐震補強工事が行われたのです。
被災を経験された方々は、今なおこの日の記憶が鮮明であると話してくれます。
今でも、大きな天災が起こった時、辛く悲しい想いをする人たちが少しでも減るようにと、活動を続けて下さっているんです。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
そして、大切な方を失くされた方の気持ちが少しでも軽くなられるよう、祈っております。
気付くのが早ければ、取り戻せる後悔!!
「これだけは過去にさかのぼってやり直したい!」というようなこと、皆さんにはありませんか?
もし可能ならやり直したい!
または、生まれ変わった時、こうしたい!
自分には1つだけあるんです!
この件は皆さんへの有用なアドバイスになると思うので、紹介したいと思います!
「最近、耳の調子が良くないような気がする・・・」とかないですか?
特に周りが騒がしい時に、会話が聞き取りにくくなっているとかは?
具体的には、電車の中での相手の話が聞き取りづらい、とか、周りが騒がしくなってきた時に、電話の相手の声が聞き取りづらいとか・・・
こんな症状を、少しでも感じることがあったら、即刻!耳鼻科へ行って下さい!!
いいですか?!
ちょっとでも聞こえ方に異変を感じたら、すぐに耳鼻科に行くんですよ!!
大学時代、自分は音楽再生にのめり込んでいて、毎日ヘッドフォンを使っていました。
将来の進路も音関係の仕事に就きたいと考えるほど夢中になっていました。
そして、さらにバカだったことに、激しい騒音環境の中での力仕事をアルバイトとしてやっていたんですね。
音の趣味にかかるお金を稼ぐために耳を壊してしまうなんて・・・
ホントにバカでした・・・
そのアルバイトは製鉄に従事するもので、給料がすごく良かったんです。(当時、夜勤で13000円!)
音の聞こえ方に難がある? と感じだしたのはその頃からでした。
当時音に携わっていた関係で、音楽マニアのある耳鼻科の先生と知り合いになったんですが、
その先生に「耳の調子が悪いようなんですが、診ていただけませんか?」とお願いをしました。
診断は、ヘッドフォンの常用と大きな音による初期の感音性難聴(!)でした。
さて、その治療ですが、当時も現在も基本的には変わっていないようです。
ステロイド剤、ビタミン剤の投与で、これしかないらしいです。自分はビタミン剤の大量注射を数週間受けました。
そして、自分がこの治療を受けている時、同じような症状の高校生がちょうど来院して同様の治療を始めたんです。
彼は、この治療で症状が改善しました!! でも、自分は治らなかったんですね・・・!
自分より彼の方が聴力の低下がひどかったのに、です。
彼は症状を自覚してすぐに治療を開始したんですが、自分の方は発症してから治療までかなり時間が経っていたんです・・・
すぐに治療すれば、改善の望みはあるんです!
時間が経ってしまうとアウトなんです!
「ちょっとでもおかしいと感じたら、即耳鼻科に行く!!」ということですよ!
皆さんの場合は、まだ治せるんです!
このことを絶対忘れずに、思い当たる状況になったら、すぐ行動するようにして下さい!!
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |