何でも雑記
注意しよう!! 手口が巧妙な「なりすましメールEmotet」
現在確認されているEmotetの攻撃メールで、特に注意を要すると思われる、
「正規のメールへの返信を装う手口」の例を示します(下図)。
この例は、攻撃メールの受信者(仮にA氏と呼びます)が取引先に送信したメールが丸ごと引用され、返信されてきたかのように見える内容で、
ウイルスが添付され、A氏へ送り付けられてきたと思われる状況の攻撃メールです。
メールの差出人(From)は、A氏がメールをやり取りした相手になりすましています。
件名や、メール末尾の引用のような部分では、
A氏が実際に送信したと思われるメールが流用されており、
全体的に、返信メールのように見せかけています。
添付されているWord文書ファイルは、利用者のパソコンへEmotetを感染させるための機能を持った不正なファイルです。
メールが送られてきたタイミングや内容に多少の違和感があったとしても、
自分が実際に送信したメールへの返信に見えた場合、
相手から何が送られてきたのかと、添付ファイルを開いて確認しようと考えてしまう可能性があります。
また、「日本語のメール本文中に不正なURLリンクが記載された、Emotetの攻撃メール」も発見されています。
現時点で確認しているのは「賞与支払届」という件名のメールです(下図)。
メールの本文は複数のパターンが存在し、
今後、件名・本文ともに更に巧妙化していく可能性があります。
本文中にURLリンクが書かれており、このリンクをクリックすると、外部ウェブサイトに設置された、不正なファイルがダウンロードされます。
これまで確認された不正ファイルは、
悪意のあるマクロ(プログラム)が埋め込まれている、Emotetへの感染を狙うWord文書ファイルです。
攻撃の手口は変化しても、多くの場合、基本的な対策を徹底することで被害を避けることができます。
Emotetに限りませんが、攻撃メールに騙され、メールの添付ファイルやURLリンクを開き、ウイルスに感染させられてしまう可能性は誰にでもありえます。
そして、ウイルスにより、メールの受信者のみならず、所属する企業・組織にとっても重大な被害をもたらす可能性があります。
システムやセキュリティソフトでの対策が回避されてしまう
(手元に攻撃メールが届いてしまい、検知もされない)
場合もあるため、一人ひとりが注意するよう心掛けてください。
また、不審なメールを受信した場合、
システム管理部門へ連絡する等、情報を共有し、組織的に対応してください。
添付ファイルを開かないように!!!
万一、添付ファイルを開いてしまった場合でも、
この操作は絶対しないように!!!
Emotet 以外の攻撃メールでも、添付ファイルを送ってきたり、
ファイルをダウンロードさせたりは同様です。
これらのファイルを絶対に開かないように!!!
万一開いてしまった場合、
「コンテンツの有効化」ボタンを押さなければ、ギリギリ救われるかもしれない!
<なりすましメール 攻撃の仕組み>
コロナ 大規模な第9波の可能性?
厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織は19日の会合で、
今後、流行「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示した。
ワクチンの追加接種や介護・医療現場の感染対策など
「死亡リスクの高い高齢者や基礎疾患がある人たちへの対策を継続する必要がある」
と訴えている。
見解では、日本は高齢化率が高く、死者数が「他国と比べても多い状況で推移する可能性がある」と指摘。
高齢化の進んだ地方に流行の中心が移り、死者数を押し上げることもあり得ると警告した。
加藤厚労相はこの日の会合で、新規感染者数が緩やかに増加していると指摘。
「夏に向けて感染拡大が生じる可能性がある」と述べた。
気温の変化が大き過ぎる?
春の日の気温変化は大きいものだと思うんですが、
近年特にその傾向が強くなっているように感じます!
皆さんはどうですか?
肌寒いと思って、ちょっと厚着をして家を出たりすると、日中暑くなって大変です!
かと言って、夕方にはまた寒くなっているとか。
日中はポロシャツだけでも暑い! なんていう日もありましたよね?
さて、今日の夕方からの気温予測グラフを見つけたので、ちょっと加工してここに載せてみます。
気温の変化が極端だと分かりますよね?
9℃と26℃の差も相当大きいでしょう?
体調を崩さないように気を付けましょう!
集塵機のパワーコントローラー
集塵機の出力を調節出来るように、パワーコントローラーを用意しようと考えています。
普通なら製品を買うところですが、キットも結構安価なので、どうせなら高出力タイプを作るのも面白そうな気がしてきました!
一般的な集塵機のモーターはACブラシモーターで、いわゆる最も古典的なタイプです。
このモーターの出力(つまり回転数も)を調整するには、直列に抵抗器を入れるようなやり方が大昔は行われていました。
現在は行われていないはずです。
抵抗器が電力を熱として消費してしまうし、またこのような電力型可変抵抗器は大がかりになってしまうからです。
そこで、電力ロスが小さい方法として、スライダックを用いるか、トライアック素子を使った回路でコントロールするかということになります。
スライダックは、可変電圧トランスといった感じで、次のようなイメージです。
きわめてシンプルですが、今となっては、重く大がかりなものになってしまいました。
さて、トランスやスライダックを使わずに電力ロスの少ない電力コントロールを行おうと考えられたのが、サイリスタ、トライアックといった素子を使う方法です。
下図の一番上がAC100Vの波を表しています。
この波の、ある部分だけ電流を遮断してしまおうという方法なんです!
上図のような適切なトリガパルスをトライアック素子に入力してやれば、点線部分では素子が電流を遮断してくれるんですね!
この方法だと、電流を遮断している間は、素子の消費電力は極めて少なく(電流ほぼゼロだから)、
電流を流している間は、素子内の電圧降下が少なくやはり素子の消費電力は極めて少ないというメリットがある訳です。
電力ロスの少ないこの電力コントロール法はどんな機器にも使える訳ではなく、またAC電源を汚す原因にもなり、万能ではないのですが、古典的なACブラシモーターを使った機器には有効なんです。
で、このトライアック素子を使った電力コントロール回路の例は以下のようです。
部品も高価なものはなく、部品点数も少ないです。
また、この回路のプリント基板ですが、秋月電子が1000円で取り扱っているので、すぐに製作を始めることが出来ます!
あとは、放熱器とケースを用意してあげればオッケーですね。
2段サイクロン集塵機 早く動かしてみたい
2段サイクロン集塵機を形にして、テスト運転までこぎつけたいと思います!
まずは、ペール缶の蓋にサイクロンユニットを取り付けますが、
蓋がペコペコしてしまうので、ラワン合板で蓋を補強します。
ラワン合板を蓋の形に合わせてトリマーで切り抜きます。
こんな感じになります。
次は、缶の蓋と補強合板両方に75ミリ径の穴を開けます。
蓋の鉄板は、ホールソーで円周に沿って穴あけをしたあと、回転砥石で鉄板を削って穴を整形します。
ここは真円までにしなくても大丈夫です。
合板の方は、木工ドリルとジグソーを使いました。
この合板を缶の蓋に重ねて、サイクロンユニットをビス止めします。
もう1段のサイクロンは前回作ってあったので、これら2つを内径50ミリのサクションホースで直列に繋げます。
1段目のペール缶にはゴミの大部分が集まり、
2段目には除去しきれない細かい埃を集めようという予定なんですが•••
これで試運転出来ますね!
早速動作させてみたら、大きいゴミ、細かいゴミ、快適に吸い込みます!
でも、この実験のポイントは吸引力ではなく、
ゴミや埃を上手く分離して、集塵機本体のフィルターを詰まらせないようにすることです。
ゴミや埃の収集状況を見てみましょう。
まず1段目です。
ゴミや埃の大部分が集まっているようです。
2段目には大きいゴミは全く来ておらず、細かい埃の一部が来ていました。
この埃がどれくらい2段目で収集出来ているかがポイントなんですが。
2段目のゴミの量は非常に少なかったです。
でも、細かい埃が集塵機の方に行ってしまっているようなら、この2段目のサイクロンには意味がないことになります。
では、集塵機本体のフィルターの様子は?
大きなゴミは全く来ていませんが、細かい埃で汚れています。
しかし、吸い込んだゴミの量に対して汚れは少ないのではないかと感じました!
とりあえず、今日の試運転は成功だったと思います!
今後、さらに運転してみて、様子を観察していきたいと思います。
また、これらを一まとめにして移動出来るように、移動台も作ろうと考えています。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |