2023年10月の記事一覧
そうそう! これが荒地盗人萩の実!
今朝もう一度庭に出て、駆除がやっかいだというアレチヌスビトハギを探しました。
でも、茎や葉の形を覚えていないので、探せず・・・
家の中の仕事をあれこれ済ませてから、遅いワンコ2匹散歩に出かけました。
今日は草刈り日よりなんでしょうね!
おじさんおばさんに声をかけられて立ち話までしちゃいました。
自分は「この人おもてうらがない!」という直感が効くんですが(笑)、
そういう人とはすぐ打ち解けて会話になっちゃうんですね!
力仕事の人たち、農家のおじいさんやおばあさんと良く会話しますよ。
で、家に戻ってきたら、靴に引っ付き虫が!
これです!
荒地盗人萩の実です。
盗人という名は、忍び足で歩く泥棒の足跡に似ているという説と、知らないうちに実がくっついているからという説などあるようです。
ついでに花言葉は「略奪愛」!
凄くないですか?
自分は上手く言えないんですが、
この「アレチヌスビトハギ」という音(おん)と名前がなぜか気になりました。
マイナスイメージの名前なのに、怖くはないでしょう?
荒れた野原にぬすびとのように隠れるように生活してる。
こんな風景を想像しました。
そして、こっそりと私たちにくっついてきちゃうんでしょうね!
花はキレイでこれを見ると親しみが湧いちゃうかも。
あ、自分はまだ花は見てないんです。
来年も手を焼く雑草 見つけたらすぐ抜かなくちゃ!
地域や環境によって様々だと思うんですが、
畑の中で大繁殖されないように注意すべき雑草の一つは・・・
栴檀草(センダングサ)です!
繁殖力も凄いんですが、花が実になる前に抜いてしまわないと・・・
そうなんです!
やっかいなひっつき虫になっちゃうんです。
「この実がひっついてこなければいいや!」っていうのは甘いんです!
地面に落ちると、翌年以降繁殖してしまいますから!
センダングサは実が成る前に、手で根っこごと抜いてしまいましょう。
今年のセンダングサは良く成長したらしく、巨大化したヤツがいくつもありました!
その他の雑草は草刈り機で刈っちゃいます。
今年初めて発見した荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)は、大きな1本を抜いたんですが、他の場所にはいないのか・・・
ちょっと不安なんです。
あ、それから、アリジゴク君たちのおうちを壊しちゃダメ!
こんな日当たりのいいところで、この夏を良く乗り切ったねっ!
栗を冷蔵して糖化促進 実感出来ました!
NHKの「ためしてガッテン」で放送された内容によると、
栗のデンプン質を糖化させるのに冷蔵するといいとありました。
野菜室等の0℃付近の温度で冷蔵します。
すると、3日冷蔵で糖度は2倍、30日だと4倍までになるそうです!
そこで、今年は予熱処理を済ませたあと、一部冷蔵してみました。
そして、昨日で3日間冷蔵となったので、これを焼き栗にして食べてみました。
写真の下が冷蔵中の生栗、上が焼き上がった栗です。
外観は変わりませんが、渋皮が剥けやすくなっているように感じました。
(自分は渋皮ごと食べたいんですが)
あ、これは甘くなってる!!
実感出来ました!
カミさんも「甘く美味しくなってるね!」と言ってくれたので、間違いないでしょう。
で、このあとさらに冷蔵するかですが、
30日冷蔵の為には、栗から出る水分を拭き取ってカビが生えないようにする等の手入れが必要になります。
自分の感想ですが、この程度甘くなれば充分だと思うので、3日冷蔵でいいんじゃないかと思います。
さらに予熱温度は50℃が最適とありましたが、この予熱の段階でもアミラーゼによる糖化が期待できると思っています。
50℃で1時間程度加熱できるオーブンが欲しくなりました!
今年は生栗をどう処理するか? 試行錯誤してます
生栗を収穫してからの処理、保存、調理について、昨年のことを思い出しながら考えています。
昨年は、予熱処理を湯煎でやってみたんですが、クリシギゾウムシ等の害虫が完全に駆除できませんでした。
そこで今年は、オーブンで予熱(80℃)してみました。
ですが、もっと低い50℃くらいの温度で予熱してみたいんです。
今年まずやってみたのは以下の方法です。
① 実を拾ったらまず水洗いして、広げた新聞紙の上などで乾かす。
水洗いしたら、水に浸さずにすぐに乾かす。
② 実が乾いたら、すぐにオーブンに入れ、80℃で10分加熱する。
(手持ちのオーブンの最低温度が80℃のため)
加熱温度と時間は最適値があるはず。
③ オーブンから出した実は自然に冷ましながら乾かす。
(箱や容器中で冷ますと結露が生じるので、これを避ける)
④ ③まで終了したらダンボール箱中で保管
でも、長期間の保存はだめです。
実が乾燥したり、カビが生えたり、虫が出てきたりすると思います。
(②の加熱条件では実の中の卵や虫は完全に死んでいないかもしれない)
⑤ 実の頭に包丁で十字の切れ込みを大きく入れて、オーブンで240℃30分加熱する。
これで、鬼皮は指先で簡単に剥けて、実は渋皮ごと食べられます!
※ ①~⑤までで出来た焼き栗と、①のあと⑤だけで出来た栗を食べ比べてみたんですが、
前者の焼き栗の方が甘みが強かったです!
②の予熱で若干実の糖化が進んだのかもしれません。
このあと、②のあとに実を冷蔵庫で冷温保管して糖化を促進させる実験をやっている最中です。
また、以下のサイトから有用な情報を入手出来たので、これについても実験してみようと思っています!
<アグリサーチャー(農業研究見える化システム)webサイトより>
(背景・ねらい)
クリシギゾウムシの収穫後の防除法として臭化メチルによるくん蒸が実施されていたが、
その代替技術となるものである。
(成果の内容・特徴)
栗の収穫果を水洗し、40~60℃の温度(果実内温度)の温湯に30~120分間浸漬した後、水で冷やすと、
50℃の温湯に30分浸漬した果実からのクリシギゾウムシ幼虫脱出率は0%で高い効果が認められる。
品質への影響をみるため、
表3に示す処理を行い、5℃に26日間置いた果実を、無浸漬の果実と比較すると、
果皮の色は変わらないが、
60℃では果肉の変色、発酵臭が、
55℃では異臭が認められる。
しかし、50℃の場合には果肉の変色、臭いとも認められず、味も変わらない。
以上の結果より、
栗収穫果を温湯浸漬し、果実内温度50℃を30分維持した後、水で冷やすとクリシギゾウムシに対し有効である。
(成果の活用面・留意点)
温湯または水に浸漬した後、水滴がなくなるように洗濯機を使用して必ず脱水する。
水滴のついていない果実を50℃の温湯に浸漬した場合、
果実内温度が50℃に達するまでに約20分を要する。
果実内の卵のふ化や幼虫の成長を抑えるため、収穫後できるだけ早く処理する。
温湯浸漬した場合、生産物として出荷する際にカビが生じにくいよう、
脱水後には網袋にいれて日陰で1日干すなどして乾燥させる。
50℃でも異臭や味の変化がおこる可能性があるので注意する。
信憑性の高いサイトを複数見ておきたい
ニュースの内容の確かさ、信憑性の高さに疑問を感じることはありませんか?
例えば現在のウクライナ情勢ですが、
おそらく多くの人たちは(自分もそうですが)、ウクライナに不利な流れになって欲しくないという気持ちでいるのではないでしょうか?
そうなってくると、メディアによっては報道内容が偏ってくるであろうことは想像できます。
特に、ネットサーフィンで情報を集める時に「偏った内容なのでは?」と感じることがあります。
ネットサーフィンだと、「自分から興味のある見出しの方に進んでいってしまいがち」ということも大きいですよね。
では、専門家はどのようにして信憑性の高い情報を得ているのでしょうか?
このことが紹介されている記事を見つけました。
以下、
池上 彰 : ジャーナリスト
佐藤 優 : 作家・元外務省主任分析官
【「NHKオンライン」は情報が速い】
池上:よく見るのは、NHKのニュースサイト「NHKオンライン」です。
即時性を重視するなら、テレビやネットは強いですからね。
佐藤:「NHKオンライン」は、テレビのニュースを見なくて済むし、
ニュースをまとめてチェックするのにもいいですよね。
私も見ています。
池上:テレビ放送のニュースだと、
その日にどんなニュースがあるのかは最後まで見ていないとわかりません。
でも、「NHKオンライン」を見れば、
短時間でヘッドラインが一望できて便利なんです。
【編集と校閲の入った「メディアサイト」を見る】
佐藤:ほかのニュースサイトはどうですか?
池上:「東洋経済オンライン」も見ますし、
「ヤフーニュース」や「ハフポスト」
も空き時間にざっと目を通します。
佐藤:マスメディアがきちんと運用しているサイトを見るわけですね。
池上:そうです。
個人のサイトやSNSの投稿の中には、
専門家が書いた優れたものもある一方で、
デマや思いつき、偏見も数多く見受けられますからね。
佐藤:個人サイトでは、
無責任な内容や偏見を含んだ論説もそのまま載ってしまいますが、
これらのサイトは、情報の価値を判断して掲載する記事を選ぶ「編集」の過程を必ず経ています。
池上:それに、個人のサイトは「校閲」の過程も経ていないので、
誤字脱字どころか、明らかに事実関係を間違えている記事もしばしば目にします。
誰かが書いたことに対して「裏をとる」こともなく、
そのまま安易にSNSで拡散してしまう人も少なくありません。
佐藤:ひとことで言うと、ネット空間は「ノイズ過多」なんですね。
活用するスキルをもたないと、時間ばかり浪費してしまう極めて効率の悪いツールにしかなりません。
もちろん、メディアサイトにも不正確な情報が載ることはありますが、
一から自分で判断するより、
まずは「プロの目」を通った情報を見たほうが効率がいいのは間違いありません。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |