何でも雑記
「お饅頭作るのやめる」というおばあちゃんに会いに行った
ときがわ町木のむら物産館に寄って必ず買うのは、
さつまいもとあんこの素朴で美味しい「いきなり饅頭」です!
昨日も物産館に寄ってみると、売り場に貼り紙が・・・
「都合によりいきなり饅頭作りはやめさせていただくことにしました」
「今まで本当に有難うございました」
な、何と・・・!
もちろん、その方とは会ったことはないのですが、
年老いたおばあちゃんが身体を病んで元気をなくした様子を思い浮かべてしまいました。
でも、もしかすると、物産館での販売だけをやめて、自宅では少しでも作っているかもしれない。
もう完全に作るのをやめたんだったら、今まで美味しいお饅頭を作ってくれたことにお礼だけは言いたい。
そう思ったんです。
カミさんにこのことを話したら、賛同してくれました。
撮ってあったお饅頭の写真に住所が書いてあったので、ナビを使ってその場所に向かいました。
現地のそれらしいお宅の大きな庭におそるおそる足を踏み入れました。
「こんにちは!」
「すみません、いきなり饅頭の・・・」
と切り出すと、
そのおばあちゃん、笑顔で
「ああ、私なんですよ!」
と。
会えたんですね!
嬉しかった!
そして、元気そうに見えたので、すごく嬉しかった!!
で、やめた経緯を詳しく話して下さいました。
やはりちょっと身体を壊されていたんですね。
そして、朝とても早いこの仕事はここでやめようという決心を、旦那様とともにされたそうです。
本当に賢明な判断だと思うんです。
身体を壊してまで頑張ろうとする方も居るし、そういった姿勢を美化しようとする風潮もあります。
とんでもないことです!!
身体を壊すことで身近な人たちがどれだけ悲しむか?
そして、自分自身を元に戻ることが出来ないほど壊していってしまう。
そのことを最優先に考えて欲しいんです!
仮に身近に家族が居なかったとしても、両親はすごく悲しみますよ!
もう亡くなられていてもです。
「もうやめるんです」と説明してくれたおばあちゃんに
「そうして下さい!」
「どうかこれから元気で居れるように過ごして下さい!」
と言いました。
今後は朝早くない野菜作りくらいはやりたいとのことでした。
別れ際に、
「今まで美味しいお饅頭を本当にありがとうございました!」
と言って頭を下げました。
おばあちゃんは、
「ちょっと待って」
と言って、畑に行って柿をいくつももいで渡してくれたんです!
恐縮して、カミさんとお別れのあいさつをもう一度して、その場をあとにしました。
いきなり饅頭を考案した経緯もあれこれと話して下さったんですが、
本当に愛情のこもった仕事人だということが良く分かりました! !
おばあちゃん、
今まで本当にありがとう!
そして、いつまでも元気でいて下さいね!!
入間万燈まつり 2週間街路を照らす
昨日金曜日、職場の門を出たのは7時過ぎでした。
「あれ? 万燈まつり明日から?」
いえいえ、入間万燈まつりは、28日(土)から2日間にわたって行われるんです。
この雰囲気のある明かりで、夜の通りを2週間も照らしてくれるんですね。
本当に久しぶりの開催で良かったですね!
NetCommonsプロジェクト方針の大幅変更! 残念ながら次期NC4もOSSではなくなる
今朝、NetCommonsプロジェクト公式サイトでアナウンスがありました。
NetCommonsは2025年3月以降配布されなくなる。
つまりこれまでのような個人ユーザの利用は来春以降出来なくなるとのことでした・・・!
最大の理由はセキュリティ面の確保だと思われます。
OS、データベース、Webサーバ、PHP
これらのアップデートは目まぐるしく、
アップデートを含めたメンテナンスを怠れば、即セキュリティ問題に繋がってしまう状況です。
「これら一連のメンテナンスを一般ユーザに任せるのはセキュリティ上危険である」
という判断のようです。
残念ながら、NetCommonsでこのサイトを運営していくことはあきらめないといけないでしょう。
今後どうするのか、つい先ほどから考え始めたところです。
以下、公式サイトからのアナウンスの概略です。
NetCommonsプロジェクトは、
LAMP環境の動作環境のメンテナンス期限(EoL)について様々な観点から検討した結果、
NetCommons3をOSSとして広く配布する行為は2025年3月をもって終了することになりました。
現在、NetCommons3の後継であるNC4というCMSの開発に着手しており、
開発完了後、速やかにedumapはNC4に移行します。
一方、国立情報学研究所が著作権と商標を有するNetCommonsプロジェクトについては、
NetCommons3を最後のバージョンとし、
本公式サイトからOSSとしてNetCommonsを配布する事業も、2025年3月をもって終了することと致しました。
現在、NetCommons3をご利用の皆様には、
2024年度のうちにedumapを含めて、安全な移行先をご検討いただきますようお願い申し上げます。
2003年に始まったNetCommonsプロジェクトですが、
皆様のご支援により20年以上の長きにわたりご利用いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
巨大落花生「おおまさり」 乾煎りして食べてみた
今年は、もしかして落花生は豊作?
いつも出かけている赤城南麓の農産物直売所や、その周辺のスーパーマーケットでの状況なんですが、
生落花生がいつもより安く売ってるんです!
数も多く並べられていたし。
先日、ついに巨大落花生「おおまさり」1袋300円を発見!
レジで「これは生ですからね!」と念を押されて苦笑してしまいましたが。
炒った落花生と間違えてそのまま食べた人が苦情言ってるのかも。(笑)
今は食材の加工法とか食べ方とかすぐ調べられちゃいますから、
こんな時でも本当に便利でありがたいんです!
店内でもすぐに調べられるので、知らない食材に即手を出したり出来るようにようになりました!
さて、おおまさりは今まで茹でて食べていたんですが、
「炒って食べてみない?」
ということになり、カミさんに乾煎りしてもらいました。
殻を剥くと・・・
あ、いい感じに出来てる!
すごく気に入りました!
しっかりした味なんだけど濃過ぎない感じ。
塩も何も使ってないから、一口目は物足りなく感じちゃうかも。
素性のいい味なんです!
これをさらにオリーブオイルとちょっとの塩で軽く炒めてもイイと思います!
バターピーナッツに仕上げてもいいでしょうね!
イスラム組織ハマスとイスラエルの武力衝突
今回のハマスとイスラエルの武力衝突についてですが、パレスチナとイスラエルの関係について、
双方の歴史について、この地の歴史について、勉強しておくべきだと思いました。
古代からの双方の言い分があり、非常に難しい問題だと感じます。
今回の報道へのコメントから引用させていただきます。
パレスチナとイスラエルの対立と紛争の歴史は 数千年前から続いており、
単なるいさかいの歴史ではない。
長きに渡る民族紛争であり、お互いが強い民族感情もあるだけに根が深い。
途中では多少の停戦の時代もあったが、
完全収束を期待するにはまだまだ長い時代が必要かと思われる。
各国は戦争を煽ったり、加担はせず
両国に対し、休戦か、停戦を働きかけてもらいたい。
パレスチナかイスラエルどちらか絶滅するまで戦いは続く可能性だってあるかもしれない。
側からみると悲しいけど、戦っている当事者達は複雑な問題を沢山抱えてる。
世論的にイスラエル支持が多いような気がするが、
なぜ、イスラエルという国ができたか、
ユダヤ人、アラブ人がなぜこのエルサレムという場所にこだわっているか、
これらのことを世界の人がしっかり勉強すべきだと思う。
双方の正義があるからこそ、短期的に解決しない問題だと思う。
すでに紀元前(2000年以上前)にはこの地域にユダヤ人が住んでおり、
かのユリウス・カエサル(ジュリアスシーザー)によって、
この地域に居住するユダヤ人の権利が認められていました。
その後の中世のキリスト教徒とイスラム教徒の争いを描いた「十字軍物語」では、
点々とキリスト教国家が存在した時期はあるものの、
この辺りはおおむねイスラム教国家圏内という認識で、
多くのイスラム教徒が暮らす歴史があります。
歴史の様々なタイミングを切り取れば、
それぞれが「自分たちの国家こそ正当性がある」と言えるわけで、
「たかだか数十年、またどちらが善でどちらが悪」という浅い話ではなく、
千年二千年にわたる、宗教もからんだ根深い問題があり、
解決の糸口すら見当たらないのではないか。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/
今年も小さい秋を感じる間もなく寒くなった
今年の9月は、結局最後まで窓開けっ放しで寝てました!
ねまきも着ないし、かけ布団もなし。
そして、10月に入ると涼しい空気におおわれるようになりましたね。
10月最初の1週間は、半袖短パンのままで爽やかな空気を満喫していました!
そして先週末からは、ついにねまきとかけ布団のお世話になることに。
風が吹いていたこともあり、特に夜は寒かったですね。
こんな風でしたから、今年もやっぱり「ちいさい秋みつけた」を連想する日はなかったんじゃないでしょうか?
自分はこの曲大好きなんですが、どうしてこんなに寂しいんでしょう?
悲しい感情になるくらい寂しく感じます。
調べて分かったんですが、サトウハチローの幼少期の体験と感情が影響しているのではないかとありました。
サトウハチロー作詞 中田喜直作曲「ちいさい秋みつけた」
(一)誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
めかくし鬼さん 手のなる方へ 澄ましたお耳に
かすかにしみた 呼んでる口笛 もずの声
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
(二)誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
お部屋は北向き くもりのガラス うつろな目の色
とかしたミルク わずかなすきから 秋の風
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
(三)誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
昔の昔の 風見の鳥の ぼやけたとさかに
はぜの葉ひとつ はぜの葉あかくて 入日色
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
そうそう! これが荒地盗人萩の実!
今朝もう一度庭に出て、駆除がやっかいだというアレチヌスビトハギを探しました。
でも、茎や葉の形を覚えていないので、探せず・・・
家の中の仕事をあれこれ済ませてから、遅いワンコ2匹散歩に出かけました。
今日は草刈り日よりなんでしょうね!
おじさんおばさんに声をかけられて立ち話までしちゃいました。
自分は「この人おもてうらがない!」という直感が効くんですが(笑)、
そういう人とはすぐ打ち解けて会話になっちゃうんですね!
力仕事の人たち、農家のおじいさんやおばあさんと良く会話しますよ。
で、家に戻ってきたら、靴に引っ付き虫が!
これです!
荒地盗人萩の実です。
盗人という名は、忍び足で歩く泥棒の足跡に似ているという説と、知らないうちに実がくっついているからという説などあるようです。
ついでに花言葉は「略奪愛」!
凄くないですか?
自分は上手く言えないんですが、
この「アレチヌスビトハギ」という音(おん)と名前がなぜか気になりました。
マイナスイメージの名前なのに、怖くはないでしょう?
荒れた野原にぬすびとのように隠れるように生活してる。
こんな風景を想像しました。
そして、こっそりと私たちにくっついてきちゃうんでしょうね!
花はキレイでこれを見ると親しみが湧いちゃうかも。
あ、自分はまだ花は見てないんです。
来年も手を焼く雑草 見つけたらすぐ抜かなくちゃ!
地域や環境によって様々だと思うんですが、
畑の中で大繁殖されないように注意すべき雑草の一つは・・・
栴檀草(センダングサ)です!
繁殖力も凄いんですが、花が実になる前に抜いてしまわないと・・・
そうなんです!
やっかいなひっつき虫になっちゃうんです。
「この実がひっついてこなければいいや!」っていうのは甘いんです!
地面に落ちると、翌年以降繁殖してしまいますから!
センダングサは実が成る前に、手で根っこごと抜いてしまいましょう。
今年のセンダングサは良く成長したらしく、巨大化したヤツがいくつもありました!
その他の雑草は草刈り機で刈っちゃいます。
今年初めて発見した荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)は、大きな1本を抜いたんですが、他の場所にはいないのか・・・
ちょっと不安なんです。
あ、それから、アリジゴク君たちのおうちを壊しちゃダメ!
こんな日当たりのいいところで、この夏を良く乗り切ったねっ!
栗を冷蔵して糖化促進 実感出来ました!
NHKの「ためしてガッテン」で放送された内容によると、
栗のデンプン質を糖化させるのに冷蔵するといいとありました。
野菜室等の0℃付近の温度で冷蔵します。
すると、3日冷蔵で糖度は2倍、30日だと4倍までになるそうです!
そこで、今年は予熱処理を済ませたあと、一部冷蔵してみました。
そして、昨日で3日間冷蔵となったので、これを焼き栗にして食べてみました。
写真の下が冷蔵中の生栗、上が焼き上がった栗です。
外観は変わりませんが、渋皮が剥けやすくなっているように感じました。
(自分は渋皮ごと食べたいんですが)
あ、これは甘くなってる!!
実感出来ました!
カミさんも「甘く美味しくなってるね!」と言ってくれたので、間違いないでしょう。
で、このあとさらに冷蔵するかですが、
30日冷蔵の為には、栗から出る水分を拭き取ってカビが生えないようにする等の手入れが必要になります。
自分の感想ですが、この程度甘くなれば充分だと思うので、3日冷蔵でいいんじゃないかと思います。
さらに予熱温度は50℃が最適とありましたが、この予熱の段階でもアミラーゼによる糖化が期待できると思っています。
50℃で1時間程度加熱できるオーブンが欲しくなりました!
今年は生栗をどう処理するか? 試行錯誤してます
生栗を収穫してからの処理、保存、調理について、昨年のことを思い出しながら考えています。
昨年は、予熱処理を湯煎でやってみたんですが、クリシギゾウムシ等の害虫が完全に駆除できませんでした。
そこで今年は、オーブンで予熱(80℃)してみました。
ですが、もっと低い50℃くらいの温度で予熱してみたいんです。
今年まずやってみたのは以下の方法です。
① 実を拾ったらまず水洗いして、広げた新聞紙の上などで乾かす。
水洗いしたら、水に浸さずにすぐに乾かす。
② 実が乾いたら、すぐにオーブンに入れ、80℃で10分加熱する。
(手持ちのオーブンの最低温度が80℃のため)
加熱温度と時間は最適値があるはず。
③ オーブンから出した実は自然に冷ましながら乾かす。
(箱や容器中で冷ますと結露が生じるので、これを避ける)
④ ③まで終了したらダンボール箱中で保管
でも、長期間の保存はだめです。
実が乾燥したり、カビが生えたり、虫が出てきたりすると思います。
(②の加熱条件では実の中の卵や虫は完全に死んでいないかもしれない)
⑤ 実の頭に包丁で十字の切れ込みを大きく入れて、オーブンで240℃30分加熱する。
これで、鬼皮は指先で簡単に剥けて、実は渋皮ごと食べられます!
※ ①~⑤までで出来た焼き栗と、①のあと⑤だけで出来た栗を食べ比べてみたんですが、
前者の焼き栗の方が甘みが強かったです!
②の予熱で若干実の糖化が進んだのかもしれません。
このあと、②のあとに実を冷蔵庫で冷温保管して糖化を促進させる実験をやっている最中です。
また、以下のサイトから有用な情報を入手出来たので、これについても実験してみようと思っています!
<アグリサーチャー(農業研究見える化システム)webサイトより>
(背景・ねらい)
クリシギゾウムシの収穫後の防除法として臭化メチルによるくん蒸が実施されていたが、
その代替技術となるものである。
(成果の内容・特徴)
栗の収穫果を水洗し、40~60℃の温度(果実内温度)の温湯に30~120分間浸漬した後、水で冷やすと、
50℃の温湯に30分浸漬した果実からのクリシギゾウムシ幼虫脱出率は0%で高い効果が認められる。
品質への影響をみるため、
表3に示す処理を行い、5℃に26日間置いた果実を、無浸漬の果実と比較すると、
果皮の色は変わらないが、
60℃では果肉の変色、発酵臭が、
55℃では異臭が認められる。
しかし、50℃の場合には果肉の変色、臭いとも認められず、味も変わらない。
以上の結果より、
栗収穫果を温湯浸漬し、果実内温度50℃を30分維持した後、水で冷やすとクリシギゾウムシに対し有効である。
(成果の活用面・留意点)
温湯または水に浸漬した後、水滴がなくなるように洗濯機を使用して必ず脱水する。
水滴のついていない果実を50℃の温湯に浸漬した場合、
果実内温度が50℃に達するまでに約20分を要する。
果実内の卵のふ化や幼虫の成長を抑えるため、収穫後できるだけ早く処理する。
温湯浸漬した場合、生産物として出荷する際にカビが生じにくいよう、
脱水後には網袋にいれて日陰で1日干すなどして乾燥させる。
50℃でも異臭や味の変化がおこる可能性があるので注意する。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |