何でも雑記
アンテナ線をこのように繋いではいけないんですが・・・
今週末の作業ですが、瓦屋根に上って地デジのアンテナの修理です。
受信状況が不安定で、映ったり映らなかったり。
テレビの受信状況を確かめたあと、屋根に上ってみましたが、この瓦屋根はすごく滑りやすい!
瓦屋根を歩く専用の靴が入手できなかったので、両手で手がかりを持ったり瓦を押さえつけるようにしたりしながら慎重に瓦の上を移動しました。
アナログから地上デジタルに変わってからもうしばらく経ちますよね。
特に信号を混合したり分岐したり途中にブースターが入っていたりする場合に、これらのパーツがかなり劣化しているんですね。
屋根の上での風雨や夏の炎天下の高温にさらされたりという、かなり過酷な環境にさらされる部分なんです。
上部の地デジアンテナのみ使っていて、その下のUHFアンテナは今は使っていないので、もうこの混合器は不要でしょう。
(奥のBSは別配線です)
この混合器には信号を増幅するブースターが組み込まれているようですから、この混合器をパスして支障が出るようだったら新しいブースターを取り付けようと思います。
という見通しが決まったので、まずは混合器を取り外しました。
取り外したのは、下の左がUHFとVHF混合器兼ブースター、右が分配器です。
特に分配器は防水ケースが壊れていて中の錆び具合が酷いです。
この2つを取り外せただけでも信号レベルも信号の質もかなり改善されるはずです。
そして、信号線をとりあえず下のように繋ぎました!
実は、地デジの数百MHzの高周波信号を通す信号線をこのように繋いではいけないんです!
信号の減衰も大きくなるし、反射による歪も発生するでしょう。
アナログ処理なら問題ありかもしれないけど、デジタル処理だから信号レベルが大きければ何とかなるだろうという見込みです。
それにテレビが映るかどうかのテストをするためですから、まずはこれで試すことにしました。
屋根から下りて、テレビの地域設定からやり直して受信モードにしたところ、信号レベルもテレビの映像音声もすべてOKでした!
ここまででもう日も暮れかけていたので、再度屋根に上って信号線の接続部を自己融着テープで3重ほど巻いて絶縁防水処理をしておきました。
次に手を加える時に、信号線はアンテナから接続部分のない新品の1本線に交換します。
それまではこの状態で何とかなるでしょう。
幸せを届けてくれる猫
体に3つのハートがあるなんて・・・!
表情も幸せそうでとてもいいですね!
猫さん、私たちに元気をくれてありがとう!!
昨夕の「きぼう」? 自信ないんですが・・・
昨夕10日5時ちょっと過ぎ北東方向の空、まだ空が暗くなりきっていませんでしたが、校舎の屋上で待機していました。
昨日はじめて気づいたんですが、色々な物体が飛んでいるんですね。
飛行機はパイロットランプを点滅させながら飛んでいるので区別が出来ました。
たぶん「きぼう」と思われた明るい点ですが、割と早く動いていきました。
ぶれていますが、火星と同時に見えた写真(だと思います)を載せますね。
「きぼう」が何とか撮れているようなんですが・・・
昨夜17:55ごろ、南南西方向から南に向けて、はっきりと見える明るさでわりと早めに動いていくのを発見!
運よく信号待ちだったので、窓を開けてシャッターを何度か切りました。
多分、これは「きぼう」が撮れたんだと思います!
はるか彼方ではっきりとした意志を持って飛んでいった「きぼう」
希望と力をはっきりと感じることが出来ました!
今日10日も17:05ごろから、埼玉県からは北東方向に見えるようです!
コロナ病棟 恐怖と戦う看護師 逼迫する医療現場
新型コロナウイルスにより、二つの総合病院で計400人超の大規模なクラスターが確認されている北海道旭川市。
市内の新型コロナ専用病棟で勤務する女性看護師が読売新聞の取材に応じ、
「勤務の負担は跳ね上がり、とても満床まで受け入れる余裕はない」
と、逼迫する医療現場の現状を訴えた。
女性が勤務するのは、旭川市に五つある新型コロナ患者を受け入れる基幹病院の一つ。
陰圧室のある病棟で患者対応にあたっている。
11月上旬に慶友会吉田病院でのクラスターが発生すると、受け入れが一気に増加し状況は一変したという。
同病院で感染した入院患者は基礎疾患を持つ寝たきりの高齢者が多い。
症状がつらくても言葉にできない患者がおり、容体が急変しないか注意深く観察し、呼吸などから重症度を測らなければならないという。
さらに、おむつのはき替えや歯磨きなどの手伝いも必要で、
「接触する機会が跳ね上がり、感染リスクは格段に高くなった」
と話す。
仕事量の増加で、病棟内に滞在する時間も長期化した。
防護具の着用中は、汗をかくほど暑い。
感染リスクを極力減らすため陰圧室との往来をなるべく少なくしており、一度入室すると3時間は休みがなく、
「水分補給もできないため、肉体的な疲労度もたまっていく」
という。
勤務先の病院は、病床数でみると新たな患者を受け入れる余裕はあるものの、症状の重い患者が増えつつある現状で、満床まで受け入れるマンパワーはないという。
11月下旬には、同じ基幹病院の旭川厚生病院でクラスターの発生が判明し、市内の医療状況はさらに逼迫。
入院患者には同病院で勤務中に感染した看護師らがいて、職務から離れざるを得ない自責の念から一様に
「早く現場に戻らなければ」
と口にするという。
感染拡大は終わりが見えず、女性も感染の恐怖と戦う日々だ。
次に基幹病院でクラスターが発生すれば地域の医療崩壊につながるため、
「絶対にかかってはいけない」
と神経をすり減らす。
女性は
「コロナと向き合い、患者のため覚悟を持って仕事をし続ける」
と前向きに語った。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |