化学・化学基礎 補講

化学・化学基礎 入試問題関連

R7年度入試に向けて、掲載資料は「新課程 化学」に切り替えます

 来年度冬に実施されるR7年度入試から、

「化学」、「化学基礎」の入試問題は、新課程の内容に切り替わります。

浪人生に対してどのような配慮がされるのかは分かりませんが、

少なくとも旧課程の内容の出題は無くなるはずです。

「熱化学」の内容は全く別物になりましたが、他にも細かい改訂がいくつかあります。

例えば周期表上の分類ですが、

・アルカリ土類金属は、2族すべての元素

・遷移元素は、3族~12族の元素

といった変更です。

気体が固体に三態変化する現象は「凝華」と変更になりましたが、もう慣れましたか?

 

 

さて、このサイトに掲載する資料ですが、

参考書、図解、基本問題集は、新課程のものにします。

しかし、実戦問題となると、新課程のものは載せますが、

量的に不足するので、旧課程のものも載せておきます。

注意して活用して下さい!

あ、ログインして利用して下さいね!

2023年度入試用模擬問題を活用しよう!

 この夏に刊行された、2023年度用実戦問題集を活用しよう!

ここで実戦問題集と言っているのは、模擬試験形式の問題が5回分とかのセットになっているものです。

もちろん、解答解説も付属しています。

この手の模擬試験をどんどん活用する時期になったと思います!

例年この問題集を利用しているのですが、多くの出版社のものがあります。

 

 ①駿台(秋ごろには校内でパックⅤの販売もあり?)

 

 ②河合塾(秋ごろには校内でKパックの販売もあり?)

 

 ③東進

 ④代ゼミ

 ⑤Learns(進研)

 ⑥Z会

 ⑦KADOKAWA

と結構あります。

高得点を狙う受験生には、これらを出来るだけ多くやらせたいと自分も思っていました。

特に2022年度入試は共通テスト最初の年でしたから、できるだけ多くの模擬問題を集めました。

昨年の各社の模擬問題の内容を振り返ると、

どの出版社も、

新しい「思考を問う問題」が気負い過ぎた内容になっていて、難しすぎる問題が多かったと思います。

このような凝り過ぎた重い問題は、別冊の問題集として出してくれた方がいいのではないかと強く感じました。

 

さて、今年の2023年度用共通テスト対策ですが、

自分は、①駿台、②河合塾に絞って利用させてもらおうと思っています。

校内販売の分も含めると20回分の模擬問題が解けます。

補講受講者以外の人でこの問題の活用を考えている人は、相談して下さい!

令和四年度の共通テスト 歴史に残るハプニング・・・

 共通テスト2日めのこの時間は「理科」が実施されているはずです。

皆さん、頑張れているでしょうか・・・?

問題公開は遅い時間になるので、解説は明日アップ出来たらと思っています。

今日の日程終了まで、皆さんが無事に頑張れますように!

試験会場に着いていたい時間は?

 試験本番の日、試験会場には何時頃到着していた方がいいのか?

自分の感覚で書かせてもらいます!

交通機関の混雑や乱れに巻き込まれないようにすべきですね!

最近、交通機関の事故がすごく多くなったように感じますし、一旦事故が起こると復旧までかなり時間がかかっています。

このようなことも含めた移動中のハプニングを避けるには・・・

 

 ① 試験前日に会場近くに泊る。(親戚宅、知人宅とかに泊めてもらうのもアリ)

 ② 家をかなり早めに出る。

 

会場が遠方なら迷わず①ですが、埼玉県内や東京都内なら②が多い?

自分なら試験会場には遅くとも1時間前には着いているようにします。

その時間帯に交通機関が混むようなら、2時間前に着いていてもいいと思っています。

さて、試験会場は何時に開場しているのか?

これはWebサイトを見ても不明なことが多いと思います。

そこで、あらかじめ会場に電話して聞いておきましょう!

前日までに電話するのなら、全然失礼な行為ではありませんから、遠慮せずに。 

自分は電気工事士の資格試験の時、筆記試験も実技試験も早めに会場に入って勉強や確認をしていました。

 

 最後になりましたが、試験本番で皆さんの持っている力をすべて出し切れるよう祈っています!

この大学入試のような挑戦の機会が、皆さんにとって真に意味のある経験の1つになるのです。

そして、最後までやれる準備はあります!

 

でも焦ってはいけません。

どうしても不安になって迷っていたら・・・

最後は開き直って、気持ちを大きく持って試験に臨んで下さい!

今まで頑張ってきた自分を信じて、堂々とした心持ちで挑戦して欲しいと思います!

苦労と同じくらい失敗は貴重な体験!

 「苦労は買ってでもせよ」ということわざを聞いたこと、ありますよね?

そして、苦労と同じくらい失敗も貴重な体験になるんです!

昔ある同僚が、「出来たら失敗はしない方がいい」「失敗を避けるように生きていった方がいい」というのを聞いて愕然としたことを覚えています。

その場面では、2人の考え方に大きな溝があるように感じて激論まではしなかったんですが、自分はカッカしていました。

今冷静に振り返ってみると、忙しく大らかさのない現代では「失敗したくない」と強く思ってしまう気持ちも分からなくはないんです。

でも、元気いっぱいの若者たちには特に、「苦労」や「失敗」をあえて避けるような生き方をして欲しくないと思うんです。

「苦労」や「失敗」は、考え方、粘り強さだけでなく、知識、そして心までも育ててくれるんです!

あとで必ず実感するはずです。

どうか焦らずに進んでいって下さい!