日ごろのこと、何でも!

2024年6月の記事一覧

無人直売所侮れず!

 豪雨でなければ、ワンコの散歩は欠かせません。

そして、朝の10km散歩コースに無人野菜直売所が入るようにしてあるんです。

丘の上、県道の交差点、ナス畑の脇2か所の計4か所です。

家を出るのが早いと、最初の丘の上直売所はまだ開いてないことがあります。

天気が良ければ、100円玉を数枚と手さげ布袋を持って出かけ、野菜を買っていくんです。

雨の時は、片手が傘で野菜は持ちにくいので、チェックだけにしておきます。

今日は雨だったので、朝はチェックだけ、昼頃車で回って買いに行きました!

ついでにスーパーの野菜やら割引品なども見てきました。

近頃は夕方の値引き品はほぼ無くなっていることがほとんどなんですが、もしやと思って行ってみたら当たりでした!

 

 

この写真下の5つは無人直売所で買いました。

安くて鮮度が良くて美味しい!

言うことなしです!

ここには写っていませんが、おつとめ品の紅小玉すいか600円はスーパーでゲットしました。

元値1600円だったので期待しています!

今日じゃなくて、大汗かいて作業した時にいただくことにします!(笑)

暑くなった庭からの輻射熱への対策

 南側の庭の表面はコンクリートで、このコンクリートが日射で熱くなるだけでなく、

コンクリートは熱容量も大きいので、熱を貯めこむことにもなります。

こういう状況では、窓を開けると、コンクリートに熱せられた風が入り込んでくるので、窓は締め切りにせざるを得ません。

また、陽射しが無くなった後も、しばらくの間は、温度の下がっていないコンクリートからの輻射熱をはっきりと感じます。

このコンクリートの温度を効果的に素早く下げる方法はないでしょうか?

 

やはり、散水の効果は大きいと感じます。

そして、連続して散水するには、スプリンクラーがいいでしょう!

範囲を限定して散水できるタイプもあり、その中のパルススプリンクラーが比較的安価に入手できました!

これを使ってみたんですが、今年の夏の助っ人になってくれそうな予感がするんです・・・

 

 

窓は開けてあるので、この窓を背にして、窓前方だけに散水するように考えました。

窓の前方水平150°ほどの範囲、そして、スプリンクラーからは4mほどまでの距離に水を飛ばします。

この1300円ほどのスプリンクラーは、安価ながら結構思った方向に水をまいてくれそうなんです!

 

 

日射によるコンクリートの温度上昇に対して、はっきりした効果が感じられました!

昨年はミストを試しましたが、庭を広範囲に湿らせるにはさらに工夫が必要です。

このスプリンクラーを上手く使えば、体感的にもはっきりした結果が得られるのではないかと思っています。

これからの猛暑の日で使用した感じを後日レポートしますね!

こんな単純なものだけど便利に使えそう!

 今度のところは、市指定のゴミ袋でゴミ出ししなくちゃいけません。

ということは、45リットル指定ゴミ袋に直にゴミを入れていった方が効率的です。

でも、ゴミ箱を使わずに、ゴミ袋に直にゴミを次々に入れていくって割と大変じゃないですか?

ゴミ袋の入り口が常に大きく開いていないから困るんですよね。

 

さて、ということから、こんな物を作ってみたんですが、思いのほか便利そうなので紹介します。

30cm長の鉄製S字フック2個、

30mm角の角材を300mm長に切ったもの1本、

大きめの洗濯ばさみ2個

材料はこれだけです。

角材の端にS字フックが少し埋まるくらいの溝を彫り、S字フックを埋め、フックを曲げて軽く固定します。

 

 

 

 

このネジ止めした木片は、フック固定のためではなく、角材をシンクの壁から浮かせるためのものです。

こうしておくと、ゴミ袋を洗濯ばさみで挟む時にワンタッチで出来るんですね。

ピーナッツのようなものがくっついているように見える箇所がありますが、これは木の節です。

 これをシンク壁に吊り下げます。

 

 

この角材に、45リットルゴミ袋をそのまま洗濯ばさみで挟み込んで固定します。

 

 

袋が床から浮かないようなちょうどいい高さに袋が固定されるようにしてあります。

ですから、環境に合わせてS字フックの長さを変えてやれば他の場面でも使えると思います。

自分の環境では、これはすごく便利に使えそうなんです!

銀行の通帳作成、通帳繰り越し、休眠口座にご注意!

 先日、金融機関で手続きをしていたら、

昔作ったある口座が休眠口座になっているのを知らされました。

自分もこの口座のことは忘れていたので、お詫びを言って解約手続きをしてもらいました。

1000円入金で作った口座の利息の計算があるので、少し待って欲しいと言われました。

結局利用の無かったこの口座に、通帳の作成だけでなく、かなりの手間がかかっていることが分かります。

このような休眠口座は珍しくないでしょうから、「銀行側も大変ですよね?」というようなことを聞いたんです。

この会話の中で出てきたのが、通帳新規作成時の手数料徴収、そして休眠口座に対する手数料徴収です。

休眠口座については、法律が改正され、長期間利用していない口座には手数料が課される場合があるんですね。

そして、今後おそらくほとんどのケースで、紙の通帳作成には手数料がかかるようになっているようです。

この手数料ですが、何と、通帳作成1100円、通帳繰り越し550円といった額なんです!

 

あ、皆さんはもう知っていると思うんですが、通帳を作らずに、Web手続きで口座開設すればいいんですね!

手数料かかりませんし、スマホにアプリ入れとけば口座の管理は楽々快適に出来ます。

実は、こんな感じで新しい口座をWebで開設して「よしよし!」なんて思ってたんです・・・

最近別の手続きをしていて、「あれ? そう言えば紙の通帳も送られてきたんだよな」と。

自分は、Web開設の手続き中に、紙の通帳発行や通帳作成の手数料のことは読んだ覚えがないんです。

それに「0円で新規口座開設しました」と書いてあったしなぁ。

 「そうか。Web開設なら紙の通帳も無料なんだな」と思ったんですが、気になります。

ダイレクトセンターに電話してみました。

 

「手数料はかかります。次の月に口座から1100円引き落とさせていただきます」だって!

ガーン!

「紙の通帳取り消したいんですが、ダメですか?」

「もう取り消しは出来ません」

「では、通帳は繰り越しの時通帳再作成しなければ手数料かかりませんね?」

「はい。その通りです」

 

ヤレヤレ・・・

紙の通帳作成についての注意書きを見落とした自分のミスですね!

 

ところが、今日、「これじゃあ困るんじゃないか?」ということに思い当たりました。

口座は自分名義で作ったけど、口座の入出金の管理はカミさんがやるというケースってあるでしょう?

こんなケース結構多いんじゃないでしょうか?

当然、アプリは本人だけのアクセスしか出来ないはずだから、カミさんはアプリ使えずに困りますよね?

紙の通帳があれば出来ていたことがアプリ環境では出来ない・・・

さて、銀行はこのことに対して、気の利いたアドバイスをくれるでしょうか?

 

あ、すでに通帳を持っている場合は、これら手数料はこの通りではないと思うんですが、

例えば、通帳紛失時の再発行とか手数料が発生するかもしれませんから、ご注意を!

 

雨どいからの漏水を完璧に直したい

 今日は梅雨入り直後の雨らしく、かなり強い雨が降りました。

時間雨量10ミリを超えていたのでは?

こういう時に雨どいの点検をやっておかなければなりません!

ずっと継続して調整中のこの箇所ですが、かなり強い雨でも途中の水路で溢れずに流れるようになりました。

 

 

・・・また草刈りしなきゃいけないんですが・・・

さて、この写真を良く見てもらえば分かるんですが、ギリギリもっている状態なんです。

雨どいの下面に水滴がたくさんついていますね。

雨どい中の流水が溢れかかってるんですね!

自分は応急処置的にはまあまあかなと思っていたんですが、今日の強雨では、といから溢れてしまっていました・・・

やはり、ここは、排水経路を変更していることもあるので、金具を新しく設置するところからやり直さなければならないようです。

雨どいの勾配も最低でも3/1000にしたいし、この勾配がどこでも一定になるように配置しなければなりません。

3/1000の勾配とは、水平10mの移動で3cm下がる割合です。

金具の位置決めには、レーザー水準器と水糸があればいけそうです。

難しそうなのは、狙った場所に出来るだけ正確に金具を固定するところでしょう。

梅雨が明けてからでないと作業は出来ないかな・・・

1日必ず15000歩以上歩くには?

 今、自分の健康診断の結果でレッドカードを出されている項目があるんです・・・

血液中のLDLコレステロール値が高いんです。

ちょっと補足させてもらうと、体重問題なし、中性脂肪値低い、血圧優秀!なんですよ。

で、以前もLDL値を劇的に下げた経験があるんです!

それは、

(1)菓子パンと洋菓子を一切絶つ

(2)長めに歩く

なんですが、今回なんとこの手でも改善されなかったんです!

かなりのショックでした・・・

 

反省点は、

(1)レバーと卵と肉を食べ過ぎている

(2)ウォーキングの目標値1日15000歩に達していない

 

まずはこの2点を確実に改善することにしました。

さて、1日確実に15000歩以上歩き続けるには工夫が必要なんです。

そこで、朝起きたら、日が昇って暑くなる前にかなり長めに歩くことにしました。

この1週間くらいですが、朝だけで14000歩くらい(10km弱)歩けています。

早朝なら、「あー大変だ」って言う感じにはならないんですね。 

気持ちいいんです!

こうすると、今週は、日に20000歩近くいけてます!

まあ、続けなくっちゃね。

 

今日ふと思ったこと

 用事があって、とある金融機関に行きました。

先にトイレに行こうと、工員さんに聞いたんです。

すると、ちょっと困った様子で、「申し訳ありません。道の向こう側のコンビニで借りて下さいますか?」と。

かなり驚きました!!

つまり、いつもは、併設された農産物直売所のトイレを案内してくれているようなんです。

ところが今日は、直売所の休業日でトイレが閉まっていて使えないということだったんですね。

こういう事態は十分予想できるはずなのに対応がされていなかったんです。

現役時代で時間がない時だったらイライラしたに違いありません。

店舗にトイレがあるなんて当たり前のはずなのに! とも思ったでしょう。

コンビニでトイレを借りたあと、青空を見上げながら、ちょっと違った思いがわいてきました。

 

今自分には自由な時間がたっぷりあります。

今の自分にはこれくらいのことは何でもないし、むしろこのアバウトさがいいのかもしれない、等と思ったりしてるんです!

だって、周り全部が何でもキチっとしてるという状態なら、自分も何でもキチっとしてなくちゃいけないということになるでしょう?

それにキチっとしてることが、必ずしもいいこと正しいことだとは限らないと最近は思っているんです。

 

人間は機械ではありません。

この店舗にトイレが無いのは、一時的なことだと思うんです。

いずれトイレは整備されるはずです。

今トイレが無いのは何か事情があるはずなんです。 

 

もう一つ、こういう風に思えるような余裕のある生活である必要があると思うんです。

こんなことを言えば、甘いとか、まともに仕事してきたのかとか、馬鹿にされそうな気がします。

でも、現在の多くの仕事は、あまりにも余裕が無く働く人を酷く疲弊させているのではないか?

ということは、個々人の生活もやはり余裕を失うことになります。

多忙が続くと、心が亡くなっていくという結果につながっていきます。

 

しかし、実際仕事をされている方は現状を変えることは簡単には出来ません。

仕事から遠ざかることも出来ません。

自分もそうでした。

でも、働き方改革のような仕事の仕方の見直しは、これからは絶対に必要になってくると思います。

そして、少しずつかもしれませんが、働き方改革は実際に進んでいるように感じられるんです。

 

 

 

突然ですが、皆さんがイメージする「いい人」とは?

 最近、コータ(我が家の豆柴犬)との朝夕の散歩を1万5千歩以上になるように、コースを延長しました。

そんな中で、沢山の方に声をかけていただき、楽しい会話になったりしています。

この地域の方は、本当にいい人達が多いと強く実感しています!

心が自然と温かくなるんです!

 

さて突然ですが、皆さんにとっての「いい人」とはどんな人でしょうか?

良く、「いい人なんだけど面白味がない」とか、「周りに害を及ぼさないいい人」などという時に使われているようですが、

自分がここで言いたい「いい人」とはそんな定義じゃありません!

今大切にされていない本当に大切なもの、人として実は当たり前の大切なもの、

こういった大切なものを失わずに持ち続けている人なんです。

自分は、この人「いい人」だ! という勘が結構利く方だと思っているんですが、

「いい人」の特徴ってあるんだな! と最近特に思うようになりました。

自分は「喜怒哀楽」の感情が人の最も根本にあるものだと思っています。

喜怒哀楽の感情を豊かに持っている人ほど人間らしい人だと思うんです。

 

ささいなことにも喜びを感じる

理不尽なことに怒りを感じる

自分のことだけでなく身の周りや相手の哀しみを感じる

ささやかで小さなことにも楽しみを感じる

 

大人になるほど失われていく感情ですよね?

喜怒哀楽の感情を大切にし、守ろうとする人は、この感情を持ち続けています。

自分は、この人間らしい人を「いい人」だと直感しているんです。

自分の母親はこういう人間でした。 

 

次の週末は前線上を低気圧が通過 各地で梅雨入りして大雨のおそれ

 18日(火)にかけて前線が北上して西日本や東日本は天気が崩れる見込みです。

その後、週の中頃にはいったん前線が離れ、全国的に晴天となります。

しかし、21日(金)からは再び前線が本州の南岸付近まで北上してきます。

前線上を低気圧が東進し、前線の活動が活発になる予想です。

21日(金)から23日(日)にかけて、関東から九州にかけての太平洋側で雨雲が発達しやすくなります。

激しい雨の降る可能性があるため、最新の情報にお気をつけください。

21日(金)以降は、東北から南の各地で週後半までに梅雨入りとなりそうです。

関東から九州北部では梅雨入り早々に大雨となるおそれがあります。

 

 

孫を遊ばせるために、仙台に通った方がいいかも

 仙台の娘宅までは片道7時間半ですが、

車の中で横になって休息しながらなら、疲れを残さずに運転が出来るんです!

時には高速道を使えば、時間短縮も出来ます。

自分もそうだったように、孫に手がかからなくなるまで、ちょっとでも手助けが出来れば嬉しいんです!