2024年1月の記事一覧
崩れた家から救出の6歳「自衛隊のお姉さん」からもらった手紙は宝物
能登半島地震で壊滅的な被害を受けた石川県珠洲市宝立町の鵜飼地区。
そこで暮らしていた川辺瑠菜さん(6歳)は、1月1日、
祖父母の家でテレビを見ながらくつろいでいた時、大きな揺れに襲われた。
一緒にいた祖母の三枝子さんとコタツに頭を入れ、揺れがおさまるのを待った。
「ガシャン」と大きな高い音で、家中のガラスが割れる音が聞こえたという。
瑠菜さんたちがいた1階部分は崩れ、屋根に押しつぶされた。
コタツの中から、「じいちゃん助けて!」と、外にいた祖父の茂さんに大声で助けを求めた。
「待っとれ! 助けたる!!」
茂さんの声が聞こえた。
茂さんが崩れた材木をハンマーでたたき割り、
瑠菜さんと三枝子さんをがれきから引っ張り出して救出した。
瑠菜さんは現在、両親と断水の続く自宅で生活している。
そんな中、瑠菜さんは一つの楽しみを見つけた。
自衛隊のお風呂だ。
地震から1週間が過ぎた頃から、瑠菜さんの家族は避難所となっている宝立小中学校に設営されたお風呂へ通っている。
お風呂に通ううち、瑠菜さんは運営担当の「自衛隊のお姉さん」と話すようになった。
「おなまえは?」
「何歳?」
そんな話から言葉を交わすようになった。
母の香菜さんによると、
自衛隊員の女性は決まって、
香菜さんが髪を洗うため、瑠菜さんから目を離さざるをえないタイミングで話しかけてくれたという。
発災直後、暖もとれずお風呂に入れない避難生活も経験していた瑠菜さんは、
温かい湯船がうれしかった。
そして、お姉さんと話すのが楽しかった。
そうしているうち、
「将来、自衛隊員になりたい」と口にするようになった。
10日ほど通った後、
お姉さんは拠点となる駐屯地に戻ることが決まった。
瑠菜さんは
「まいにちありがとう」
「きもちいいです」
と感謝の気持ちを込めた手紙をお姉さんへ書いて渡した。
お姉さんが帰る前、瑠菜さんはひらがなで記された返事の手紙をもらった。
「じえいかんになりたいって おてがみにかいてあって とてもうれしかったよ」
「じしんがあって こわいとおもうけど
ままのヒーローになってあげてね
るなちゃんなら できる」
もらった手紙は瑠菜さんの宝物になった。
持ち歩くピンク色のリュックに、大事にしまっている。
単なる田舎暮らしへの憧れではなく、このような気持ちで生きていきたい
「ポツンと一軒家」というテレビ番組があります。
日本全国の山奥の、ポツンと佇む一軒家
水道さえない家もある
水源を探して家までホースで引っ張ってくる
水路が詰まってしまう時もある
定期的に水源の清掃をし、神様に恵みへの感謝をする
一軒家で暮らされている方はずい分登場しましたが、
不便だとか、住みづらいとか、そういう言葉は聞いたことがありません
それどころか、幸せそうで、ここに住み続けたいとおっしゃるんです
「ない」という思考ではなく、「ある」という思考でいるのだと思います
水もある
電気もある
田畑もある
薪もある
ご先祖様も代々ここにいる
手間はかかるけど、手間も楽しみの一つ
ちょっとしたことで幸福感を感じられる
すでにあるものに着目していくことの大切さ
恵みに対する感謝の気持ち
そういったことを毎回教えてもらっていると強く感じています
人間は、欠けていること、無いこと、そこばかりに目がいってしまいますが
既に持っている、満たされているものが、身の周りや、自分の中にもある
そういうことにふと気付かされるのも確かです
ある時、突然気付くんです
それもハッキリと
身の周りの、すでにあるものを意識して見つめるようにしたい
そのような恵みを嬉しいと感じる心を持っていたい
ささやかな恵みにも感謝できる心を常に持っていたい。
(ある方のブログにすごく共感して、そこからかなり引用させていただいています)
告別する人の、かつての姿を思い浮かべてしまう
かつて元気だった人。
年齢を重ねるということはあるにせよ、
なぜ元気が失われていったのか?
本人が元気で居れるよう、周りでもっとしてあげられることはなかったのか?
いつもこのことについて考えてしまう。
本人がずっと元気で過ごせるために必要なことは、
生活の基本的な部分は自分自身で出来ること。
少なくとも自分でやろうとすること。
そのためには、身体が自由に動かせないといけない。
特に足腰が弱ると、連鎖的に体全体の動きが鈍くなる。
足腰の筋肉は第2の心臓と言われている通り、全身の血の巡りに欠かせない役割も担っている訳だから。
健康で持久力のある身体が、何よりの基本だと自分は考える。
食事が、ジャンクフードやカップラーメン、またお菓子の類などに偏ってしまわないようにする。
野菜やたんぱく質が不足しないような食事を自分で作った方がいい。
でも、それほど手をかけなくても素材の美味しさを感じられる食事は作れるはず。
家にこもりっきりになったりしないよう、
出かけたり、家の周りのことは自分で直したり掃除したりする習慣を身に付ける。
充分な睡眠をとって、ストレスをため込まず上手に解消していくことも重要だと思う。
日中良く動いていないと充分な睡眠はとれないから、このことにも運動が深く関わっている。
以上のようなことを続けていれば、病気で寝込むようになったりすることも減るだろうし、
最悪、病気を呼んでしまうことも遅らせられると思う。
自分の身体が元気で、身の周りのことが出来ていれば、
周りから不本意なアドバイスを受けることがあっても、
本人の希望に沿った提案にまとめることが出来る。
本人に元気がなく、病気がちであれば、周りの提案に従わなくてはいけなくなる。
本人にとって不本意な生活は、希望を失わせ、生命力が徐々に弱くなっていってしまう。
物干し竿を結束バンドで固定する(1)
我が家の物干し竿が、台の受けに対して、長さがほぼ同じなんです。
すると、物干し竿が動いた時に、竿が受けから外れて落ちてしまう危険性があります。
物干し竿が落ちるって、結構危険です!
そこで、結束バンドで縛って固定していたんですが、手持ちの結束バンドをかき集めた物を使ったんです。
でも、対候性の無いタイプが大部分だったので、
紫外線の影響だと思うんですが、ほとんどが切れてしまいました。
この結束バンドですが、屋外で長期間使用する場合は、「対候性」の表示があるものを選んで下さい。
今回は、一般的な「耐候性」タイプを買ってきましたが、高温に強い等さらに対候性を高めたタイプもあります。
死別を避けることは出来ないのに、受け入れがたい
自分は、人との別れは、それほど寂しくはないんです。
それは、別れた人が元気に生活している姿をずっと想像していられるから。
そして、離れていれば、死別に立ち会わなないままでいられるから、悲しまずにいられる
ということなのかもしれない。
自分は、母親との死別がトラウマになっているのかもしれない。
特に、身近な人の、命の火が消えてしまうことが悲しくてしかたがないんです。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |