日ごろのこと、何でも!

ちょっと時期を過ぎましたが

2020年8月10日 21時25分

 トウモロコシの時期は少し過ぎてしまいましたが、

食べ応えがあって大切な栄養を逃さない方法を見つけたので紹介したいと思います!

トウモロコシの実の根元に胚芽の部分があるんです。

トウモロコシにそのままかぶりつくと、この胚芽の部分は芯に残ってしまいますし、歯に実の皮が挟まりやすいですよね?

で、実を一つずつはがすように食べてもいいんですが、これが結構難しいし、食べた気がしないんです。

あ、でも、食べ過ぎを防ぐ方法としてはいいかも。

 さて、紹介したい方法とは、まずバターナイフ又はステーキナイフを使って縦2列分、実を根っこから持ち上げるように倒して取るんです。

胚芽の部分がキレイに取れているでしょう?

ここまでナイフで実を外しておけば、あとの実は手で倒すようにすれば簡単に外せるんです。

それも一気に大量に、キレイに外せるんです!

ぜひぜひ試してみて下さい!

長崎原爆の日

2020年8月9日 22時20分

 今日は長崎原爆の日ですから、起床してすぐに時刻を確かめておきました。

ところが、裏庭のすごい雑草と奮闘しているうちに黙とう時刻を過ぎてしまいました・・・

そこで、草むしりの手を休めて、正午のニュースに合わせて黙とうすることにしました。

今年、自然に湧き上がってきた気持ちは、「私たちは生き残りだということ」でした。

無念に散っていった人たちの想いを受け継いでいるのが、私たちなのです。

先週末の勉強会のおり、若者たちにもこの話をしました。

 

死んだ彼らの残したものは 生きてるわたし 生きてるあなた

ほかにはだれも残っていない

ほかにはだれも残っていない・・・

桐生市 善昌寺

2020年8月8日 23時30分

 善昌寺はもともと大同寺と称していました。

大同元年(806年)、宥海によって創建され、大同寺と称したと記されています。

赤城南麓では最も古く創建されたお寺です。

ここには新田義貞公首塚があります。

新田義貞は鎌倉幕府倒幕の立役者として有名です。

鎌倉幕府を滅亡させ、その後上洛した義貞は、政略家の足利尊氏と後醍醐天皇の企みにより京から北陸に追いやられ、越前藤島(福井市)の合戦で無念の最期を遂げました。

その首級(しるし)を桃井次郎が密かに持ち帰り、新田義貞の重臣、船田長門守義昌に預けたとされています。

義昌は主君の首級を手厚く葬り、供養のためこの寺で生涯を終えたといわれます。

大同寺はそれ以降、善昌寺と称するようになりました。

義貞の首塚は、ほかの塔が凝灰岩製のものであるのに対し、周囲よりひときわ大きい安山岩製のものです。

高さは2.1メートルで、素朴で重量感のある鎌倉時代の特徴が見受けられます。

以前、この下から白磁の壺が発見されたと言われています。

出張先で、灯油型給湯器、ドアノブの修理

2020年8月7日 22時50分
工作・修理

 群馬桐生のとある所での修理依頼です!

まずは初めてお目にかかる灯油を燃料にする給湯器の修理です。

給湯器から漏水していました。

この金具(クイックファスナー)が劣化していました。右側です。

この写真は左が劣化してた方です。

この金具を装着したり外したりする時に工具とか一切不要で、指先だけで出来てしまうんです!

これにはものすごく感心しました!!

そして幸運にも、2カ所の金具を入れ替えたら漏水が止まってくれました!

ただ、この近辺のホームセンターには在庫がありませんでした。

劣化してた方を交換しなければならないので、取り寄せましょう。

ドアノブの方は色々な種類がありました!

洗濯機の部品も希望のものがあり、依頼された3点をしっかり直すことが出来ました!

役に立てると嬉しいですね!

広島原爆の日 75年目の夏

2020年8月6日 20時25分

 現任校では初めてですが、NHKネットラジオを使い祈念式典の中継の中での発声に合わせて黙とうしました。

補講に集中しているとつい8時15分を過ぎてしまうので、アラームをセットしておきました。

特に当時頑張っていた同年代の若者たちの被ばくについて、目に浮かんで来るのではないかと思うんです。

ある生徒は教室で勉強中、ある生徒は部活の着替え中、ある生徒はグランドで準備運動中、ある生徒は昇降口で靴を履き替えているところ、ある生徒は登校途中・・・

その生徒たちは一瞬にして吹き飛ばされ、希望を断たれてしまいました。

私たちは、亡くなった方々の無念と、未来に向けての想いを受け継いでいると思います。

今年の生徒たちは、「死んだ男の残したものは」を特に静かに聴いてくれました。

 

「死んだ男の残したものは」 (谷川俊太郎 作詞)

1.
 死んだ男の残したものは
 ひとりの妻とひとりの子ども
 他には何も残さなかった
 墓石ひとつ残さなかった

2.
 死んだ女の残したものは
 しおれた花とひとりの子ども
 他には何も残さなかった
 着もの一枚残さなかった

3.
 死んだ子どもの残したものは
 ねじれた脚と乾いた涙
 他には何も残さなかった
 思い出ひとつ残さなかった

4.
 死んだ兵士の残したものは
 こわれた銃とゆがんだ地球
 他には何も残せなかった
 平和ひとつ残せなかった

5.
 死んだかれらの残したものは
 生きてるわたし生きてるあなた
 他には誰も残っていない
 他には誰も残っていない

 6.
 死んだ歴史の残したものは
 輝く今日とまた来るあした
 他には何も残っていない
 他には何も残っていない

この油蝉は短い夏を満喫できたでしょうか・・・

2020年8月4日 21時55分

 今朝は昨日より気温が高めでした。

速足で歩いていると、足元のアスファルト路面にアブラゼミがいました。

自分からは飛ぼうとしません。

「ああ、もう力を出し切っちゃったのかなぁ」

拾い上げても、暴れないし鳴きもしません。

良く見たら雌ゼミでした。

近くの大きな木に止まらせたんですが、もうほとんど力は残っていないでしょう。

自分の子どもは残せたかな・・・?

でも、そうでなくても一生懸命飛び回れたのなら元気を出し切ったはずです。

 

 仕事の帰りには久しぶりの夕焼けが見えました。

西武池袋線小手指駅からです。

梅雨明け初めての早朝出勤

2020年8月3日 20時40分

 雨の心配は無さそうだったので、傘は持たずに家を出ました。

いつもの林の中ではニイニイゼミが合唱していました。早朝だとヒグラシもちらほら混じってるんです。

今は鳥たちもさえずりを遠慮してるみたいな感じがするほどセミたちだけで早くから鳴いています。

そして、まだ朝から蒸し暑くなったりしていませんね。

やや涼しいくらいです。

門を開けて校舎に入り、保健室の前に来て「そうだ!」と思い出しました。

それは、夏バテ防止を呼びかける手作りポスターのことなんです!

とっても元気そうな感じが伝わってくるでしょう?

作ってくれたのは、きっと元気いっぱいの人だと思いますよ!

あ、内容もとても参考になるんです!

ビートたけしさんの発言のとき思ったこと

2020年8月2日 18時30分

 ビートたけしさんの昨日の発言があった時、人それぞれの様々な思いがあるんだろうなと感じました。

 

 気象庁が8/1「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した訳ですが、

たけしさんは「当たるんですかね? 本当に梅雨明けしたんですか? また、3日か4日たったら、土砂降りなんてことないですか?」と発言したんです。

皆さんも、昨日今日の天気の様子から「本当に梅雨明けしたんだろうか?」と感じているのではないでしょうか?

これまでなら、「梅雨明け10日」ということわざがあるくらい、梅雨明け直後は安定した夏の暑い晴天が続くことが多かったのです。

気象衛星の画像を見てみると、前線の雲はかかってないようですが完全に雲が取れ切っていないような・・・

 https://weather.yahoo.co.jp/weather/satellite/

太平洋高気圧が弱いのはやはり異常気象によるもの? いや、もう少し待てばいつものような夏に?・・・

新型コロナも終息がはっきり見えず、異常気象もひんぱんに起こっている。

こんな中で気象庁は、皆さんに少しでも早く明るいニュースを届けたいと思っていたでしょうし、

一方たけしさんは、我々が感じている頭から離れない不安を代弁したんだろうと思うんです。

でも、現在私たちに常に付きまとっている不安、それもかなり大きな不安を吹き飛ばしたいと願っているのは、皆同じに違いないと思うんです。

今日8月1日、関東地方が梅雨明けしたようだと発表されました!

2020年8月1日 21時30分

 今日の早朝は雨が降っていましたが、6時ごろには雨があがり陽射しも顔を出してくれました!

晴れ渡っていたという訳ではなかったのですが、明らかにいつもと違う雰囲気で気持ちが良かったです!

そして、今日も例のごとく群馬に足を運びましたが、昼ごろの天気予報で「関東地方が梅雨明けしたとみられる」との嬉しい知らせ!

下は今日午後の赤城山で、晴れ間は隠れてしまいましたが雨は降りませんでした。

梅雨明けが確実になるのには数日かかるのかもしれませんね。

初任校での平成5年の夏、8月に入ってから梅雨明け宣言が出された後、天気はずっとぐずついたままで、後に梅雨明けが取り消されたということがありました。

 力強い真夏が来て欲しいのですが、近年の心配は「猛暑」「スコール状の激しい雨、突風、竜巻」そして「台風」です。

このような災害のない夏であるよう、強く祈っています!

梅雨明けへのカウントダウン! その後は暑さ厳しい!!

2020年7月30日 20時20分

 関東でもいよいよ梅雨明けへのカウントダウンが始まったようです。

来週は全国的に暑さが厳しくなります。

週末から週明けにかけては夏の高気圧がだんだんと勢力を拡大し、日本列島を広く覆ってきます。

関東甲信は週末の2日(日曜)にも梅雨明けの可能性が出てきました!

来週は高気圧が北日本まで勢力を拡大し、各地で夏空となる見込みです。

 

<東京は8月に入ると真夏日が続く>

 東京も1日(土曜)からは真夏の暑さが続きそうです!

これまでも暑い日はありましたが、8月前半は1年の中でも最も暑い時期。

梅雨明け後の暑さは長く続く可能性がありますので、日々の体調管理が重要です!

東京にクマゼミ?!

2020年7月28日 20時15分

 最近のことなんですが、気象ニュースの中で「代々木公園のクマゼミ・・・」と言っているのが聞こえてきて凄くビックリしました!

自分は長崎生まれで小学校時代は北九州で過ごしたんですが、クマゼミは九州では珍しくないんです。

それどころか、夏は樹木のあるところをうじゃうじゃ飛び回っていて、何といっても豪快なけたたましい声で鳴きまくるんです!

サイズも大きく体型もガッチリしてて、元気いっぱい!って感じなんですよ。

生息域の北限は神奈川県あたりと言われていて、関東に移り住んでからはクマゼミには全く会っていませんし、この辺りには生息していないと思っていました。

ところが調べてみると、東京の代々木公園にも、そして埼玉のさいたま市や蕨市とかでも発見されているそうです!

 今年はセミたちも梅雨明けが待ちきれないようで、木立のあたりでもうさかんに鳴いていますが、セミたちの気持ちも分かるような気がしますよね!

もしかすると、埼玉でもクマゼミに会えたりしないかな~?

 https://www.youtube.com/watch?v=QNfI6rYvQzg

雨が降っていていつもと違うことがあったら危険

2020年7月27日 20時30分

 関東の梅雨明けは8月にずれ込むかもしれないと予報されていますが、梅雨末期には入っているいるようです。

今が梅雨末期ということは、今まで以上に大雨に警戒する必要があると思います。

雨が降り続く時に警戒しなければならないことについて、以下の記事を頭に入れておいて下さい!

 

 雨が降り続いている時に、下記のようなことがあったら土砂災害がいつ起きてもおかしくありませんので、すぐに避難するようにしましょう。

また、既に建物の外に出て避難することが危険な状況となっている際は、頑丈な建物で斜面とは反対側の2階以上の部屋へ移動することが有効な場合もあります。

 

<土石流の予兆>

・流れる水が異常に濁っている

・流木が流れてくる

・地鳴りや土臭い臭いがする

・渓流の水位が急に減少する

 

<がけ崩れの予兆>

・斜面から水が湧き出す

・斜面から音がする

・斜面から何かが落ちてくる

 

<地すべりの予兆>

・木が傾く

・木の根が切れる音がする

・地面に亀裂や段差が生じる

・地面が揺れる

・地鳴り山鳴りがする

 

<土砂災害の予兆>

・自分の居る地域で豪雨や長雨が続いている

・渓流の水が濁り木が流れたり土臭い臭いがする

・渓流の水位が急に減少する

・斜面から物音がする、何かが落ちてくる、水が浸みだす

・地面に亀裂や段差が生じる、木が傾いたり、地面が揺れる

・地鳴りがする

・いつもと違うことが起きる

健康な若年層、症状軽くてもコロナ感染症から回復に数週間

2020年7月26日 21時25分

 健康な若年層が新型コロナウイルスに感染した場合、症状が軽度であっても、健康な状態に回復するのに数週間かかることが、米疾病対策センター(CDC)の調査で示された。

CDCは、国内13州で新型コロナ検査を受けた18歳以上の感染者292人を対象に調査を行った。

調査では、35%が検査で陽性が確認されてから2~3週間後でも完全に健康な状態に戻っていないと回答した。

 

 調査時点で完治していないとの回答は、年齢別で18~34歳が26%、35~49歳が32%、50歳以上が47%だった。

検査時に確認された咳や疲労感、息切れなどの症状はその後数週間続いているという。

CDCによると、7/23夕方時点で米国の新型コロナ感染者は7万2219人増加し、累計402万4492人。

死者数も1113人増加し、累計14万3868人となった。

(7/25配信)

2匹いっしょの散歩は結構大変!

2020年7月24日 21時40分

 娘が飼っている保護犬(ホタテ)を預かってやる時は、朝と夕方、2匹一緒に散歩するんですが、これが結構難儀なんです!

ホタテは幼少時にしつけされていなかったようで、言うことは聞かずコントロールが大変!

でも、何とか「おすわり」はさせられるようになったかな・・・

雨の中でも、30分は運動させないと可哀そうなんです。

雨でずいぶん汚れたので、全身シャンプーしてシャワーでリフレッシュ!

顔のシャンプーは嫌がるけど、どう? いい娘になったでしょ?

すぐやる・必ずやる・・・素晴らしい、凄い指導者だと思います!

2020年7月23日 23時55分

 「すぐやる・必ずやる・出来るまでやる」

この、シンプルで、強烈で、的を得た、超前向きな言葉が心に刺さりました!

これは、日本電産の永守重信社長が唱えている仕事の原則なのですが、すべてのことに当てはまるように思います。

永守重信さんは、日本電産の創業者で、現在、代表取締役会長兼社長です。

日経ビジネス誌の「社長が選ぶベスト社長」に選ばれたこともある、日本を代表する名経営者です。

 

 自分は、今晩のテレビ放送の中で偶然この言葉に出くわしたんですが、最初は半信半疑で聞いていました。

そしてすぐに気づいたのは、この言葉の持つ前向きなパワーでした。

方法論が重要なのは言うまでもありませんが、真っ先に必要なのは前向きな気持ちなんだと、自分は強く思ったんです。

アジサイ復活! ツバメも巣立ちまであと少し!

2020年7月22日 22時10分

 我が家の裏庭のアジサイ、復活しました!

来年は花を咲かせてくれるでしょう!

 

 さて、この子たちは都幾川のパン屋さんの入り口上の住み家でひしめき合っていました!

ランプを上手く使ったんですね。

親鳥からのごちそうをひたすら待っています! 

あ、お母さん来たよ!

そうそう!

お行儀良くなんてしなくていいんだから!

思いっきり自己主張しておねだりしなっ!!

ここ、お店の入り口の頭上なんですよ。

お店のスタッフの方々の優しさはもちろん、お客さん達も温かく見守ってくれているのが伝わってくるでしょう?

梅雨明けは7月末? もしくは8月にずれこむ可能性が・・・

2020年7月21日 21時10分

 梅雨明けはまだのようですが・・・

早く明けて欲しいですね!

もしかして予想より早く明けたりしないかな~

あ、猛暑に負けないように備えておいた方がいいですね。

クーラーにあたってばかりではなく、暑い時期でも上手く運動して汗をかく習慣に切り替えられるといいと思います。

人との距離感

2020年7月20日 22時05分

 先日、ある初対面の方の言葉が印象的でした。

その方は「絶妙な距離感」というような言葉を使っていました。

「ここは、他人との距離が必要以上に近くない。

でも、いざ自分が病気になったりとか何か心配ごとが起こると、すぐにまるで身内のように動いてくれて、身内のように親身になってくれる」

それに反して、都会などの人混みの中での暮らしは、他人との距離は近いのに、情が薄かったり急に知らん顔されたりするというのです。

この時の距離の近さとは、心がそばにあるのではなく、他人のことが気になって始終覗き込まれているような近さなんだろうなと思います。

自分もこの感覚はすごく良く分かるんです。

そして皆さんにも、冒頭で書いたこの「真の温かさ」に触れてもらいたいと願っています。

観光地化されていない田舎にはごく当たり前のようにあるんですよ。

今夜は関東などで「ネオワイズ彗星」観測チャンス!

2020年7月19日 17時55分

 薄明の空に尾を引く「ほうき星」ネオワイズ彗星が見ごろを迎えています。

日本から見える彗星としては近年にない明るさで、観測条件の良い場所からはその姿が肉眼で見えるほどになっています!

今日は東日本などで晴れた夜空が期待出来るため、見逃せない観測のチャンスとなりそうです!!

20時前から21時すぎにかけての北西の空に注目してみてください。

 

<今月上旬が明るさのピーク 日没後の空に注目>

 ネオワイズ彗星は今年3月に発見された彗星で、7月頃に明るくなるのではないかと予想されていました。

今月はじめに太陽に最も近づき、そこで崩壊せず生き残って、実際に明るい姿を見せることになりました。

7月中旬以降は日没後の北西の空に沈みゆくネオワイズ彗星を見ることが出来るようになります。

日没後のネオワイズ彗星の高さは、日を追うごとに高い位置となって観測しやすくなるものの、彗星の明るさはこの先徐々に低下するためだんだんと見付けづらくなる予想です。

俳優の三浦春馬さんに何があったのでしょうか・・・

2020年7月18日 22時30分

 「とてもストイックで、どんな仕事にも真っ向勝負。

それでいて、こちらが見ていて、疲れないのかと思うほど周りへの気配りが細やか。

現場で誰かが浮いていないか、話題に入ってこれないでいないか、といつも目配せしてさりげなく声をかけてくれるような人です。

探求心が強く、どんなことに対しても熱心に学ぼうとする姿勢は、いつも変わりませんでした」

 そんな細やかな気配りがクローズアップされたのは、今年1月29日のツイートだ。

 

 「明るみになる事が清いのか、明るみにならない事が清いのか…どの業界、職種でも、叩くだけ叩き、本人達の気力を奪っていく。

皆んなが間違いを犯さない訳じゃないと思う。

国力を高めるために、少しだけ戒める為に憤りだけじゃなく、立ち直る言葉を国民全員で紡ぎ出せないのか・・・」