日ごろのこと、何でも!

子どもたちも困惑している

2020年3月16日 19時10分

夕方、まだ明るい時間でしたが、家の付近で男の子の大きなわめき声が聞こえてきました。

ケンカかな?! と一瞬焦りましたが、大声を出して遊んでいるのが分かりホッとしました。

ストレスたまってるんですよね。

下の記事の中学生も困惑しているようです。

まだしばらくはガマンが必要なようです。

今週19日(木)には、国や県から新しい指針が発表されるかもしれません。

週末に色々なことがあり過ぎました・・・!

2020年3月15日 21時15分

週末に色々なことがあり過ぎて、ホントに参りました・・・

でも、このいくつかの大変なことについて考えている最中だけは、コロナの件を忘れていられました!

みなさんは元気に過ごせているでしょうか?

新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存、しかし弱点は湿度

2020年3月14日 22時30分

アメリカでの、「新型コロナウイルス感染症媒介物報告書」がまとまりました。

(この内容について、今後、プリンストン大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、国立衛生研究所の専門家による内容精査が行われるそうです)

 

の現段階の報告によると、今回の新型コロナウイルスの感染力のしぶとさが想像以上に大きいことが明らかになった。

 

①「新型コロナウイルスは空気中であれば3時間、プラスチックなどの表面の場合には3日間ほど滞留する」

そのため、「ヒトは空気感染や媒介物による感染リスクにさらされることになる」

この発見は重大だ。

なぜなら、感染者と接触しなくとも、空気感染でウイルスが拡散する可能性がある。

今後、専門家がチームを組み、空気感染するのかを確認することになっている。

従来は「感染者との濃厚接触がなければ感染はない」と思われていたが、そうした楽観論が打ち砕かれることになった。

更にこの報告書によれば「ウイルスは空気中であれば3時間は生存するが、銅製品の表面であれば4時間、厚紙の表面では24時間、プラスチックやステンレスの表面の場合には2~3日にわたって生存すること」が確認された。

 

②一方で弱点があることも明らかになった。

それは湿度に弱いということだ。

加湿器を使い、湿度50%で温度22℃にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。

今日の桜の開花宣言は来週にお預けかな?

2020年3月13日 20時30分

暖かい日が続きましたよね!?

このことから、ウェザーニュースでは昨日、各地の開花予想を見直し、3月13日に全国に先駆けて東京(靖国神社)が開花するだろうと発表していました。

もう自分は、今日の開花宣言を日中から今か今かと待っていたんですが・・・

どうも来週以降にずれ込んだようですね。

そして、明日からは、一時的に寒気が入り、関東以西でも最高気温が10℃くらいと冬の寒さが戻るそうです。

 

でも、来週後半になれば、桜たちがきっと私たちを元気づけてくれるはずです!

 

あ、今日和歌山県田辺市でハクモクレンが満開になったそうですよ!

見て下さい!

きれいで元気そうに咲いていますよね!

いつものような形態ではなかったけど、寂しくない卒業式になりました!

2020年3月12日 22時05分

参列者の方々をいつものようにお招きすることは出来ませんでしたが、本校の卒業式が無事行われました。

卒業生たちは寂しかったかもしれませんが、暗い表情など見せることなく式に臨み、元気に卒業していきました。

そうです!

卒業しても、変わらず同級生たち先生方は元気だし、卒業後の校舎だって、今後も変わらず皆さんを温かく迎えてくれることでしょう!

悲しむことなんて少しもないんですよね!

今日の皆さんの表情と元気そうな雰囲気を見て、強くそう思いました。

もうしばらくは、色々なことを辛抱しないといけないと思いますが、必ず元気で健全な社会に戻ると思います!

春の暖かな陽射しも、そう言って励ましてくれているように感じました!

今後のみなさんの活躍を、陰ながら祈っています。

2011年3月11日

2020年3月11日 21時05分

 平成23年3月11日、自分は東松山市の高校に勤務していました。

その日は卒業式で、すでに式典は終わり、別会場で謝恩会が催されている時間でした。

そして、午後2時50分頃あの東日本大震災の揺れが東松山にも到達したんです。

「あ、大きい!」とすぐに感じたものの、少し待てばおさまるだろうと様子をうかがっていました。

ところが、おさまるどころか、揺れはどんどん大きくなっていきました。

建物が揺れと共に突き上げられるような感じで、信じがたいような強さの揺れが続いていきました。

もうさっきと違って、「ああ、これでオレは死ぬな・・・これが本当の地震なんだな・・・」と思ったことをはっきり覚えています。 

でも、その時自分はとっさに、「サーバーの電源を切らなくちゃ!」とコンピュータを守ろうと駆け回ったんです。

当時自分はIT関係コンピュータ関係の担当だったので、全生徒のデータ、先生方の仕事の大部分のデータを守らなければならない立場でした。

でも、責任があるから動かなくちゃいけないと思ったのではありません。

そういう時は体が反射的に動いてしまうものでしょう。

これらのデータは、失われれば学校の機能がストップしてしまうほど重要なものですから。

今なら埼玉県のセンターに一括してデータ保管を任せていますが、当時は各学校による管理でした。

もちろん、サーバーのバックアップも常時取っていましたが、そのバックアップサーバーもクラウドではなく学校内にあったんです。

その時の東松山の震度は「5強」を記録しました。

 

 その後、長かった揺れがやっとおさまり、死の不安とデータの破壊からはとりあえず解放されました。

しかし、職員室のテレビに映し出された映像は信じがたいものでした・・・

ゆっくりとゆっくりと、海面の盛り上がりが大きく大きくなっていき、海は河口を遡り、堤防を乗り越え、

船、車、そして建物、大きな施設などもあっけなく呑み込まれ、今度はそれらがゆっくりと押し流されていく・・・

船が、車が、そして大きな住宅までもが流されていき、その流れはどんどん早くなっていきました・・・

人々が一生懸命長い年月をかけて作り上げてきた街を、巨大な魔物が有無を言わせずに根こそぎ運び去っていくような光景でした・・・

その映像は、現実のものなのか、いや悪夢を見ているに違いないと、誰もが思っていたはずです・・・

 

 あれから9年後の今日、あらためて当時の津波の映像を見ることにしました。

見るのに少し躊躇がありましたが、Youtubeで再生してみました。

その映像をしばらく注視していましたが、突然涙がボロボロ出てきて、それ以上見ることは出来ませんでした・・・

この映像が目に映っている時の感覚は、胸全体を押さえつけられているような、底なしの絶望感のような・・・

最後はいつもおおらかに私たちを包んでくれるはずの自然が、突如、無言で恐ろしい牙をむいてきたんです!

この被災の悲しみを、怒りを、叫びを、いったいどこにぶつければいいのか・・・

 

 しかし

現地の方々の気持ちは、今でも、とても言葉で言い表せるようなものではないと思うんです・・・

コロナウィルス自粛期間、3月20日ごろまで延長要請

2020年3月10日 21時40分

今日の夕方に書き込んだ内容に誤りがありました。

お詫びして、訂正いたします。

 

安倍首相は、本日10日17時50分ごろ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた全国的イベントの開催自粛に関し、

今後さらに10日間程度の延長を要請しました。

政府の専門家会議が3月19日をめどに対策の効果など現状を判断するとしたことなどをふまえ、

大規模イベントなどの開催自粛要請を、「今後おおむね10日間は継続いただくようお願いする」と述べました。

ですから、自粛期間は3月20日ごろまで延長され、

3月20日頃に現状判断がなされ、以降の対応についても新たに示される見通しになります。

 

情報は逐一更新されていくと思います。

今後のニュース発表に注意して下さい。

サルもつらいよ「花粉症」

2020年3月9日 21時30分

香川県・小豆島の銚子渓自然動物園「お猿の国」で、一部のニホンザルが花粉症に悩まされているそうです。

飼育員の方の話によると、毎年花粉が飛ぶ季節になると症状が現れ、今年は2月上旬から症状が目立ち始めたそうです。

重症患者もいて、かゆそうに涙目をこすったり、鼻をすすりながらくしゃみしたりする姿が頻繁に見られるとのこと。

京都大霊長類研究所によると、これまで小豆島や兵庫県・淡路島のサルからスギ花粉の抗体が見つかっており、「特定の家系で、花粉症にかかりやすい遺伝形質を持っている」ことが分かっています。

この猿たち約500匹は餌付けされているそうで、人間の与えているエサと花粉症の関係がないのか気になっています。

田舎暮らしについて具体的に考えてみる

2020年3月8日 22時10分

自分は、長崎県の小さい島で生まれたこともあって、自然の豊かなおおらかな地で暮らしたいという願望は以前からありました。

離島とか山中とか、どんなところでもいいという訳ではないけれど、住んでみたくなる場所は沢山ありました。

そして、色々と考えが変わっていって、最近では・・・

 ①市街地からそれほど離れていなくても、自然が豊かにあり、ゆったりと暮らせそうな場所はありそう。

 ②自然の厳しい土地や人が極端に少ないところも魅力はあるが、自分一人で満足していてもしょうがないし、むしろ人との触れ合いを嫌って田舎に行こうという考えは良くないと思う。

 ③新鮮で良質な野菜や穀物を日常的に食べるには、良質な野菜が豊富な産地で暮らした方がいい。

 ④鮮魚は、流通が良くなってきているので、海から離れていても、探せばまあまあ手に入れられる。

 ⑤海の近くでないと鮮魚は買えないし、野菜はどこでも手に入れられると思っていましたが、上のような理由で、これは逆だと実感するようになりました。

 ⑥時々は、芸術に触れたり、お洒落な店とかで買い物したりするために、都心にも出ていける範囲の地がいいと思う。

 ⑦温泉、登山、スキーが楽しめる現地で暮らさなくても、車でちょっと出かければ着ける地で暮らせば充分に楽しめる。

 ⑧自然の宝庫である長野、新潟、栃木、富山あたりにも出かけられる地だと嬉しい。

こんなことを考えてみると、群馬県の桐生市、太田市、伊勢崎市あたりが良さそうなんです。

これに、前橋市、高崎市を含めて考えてもいいでしょう。

自分は、再任用教員としてあと4年あるんですが、その後のことを今からあれこれと考えています。

群馬にはちょくちょく出かけているんですが、出先で野菜を買いながら、ここで暮らしたらどうだろうなんて考えるのも楽しいんですね。

休校中の過ごし方、運動も含めて

2020年3月7日 19時05分

今回の長期の休校にあたって、生徒たち、そして保護者の方がとても困っていることは、運動不足だと言っていました。

本当にそうだと思います!

自分は個人的に、「早歩きのウォーキングが凄くおすすめ!」と思ったんですが、

基本的に家の中で過ごすように言われている訳ですし、この1~2週間が大事な時期であるということもあるんでしょう。ウォーキングをすすめている意見は見つかりませんでした・・・

ストレスが溜まらないよう、皆さんに心身ともに健康でいて欲しいのですが、各自でも知恵を絞らなければいけないようですね。

そこで、「NHK for School」 というサイトを紹介したいと思います。

学びのこと以外に運動に関する事、エクササイズの動画等もあります!

楽しそうなコンテンツもありますよ!

ぜひ、覗いてみて下さい!

 https://www.nhk.or.jp/school/

花粉症は、マスク装着で何とかしのげます!

2020年3月6日 18時55分

新型肺炎のニュースが連日報道されていますが、インフルエンザ、それに花粉症についても対策しないといけません!

自分は以前、耳鼻科で花粉症の内服薬を処方してもらっていましたが、最近は薬は飲んでいません。

花粉症の内服薬は副作用が強く出ることがあるからです。

自分の場合は、強い喉の渇きと強い眠気が出ました。

花粉症の薬を飲んでいたある知人の方は、運転中にふっと眠ってしまい、追突事故を起こしてしまいました!

そこで、今は、寝ている時以外はマスクを着用するようにしています。ごく安い使い捨てマスクです。

あとは、痒みを止めるための抗炎症目薬を使っています。どちらも普通の市販品です。

この2つだけでも、自分は花粉症を何とかしのげているんです。

職場に花粉症対策のマスクについての記事が貼ってありましたので、参考にしてみて下さい!

今日3月3日は、桃の節句

2020年3月3日 21時50分

3月3日をわたしたちは「桃の節句」と呼んでいます。

「節句」というのは、

1年の節目として、身体のけがれを祓って(はらって)健康と厄除けを願う日です。

今日3月3日は、上巳の節句です。

今ごろはちょうど桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

上巳の節句では、野山に芽吹き始めた薬草を摘み、

その薬草で身体のけがれを祓っていたと言われています。

 

その桃の節句が女の子のお祭りになったのは、平安時代以前にまでさかのぼります。

この頃の貴族の子女は、天皇の御所を模した御殿や紙の着せかえ人形での「ひいな遊び」をしていました。

この「ひいな遊び」と上巳の節句の風習とが合わさって、

紙製の小さな人形にけがれや災厄を移して川へ流す「流しびな」になりました。

また一方で、貴族階級は桃の節句の宴に豪華絢爛な人形を飾るようにもなりました。

これがひな飾りの由来と言われています。

これからの各学校ごとの対応

2020年3月2日 21時50分

全国一斉に休校にするという国からの要請を受けて、

今日からの基本的な対応については、皆さんに伝わっていると思います。

今後の各学校ごとの細かい対応について、詳細な内容の伝達方法ですが、

 

①学校ごとのWebサイト(ホームページ)に掲載されると思われます。ここにすべて集約されるはずです。

また、28日に起こったようなアクセス不能状態ですが、今後はなりにくいのではないかと予想しています。

アクセスしにくい場合は、時間をおいて再度アクセスするようにしてみて下さい。

②緊急連絡用配信メールからは、緊急時の情報をほぼリアルタイムに確実に受け取れると思います。

ホームページがアクセス不能な状態でも配信は受け取れるはずです。

まだ登録していない人でも新規登録は可能なはずです。

ただし、この配信メールで全ての内容は伝達出来ないと思われます。

③クラスメイトや部活動ごとのグループ連絡網(LINE等)も強力な助っ人になると思います。

ただ、故意でなくても、情報が間違って伝わることもありますので、最終的には必ず①で確認するようにして下さい。

 

以上のことを踏まえて、各学校から発信される情報に常に注意していて下さい。

情報は、日ごとに更新されることもあると思います。

明日から3月! 確実に春が近づいて来ています!

2020年2月29日 21時55分

ちょっと気になるニュースがあると耳にしました。

今回の新型肺炎に関係のなさそうな品物でも手に入りにくくなっている、というんです!

買い物がてらに様子を見てみようと、鶴ヶ島方面に出かけました。

まず大型ディスカウントショップに寄ってみると、マスク、アルコール消毒薬は相変わらずなし。

そして、ロールペーパー、ティッシュペーパーが、見事に1個もなし!

結局、他のお店にも、この手の商品は嘘のようになくなっていました!

このペーパー類の品薄状態の原因は、どうもデマのようなんです・・・

 

何ということでしょう・・・!

私たちの生活基盤って、こんなに脆かったんだろうか?

最低限、安定した平和な生活を送れるような社会を作ってきたはずではなかったのか?

昨年夏の猛暑、秋の豪雨、台風、異常暖冬、そして今回の新型肺炎。

じっくり考えてみると、これらの原因は人間が作り出してきたと言えるのではないか・・・?

不安な気持ちが拭えない。

いや!

もっと不憫なのは若い人たち、そして、子供たちなんだ!

本当はこんな経験なんてしなくていいはずなんだから!

 

明日から3月です!

陽射しも確実に暖かくなってきています。

まずは、コロナウィルスを終息させて、新年度を元気に迎える準備をしましょう!

そして、春、夏を元気に過ごして、東京オリンピックに大きな声援を送って、たくさんのパワーをもらいましょう!

私たちも、少しずつでも出来ることを確実に積み上げていこうと思っています!

皆さんも、驚き、悲しい事態だと思いますが、今は皆で我慢する時だと考えるしかない

2020年2月28日 21時50分

皆さんも、今まで全く経験したことのない突然の事態に凄くとまどっていることと思います。

それはそうでしょう!

自分が子供の時、学生時代、そして教員になってからも、一度だってこんな事態には遭ったことがないんですから!

でも、今回のことは、誰かに怒りをぶつける訳にはいかないんです。

「全員で、しばらくは我慢しなければならない時なんだ」ということだと思っています。

学校側の対応ですが、各学校のWebサイトを見るようにして下さい。

しかし、埼玉県立高校のWebサイトは、アクセスが集中して非常に見にくい状況が続いています。

時間をおいてアクセスするようにしてみて下さい。

また、学校からの配信メールが受け取れるようにしておいて下さい。

まだ公表が遅れている事項に関してですが、

基本的には、本日28日午後に埼玉県知事が発表したメッセージに沿う内容になるものと思われます。

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/shingatacoronavirus.html#message

もちろん、最終的には、学校ごとの発表内容をWebサイトで見て下さい。

発表にはしばらく時間がかかるかもしれませんが、焦らずに待つようにお願いします。

また、こういう時は、関係のないことやデマが流されたりすることも起こり得ます。

慌てず、冷静に、情報を正しく判断するように心がけて下さい。

「情報の確認が出来るように」「情報を受け取れるように」

2020年2月28日 06時32分

緊急時に、Web上の情報が見れなくなったり、連絡が取り合えなくなったりすることは、すでに経験済みだと思います。

電話、特に携帯の回線では、ほぼ通話が出来なくなってしまう現象が毎回起こっています。

ネット上での情報交換、また、単に情報を見に行くことも出来なくなることもひんぱんに起こっています。

これらは、回線の容量不足が原因なのですが、なかなか改善されません。(改善が簡単ではない)

そこで、各自で、確実に、出来るだけ素早く情報を得られるよう工夫をしておくべきでしょう。

例えば、所属が学校であれば、学校からの緊急連絡配信システムが用意されていることが多いと思います。

この配信システムからの情報を、確実に受け取れるようにしておいた方がいいと思います。

そして、どういう感じに情報が配信されているのか、確認しておいた方がいいでしょう。

つい先ほど、全国の小中高校等を臨時休校にするよう首相からの要請が・・・!!

2020年2月27日 19時45分

2月27日、18時40分

安倍首相は、

肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、

3月2日から春休みが明けるまで、

全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請すると表明しました。

入試や卒業式を実施する場合、

感染防止の措置を講じ、必要最小限の人数に絞って開くなど万全の対応をするよう求めました。

 

そして、現時点では、この発表を受けての埼玉県からの発表は、

埼玉県教育委員会のホームページを見る限りでは、まだ何も出されていないようです。

申し訳ありませんが、自分の方からは、現在何もお伝えできることはありません。

こちらとしても、指示を待っている段階です。

情報端末の、昔では考えられないような便利さ!

2020年2月26日 18時55分

今日、職場から歩いて帰る途中、久しぶりにハガキを投函するために郵便ポストを探したんです。

小手指駅に着くと、ポストはすぐに見つかったんですが、

「そうだ!」と思いついて、スマホで「郵便ポスト」のありかを検索してみました。

その結果ですが、郵便ポストは見つけられませんでしたが、代わりに郵便局をいくつも案内してくれました。

このような機能は、一昔前なら「夢のような機能」であることに違いありません!

しかも、手軽に持ち歩けるほど小型で、入力もたやすい。(音声入力さえ簡単になってきている)

電池の持ちも普段の使い方なら、ほぼ心配ない。

「持ち歩ける情報端末」であることが凄すぎるんですね!

あとは、通信料金をもっとリーズナブルにしていただけないでしょうか?

ポチパパ、北村紋義さんを知っていますか?

2020年2月25日 18時55分

問題行動犬のトレーナー、ポチパパこと北村紋義さんのことを、つい最近Youtubeで知りました。

自分は、この動画を見て、本当に驚きました!!

そして、この北村さんという方の人物や活動について、先入観無しにほとんど何も知らないうちに感想を書いた方がいいと思ったんです。

このショッキングな動画を見ただけで、

この方が人間として素晴らしい方だということも分かるし、人並外れた愛情の持ち主だということも分かるんです!

犬の問題行動を解決していく技も凄いんですが、その過程にたずさわる、このポチパパの姿勢、気持ちに感激してしまったんです!

この方の外見ではなく、この方の人物そのものがじわりじわりと伝わってくるように自分は感じたんです!

やっぱり、このような方がいらっしゃるんですね!

みなさんはどう感じるでしょうか?

時間があれば、この柴犬巧くんの動画最初の2回分は観てみて下さい。

 https://www.youtube.com