日ごろのこと、何でも!

2020年10月の記事一覧

古家床リフォーム(1)

 「畳の間を板の間にリフォーム」へ初挑戦してみます!

その際に床断熱も同時にやってみようということで、具体的に作業を開始しました。

 まずは周辺の状況の確認から。

床下の土の地面には、基礎になる石又はコンクリートの塊が置いてあります。

その基礎の塊の上に太くて短い木材が鉛直に立ち上げてあり、その上に「大引き」という太い角材を水平に複数配置してあります。

さらにその「大引き」に直交するように「根太(ねだ)」という5センチ角ほどの角材をやはり複数張り巡らしてあって、その上に下地板が貼られている訳です。

この図は、板の間のものですが、畳の間の場合は、根太の上の下地板の上に畳が直に置いてあります。

さて、依頼のあった現地の様子ですが、下地板は単板でその下の根太は丸太を削って水平を出している古いタイプでした!

60年前の施工ですからね!

しかし、材質や施工のあとを見ても、グレードは低くなく、ていねいに作られていることも分かります。

床下の土も乾いていますし、根太も痛んでいないようです。

しかし、この下地板を1枚剥がしてみたところ、釘が錆びてほとんどダメになっていることが分かりました。

釘の頭もボロボロで芯まで錆びていて、抜こうとすると途中で折れたり切れたりしてしまうほどでした。

この釘を全て抜くのは無理でしょう。

そして、下地板が浮き上がっている所もありそうなので、改めて下地板を根太にしっかりと固定する必要があると考えました。

まず、既存の釘はすべて下地板にしっかりと打ち込んでおきます。

1本ずつ確実に450か所ほどすべて打ち込みましたが、釘の頭はほとんど潰れてへこみ、また浮き上がった釘も無くなりました。

このあと、打ち込んだ釘の近くに新しい釘を打ち込むことを考えましたが、確実に効率よく作業できそうな木ネジ止めでやることにしました。

最近は割れやすい単板にも最適な、コーススレッドという細い木ネジがあるんです!

これが800本くらい入った一箱が600円ほどで入手できるんですね!

このコーススレッドを電動ドライバーでねじ込んでいくと、非常にスピーディーに作業が進みます!

ここ8畳間の、700か所ほどのねじ止め作業を確実に終えることが出来ました!

さて次に考えたのが、並んでいる下地板の隙間をどうするかということです。

畳の下地板の隙間には、畳裏からの湿気を逃がす意味もあるんですね。

しかし板の間にする場合は、この隙間は塞いでしまって良さそうです。

今回、断熱施工をする際に、いろいろな箇所の隙間、特に床の隙間を出来るだけ塞いでいこうと考えているので、この隙間を塞ぐことにしました。

床下からの冷気もシャットアウトしようということです。

何で塞ぐのか、色々と調べてからホームセンターに行ってみました。

このジョイントコークという製品は、アクリル樹脂系で乾燥後も硬くならないコーキング剤です。

500gで500円ほどでした。

このジョイントコークの細いノズルの先からコーキング剤を押し出しながら隙間を埋めていく作業を繰り返しました。

かなり時間がかかりましたが、やっとここまでたどり着くことが出来ました。 

次回、コーキング剤が落ち着いたところで仕上がりを良くチェックして、その後、断熱材と新しい根太を配置していく予定です!