日ごろのこと、何でも!

広島平和記念式典 広島県知事湯﨑英彦氏あいさつ全文

2025年8月6日 10時53分

 

スクリーンショット 2025-08-06 105027

 

 被爆80年目の8月6日を迎えるにあたり、

原爆犠牲者の御霊に、広島県民を代表し謹んで哀悼の誠を捧げます。

そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

 

草木も生えぬと言われた75年からはや5年、

被爆から3代目の駅の開業など広島の街は大きく変わり、

世界から観光客が押し寄せ、平和と繁栄を謳歌しています。

 

しかし同時に、法と外交を基軸とする国際秩序は様変わりし、

剥き出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、

私達は今、この繁栄が如何に脆弱なものであるかを痛感しています。

 

このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。

しかし本当にそうなのでしょうか。

確かに、戦争をできるだけ防ぐために抑止の概念は必要かもしれません。

一方で、歴史が証明するように、

ペロポネソス戦争以来古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。

なぜなら、抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクションであり、

万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです。

 

自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。

あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。

我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、

人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、

身を以て示しています。

実際、核抑止も80年間無事に守られたわけではなく、

核兵器使用手続の意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、

破綻寸前だった事例も歴史に記録されています。

 

国破れて山河あり。

かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていました。

国守りて山河なし。

もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、

人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。

概念としての国家は守るが、

国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。

 

抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、

ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。

そして、仮に破れても人類が存続可能になるよう、

抑止力から核という要素を取り除かなければなりません。

核抑止の維持に年間14兆円超が投入されていると言われていますが、

その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです。

 

核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。

被爆で崩壊した瓦礫に挟まれ身動きの取れなくなった被爆者が、

暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、

実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です。

 

「諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。

そこに向かって這っていけ」

(2017年 ノーベル平和賞授賞式でサーロー節子氏のスピーチより 広島県が翻訳)

 

這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、

我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、

人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。

 

広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを誓い申し上げて、

平和へのメッセージといたします。

 

令和7年8月6日  広島県知事  湯﨑英彦

被爆から80年 広島原爆の日

2025年8月6日 08時15分

 

スクリーンショット 2025-08-06 070754

 

 

「死んだ男の残したものは」 (谷川 俊太郎 作詞、武満 徹 作曲)

 

 
  死んだ男の残したものは

  ひとりの妻とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  墓石ひとつ残さなかった

 

  死んだ女の残したものは

  しおれた花とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  着もの一枚残さなかった

 

  死んだ子どもの残したものは

  ねじれた脚と乾いた涙

  他には何も残さなかった 

  思い出ひとつ残さなかった

 

  死んだ兵士の残したものは

  こわれた銃とゆがんだ地球

  他には何も残せなかった

  平和ひとつ残せなかった

 

  死んだかれらの残したものは

  生きてるわたし生きてるあなた

  他には誰も残っていない

  他には誰も残っていない

 

  死んだ歴史の残したものは

  輝く今日とまた来るあした

  他には何も残っていない

  他には何も残っていない

 

https://www.youtube.com/watch?v=BbaNcZTWImU&list=PLHML0VwIe8veDR8M2ksoMxbTJFkLKqQ_t&index=9 

 

8月 6日  8時15分 広島原爆

8月 9日 11時 2分 長崎原爆

8月15日        終戦の日

足が熱い!外気が熱風! 群馬伊勢崎41.8℃ 観測史上最高値

2025年8月5日 23時15分

 

 群馬県伊勢崎市では今日5日、国内統計史上最高気温の41.8℃を観測した。

極めて厳しい暑さのためか、飲食店の客の入りは少なく、

市民などからは「足が熱い」「外気がドライヤーのよう」などの嘆きが聞かれた。

 

スクリーンショット 2025-08-05 223531

 

<コメント欄の補足より引用 大隅智子 気象解説者/気象予報士/防災士>

 5日(火)は、関東地方で気温が上がる条件がそろいました。

まず、関東地方の上空1500m付近に25℃以上の熱い空気が流れ込んだこと、

さらに、上空6000m付近の太平洋高気圧と上空1万m付近のチベット高気圧のダブル高気圧に覆われたことで下降気流が強まったこと、

そして、西風が顕著だったため、山を吹き下りる暖かい風が入ったことで、

群馬県伊勢崎市や桐生市などで40℃以上となりました。

熱風を感じる危険な暑さです。

近年、40℃以上になることは珍しくなくなりました。

命にかかわる危険な暑さに、私たちは対応をしなければならない時代となっています。

緑肥クロタラリアを撒く準備

2025年8月4日 21時22分

 

 毎日この暑さなので、クワで土を耕す作業は日中にはちょっとやる気が起こりません・・・

早朝にやるのがいいんですが、最近4時には起きれないんです。(笑)

夏の朝4時ごろとか、すごく気持ちいいんですけどね!

夜に調べ物や音楽の深掘りなんかに集中しはじめちゃうと、どうしても寝るのが遅くなっちゃって・・・

そこで、夕方5時半ごろから畑に出かけて、せっせと耕していました。

緑肥クロタラリアをまく場所の土を、2日間かけてざっと耕し終わりました。

 

IMG_2693

 

この作業は、耕うん機を使えばほとんど手間無しなんでしょうけど。

水田の作業もひと段落してる農家さんにお願いすれば、耕してくれそうだし、耕うん機を借りることも出来そうなんです。

でも、大変な作業だからとすぐに周りの人にお願いしたり、大きな機械を使おうとしたりせずに、

まずは、出来るだけ自分の力でやってみることが大切なんじゃないかと思っているんです。

色んな作業について、コツとか大変さとか、身体で実感して覚えておくことは凄く重要だと思います!

 

明日は、この耕した面をレーキで均して、水をざーっとまいて土を湿らせます。

その上で、クロタラリアの種をばら撒きしてみようと思っています。

久しぶりの清里 途中に立ち寄った南牧南小学校の野菜直売所

2025年8月3日 21時24分

 

 昨日は、妻をフィールドバレエの会場に送るために清里を訪れました。

本当に久しぶりでしたが、途中の小海から野辺山高原あたりにかけて、青い空と深い緑の鮮やかさには改めて感動させられました!

今回は清里駅付近は回りませんでしたが、以前より活気が戻ってきているような噂を聞きました。

良かったですね!

 

さて、野辺山高原駅の近くに、日本一標高の高い(1332m)小学校があります。

南牧南小学校といいます。

この小学校の駐車場にある高原野菜無人販売所「南小店」では、

児童が小学校の畑で作った高原野菜を販売しています!

この無人販売所に、皆さん、ぜひ立ち寄ってみて欲しいんです!!

 

IMG_2680

 

IMG_2682

 

IMG_2683

 

IMG_2681

 

人気のようで、早い時間に売り切れになっている野菜がほとんどのようでした!

頑張れーっ!!

応援してるよぉー!!

清里フィールドバレエ会場より

2025年8月2日 19時24分

 

IMG_2688

 

IMG_2689

 

もうすぐ開演です。

終演は22時半の予定です。

それまでもつかなぁ?

(ゴメンなさい!)

グリーンカーテン ゴーヤ7株植えてみました

2025年8月1日 22時02分

 

 この暑さですから、グリーンカーテンは魅力的です!

それに、暑い夏に特別美味しく感じるゴーヤも収穫できそうです!

早速100均で2m×5mのネットを買い、種家では「あばしゴーヤ」の苗を買ってきました。

ネットはまだ仮止めで、もっとしっかり固定しないと弦や実の重さに耐えられないでしょう。

ゴーヤは60cm間隔で7株地植えしました。

 

IMG_2676

 

IMG_2677

 

土が硬く、元気に育ってくれるかが心配です。

毎日水をやりながら様子を見てみます!

ちょっと遅いけどゴーヤのグリーンカーテンやってみたい!

2025年7月31日 21時34分

 

 長岡市「グリーンカーテンを作ろう」より

 グリーンカーテンとは、

ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物を、建物の窓や壁に沿わせて茂らせたものです。

夏の強い陽射しを和らげ、室内の気温が上昇するのを防ぐ効果があるので、

夏季のエアコンの使用量が抑えられ、地球温暖化防止や節電に役立ちます。

また、緑の葉を通してくる柔らかな光に、癒されること間違いなしです!

みなさんも、家庭で、職場で、グリーンカーテンづくりをしませんか?

 

0911_1

カムチャツカ半島付近でM8.7の巨大地震 日本の津波警報は夜に解除される

2025年7月30日 22時58分

 

 30日午前8時25分ごろ、

ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震があり、

気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表した。

岩手県の久慈港で最大1.3メートルを観測するなど、

同日夜までに北海道から沖縄県にかけて22都道府県に津波が到達した。

 

【一覧】各地の第1波到達時刻とこれまでの最大波

スクリーンショット 2025-07-30 225037

スクリーンショット 2025-07-30 225133

Amazonに初めての電話連絡

2025年7月29日 20時56分
工作・修理

 

 今日は、暑くならないうちに早めに家の草刈りをしようと、

コータ散歩が終わって汗ビショのまま、草刈り機で2時間ほど作業しました。

 

IMG_2611

 

IMG_2613

 

IMG_2615

 

暑さは午後よりはマシでしたが、まあ午前中も中々のもんでしたね!(笑)

この地の気温が、昼過ぎに39.9℃とか言ってましたから、これまでの最高気温です!

 

さて、自分が使っている工進の草刈り機ですが、草の状況にもよりますが30分ももちません。

なので、バッテリーを交換しながら作業を続けるしかないんです。

それだけでなく、本体のモーターの温度が上がり過ぎると、40分ほどで停止するような設計になっているんです。

本体を休ませている間は、人力で刈った草を集めたりすることもありますが、作業を連続したい場合は困るんですね。

そこで、同じ草刈り機をもう1台用意してあります。

バッテリーを1個おまけで付けてくれるセール期間を狙って買ったので、それほどの出費ではありません。

エンジン式の方がパワーも運転時間もはるかに勝るんですが、騒音が近所迷惑になっちゃうんです。

また、この工進の18Vバッテリーは、トリマー、チェーンソー、掃除機、ブロアーなど共通して使えるので助かっています。

この工進というメーカーの製品は、地味ながらしっかりした造りで、基本的性能が良く、信頼性も高いと実感しています。

これが、マキタ、ハイコーキ、京セラ(リョービ)というメーカー品になると値段がかなり上がってしまうんです。

 

さて、この工進の草刈り機で畑の草刈りをやると、バッテリー5個は使い切ってしまう作業量です。

バッテリー使い切って、家に戻って休憩する時にバッテリーを数個同時に充電したい訳です。

充電器のACアダプターは、一般的な一体型でスペースを取るので、

アダプター4個同時に給電するとなると、1個口コンセントを組み合わせて作らないといけません。

こんな感じです。

パーツを並べて撮ってみました。

 

IMG_2610

 

アダプターが3つしか写っていません・・・

で、左側の薄型コンセントがAmazonに発注したELPA社のものです。

この注文したコンセント5個のうちの1個が割れて届いたんです。

 

IMG_2609

 

これは交換してもらおうと、Webサイトで操作していましたが、ちょっと分かりにくいんです!

今日になって、やっとカスタマーサービスに電話が繋がりました!

とても丁寧に対応してくれました!

破損状況と梱包の状況を尋ねられました。

 

IMG_2606

 

IMG_2607

 

この薄い梱包材じゃ輸送中に積んだりぶつけたりすれば中の物は守れないでしょう。

緩衝材も入ってなかったし、ダンボールほどの厚みもありませんでしたから。

電材の樹脂部分は、フェノール樹脂、ユリア樹脂といった硬くてもろい樹脂なので、落としたりちょっと力が加わったりすれば割れてしまいます。

そのことを意見として伝えて、梱包について改善をお願いしておきました。

結局、コンセント1個分の金額をギフトカードとして返金してくれることになりました。

この割れたコンセントは、返品不要とのこと。

こちらとしては手間がかかりませんでしたが、

せめて割れたコンセントと梱包材の写真くらいはAmazonさん側で確認した方がいいと思うんですが・・・

緑肥クロタラリアの種 近くに在庫なかったので通販で注文しました!

2025年7月28日 21時01分

 

 今日は納屋に置きっぱなしになっていた大量の細断枝をせっせと畑に運びました!

90リットルポリ袋5袋分片付きました。

堆肥枠に入れ、しばらく雨ざらししながら保管してみます。

相当時間がかかると思いますが、すぐには使う当てがないので、気長に発酵するのを待ちたいと思います。

 

さて、今日は緑肥について調べてみました。

 

 ・根が地中深く入り、硬い土壌を砕く

 ・空中窒素固定菌と共生し、土壌に窒素分を供給出来る

 ・種まき時期が7月~8月

 ・育ったら刈りこんでマルチング材として使える

 

この条件を満たしてくれるのが、マメ科のクロタラリア・スペクタビリスです。

近所のお店を回ってみましたが、在庫が無かったので、Amazonで注文しました。

 

51crOhxqpZL._AC_

 

種をまいて、生育させて、種が出来る直前に刈り込みます。

生育した場所は土壌改良されますし、この刈り草は、生育した場所もしくは他の場所のマルチング材になります。

面白そうですね!!

刈り草の運搬と畑へのマルチング これでひと段落?

2025年7月27日 18時57分

 

 農家のMさんが刈った雑草が新たに生じたので、今日もこれを車で運びました。

すごく暑い中の作業ですが、雨に降られると雑草は重くなったり腐敗しちゃったりするんですね。

この作業も真夏の作業の一つです!

さて、畑にたっぷりとマルチング出来ました!

 

IMG_2602

 

IMG_2603

 

IMG_2600

 

ちょっと思いついたことがあります!

この土地の空きスペースに、緑肥植物を育ててみてはどうだろう?

ただ、緑肥植物を土にすき込む耕うん機とかはありませんから、マルチング材に出来る植物を探そうと考えています。

台湾 野党24議員リコール投票全て不成立

2025年7月27日 06時28分

 

 台湾立法院で多数派を占める対中融和的な最大野党・国民党の立法委員24人に対し、

リコールの賛否を問う、台湾史上最大の住民投票が各選挙区で26日行われた。

 

スクリーンショット 2025-07-27 062335

 

即日開票され、中央選挙委員会によると、24人のリコールは全て成立しなかった。

 

8月23日には別の国民党立法委員7人を対象とするリコール投票も予定されている。

 

頼氏は打撃を受けつつも26日夜、フェイスブックで

「選挙結果を皆さんは尊重し受け入れるべきだ」と呼び掛けた。

 

リコール投票を巡っては今月、民間団体「台湾民意基金会」が全土で世論調査を実施。

「不賛成」が約48%を占め、「賛成」の約42%を上回っていた。

与党に過半数の議席を与えると「一党独裁になる」という国民党側の主張が有権者に浸透したとみられる。

 

 

<コメントより引用させていただきます>

台湾の友人に聞いた話(もちろん全国民が同じではない)。

 

親中派の人がいるってのは事実。

でも大多数の台湾人は中国政府は大嫌い。

その中で、徹底的に中国政府に対峙し主権は守りたいという層と、

あまり刺激して本当に戦争になったら困るという層に分かれると。

よって、一部の親中派と上記の後者が野党支持者になるわけだが、

本質的な部分は違うということになる。

「本当に戦争になったら困る」という層は、老若男女、若い人も含め一定層いて、

それはそれで理解はできるのだが、そこで台湾人同士争っても、という考えもあって悩ましいと。

アメリカもトランプさんに代わって、政策が大きく変わり、

仮にアメリカは助けてくれない、ということになると、

事態が動きそうで、そこはかとない不安感を感じている層が増えているのでは?

とのこと。

台湾で「中国に融和的な野党議員のリコール問う」住民投票

2025年7月26日 16時07分

 

 台湾では26日、

「中国に融和的」とされる最大野党、国民党の議員を対象にしたリコールを問う住民投票が行われています。

台湾の議会、立法院では、

議員にあたる立法委員の半数近い議席を持つ最大野党の国民党が、

別の野党と連携して防衛費を含む予算を削減するなど、

少数与党となっている頼清徳総統の民進党は厳しい政権運営を強いられています。

 

こうした中、台湾各地の市民団体が、

国民党は中国が台湾で影響力の拡大を図る「浸透工作」に加担しているとして、

国民党の議員24人に対するリコールを行い、

この賛否を問う住民投票が26日に行われています。

 

スクリーンショット 2025-07-26 155959

 

対象となる議員のそれぞれの選挙区で、

リコールへの賛成票が反対票を上回り、かつ有権者数の4分の1以上になれば罷免が成立します。

 

民進党は現在、立法院で51議席にとどまっていますが、

多くの国民党議員が罷免され、その後の補欠選挙で新たに6議席を獲得すれば、

単独過半数を確保できます。

 

一方、国民党は「民進党や市民団体が社会の対立を引き起こしている」と非難しています。

 

台湾で大規模なリコールが行われるのは異例で、議会の構図が変わるかどうかが焦点です。

投票は、日本時間の26日午後5時に締め切られ、即日開票されます。

大勢は26日の夜にも判明する見通しです。

 

スクリーンショット 2025-07-26 160033

 

26日午前、台北市内の投票所では、投票に訪れた有権者が長い列を作っていました。

投票を終えた20代の男性は

「立法院の議員たちは、対中国政策について異なる考え方をもっています。

台湾の人々がみずからの選択を行うと信じています」

と話していました。

また、70代の女性は

「私たちはみな台湾の平和を望み、次の世代がよい教育を受けられることを願っています」

と話していました。

畑の雑草刈り 刈り草は全て野菜を植える場所にマルチング

2025年7月25日 23時18分

 

 この前からずっと続けてやっている大量の雑草マルチング。

今日は、ここの畑の空きスペースの雑草を刈ります。

刈った草は、やはり追加の草マルチにします!

 

IMG_2581

 

IMG_2584

 

外からも刈り草を投入してきましたが、これで20cmほどの厚みになっていると思います!

明日、残っている雑草は全て刈って、やはり追加のマルチング材にしてしまいます。

 

さて、この雑草マルチしている場所ですが、菌ちゃん畝同様2~3か月寝かせる必要があります。

それまで何も野菜や果物が育てられないのは、ちょっと悲しいですね。

さて、どうしようかなぁ?

旧統一教会の「宗教2世」が集団提訴 教団に賠償請求

2025年7月24日 20時28分

 

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者である親から自由な意思決定を妨げられ、

深刻な精神的被害を受けたとして、

教団の信者を親に持つ「宗教2世」の8人が24日、

教団に計約3億2千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

親の行動には旧統一教会の教義が強く影響していたとし、親本人ではなく教団の責任を問うた。

 

スクリーンショット 2025-07-24 202350

 

宗教2世側の代理人弁護士によると、同種の集団訴訟は初めてとみられる。

「教団が親に対して2世の人権よりも教義の実践を優先するように指示し、

2世の発達環境を著しくゆがめた。

2世は、信教の自由や婚姻の自由などの権利を侵害される虐待行為を受けた」

と主張している。

 

2022年7月に奈良市で参院選の応援演説中だった安倍晋三元首相が射殺された事件で、

殺人罪などで起訴された山上徹也被告は、母親が教団にのめり込んだことで、家庭が崩壊したとされる。

 

事件を機に、親が信仰する宗教の影響で子どもが苦悩を抱える「宗教2世」の問題が注目されるようになった。

小玉スイカ120円! なぜこの値段なの?

2025年7月23日 19時36分

 

 先日、赤城山南麓の直売所で、小玉スイカが何と120円で売られていました!

迷わず即買っちゃいましたが、どんな訳ありスイカなんだろうかと考えていました。

 

IMG_2573

 

ああ、多分収穫が早すぎちゃったんじゃないのかなぁ?

収穫適期のスイカに混じってて、うっかりつるを切っちゃったとか。

 

この前のうちの、早すぎ収穫スイカ2つめはこんな感じでした。

 

IMG_2560

 

IMG_2561

 

これと同じような状態なんじゃないのかなぁ?

 

と思っていたんですが、切ってみると・・・

 

IMG_2574

 

ああ、うちのよりはるかにマシでした!

完熟じゃないんでしょうけど、結構美味しかったんです!

この値段なら、文句なく「ありがとうっ!」です!

こんな感じのB級品なら喜んでいただきますから、またお願いします!

菌ちゃん畝作り、他の場所の土作り

2025年7月22日 18時31分
菌ちゃん農法

 

 猛暑の中でしたが、気持ち良い汗が流せました!

念のため、まだ作業は半日程度で止めていますが。

 

菌ちゃん畝の最上部には竹チップがかなり厚めに敷いてあり、さらにその上に土を少し盛っています。

この竹チップにも適度な水分を下部から受け取れるように、マルチの上に重しを乗せてあります。

この後2~3か月寝かせて、糸状菌が豊富な環境になるまで熟成させるように書いてあります。

 

IMG_2563

 

どうも自分としては、この場所の土があまりいい感じではないと思っています。

農地としてあまり使われていなかったような感じなんです。

他の農地の農作業を手伝っている時に、土の違いを強く感じました。

愛情を持って野菜作りをされている方は、野菜だけでなく土も育てているんですね!

なので、菌ちゃん畝を作る土についても、まずは土作りをしてからの方が良かったのではないかと。

そこで、この畝の隣の場所は原始的なやり方で土作りを試みています。

 

IMG_2564

 

雑草堆肥の施しや大量の雑草マルチによって、微生物や様々な菌が豊富になるようにし、

土が柔らかく、団粒構造になることを目指しています。

鉄やマンガン等の微量成分も、化成肥料を使わずに補給出来れば嬉しいのですが。

軽1BOXの荷室に他の場所でいただいた刈り草を目一杯詰め込んで、10杯分ほど敷きつめました。

まあ自分には初めての経験ですから、最初から上手くは行かないでしょう。

観察しながら、プロに相談しながらやって行こうと思っています!

 

IMG_2567

自民が歴史的大敗 自公で過半数割れの見通し 【参議院選挙2025】

2025年7月20日 20時42分

 

スクリーンショット 2025-07-20 203531

 

 きょう20日に投票が行われた第27回参院選。

自民党は過去最低を下回る歴史的大敗となり、与党で参議院の過半数を割り込む見通しです。

衆議院、参議院とも少数与党となるのは、戦後初めてです。

今後、開票作業が進められきょう深夜から翌朝にかけて大勢が判明する見込みです。

(TBSテレビ)