日ごろのこと、何でも!

小学校5年生たちと籾摺り!

2025年9月30日 20時24分

 

 前回の稲刈りに続く、小5生の体験授業のお手伝いです!

今回は、脱穀して出来た籾を籾摺り機にかけて、玄米と籾殻に分ける作業です。

籾は、数日かけて生徒たちが天日干ししておいてくれました。

 

IMG_3247 

 

これを籾摺り機に通してやるんですが、籾摺り機の試運転をしてみると、凄い異音が!!

 

IMG_3250

 

もう時間が無い!!

そこで、機械の調整は自分が引き受けることにして、ボスのMさんには他の準備をしてもらうことに。

異音と振動をたよりに、機械を分解していくと、運良く不具合の箇所をすぐに見つけることが出来ました!!

この奥のシロッコファンが、変形したハウジングに当たって擦っている音でした。

 

IMG_3252 

 

変形したハウジングを、バールで応急的にファンと接触しない様に補正しました。

幸いこの修理だけで不具合は直り、体験授業に遅れずに済みました!

良かったー!

やっぱり、前日に機械の試運転はしときたいですね。

 

さあ、籾摺りの開始です!

生徒たちが籾をどんどん運んできてくれます。

玄米がどんどん出来上がっていきますよ!

 

IMG_3260

 

1クラスずつ、2クラスの生徒たちが2時間ほどかけて作業してくれました!

4俵分240kgほどの玄米が出来上がりました!

生徒たちは色んなことを感じたり考えたりしてくれたようです。

凄く貴重な時間になったと思っています。

 

さて、自分は籾殻を畑の資材にいただくことが出来、体験授業終了後に自分の畑に運びました。

 

IMG_3264

 

IMG_3267

 

雨ざらしで保管して、糸状菌が発生し出してから利用したいと思っています。

皆さん、お疲れ様でした!!

自然農法圃場で初の収穫!

2025年9月29日 19時42分
自然農法

 

 厚く草マルチを敷き始めてから3か月ほど経過した圃場にナスの苗を植えたのは3週間前です。

千両ナスという品種です。

肥料や除草剤等の農薬は一切使っていません。

かなり大きく育った実を1つ収穫してみました!

ナスとピーマンの炒め物にしてもらいました。

実が柔らかく、食べ応えがあり旨かったです!

 

IMG_3236

 

このナス苗は、とても元気に大きく育っていて、新たな実もいくつか生ってきています!

ある程度大きな苗で買ってきたので上手くいったのかもしれません。

来年は、盛夏の時期に育ててみたいと思っています。

キャベツの虫対策について考える

2025年9月28日 19時36分
自然農法

 

 自分が畑を借りて野菜を作ってみたいと思ったきっかけは、吉田俊道先生の菌ちゃん農法の講演会を聞いたことです。

講演会の中で衝撃的だったことはいくつもありましたが、その中で野菜を食べる害虫の話がありました。

虫たちは、弱って防御力が低下している野菜は食べれるが、健康に育った元気な野菜は食べれないんだと!

慣行農法の化成肥料で育った野菜は、元気そうに見えていても、栄養価も低く本来の野菜に比べて生命力がかなり落ちているんだと!

これらを裏付ける実験結果、検査結果も示してくれました。

そして、吉田さんが栽培している虫食いの無いキャベツの画像もはっきりと覚えているんです。

 

さて、ではどうやって農薬や化成肥料を使わずに、元気な野菜を育てればいいのか?

吉田さんが提唱している菌ちゃん農法がその1つの方法でしょう。

 

今、自分の畑の中で、菌ちゃん畝と自然農法圃場のキャベツを育てている最中ですが、

菌ちゃん畝のキャベツの方が、虫食いが少ないと書きました。

やっぱり菌ちゃん畝の方は、理屈通り、野菜が元気に育ち、虫食いも少ないんだと感じた方もいるんじゃないでしょうか?

でも、少なくとも今の段階では、菌ちゃん畝の方の野菜は小さいし、色もあまり良くなく、トータルで元気そうだとは言えない感じなんです。

繰り返しますが、今の段階ではです。

 

今、自分が感じているのは、野菜が非常に幼い段階では、どんな野菜でも抵抗力は高くないのではないかということです。

なので、野菜苗が幼い段階では、食害を受けにくくするような工夫をいくつか講じるべきなのではないか?

もちろん、殺虫用の農薬は使っちゃダメですが!

今年はもう間に合いませんが、防虫ネットで覆う、コンパニオンプランツを周りに植える、気温が下がってから植える、等々・・・

 

今日、畑に行ってみて、キャベツたちの葉を丁寧に観察して回ってみました。

青虫をかなり見つけましたし、何とサナギ(モンシロチョウの)も2体見つけました!

そして、そこで思いついたことがあるんです。

自家用の少量の栽培なんだから、

手で害虫を除いたり、酢やトウガラシ、コーヒーといった食材を利用した忌避剤をこまめにスプレーするような方法もいいのではないか、ということです。

 

今日は、まず青虫とサナギを手で取り除いて、

酢を薄めて作った忌避剤を、キャベツ、ブロッコリー、ダイコンの葉にスプレーしておきました。

 

IMG_3240

 

IMG_3241

 

このキャベツへの対応は手遅れかもしれませんが、今年はこの方法でやってみようと思っています。

このままで大丈夫? 自然農法のキャベツ

2025年9月27日 20時59分
自然農法

 

 菌ちゃん畝のキャベツは、虫食いは少ないけど、色も大きさも元気そうではない。

 

IMG_3210

 

自然農法圃場のキャベツは、大きく元気そうに育っていたのに、虫食いが酷く、このままだと葉が無くなりそう!

 

IMG_3209

 

農薬も虫避けネットも使わないと、青虫などの食害が酷くなるというのは聞いてはいました。

外側の葉は食害に遭うけど、内側の葉は虫食い無しで結球してくるという情報もあります。

でも、このあとも虫食いは続き、苗の中心部も危うくなってきました。

上の写真から2日後の状況が下です。

 

IMG_3235

 

もうここまで来ちゃったので、今回はこのまま様子を見てみようと思います。

軽井沢方面へ果物と野菜を買いに行きました

2025年9月26日 20時21分

 

 軽井沢中心部から、南西方面、佐久に向かって下りていくと、「浅間のかおり」という直売所があります。

今日は着いたのが午後2時過ぎだったこともあり、果物も野菜も数が少なくなっていました!

タイミングが合えば、ここは凄く面白い所なんです!

果物も多く入ってきます。

今日は果物、野菜の他にリンゴはちみつを買ってみました!

ミツバチがリンゴの花から蜜を集めたものです。

まだ味見もしていないんですが・・・

 

IMG_3226

 

IMG_3227

 

次は、北軽井沢の「久保農園」に寄りました。

この農園で育てている野菜は安く手に入ります!

今日安かったのは、長ネギと「麗峰419」という有名なキャベツでした!

 

IMG_3231

 

お店の前に飾ってあった巨大なカボチャも、お客さんたちを楽しませていました!

 

IMG_3215

 

IMG_3219

小学校5年生たちと稲刈り!

2025年9月25日 19時46分

 

 今日は、地元小学校の課外授業のお手伝いでした!

生徒たちが6月に自分たちで植えた稲を刈り取るんです!

一人ずつ鎌を持ち、刈った稲を束にして脱穀機に運びます。

脱穀だけは機械にやってもらいますが、それ以外は全部手作業です!

今年は、昨年より1週間ほど早い日程でした。

 

IMG_3201

 

この広さで、4俵240kgほどの米が穫れるんですね!

小学生たちとの共同作業をやっているところを撮りたいところなんですが・・・

 

IMG_3202

 

野菜たちもそうですが、特に米は、これだけ多くの工程を経て食べれるようになるんです!

そこに携わる人たちの大変な苦労があるということも、ぜひ知って欲しいと強く思っています。

心を失わないように成長してくれれば、きっとこれらの経験を活かせるような人になってくれるでしょう!

自分は、このような経験は、

自然の中の一員としての人間の生き方について、再考するきっかけになるとも思っているんです!

トランプ大統領「ウクライナは勝利し全ての領土を取り戻す立場にある」 !!

2025年9月24日 12時17分

 

 トランプ大統領は、23日自身のSNSで、

「ウクライナはEUの支援を受けて戦って勝利し、元の全ての領土を取り戻す立場にあると思う」

と投稿しました。

トランプ氏はこれまで

「ウクライナには勝ち目はない」

などと訴え領土割譲をちらつかせながら、和平交渉の仲介を継続する考えを示してきましたが、

姿勢を転換した可能性があります。

 

トランプ氏は、さらに

「プーチンとロシアは深刻な経済的危機に直面しており、今こそウクライナが行動を起こす時だ」

とも呼びかけました。

 

こうした投稿について、ウクライナのゼレンスキー大統領はFOXニュースの番組で

「トランプ大統領とアメリカが戦争の終わりまで我々と共にあるという、非常に前向きなシグナルを受け取った」

と語りました。

ゼレンスキー氏はさらに

「トランプ大統領の立場は変化した」とも述べ、

ロシアに対する制裁の強化を求めました。

 

トランプ変化

操作していた男性に丸ノコがはね返り、太ももを切り出血多量で死亡

2025年9月23日 20時18分

 

 22日午前、岩手県洋野町の76歳の男性が電動のこぎりを使って薪ストーブ用の枝を切っていたところ、右足の太ももに電動のこぎりの刃が当たったということです。

男性は意識不明の状態で久慈市の病院に運ばれましたが、約2時間後に出血性ショックによる多臓器不全で死亡しました。

警察は掛端さんが電動のこぎりの操作を誤ってとみて事故の原因を詳しく調べています。

  

 この事故は、電動のこぎり(丸ノコ)のキックバックと呼ばれる現象によるものと思われます。

丸ノコを扱う DIYer に対して強く注意喚起されている事項です。

初心者だけでなくベテランに対しても再三の忠告が行われています。

自分も、操作に慣れてきて油断があると、いつも危ないと感じています!

でも、キックバックによる致命的事故はどんな状況で起こるのでしょうか?

下の写真が参考になると思います。

 

スクリーンショット 2025-09-23 094629

 

スクリーンショット 2025-09-23 094758

 

イヤイヤ、こんな格好で丸ノコ操作するって、あり得そうじゃないですか?

上の写真は、木材の固定の仕方に大きな問題があり、キックバックを生じるシチュエーションではあるんですが。

で、もう一度写真を見て下さい。

ここで丸ノコが木材に跳ね返されて飛んで来たら、もろに右足の太もも内側を直撃し、肉がザックリ深切れしちゃう・・・!!

太もも内側には太い血管が通っています。

処置する間もなく大量の出血が起こってしまう・・・

 

では、どうしてキックバックは起こってしまうのか?

例えば下のような場合です。

切断する木材の支えの間隔が広く、切り進めていくと切断している部分が下がっていき、丸ノコの刃を挟むようになってしまいます。

 

キャプチャ001

 

高速回転している刃先に急に抵抗が生じると、丸ノコ本体が刃の回転方向と逆に飛んでいく訳です。

ちょっと説明が乱暴ですね!(汗)

 

この動画をぜひ見て下さい!

 https://www.youtube.com/watch?v=L09ofg7tCfk

 

初心者だけと言わず、丸ノコを使う全ての人が常に頭に入れ、使う前に再確認すべき項目は、

 

キャプチャ.JPG002

新たに2か所草刈りして、夕刻に苗を8つ植えました

2025年9月22日 20時54分
自然農法

 

 今日は、野菜植え付けを始めた圃場の草刈りをやりました。

水平な地面だけでなく法面の草刈りもあるんですが、もうエンジン式草刈り機にもかなり慣れました!

なかなかキレイに仕上がりましたよ!

そして午後は、25日に小学生たちと一緒に稲刈りをする田んぼ周りの草刈りも済ませました。

農家のMさんが、エンジン式草刈り機の作業を任せてくれたんです!

素人の自分にこういう作業を任せてくれるようになったので、少しは信頼されるようになったかな?

 

さて、夕方になって、昼に買ってきた苗を自分の圃場に植えに行きました。

ちょっと写真が暗いんですが、ピーマンとカリフラワー計8苗です。

 

IMG_3193

 

IMG_3194

 

あ、昨日までに植えた苗ですが、ニラ、長ネギ、ナス、イチゴです。

 

IMG_3184

 

IMG_3185

 

IMG_3186

 

IMG_3187

  

ナスとピーマンはもう遅いような気もするんですが、売られていたので、もうちょっと頑張ってくれるでしょう!

トンボ君も、「何とかなるよー」って言ってたような。(笑)

 

IMG_3190

結構頑張りました! 草刈り

2025年9月21日 18時46分

 

 昨日、借りている圃場に必要な刈り草を大量にいただいたんですが、

いただく分だけ刈って、あとはそのままっていうのも何だか申し訳ないですね!

そこで、お礼の気持ちを込めて、残りの雑草を全て刈ることにしました!

残りの雑草というのが、中々の量で・・・

またBefore写真がなく、刈り終わった写真だけですが、

 

IMG_3182 

 

3時間半くらいかかり、気温も少し高めでしたが、湿度が低い空気のおかげで順調に作業出来ました!

明日は、別の場所の草刈りをやる予定です!

新たな圃場の雑草マルチング完了!

2025年9月20日 20時34分
自然農法

 

 圃場全体を雑草で厚くマルチングするためには、かなり大量の雑草が必要になります!

ちょうど運良く、隣の耕作放棄地の雑草をもらえることになりました。

当然、草刈りは自分でやらなければなりません。

大量の草を刈るには、バッテリー式草刈り機では全く役不足なんです。

予備バッテリーを用意するにしてもかなりの数を揃えておく必要があります。

また、雑草の背丈が高いとか、雑草が密に生えているとかだと、刈刃への抵抗が非常に大きくなり、刈刃の回転数が落ちてしまいます。

回転数が落ちると、雑草が刈刃にからみついて止まってしまいます。

こういうことなので、ある程度のパワーがあって、そのパワーを数時間連続して出せる機械が必要になります。

すると、やはりガソリンエンジン式の草刈り機を使わないとダメだということなんですね。

さて、プロの方の意見を聞いたり調べたりしましたが、1万円台の安価なものは耐久性が心配です。

また、パワーがあっても音がうるさいものは周りの迷惑になります!

色々と考えて、結局ホンダの4サイクルエンジン25ccのホームセンター仕様のものに決めました。

ちょうどセール中ということもあって、お得に購入出来ました!

 

IMG_3170

 

IMG_3175

 

刈刃は、自分の使い慣れているものに交換し、常用の草巻き付き防止カッターも取り付けました。

エンジン式だからパワーはいくらでも出るという訳ではありませんが、やはりバッテリー式とはレベルが違います。

そして、何といってもハイパワーで連続運転が出来るんです!

早速、バッチリと仕事をしてくれました!

ざっと8m × 20mほどの面積になると思います。

 

IMG_3163

 

上は、刈った草を運んだ後の写真ですが、刈った草は1輪車で圃場に運び、マルチングしていきました。

写真左下の茶色の部分は、昨日作業したところです。

 

IMG_3167

 

マルチングしていない部分を細く残してありますが、ここには秋野菜を植え付けてみようと思っています!

 

IMG_3169

新たに別の圃場を借りました!

2025年9月19日 21時11分
自然農法

 

 我が家からちょっと下ったところに、Mさんが借りている圃場があります。

その圃場の一部をお借りして、ジャガイモを作らせていただきました。

トウヤとメイクイーンが沢山収穫出来たんです!

最近、Mさんから「去年よりもう少し広めにこの圃場を使ってみないか?」と提案が!

お礼を言って、秋野菜を何か植えてみようか考えたんですが、

やはり、自然農法で野菜を作ることに決めました!

この圃場の奥の方です。

 

IMG_3148

 

すると、まずは大量の刈り草でマルチングすることから始めるので、野菜を植えられるのは12月頃?

植え付けは冬、もしくは春ですね!

今日もひたすら草を刈ってマルチングをやっていました。

 

IMG_3149

 

隣に耕作せずに雑草がたくさん生えている広い場所があったので、持ち主の方に相談して、雑草だけをいただけることになりました!

自然農法には、雑草は欠かせない資源なんです。

もちろん、草刈りは自分でやるんですが、広い面積の作業には、どうしてもエンジン式の草刈り機が必要になるんですね・・・

今日は昭和村のリンゴと野菜が面白かった!!

2025年9月18日 20時01分

 

 秋の果物や野菜が出てきています!

毎年この時期になると、昭和村の古沢リンゴ園に出かけて行きます。

この個人経営のリンゴ園は、いつオープンするか決まってないんですね!

今日、「とにかく行ってみよう!」と出かけてみたら、開いてて大喜び!

ひめかみ、キズリンゴ、野菜、どっさり買い込みました!

野菜は色鮮やかで大きく元気そう!

キズリンゴは凄く安い! なのに古くなってない!

凄くお得で、有り難く、嬉しい買い物が出来ますよ!

 

IMG_3160

 

近くの、道の駅あぐりーむ昭和、ニューヤマザキデイリーストア早おき村あたりのお店とセットで出かけてみて下さい!

畑の苗と若芽の状況

2025年9月17日 22時41分
自然農法

 

 苗と種を植えてから、強い日射の日が続き、大雨の日が1日ありました。

ダイコンの種は全て発芽したようですが、ホウレンソウの芽は、まだ出ていません。

写真下、右の列のダイコンも左の列のホウレンソウも、種を蒔いて8日めです。

 

IMG_3124

 

IMG_3144

 

苗の方は、草マルチ圃場の方は元気に育っています!

菌ちゃん畝の苗と比較してみます。

まず、ブロッコリー

 

IMG_3141 

 

IMG_3145

 

レタス

 

IMG_3142

 

IMG_3146

 

キャベツ

 

IMG_3143

 

IMG_3147

 

菌ちゃん畝の方は、糸状菌が充分に働いてくれているのか、まだ分かりません。

また、糸状菌と野菜の根のネットワークが出来上がらないと真価が発揮されません。

菌ちゃん畝の方は、長い目で見て判断する必要がありそうです。

 

さて、緑肥のクロタラリアの方ですが、背丈が1m近く育っています!

 

IMG_3134

 

IMG_3135

 

もっと背の高い雑草が混じっていますが、多分イヌビユの仲間だと思います。

抜いてみたら、かなり長い直根を生やしていたので、土壌を柔らかくしてくれそうです。

なので、このままにしていますが、種が出来る前に穂だけでも刈っておいた方がいいんでしょうか・・・?

 

IMG_3136

「誰もが誰かのエキストラ」 本当にいいラジオドラマでした! ぜひ聴いて欲しい!

2025年9月16日 20時42分

 

スクリーンショット 2025-09-16 204506

 

【あらすじ】

 夫、一人息子、義理の両親のケアのために人生を捧げてきた玲子(72)(市毛良枝)は、夫を亡くし一人暮らし。

玲子は主治医から病の再発の恐れを告げられる。

動揺し、一人息子の真一(斉藤祐一)に電話するが、息子は玲子の話をろくにきかずに夫の形見を要求するだけで電話を切ってしまう。

家族に尽くしても誰からも感謝されない現実。

静かな怒りとむなしさを感じた玲子は

「死ぬまでにやりたいことリスト」を作ろうと、エンディングノートを買いに大型書店へ行く。

そこで人気俳優山田タケル(猪野広樹)と出会い、彼が主演する映画のエキストラに応募してしまう。

しかし、失敗続きで、助監督の浦川(28)(今井隆文)からは「使えないおばあちゃん扱い」をうける。

そこで撮影現場で俳優志望の大学生、千里(21)(吉田美月喜)に出会う。

千里も過去に負った痛みを抱えていた。

この二人が織りなす温かい交流が、私たちに、じわじわと沁み込んでくる・・・

 

ぜひ聴いて下さい!

9月22日までです!

https://www.nhk.jp/p/rs/2KQVW4N514/

 

感動して、NHKに番組の感想を送りました!

ちょっとネタバレになっちゃいますが・・・

 

 とっても、とっても、いいドラマでした!!

まだ余韻に浸っています!

まず、素晴らしいドラマを届けて下さったことに感謝します!

 

最初は何気なく聞いていたんですが、

後半の、「お前に期待なんかしてないんだよ!」に返す千里さんのセリフが詰まってしまうシーン。

千里さんが過去に負った傷と関係あるって、すぐにピンときました!

ここで急に、思わずボロボロと涙が出てきてしまったんです・・・

そして、泣きながら、「言え! 言い返せ! 大声で! 力強く!」と叫んでしまいました・・・

 

その後の、玲子さんの温かさにも感動!

平凡に見えていた玲子さんなのに、大きな大きな温かさを持っていたんですね。

監督がふと呟く、「あの二人、いい表情してるんだよな」も名セリフでした!

ああ、監督も、千里と玲子の人生の素晴らしいエキストラを果たしたんだ! と思いました。

撮り直しの時の、千里さんの力強いセリフに、「うん! そうだ!そうだ!」とうなずきながら喜んでいましたよ!!

最後に、玲子さんに病院から「異常ありませんでした」の連絡があり、またちょっと涙ぐんでしまいました!

 

最高の人間ドラマでした!

脚本、スタッフ、出演者の皆様がた、本当にありがとうございました!!

年少孫の運動会 とても楽しい1日でした!!

2025年9月15日 20時34分

 

 孫が、嫌がらず、楽しく、一生懸命に動いてくれれば、もう何も言うことはありません!

天候にも恵まれ、両親、祖父母まで競技に参加し、グランドで夫々輪になって母親が作ってきた昼食とデザートを食べる。

昔ながらの、本当に大切なことを省略しない見事な運動会でした!!

 

IMG_3123

 

IMG_3122

 

多くの方々に感謝したいと思います!!

 

孫がとってもイイ顔して頑張っていて、園児たちのダンスの場面でも最高のパフォーマンス!!

ふと、娘と妻の顔を見ると、2人とも揃って泣いてるんです!

母の、わが子、わが孫への愛情って、レベルが違うんですよね・・・!

 

来年も再来年も、また仙台に来なくちゃね!!

仙台市泉区に来ています

2025年9月13日 19時45分

 

 明日は、幼稚園生の孫の運動会なんです。

天候に恵まれますように!

 

さて、今晩、このローソンの駐車場での車中泊•••

クレーム言われないかな?

ローソンは、最近、駐車場を車中泊に貸し出すサービスを始めたんですよ!

千葉の店舗でなんですが•••

豪雨に見舞われましたが、ダイコンは発芽していました!

2025年9月12日 19時48分
自然農法

 

 昨夜は、この地域では珍しいほどの激しい豪雨となり、総降水量もかなり多くなりました!

今朝、植えた野菜苗と種の様子を見に行きました。

ここの圃場の排水は悪くないようで、水たまりやべちょべちょの土とかは確認出来ませんでした。

さて、苗たちですが、

 

IMG_3110

 

IMG_3111

 

IMG_3113

 

元気そうです!

一方の菌ちゃん畝の方は、

 

IMG_3115

 

IMG_3117

 

ここの苗は、一昨日の猛暑にやられたようです。

根の周りの水分が不足しているんだと思われます。

 

さあ、蒔いた種たちは、

 

IMG_3120

 

ダイコンは発芽していますね!

発芽率も悪くないようです。

ホウレンソウはまだ発芽していません。

しばらく観察を続けます!

ソーラーライト ここのスイッチは接触不良になりやすい!

2025年9月10日 22時35分
工作・修理

 

 自分は、門灯などにソーラーライトを良く使っています。

最近は、ホームセンターなどの安価なものを買ってきて、中のニッケル水素蓄電池を高信頼性のものに交換して使っています。

 

IMG_3103

 

ソーラーライト本体内の蓄電池は、写真上の中国製の黄緑色のものを良く見かけます。

写真下の2つは同じもので、日本製(富士通)でパナソニックのエネループと中身が同じだと言われているものです。

Amazonからだと、8本1940円(単4サイズ)で届くので助かっています!

 

さて、ソーラーライトで不満に感じているのが、点灯を入切するためのスイッチです。

このスイッチが接触不良になることがとても多いんですね!

 

IMG_3092

 

このスイッチは全く不要だと思います!

光らせたくなかったら電池を外しておけばいいんですから。

もちろん、スイッチの信頼性が高ければ問題は起こりにくくなるかもしれません。

でも、このライトを設置したあとにスイッチが必要になる場面なんてないですよね?

 

今回、自宅のソーラーライトが不調になったので、このスイッチを短絡する修理を施してみました。

 

IMG_3094

 

IMG_3099

 

この2本の線のハンダをいったん外し、線をよじってからハンダ付けし、スイッチ端子にさらにハンダ付けして機械的に固定します。

もうスイッチに結線する必要は全く無いんですが、絶縁テープを巻いたりするより手間無しなので。

 

IMG_3096

 

最後に、他の端子やハンダ付け部分等を点検し、さらに内部への水漏れの痕跡が無いか等を確認します。

ちょっと、この端子の錆が気になりました。

 

IMG_3097

 

上部からの水漏れの痕跡が無いのに、なぜ錆が出てる?

多分、結露が原因なんだと思います。

つまり、スイッチの接点にもこのような錆が生じるはずなんです!

スイッチがウィークポイントになるはっきりとした原因があるということですね!

さらに、電池とボックス端子の間に生じるかもしれない錆も、定期的に磨いて取り除くような手入れをした方がいいでしょう!

 

IMG_3101 

 

今のところ、大丈夫そうですね!

あ、ここの手入れなんて、たまにでいいと思うんです!

さて、最後に動作チェックです。

 

IMG_3102

 

暗くなった時だけ光り、明るさも充分でしたので、電池を富士通製に取り換えて門に再設置しました。

あとは、長期間様子見です!

 

IMG_3104

種を蒔く時のマルチ敷草のよけ方

2025年9月9日 20時26分
自然農法

 

 種を蒔く時には、種を土に浅く埋める必要があります。

自分の圃場では、厚い草マルチを敷いてあるので、種を蒔く場所だけマルチ敷草を除く必要があります。

昨日は、刃のついた器具でマルチ敷草を円形にくり抜きました。

このやり方だと、点蒔きしか出来ません。

 

スクリーンショット 2025-09-09 194300

 

そこで、たとえばホウレンソウの種をまく時などに使う、すじ蒔きに対応したマルチ敷草の処理はないものか?

Youtube で探していたら、ありました!

敷草を草刈り機の刃で切っていく、または、鋸刃の鎌を使って手作業で切っていく方法です!

今日早速、鋸刃の鎌を買って畑に向かいました。

まだ敷草が完全に朽ちていないので、やや切りにくかったんですが、何とか切れ込みを入れることが出来ました!

 

IMG_3077

 

IMG_3075

 

切れ目を手で少し押し広げてから、まずダイコンの種を蒔いていきました。

ダイコンは、耐病総太りという作りやすい定番品種にしました。

さらに、ダイコンの隣にも敷草の切れ目をもう1列作って、ホウレン草の種を蒔きました。

 

IMG_3081

 

ガイドの紐を張ったりしなかったので、ラインが無残にも曲がってしまっています・・・(笑)

今回は、すべて点蒔きにして、足で踏みつけ、水やりもしておきました。

祈るような気持ちで発芽を待っています!