西日本から東日本では、16日(月)から17日(火)にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要。
また、その後も雨が続き、総雨量はさらに増えるおそれがあり、危険な状況が続きそうだ。

15日(日)夕方の時点では、前線はやや南下し、雨が弱まっている所が多くなっているが、15日夜以降、再び東シナ海から西日本にかけて前線が北上する見込み。
前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むため、前線の活動は活発で、西日本から東日本では大気の状態が非常に不安定となる所がありそうだ。
また、前線は20日(金)頃にかけて日本付近に停滞する見込みとなっている。
西日本から東日本では、記録的な大雨となっている所があり、土砂災害の危険度が非常に高まっている所や、増水している河川がある。
西日本から東日本では、16日から17日にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
また、その後も雨が続き、総雨量はさらに増えるおそれがある。
西日本から東日本では、17日にかけて土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要。
少しの雨でも大規模な災害に繋がってしまうおそれもあり、雨が止んだり弱まっている時間でも危険な場所には近づかないように注意が必要だ。
また、竜巻などの激しい突風や落雷にも注意が必要で、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めたい。
ウェザーマップ
今後、過去最大雨量を超える雨が降ると予想されている所もありますので、
この先も最新の情報を常に確認し、自らの判断で命を守る行動に徹するようこころがけてください。

最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、
インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。
①雨雲レーダーをチェックしましょう
「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。
自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
②雷レーダーをチェックしましょう
雨雲レーダーと同じように使えます。
また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。
③注意報・警報をチェックしましょう
発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。
注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。
自分の住んでいる所は大丈夫だと思わず、命を守る行動をお願いします。
日本気象協会
今日はやや肌寒いくらいでスイカは食べませんでしたが、今のうちにローカルな安いものを買っておきたいと思い、農産物直売所を覗いてみました。
あ、外出は、食料品、修理部材の買い出しだけにしています。
食べ物屋さんには久しく行っていません。
さて、運が良ければ、群馬県産の小玉スイカ(20センチ径くらい)が1つ300円ほどで買えたりするんです!
小玉スイカは、甘いだけでなく風味が良い野菜のようないい味がするんですよ!
でも、そろそろ安いものは見かけなくなってきて、新潟や山形のブランドものばかりになってきたようです。
値段はざっと3~4倍はしますし、買ったことはありません。
甘いだけじゃなければ食べてみたいとは思っているんですが。
で、今日は、お店の端っこにポツンと1つだけ、奇妙な形のスイカを発見!
「安いのは、変わった形だからで中身は美味しい」といいなぁ、と勝手に思い込んで買ってきました!
わざわざ「すいか」って書いてあるのが、何かイイと思いませんか?(笑)
今日は涼しすぎて食べませんでしたが、食べてみたらレポートしますね!
工作・修理
古家の土壁が傷んでいて、これをどう補修するか考えています。

この土壁の面の縁に隙間が出来てしまっていて、さらに表面の仕上げ材も壁から浮き上がっているので、この部分を削り落としているところです。
また壁面中央のひび割れは、シリコンシーラントでコーキングしてありました。
このシリコンシーラントには仕上げ材が乗らないので、このシーラントを出来るだけ削り落としていきます。
これらの作業が終わったら、表面に漆喰(しっくい)を塗って仕上げようとしているんですが・・・
もちろん初めての経験なので、どうなるか分かりません!(笑)

夜、カミさんに起こされました。
台所のシンク付近でガサゴソすごい音がすると言うんです。
起きて確かめてみると、虫とかではないもっと大きな生き物が暴れてる感じ。
これはネズミだろうと思ったんですが、捕まえる道具もないし、捕まえる自信もありません。
で、シンクの外側をガンガン叩いたら静かになりました。
様子を見てからどうするか考えようと思い、その日の夜はそれ以上何もせず寝てしまいました。
次の日の朝もシンク付近から音はせず、色々な収納箇所を開けて調べてみましたが、何も居ないし痕跡もありませんでした。
まだ定常的に出没していた訳ではなさそうです。(ホッと一息)
そのままにして、自分は出勤したんですが、カミさんからのラインの連絡が入りました。
「ネズミの侵入口らしいもの見つけたよ!」
帰宅してからチェックしてみると、それらしい穴が!

この細い管はプロパンガスの配管です。
この配管を齧られることも心配になりましたが、確認したらフレキシブルな金属管らしく、これなら穴を開けられることはないでしょう。
さて、このネズ君の通り道らしい穴をどうやって塞ごうか、ホームセンターの部材を見て回りながら考えました。
出来るだけ隙間なく穴を塞ぐには、金属や木材の板なら2枚使って半円状の切り込みを入れる必要があります。
ホームセンターには色々な部材があるから面白いですよね!
ゴムの板材が見つかりました。
サイズも色々です。
これを使おう! と思い、150ミリ × 150ミリ 5ミリ厚のものを買ってきました。
このゴム板の中央にカッターナイフで穴を開け、この穴に向かって切れ込みも入れました。
ガス管を通すためです。

この板面にシリコンシーラントをたっぷりと塗りつけます。

ここまできたら、まずガス管をゴム板の中央に通してから、穴が開いていた面にゴム板を貼り付けるんです。
出来ました!

あとはシーラントがゴム状に硬化すれば完成ですが、この状態になればネズ君は歯を立てることはもう出来ないハズです!
自分が幼い頃に開催された東京オリンピック。
あれから57年ぶりの東京での開催に、多くの人たちが喜び、大きな期待と共に開催を待ち望んでいたと思います。
そんな中での新型コロナウィルスの襲来だった訳です。
このような状況下でオリンピックは開催すべきではないと、自分は思っていました。
1年は延期されたものの、感染状況が極めて悪い中で、延期されることなく大会は行われました。
今回の大会の開催と国内の感染状況についての評価には時間がかかるのではないでしょうか?
アスリートの方たちも、このような状況下での大会の実施についてかなり気をもんでいたことが後で分かりました。
しかし、競技が始まると、無観客の中、純粋で渾身のパフォーマンスを繰り広げてくれました。
あの数々の燃えるような輝きは、コロナ禍で苦しんでいる私たちに大きな力を与えてくれました。
このような気持ちになるということは、大会が始まる前には予想もしなかったことでした。
しかし、皆さんも同じような気持ちではないかと思うのですが、この感謝の気持ちは、全くアスリートの方たちに対してのものなのです。
オリンピックは、アスリートの競技の頂点として位置づけられているんだと思います。
世界中のアスリートが競う最高の場を用意するのには、お金もエネルギーも大量に消費せざるを得ないのでしょう。
しかし、色んな意味で、もう地球には余裕がそれほどないということを考えれば、
「お金やエネルギーを使わない大会」という方向性を考えるべきではないでしょうか?
開会式に百数十億円をかけ相応のエネルギーを消費したり、IOC会長が1泊二百数十万円のホテルに宿泊したりする必要性は全くないと思ってしまうのです。
アスリートの方々は、そのようなことを省いても、きっと変わらず最高のパフォーマンスを見せてくれるはずです。
何も出来ない素人なのに、すごく勝手なことを書かせてもらいましたが、
今後、オリンピックという形でなくとも、アスリートの方たちの活躍の場は保証されるよう願っています。
最後に、多くの困難の中、私たちに勇気を与えてくれたアスリートの方々に感謝の意を表したいと思います。

女子マラソンが行われ、一山麻緒選手が2時間30分13秒でフィニッシュし、日本選手でトップの8位で入賞しました。

男子高飛び込みの決勝で、14歳の玉井陸斗選手が7位入賞を果たしました。
この種目で日本選手の入賞は、シドニー大会の寺内健選手以来、21年ぶりです。 
陸上女子1万メートル決勝が行われ、廣中璃梨佳選手が自己ベストを10秒以上更新する31分0秒71のタイムで7位に入り、日本選手として1996年のアトランタ大会以来、25年ぶりに入賞しました。

アーティスティックスイミング、チームで日本は4位となりました。
空手の男子組手75キロを超えるクラスで、荒賀龍太郎選手が銅メダルを獲得しました。
空手の組手で日本選手として初めてのメダルです。

男子マラソン、大迫傑選手は、気温26.9℃湿度81%の中、2時間10分41秒のタイムで日本選手のトップの6位でフィニッシュしました。


新体操の団体の決勝で、日本は2種目の合計で72.500で8位となりました。

自転車の女子オムニアムで、梶原悠未選手が銀メダルを獲得しました。
オリンピックの自転車競技で日本の女子選手がメダルを獲得するのは初めてです。

バスケットボール女子の決勝で、日本はアメリカに75対90と及ばなかったものの、銀メダルを獲得しました。
この競技で日本がメダルを獲得するのは男女を通じて初めてです。

東京オリンピックの新競技、スポーツクライミングの女子複合で、野中生萌選手が銀メダル、野口啓代選手が銅メダルを獲得しました。



陸上男子400メートルリレーの決勝で、多田修平選手、山縣亮太選手、桐生祥秀選手、小池祐貴選手の4人で臨んだ日本は、
1走の多田選手から2走の山縣選手のバトンパスでバトンがつながらず、リオデジャネイロ大会に続く、メダル獲得はなりませんでした。



ゴルフ女子で、稲見萌寧選手がニュージーランドの選手とのプレーオフを1ホール目で制して銀メダルを獲得しました。
オリンピックのゴルフで日本選手のメダル獲得は男女を通じて初めてです。
レスリング男子フリースタイル65キロ級決勝で、初出場の乙黒拓斗選手が、アゼルバイジャンの選手に勝って、金メダルを獲得しました。

東京オリンピック、野球の決勝で、日本はアメリカに2対0で勝って、正式競技では初めての金メダルを獲得しました。



レスリング女子50キロ級で、初出場の須崎優衣選手が金メダルを獲得しました。


卓球、女子団体の決勝で日本は強豪中国と対戦しました。
結果2位となり、銀メダルを獲得しました。
日本は、この種目3大会連続のメダル獲得です。


卓球男子団体、3位決定戦で日本は韓国に勝って銅メダルを獲得しました。
日本はこの種目2大会連続のメダル獲得です。


陸上女子20キロ競歩で、藤井菜々子選手が1時間31分55秒で、日本選手トップの13位でフィニッシュしました。

サッカー男子の日本代表は3位決定戦でメキシコに1対3で敗れ、1968年のメキシコ大会以来53年ぶりのメダル獲得はなりませんでした。


東京オリンピックの新競技、空手の男子形で、喜友名諒選手が金メダルを獲得しました。
新競技の空手で日本選手として初めての金メダルです。


レスリング女子53キロ級で、初出場の向田真優選手が金メダルを獲得しました。


陸上男子400mリレー メンバーは・・・(9:00すぎ)
予選に出場する日本のメンバーがわかりました。
1走 多田修平選手、
2走 山縣亮太選手、
3走 桐生祥秀選手、
4走 小池祐貴選手
の4人で臨むことになりました。
いつか佐藤拳太郎選手の応援が出来ることを楽しみにしています!

空手女子形で、清水希容選手が決勝進出を決め、銀メダル以上が確定しました。

ボクシング男子フライ級で、田中亮明選手は準決勝まで進み、銅メダルを獲得しました。
陸上男子20キロ競歩で、池田向希選手が銀メダルを獲得しました。
また、山西利和選手が銅メダルを獲得しました。
競歩でのメダル獲得は前回リオデジャネイロ大会の男子50キロ競歩に続いて2大会連続です。


スポーツクライミング男子複合の決勝が始まり、最初の種目、壁を登る速さを競う「スピード」で、楢崎智亜選手は2位でした。

空手の女子形で清水希容選手が銀メダルを獲得しました。
新競技の空手で日本選手として初めてのメダル獲得です。

レスリング女子57キロ級で川井梨紗子選手が2大会連続の金メダルを獲得しました。
女子62キロ級を制した妹の友香子選手とともに、姉妹での金メダル獲得となりました。

東京オリンピックの新競技、スケートボードの女子パークで、19歳の四十住さくら選手が金メダルを獲得しました。
さらに、12歳の開心那選手が銀メダルを獲得しました。
開選手の12歳でのメダル獲得は、スケートボードの女子ストリートで金メダルを獲得した西矢椛選手の13歳を抜いて日本選手で史上最年少となりました。


ボクシング女子フライ級で、並木月海選手は準決勝まで進み、銅メダルを獲得しました。



レスリング女子62キロ級決勝で、川井友香子選手がキルギスの選手に勝って、金メダルを獲得しました。


ボクシング女子フェザー級で、入江聖奈選手が金メダルを獲得しました。
ボクシング女子で日本選手がメダルを獲得するのは初めてです。


体操の女子種目別、平均台の決勝で、予選4位だったルーマニアの選手が欠場し、
かわって芦川うらら選手が出場することになり、6位となりました。


体操の男子種目別、鉄棒で、橋本大輝選手が金メダルを獲得しました。
橋本選手は今大会、男子個人総合に続き2つめの金メダルです。

男子グレコローマンスタイル77キロ級で、屋比久翔平選手が3位決定戦に勝って銅メダルを獲得しました。


体操の女子種目別、ゆかで村上茉愛選手が銅メダルを獲得しました。
体操女子での日本のメダル獲得は前回の東京大会以来、57年ぶりです。


水球男子、予選リーグ第5戦で南アフリカに24対9で勝ち、
1984年のロサンゼルス大会以来、37年ぶりの勝利を挙げました。

レスリング男子グレコローマンスタイル60キロ級で、文田健一郎選手が銀メダルを獲得しました。


金メダルも期待された瀬戸大也は、400メートル個人メドレーでまさかの予選落ち。
ペース配分の失敗から世間の非難を浴びたことに関して、瀬戸の妻で元飛び込み選手の馬淵優佳さんは、
「元アスリートとして言わせていただきますね」
と前置きした上で
「やっぱりオリンピックに出られるというだけで本当にすごいことなんですよ。
どれだけ努力をしても惜しくも出られない選手がたくさんいて、夢の舞台で手を抜くとか、いい加減な気持ちで出るということは、どの選手でもあり得ない」
と、選手は全力で戦っていることを説明。
「SNSで手を抜いているとか、試合をなめているという発言をしていた方がいましたが、競技に対する批判は絶対してはいけないこと。
どの選手に対してもリスペクトする気持ちを持ってほしい」
と真っ向反論。
馬淵さんは続けて
「テレビを見て周りに人と話をするのは自由だが、相手に対して直接届いてしまうところで話すのは気を付けて欲しいと思います」
とSNS上の書き込みなどに警鐘を鳴らした。

ハンドボール男子、予選リーグのグループBで日本はポルトガルに31対30で勝ちました。
日本のオリンピックでの勝利は、1988年のソウルオリンピック以来、33年ぶりで、これで予選リーグ1勝4敗としました。
競泳の女子400メートルメドレーリレーは、
背泳ぎで泳ぐ第1泳者が小西杏奈選手、
平泳ぎで泳ぐ第2泳者が渡部香生子選手、
バタフライで泳ぐ第3泳者が池江璃花子選手、
自由形で泳ぐ第4泳者が五十嵐千尋選手の4人で決勝に臨み、
3分58秒12でフィニッシュし、8位でした。


競泳の男子400メートルメドレーリレーの決勝で、日本新記録を出しました。
日本は、
第1泳者が入江陵介選手、
第2泳者が武良竜也選手、
第3泳者が水沼尚輝選手、
第4泳者が中村克選手で臨み、
3分29秒91の日本新記録をマークし6位でした。


体操の男子種目別、あん馬で、萱和磨選手が銅メダルを獲得しました。
今大会、日本は体操で3つめのメダルです。
また、亀山耕平選手が5位となりました。


アーチェリーの男子個人で古川高晴選手が銅メダルを獲得しました。
この種目では、古川選手自身が銀メダルを獲得したロンドン大会以来、2大会ぶりのメダルです。

柔道混合団体の決勝で日本は1勝4敗となり、銀メダルとなりました。

史上最多となる9個の金メダルを含め、合わせて12個のメダルを獲得した柔道の選手たちが会見しました。

体操の女子個人総合の決勝で、村上茉愛選手は4種目の合計で56.032の得点をマークし、5位でした。


バドミントンの混合ダブルスで渡辺勇大選手と東野有紗選手のペアが3位決定戦に勝利して銅メダルを獲得しました。
今大会バドミントンでは最初のメダルで、この種目でのメダル獲得は日本選手で初めてです。

今夜行われる競泳の女子400メートルメドレーリレーの予選で、池江璃花子選手が第3泳者でバタフライを泳ぐことになりました。
▼背泳ぎで泳ぐ第1泳者が小西杏奈選手、
▼平泳ぎで泳ぐ第2泳者が渡部香生子選手、
▼バタフライで泳ぐ第3泳者が池江選手、
▼自由形で泳ぐ第4泳者が五十嵐千尋選手の4人で挑みます。

柔道女子78キロを超えるクラス、初出場の素根輝選手が金メダルを獲得しました。
この階級での金メダルは、女子の日本代表のコーチを務める塚田真希さんが2004年のアテネ大会で獲得して以来、4大会ぶりです。


フェンシングの男子エペ団体の決勝が行われ、日本はロシアオリンピック委員会に勝ち、金メダルを獲得しました。
フェンシングでの日本の金メダルは初めてです。


体操の男子個人総合の決勝、橋本大輝選手は、最後の6種目めの鉄棒で14.933の得点をマークし金メダルを獲得しました。
この種目で、日本は3大会連続の金メダルです。

柔道女子78キロ級で、初出場の濱田尚里選手が金メダルを獲得しました。
この階級での日本選手の金メダルは、2004年のアテネ大会での園田教子さん以来、4大会ぶりです。

柔道男子100キロ級で、初出場のウルフアロン選手が金メダルを獲得しました。
この階級での金メダルは、男子の日本代表監督を務める井上康生さんが2000年のシドニー大会で獲得して以来、5大会ぶりです。

卓球の女子シングルス、3位決定戦で伊藤美誠選手はシンガポールのユー・モンユー選手と対戦し、ゲームカウント4対1で勝って銅メダルを獲得しました。
女子シングルスのメダル獲得は日本選手で初めてで、伊藤選手は今大会、混合ダブルスの金メダルに続き2つめのメダルです。


コロナ禍における心理を研究している、臨床心理学が専門の筑波大学の原田隆之教授は
「オリンピックの開催で、コロナを軽くみてしまう『楽観バイアス』が強まり、緊急事態宣言が意味をなさなくなってきている」
として、具体的な対策の必要性を指摘しています。

原田教授は
「もともと選手のことは応援したい反面、感染拡大への危機感から五輪に反対するという、相反する気持ちを抱えていたことや、コロナ禍で長い間我慢し、外出もできず、うっ屈した感情がたまっていたこともあり、日本選手の活躍という明るいニュースに触れることで、五輪に熱狂するようになってきたことも、自然な人間の心理だと思う」
と現状を分析しています。
そのうえで
「五輪のお祭りムードが徐々に醸成され、一方で緊急事態宣言という矛盾する2つのメッセージが出ている。
人間の心理としては、自分が聞きたいほうだけを取り入れてしまうのは、非常に自然で、大会の開催で世界中から人が来ても大丈夫なのだととらえてしまい
『コロナはたいしたことがない』
と軽くみてしまう『楽観バイアス』が強まる。
緊急事態宣言も、最初は身構えたが、慣れてしまう『順化』の状況にあり、効果がなくなっている一方で、オリンピックという新しい刺激がある中、緊急事態宣言が意味をなさなくなってきている」
と話しています。
「感染症だけでなく 人間の心理と行動を加味した対策が重要」
必要な対策としては
「今は『楽観バイアス』があり、コロナの怖さを訴えても不安を持たなくなっていて、自粛してくださいとことばでメッセージを出し続けても効果がない。
休業などの対策にインセンティブ(動機付け)を与えたり、行動を物理的に制限したりと、長期戦を見据えて、感染症の問題だけでなく、人間の心理と行動の傾向を加味した対策がより重要になってくる」
と指摘しています。
ソフトボールの決勝で日本はアメリカに勝って金メダルを獲得しました。
ソフトボールは13年前の北京大会から3大会ぶりに復活し、日本はその時以来となる金メダルです。



競泳男子200メートルバタフライの決勝で、本多灯選手が銀メダルを獲得しました。
本多灯選手は「前半は落ち着いて行けて、後半は踏ん張るだけだったので、思いどおりのすごくよいレースができました。銀メダルが取れてすごくうれしいです」と喜びを爆発させました。
競泳女子200メートル個人メドレーで、大橋悠依選手が女子400メートル個人メドレーに続いて、今大会2つめの金メダルを獲得しました。

柔道女子70キロ級で、新井千鶴選手が金メダルを獲得しました。
新井選手は初めてのオリンピックでの金メダルで、日本はこの階級、前回大会に続く金メダルです。

