入試問題・模試問題 解説等
共通テスト試行問題「化学基礎」H30年公表_解答解説
第1問(問1)
この問題では、解答するのに必要な情報は、赤下線の部分だけです。
文章のどの部分が解答に必要な情報なのかを探すトレーニングが、新たに必要になると思います。
このように情報が多く書かれている場合は、まず設問を読んでから、記述文を読んでいくようにすると良い。
第1問(問2)
①については、食塩水の沸点は純水の沸点より高いという記述が教科書にあるが、凍る温度(凝固点)は、これから推測するしかない?
ただ、食塩水が凍る温度は純水の凍る温度より低いということは、中学校以前に教わっているのでは?
第1問(問3)
この問も、書かれている情報が非常に多い。
水中のイオンの量が多いと電気を導きやすくなるが、溶液X、Y、Z中のイオンの量をざっと比較して判定する。
この、「ざっと比較すること」に慣れていって欲しいと思います。
第1問(問4)
センター試験同様の設問。
教科書の基本的内容についての問い。
第1問(問5)
これも、センター試験同様の設問。
教科書の基本的内容についての問い。
ただし、出題分野は、序章の「化学と人間生活」から。
これまでのセンター試験でも、この分野からの出題はあったので、この分野もしっかりと習得しておきましょう。
第2問(問1)(問2)
この設問は、難しく感じるかもしれないが、「電気陰性度の大きな原子が電子を強く引きつけ、電気陰性度の値が大きいものほど電子を強く引きつける」ということから考えていけば良い。
電気陰性度の大きな原子が、単結合1つあたり1コの電子を引き寄せる(-1になる)。
二重結合1つあたりでは2コの電子を引き寄せる(-2になる)ということです。
第2問(問3)
見慣れないビタミンCが出てきても、とまどわずに、解説のように式を書けば、反応するビタミンCと酸素の量関係が分かります。
あとは、グラフをキチンと読めればOK。
第3問(問1)(問2)(問3)
(問1)では、いつもの出題のように、試料溶液のモル濃度を中和滴定の公式で求めるのではなく、「実験に際して原液を何倍に薄めれば良いか?」という設問になっている。
これが目新しく、とまどうのではないか?
(問2)では、①~③はコニカルビーカー中のHClの濃度ではなく、HClの物質量を考えると分かりやすい。
④では、ビュレット先端の中の空気が押し出された時、ビュレットの液面が下がるので、読み取る滴下量が空気の分増えたことになってしまう。
第3問(問4)
(1)(2)の反応そのものは、化学基礎では学習していないが、問題文中で解説されているので、それに従って考えていけば大丈夫。
共通テスト試行問題「化学」H29年公表_解答解説
2020 センター「化学」本試 とまどう問題は?
・第1問(問2)状態図について、細かい記述
②は、臨界点についての説明ですが、教科書には載っていないのでは?
ただ、この問題では、⑤の誤りはすぐに見つけられると思います。
・第2問(問1)スチールウールの燃焼生成物
鉄が燃えると、酸化数の一番大きなFe2O3になると考えないか?
スチールウールの燃焼物の色は鉄さび(主成分Fe2O3)ではなく、フェライト磁石(成分Fe3O4)の色と同じですよね?
ヒントはこれくらいかな・・・
・第2問(問5)指示薬についての珍しい出題。これが一番とまどう?
以上のように式を変形して考えれば難しくないのですが、初めて見るたぐいの問題は焦ると思います。
・第3問(問5)充電池の問題ですが、酸化還元の反応式は不要
前述の反応式は使わずに出来るんですが、これも見かけない問題でちょっととまどうと思います。
・第6問(問1)選択問題。ポリイソプレンについて細かい記述
ポリイソプレンのシス形、トランス形についても教科書には載っていないのでは?
(数研の教科書には、参考資料として載っていました)
この問題では、この選択肢以外が正しいとしっかりと判断できると思うので、大丈夫だと思うんですが・・・
・第7問(問2)選択問題。デキストリンの加水分解は途中まで
完全に加水分解すると、グルコースが生成しますが、アミラーゼを使って加水分解させるので、加水分解はマルトースまでしか進みません!
2020 センター「化学基礎」本試 ここが出来てれば満点!
・第1問(問6)
CaCl2 + CaBr2 + 2Na2SO4 → ・・・ と反応式を書いたらダメですよ!
こう書いてしまうと、CaCl2 と CaBr2は同じ物質量になってしまいます!
・第2問(問1)(問2)
(問1)
35Clを続けて2回取り出す割合を求めれば良い。
補足として、相対質量72のCl2の割合はいくつになるか? 計算してみて下さい!
ちょっと落とし穴がありますから注意して! (答 約36.5%)
(問2)
溶質の量だけに着目すれば簡単です!
・第2問(問3)
中和点のpH変化、中和に要した酸の体積といったいつもの着目点に加えて、
滴定曲線の始まる位置に注目。これで塩基の[OH-]が分かりますね。
2020 センター「化学」本試・解答解説
・第1問(問1)
・第1問(問2)
・第1問(問3)
・第1問(問4)
・第1問(問5)
・第1問(問6)
・第2問(問1)
・第2問(問2)
・第2問(問3)
・第2問(問4)
・第2問(問5)
・第3問(問1)
・第3問(問2)
・第3問(問3)
・第3問(問4)
・第3問(問5)
・第4問(問1)(問2)
・第4問(問3)(問4)
・第4問(問5)
・第5問(問1)
・第5問(問2)
・第6問(問1)選択
・第6問(問2)選択
・第7問(問1)選択
・第7問(問2)選択
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |