音楽日記 自分の言葉で書いていきたい!

音楽日記

おそるべき情熱のかたまり! シベリウス 交響曲第2番(2)

前回(1)からの続きです。

 

 この曲は、フィンランドの民衆の、解放への熱い想いを表現している! と言う人と、

いや、そのような表題性はなくて、絶対音楽なんだ。作曲者本人がその事を否定しているんだから、そうに決まってる! と言う人がいます。

もちろん、この曲に表題は付けられていませんし、副題もありません。

作曲者シベリウスが明確に表題性を否定しているんだから、これは決定的だと思いますよね?

皆さんにはどのように聴こえるでしょうか? この曲を聴いてどう感じるでしょうか?

 

自分は、今の自分は・・・

当時のフィンランドの人たちの、解放と自由への熱い想いの表現であると、強く確信しています!

もう、この音楽を聴いただけで、そうだ! としか言いようがない!

では、シベリウス本人はなぜ、表題性はないと公言したのか?

だって、もうこの音楽自体が語っているじゃありませんか! 熱く雄弁に! 

真実はそれだけでしょう!

だから作曲者自身が、あとで何を言っても、曲が訴えてくる真実は少しも変わらない。

聴き手が素直な心で聴きさえすれば、言葉なんて関係ない。

シベリウス本人もきっとそう思っていたような気がするんです。

 

昔から、特に自由の無い国のもとで、芸術家も弾圧を受けてきました。

そんな中で芸術家は作品に思いを込め、そして作品自体にだけ語らせる手を使ってきたと思います。

最も最近では、当時のソ連のショスタコーヴィッチがそうだったんじゃないでしょうか。

ショスタコーヴィッチも、あとになって自分の公言を否定したりしています。

 

さて、前回に続いて、

この交響曲第2番の第2楽章以降について、主観的にですが、書いてみたいと思います。

 

第2楽章は、ティンパニのトレモロのあと、低弦のピチカートが続き、ファゴットがほの暗い秘めた旋律を奏でます。

  https://www.youtube.com/watch?v=Z6iNaFWV3tc (10’ 28” から)

その後、音楽は大きく膨らんでいきますが、明るくはならず、苦悩と葛藤に満ちているようです。

でも熱い気持ちは少しも変わらない。

光明を目指すけど、まだ先が見えない。

その後、苦悩をいさめるような優しいメロディが一瞬現れます。とっても印象的です!

  (15’ 20” から)

しかし、また葛藤に戻り、解決しないまま、この長く暗く重苦しい楽章は終わります。

 

第3楽章スケルツォ、開始からの弦合奏は、実際の激しい闘争のようです。

  (24’ 43” から)

しばし闘争が続いたあと、それがハタと止み、現れるオーボエのメロディー! そしてそれを受け継ぐ弦合奏!

何と素晴らしい瞬間でしょう!

  (26’ 29” あたりから)

はっきりとした、解決と勝利の予感に聴こえるでしょう?!

ここまでの苦悩と葛藤が長かったので、喜びもひとしおです!

自分は、このオーボエが「そうだよ、そうだよ、来るんだよ! 春が!」と言ってるように聴こえるんです!

良く聴いてみて下さい! 他の楽器(チェロとか)も呼応していますね!

(つい最近気づいたんですが、このメロディーはステンハンマルの第2交響曲に引用されているんですね!)

  ( https://www.youtube.com/watch?v=8ey3wdhE1OI  (2’ 57” から繰り返し出てくる))

この勝利の予感は、闘争の弦合奏に中断されますが、

再びオーボエ、他の木管の希望のメロディーが戻り、チェロもはっきりと応え、金管のファンファーレ、弦合奏と受け継がれ、ついに確信に満ちた堂々たる終楽章に突入します!!

  https://www.youtube.com/watch?v=Z6iNaFWV3tc(29’ 20” あたりからそのまま聴いて下さい!)

この部分の素晴らしさは、もう何と言えばいいのか・・・

そして、大きな大きな大河のような流れになります!

このあとのオーボエ他木管の暗いメロディーは、まだ闘いが終わっていないことを表しているんでしょうか?

  (33’ 19” あたりから)

そして、穏やかで静かな、つかの間のやすらぎのような部分も現れます。

  (34’ 50” あたりから)

まだ不安げな表情も現れますが、そこから徐々に力を取り戻し、終楽章冒頭のメロディーが戻ります。

  (35’ 50” あたりから)

再度、不安でほの暗い部分と力強い部分が繰り返されますが、音楽は確実に勝利に向かっていきます。

そして、ついに、勝利に向かう息の長い盛り上がりのあと、

  (41’ 34” あたりから)

さらに息の長い(!)、勝利を確かめるような、ゆっくりとゆっくりと、巨大な、そして力強い足取りで圧倒的なクライマックスが築かれ、

  (43’ 43” あたりから)

さらに圧倒的な全合奏で、このおそるべき情熱的な交響曲は閉じられます!!

 

参考にさせていただいたリンク先ですが、

フィンランド独立100周年を祝う演奏会での、

ヤン・パスカル・トルトリエ指揮アイスランド交響楽団の演奏です。