音楽日記
この自粛期間に繰り返し聞いた音楽
自分は、この新型コロナウィルス対策自粛期間に、
暗から希望を経て明に至る、ロマン派の典型のような音楽を元気づけに何回も聴いてはいるんですが、
それよりも真っ先に聴こうとした音楽があるんです。
そういう気持ちになった理由の一つは、今回の事件は正に現代特有の問題を内包していると言えると思うからです。
ここ数か月で何回も繰り返し聴いたのは、
L・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」と交響曲第2番「不安の時代」です。
自分が大学時代から、最初はLPレコードで何度も聴いた曲です。
第1番の標題のエレミアについて
「エレミア」はテーマが古代で現代とずれている? と思われたかもしれませんが、
この内容は普遍的で、正に現代のかかえる問題の核の部分ではないかと感じています。
紀元前7世紀ごろ、ユダ王国は、台頭してきたバビロニアの勢いに恐れをなしていた。
そこで、ユダ国王はエジプトと手を結んで自国の生き残りを図り、だんだんとエホバへの信仰も失っていった。
このとき王を諌めたのがエレミヤであった。
しかし、王はむしろエレミヤ疎んじて殺そうとしたため、彼は身を隠した。
それからしばらくしてバビロニアがユダ王国に侵攻、王国は滅んだ。
エレミヤはこれを神罰だと叫び、今こそ信仰を取り戻して正しい生活を送る時だと説いた。
しかし、誰もエレミヤの言葉に耳を貸す者はなかった。
この曲は、そんなエレミヤの生涯を表現した曲と言われています。
自らの予言の通りにバビロニアに侵攻され、荒れ果てた故国を前に、為す術がなかった自身の無力さを嘆くエレミヤ。
「エホバよ、願わくば我らをして汝にかえしたまえ」というエレミヤの絶望が歌われます。
しかし、音楽は、そんなエレミヤの生涯が未来に多くの共感を呼ぶことを暗示して終わります。
バーンスタイン自身の指揮による渾身のライブ演奏のリンクを貼っておきました。
彼がベルリン芸術週間にイスラエルフィルを率いて、あのベルリンのフィルハーモニーで熱演した記録です!
説明の箇所から聴けるようにリンクしてありますので、良かったら聴いてみて下さい!
第1楽章「予言」
第2楽章「冒涜」
力感に満ち肯定的に聞こえますが、預言に耳をかさない異教徒の祭礼を描いているようです。
第3楽章「哀歌」
冒頭。最後の楽章では、旧約聖書の「エレミヤ哀歌」がメゾソプラノ独唱で歌われます。
21’38’”あたりから最後までのひっそりとしたシンプルな表現。目を閉じて聴いてみて下さい。
特定の宗教のみが救済をもたらすというテーマではないと自分は思っています。
自分には、日本人が大昔から試行錯誤で得てきた生活や心(文化)を見直すべきではないか? がテーマになります。
この曲は解決を示す音楽ではないのに、気持ちが沈んで終わるという表現に自分は聞こえないのです。
皆さんはどうだったでしょうか?
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |