ウマズラハギの煮付け
2019年4月14日 19時57分ウマズラハギは、まず外側の厚い皮をむかなければなりません。
お尻の方からハサミを入れ、下あごの方まで切り込んでしまいます。
そして、その切れ目から、皮をめくるようにむいていけばOKです!
頬の所が割れて口のように見えますが、
ここからハサミを入れ、エラをキレイに取り除いたあとです。
かざり包丁を入れ、沸騰した煮汁につけて10分ほど弱火で煮ます。
アルミホイルの落し蓋は重要で欠かせません。
仕上がりは・・・
油がかなり浮いていますが、肝から出たものです。
身には脂がなく淡白なので、肝と一緒に煮た方が美味しいと思います。
また、肝が大きくて、肝自体も美味しいんです。
今回、臭みが出ないように、エラ、内臓、血合いをていねいに取り除き、流水でキレイに洗いました。
煮汁は、しょうゆ20mL、酒40mL、みりん10mL、水140mLとしました。ショウガを入れてもいいでしょう。
薄口しょうゆにして煮込み時間を短く、また火力も低くした方がいいと思います。
今回、臭みが全くなく美味しく出来ました!
カミさんからの合格サインも出ました!(笑)