さあ、始めよう!

毎回、気持ちを込めて! 若さで頑張って下さい!!

自分も、皆と一緒に最後まで走ります!

化学・化学基礎 補講

センター試験、次のことだけを考えながら頑張って!

2020年1月18日 19時50分

試験1日めの会場で、色々と気になることがなかったでしょうか?

その科目の試験が終わったあとは、次の科目のことだけを考えて準備していますよね?

友人や知り合いと、終わった問題のことを話し合ったりするのは絶対にやめましょう!

次の科目のことだけを考えて下さい。

 

そして、明日の試験が終わったら、

とりあえず、ホッとしたいと思いますが、

そこで絶対に気を抜かないで下さい!

「はあー、終わったぁ!」と息を吐く事さえ諫める指導者がいるほどなんです!

センター試験が終わったら、次の受験のことをすぐに考えて下さい!

ホッと一息つくのは、すべての受験が終わってからにしよう!

 

もちろん、次の受験科目のために、センター受験した科目の復習は必要ですね。

明日の試験で、皆さんの力が最大限発揮されますように!

入学試験当日は? これから受験本番の皆へ!

2020年1月14日 17時40分

試験会場が遠方なら、迷わず、前日は近場に泊まるべきでしょう。

では、試験会場が埼玉近郊なら?

出来ることなら、やはり近場に泊まった方がいいでしょうね。

当日の交通機関に何が起こるか予測できないからです。

この時期は降雪等による交通機関が乱れが起きやすいです。

実際、今年のセンター入試当日の現在の予報は「雪」になっています。

当日鉄道がダメになってから、バスやタクシー、あるいは家族の救援を頼むというのは他の誰もが考えることです。

すると、道路は大混雑するでしょう。

ですから、このような時は鉄道も車もダメなんです。

でも、天候については、予報を良く見ておけば前もって対処が出来ますよね。

 

自分がそれよりも恐れているのは人身事故です。

不幸なことに、最近はこの事故で始終鉄道がストップしています。

この時の振り替え輸送は、前述の通り道路が大混雑して時間通り上手くいかない可能性大です。

そこで、一番安心なのは、試験会場へ歩いて到着できるような近場に泊まることなんです。

「このようなトラブルが起きたら、試験実施側で配慮してくれるだろう」と軽く考えずに、前もって「自分自身で何とかする」ことを考えておいて欲しいのです。

 

色々な事情で、泊まることは考えられない、泊まりたくない、当日試験会場に向かいたいという人もいると思います。

そこで、以下のことを参考にして下さい。

 ① 試験会場の学校へ前もって電話して、校舎に何時から入室出来るか聞いておきます。

自分は実際、生徒のために問い合わせたことがあるんですが、入室可能時間やその時暖房が入っているかも教えてくれました! そして、その情報はWeb上にはなかったんです。

 ② 会場の最寄り駅からの道やバスやタクシーについての情報も、出来たら併せて聞いておく。

 ③ 近場のコンビニ等の情報は、スマホやネットで早めに調べておく。

 ④ 受験当日は、出来るだけ早く会場に到着しておく。

こんな感じですね。

念を入れるには、前もって下見に現地に行っておくといいんです。

このような準備を大げさだと感じる人もいるかもしれませんが、しっかりした準備をしておくと、気持ちがとても落ち着くんです!

 

さて、以上のことが参考になると思ったら、早速準備を始めて下さい!

皆さんの力が最大限発揮されますように!!

  

辛い時は、直近の目標を意識しよう!

2019年9月17日 19時50分

勉強すべき内容が次から次に湧いてくるように感じている人。

疲れが溜まっていって、気分も落ち込んでいる人。

そんな中で、体調も良くなくなっている人。

 

実行していると思うんですが、念のために。

①睡眠時間は確保していますか? 

 5時間寝るようだとダメなんて言うのは昔の迷信です。6時間は寝て欲しい。効率よく勉強しよう。

②週末に休める! とか、直近の目標を思い起こして下さい。 「あと3日頑張れば休みだ!」とかね。

③気分転換は重要ですが、身体を動かして汗をかく気分転換を取り入れよう!頭ばかり使ってるんだから、身体動かした方がいい!

④否定的、悲観的な考えは意識して遠ざける。結果はそう簡単には出ません!結果を見て悲観的にならなくていいんです!

 

受験勉強は、マラソンと同じです。

部活にしても、習い事にしても、1年でゴールなんて出来ないでしょう?

受験は、1年でゴール出来るマラソンなんですよ!

さあ、気持ちを入れ直して、また頑張ろう!

ある受験生のこと

2019年9月7日 20時40分

 昨日文化祭準備の日のことです。

朝の勉強会に連絡なしに休んでいる男子が、話があると訪ねて来ました。

自分は、これまでの経緯にかなり頭にきていました。

こちらからは何も言わずに、彼の目をじっと見つめたまま待っていると、彼はおずおずと話し始めました。

最初は緊張した様子で、たどたどしかったんですが、徐々にしっかりとした口調で話すようになりました。

自分のやってきた勉強や行動についても話してくれたんですが、地道に綿密にやっているのが良く分かりました。

こちらから質問してみても、言い訳もないし、考慮が足りないということも無かった。

模試等の成績もまだ9割には届かないものの、すごく健闘している!

キチンとやっていることがはっきりと伝わってきました!

彼から大体の内容を聞き終えると、自分は気持ちが晴れて楽になったのをハッキリと感じることが出来ました!

一生懸命、不足のないように、本気でやってくれていれば、それでいいんです!

朝の勉強会に出れない事情があるのなら、どうやってその勉強をこなしていくか、真剣に良く考えて代わりのやり方でキチンキチンとやっていく。

自己流の勉強では、画像などの資料集、多くの練習問題、また最後の仕上げの模試問題、これらが不足するんです。

これらについての入手は、教員に助けてもらうのが一番です。

甘くなりがちな自分流の勉強法が、そうでなくしっかりしたものになっていれば、むしろそれは素晴らしいことです!

自分で自分をしっかりと律していることにもなるからです。

今後、10回以上の模試をこちらで用意してあるのですが、それに是非挑戦したい! と答えてくれたので、

こちらも最後まで応援する約束をして、この会話は終わりました。

しばらく連絡が無かったのは良くないと思いますが、久々に若者らしさを感じられてとても嬉しかったです!

各自が自分のスイッチがオンになったことを自覚して、「色々なことを自力でこなしていける」という自信を身につけて欲しい。

これが、自分のやっている勉強会の最後の目標です!

学研の化学アプリ 上手に使えば効果的!

2019年8月17日 20時20分

先日書店で、2020年センター入試用の「化学」「化学基礎」の模擬試験問題数回分を入手しました!

今後、補講メンバーに挑戦してもらう予定です。

その時偶然見つけた学研のアプリが、小トレーニング用に結構いいと感じたので紹介します。

対応デバイスは、iphone or ipad もしくは、android スマホ or タブレット です。

以下の URL にアクセスしてからアプリをダウンロードして下さい。もちろん無料です!

 https://gakken-ep.jp/extra/rankjun/

生物基礎、生物、日本史、世界史、英単語、英熟語、英文法もありますよ!

化学、化学基礎に限ってですが、使い方に気を付けて欲しい点があります。

解くスピードにはとらわれないように!

制限時間が過ぎても、解答は出来るので、問題を理解しないまま答えを選ばないように!

じっくり考えて正答を選ぶこと!

また、分からなかった問題を必ず復習して欲しいのですが、残念ながらその辺の機能は付いていません。

各自、工夫して対応して下さい。

問題数も多く、使い方によっては充分ためになると思います!

夏バテを防ぐためには、たんぱく質もいい油も摂らなきゃダメ!

2019年8月13日 21時50分

自分は、特に夏は野菜系のことばかり言ってるので、誤解があるといけないと思い書くことにしました。

 

野菜は、体の調子は整えてくれるけど、身体を造ってはくれない。

炭水化物は、すぐにエネルギーになるけど、やはり、身体を造ってはくれない。

身体を造ってくれるのは、たんぱく質です!

そして、良質な油を常に摂ることも重要なんです。

ベジタリアンって考えがあるけれど、草食一辺倒になっちゃダメ。

炭水化物ばかり摂ってエネルギーだけ補給していてもダメ。

自分の考えですが、特に夏は野菜を沢山摂って、炭水化物もいい油も摂る。そして大豆や肉や魚もしっかり食べる、

ということです!

あ、元々肉食系の人だったら、これに多めの野菜をプラスして下さい!

そして、夏の果物も体を整えてくれます! 果物は食後の楽しみになりますよ!

さらに、ジャンクフードや人工的な甘い飲料からは、少しづつでも遠ざかった方がいいと思います!

死んだ男の残したものは

2019年8月6日 18時20分

「死んだ男の残したものは」 (谷川 俊太郎 作詞)


  死んだ男の残したものは

  ひとりの妻とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  墓石ひとつ残さなかった

 

  死んだ女の残したものは

  しおれた花とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  着もの一枚残さなかった

 

  死んだ子どもの残したものは

  ねじれた脚と乾いた涙

  他には何も残さなかった 

  思い出ひとつ残さなかった

 

  死んだ兵士の残したものは

  こわれた銃とゆがんだ地球

  他には何も残せなかった

  平和ひとつ残せなかった

 

  死んだかれらの残したものは

  生きてるわたし生きてるあなた

  他には誰も残っていない

  他には誰も残っていない

 

  死んだ歴史の残したものは

  輝く今日とまた来るあした

  他には何も残っていない

  他には何も残っていない

 

武満 徹 作曲のこの歌を、4年ぶりに若者たちと一緒に聴きました。

自分にとって強烈と言えるほどの歌です。

 死んだ子供の残したものはねじれた脚と乾いた涙・・・

自分がもしその場に居たとして、どれほどのことをしてやれただろうか・・・

 

今年、聞き逃していたメッセージにはっと気付きました。

正しいか自信はないんですが、

 死んだかれらの残したものは 

 生きてるわたし生きてるあなた

 他には誰も残っていない 

 他には誰も残っていない 

 他には誰も残っていない(聴いた版は、3回目の繰り返しがある) 

の部分です。

生きてる私たちがいるんです!

生きてる私たちに想いは託されているんです!

想いは滅びてなんかいない。

そして、この部分から、曲は静かではあっても、詩が力強く希望を感じさせる調子に変わっていると思います!

 

さらに、最後の力強さはどうでしょう!!

私たちに力と希望を与えてくれているように聴こえるんです!

残された私たちが、前を向いて元気に進んでいかないといけないんですね。

 死んだ歴史の残したものは

 輝く今日とまた来るあした

 他には何も残っていない 

 他には何も残っていない

 

 https://www.youtube.com/watch?v=BbaNcZTWImU&list=PLHML0VwIe8veDR8M2ksoMxbTJFkLKqQ_t&index=9 

広島原爆の日

2019年8月6日 17時20分

今日、8月6日は広島原爆の日です。

8時15分に投下され、8時16分ごろ広島市上空で核爆発しました。

当時、多くの人たちが前を向いて,将来に向けて頑張っていたはずです。

原爆は、人の身体と共に、その人の気持ちも有無を言わせず吹き飛ばしました。

どれほど無念だったでしょうか。

そして、残された人たちの悲しみ。

障害を負った人たちの苦しみ。

 

原爆の日に考えることは、毎年少しずつ変わってくると思います。

そして、自分の周りの人を失うたびに、戦争で亡くなった方、それに遺族の方への想いも深くなっていくと思います。

毎年、8月6日、8月9日、8月15日に、少しでも考える時間を持つようにして下さい。

今日の朝、一緒に黙とうできなかった生徒たちにも、是非考えて欲しいと思っています。

暑い夏の過ごし方

2019年7月31日 16時25分

今朝の補講の時間、眠そうな目の子が多かったので、ちゃんと寝てるか聞いてみました。

「寝てます。寝る時間は少なくないです」と答えたので、熟睡できてるか再度聞いてみたら、

「熟睡できていません」という答え。

受験勉強は、短距離走ではなくマラソンのようなものだから、上手に疲れを解消しながらやらないといけない、

つまり毎日良い睡眠を取りながら頑張らないといけない、とアドバイスしているんですが・・・

分かっていても、「暑くてぐっすり寝れない」ということですよね?

 ①タイマーセットしてクーラーは、夜中暑くなっちゃってダメ

 ②クーラーつけっ放しは、翌朝の外気と気温差が生じるから結局だるくなるんじゃないか

 ③風通しが良い所で寝ても、熱帯夜の時は風もなく気温も高く寝れない

そこで、自分の対処法ですが、扇風機を弱運転にして、足(ヒザより下)に風を送って寝ています。

タオルケットや薄い布団などは脇に置いておいて、寝たままでもすぐにかけられるようにしておきます。

自分は、窓を開けて出来るだけ外の風が入るようにして、網戸のすぐ傍で(笑)寝ます。

夏に馴染んだ体になっていれば、こんな感じで寝れるんです。

 

夏は、汗を沢山かいて、夏野菜、夏の果物を含めて沢山食べて、沢山水分摂って、寝る前にお風呂入って、という生活スタイルですが、

さらに、夏の運動に抵抗が無い人は、涼しい早朝にでもちょっと運動するのがおすすめなんです!

スポーツガンガンにやってきた人は、ハードな運動をすぐに連想するようですが、そうではなくスロージョグとかスピードウォーキングなんかの方がいいんです!

どうでしょう?

夏の暑さも味方にして、受験勉強を乗り切れるといいですね!

テストも終わり、真に集中できる時が来たよ!

2019年7月9日 20時25分

テストも終わり、もうすぐ夏休みに入ります。

 

さあ、本腰を入れるよ!

着々と、多くの範囲を終わらせるよ!

やることは沢山あるけど、一回一回を真剣にやろう!

休んだところは確実に「抜けた穴」として残っちゃうから、休んじゃダメ!

そして、不充分な箇所は、手ごたえがあるまで練習しないと身に着かない。

終わってる範囲でも、手を抜いたりバカにしたりしちゃダメだろ?

基礎の分野でも、まだ点が取れない問題が多いでしょう?

だから、休むのは絶対にやめよう!

休んでも大丈夫なら、一人でだって勉強は終わらせられるはず。

俺も資格試験の勉強去年から一人で始めたんだけど、とてもじゃないけど進まない・・・

自分では分かったつもりでも、問題解こうとすると出来ないんです・・・

みんなも、入試がそんな甘いものじゃないことくらいは、さすがにもう分かったよね?

模試の結果を見て「頑張るしかない!」と決心したんだよね?

まさか「いつか出来るようになる」なんて、根拠もなく思ったりしてないよね?

「まだ時間があるからあとで」とか「休んでからあとで」は、もうやめよう!

だから、これからは休まずに来るんだよ!

基本演習をとにかくやらないとダメ!!

2019年6月15日 23時20分

何度も言いますが、基本演習をバカにして省略しては絶対にいけません!

「受験問題への反応の遅さ」の原因の1つは、練習不足なんです!

「この分野は、ある程度慣れてるな」という実感があるのなら、

むしろ基本演習を飛ばして、実戦演習を繰り返すという手もあるんですが、

物質量(モル)、反応式の量関係、酸化数、など基本分野でつまずいている状態だと、実戦演習どころではありません!

まずは、基本演習です!

演習問題は、全分野配布する準備は出来ています!

申し出て下さい!

他教科も含めて、やらなければならないことは沢山あるという現実は、こちらも充分理解しています。

それを承知した上で、再度訴えているんです。

目標があるのなら、歯を食いしばってやるしかありません。

敵は自分自身の中にある

2019年6月10日 20時55分

何かを達成しようとする時、最後の敵は「自分の中にある自身の弱さ」だと思います。

どんな人でもそうだと思うんだよ!

だから、最後は必ず「自分の弱さ」と戦わなくちゃならない。

まずは、自分の弱さ、自分のいい加減さを自覚することから始めないといけない。

大丈夫! 誰にでも弱いところはあるんだから!

でも自覚しないと改善のスタートが切れない!

そして、この戦いは短期間では絶対に終わらない。

マラソンみたいなところがあると思う。

途中で挫折するのもみんな同じ!

大丈夫だよ! またスタートし直せばいいんだから!

そう! あきらめちゃダメなんだよ!

何とかしたい! という熱い気持ちさえあれば、

試行錯誤を何度も重ねていくうちに、

やっと無心で頑張りだした自分に気づくことでしょう!

そうなった時は、自分と戦っていることなんか忘れているはず!

気持ちさえあれば、若ささえあれば、

誰にでも出来ることだと、自分は信じているんです!!

辛いと感じて休もうと思った時にどう考えるのか?

2019年6月6日 18時55分

「朝の補講が辛い」

「休みたいなぁ」

と考える時はあるでしょう。

では、そういう時、皆さんはどうやって行動を決定するのでしょうか?

 

こんな話を聞きました。

様々なSNS(特にLINE?)を使って、周りがどうしているのか聞いてみる。

「私、予習してない」

「調子悪いから休むよ」

こんなやりとりがあると、お互い、すごく安心してしまう。

じゃあ、休んでもいいや、となる。

校内の知り合いどうしのコミュニケーションは、こういう流れになるに決まっていると思います。

 

外に目を向ければ、現実を見つめた情報だって沢山あるのに!

現実を見つめれば、

このままじゃダメだから、そして時間が無いから、早く勉強始めなくちゃダメだって分かるのに!

学校の中でも、落ち着いて時間が取れるのは朝しかないから、そうしてるんです。

 

今、皆が外に出ていってどれくらいの実力があるのか、しっかりと実感出来るのが模試です!

模試の手応え、点数、そして順位や偏差値。

この状況をまずは受け止めよう!

そして、悲観してるだけじゃなく、どうしなければいけないかを考えよう!

結局、ゴールまでひたすら勉強するしかない、と分かるはずですね!

あとは、休まず勉強するだけです!!

皆がやらなきゃいけないことは、「超はっきりしてる!」んだよ。

 

この文章を読んでごらん。なんと、中学生の文章だよ。

今日から補講再開ですが、日程が大幅に変わります!

2019年5月29日 22時20分

中間テストが終わり、今日から補講再開です!!

そして、今週から化学の補講が入ります。

 

<化学基礎>

 月曜  7:20 ~  8:20

 火曜  7:20 ~  8:20

 水曜  7:20 ~  8:20

 

<化学>

 水曜 15:50 ~ 16:50

 木曜  7:20 ~  8:20

 金曜  7:20 ~  8:20

 

化学基礎は、今までどおり実戦演習ですが、ペースを速めないといけません。

化学は、授業自体が全範囲終わっていないので、分野別ごとの演習をテキストを使って行います。

今日説明した数研のテキストを購入して下さい。こちらで注文します。

明日早速、「化学補講」の初日ですが、テキストが入荷するまでは、テキストのコピーを使います。

 

それから、皆さんは、どの範囲も基礎演習の量がものすごく(!)不足しています。

この基礎演習が各自出来るように、このサイトに問題をアップしておきます。

解答もアップしておきますので、必ず(!)各自やっておいて下さい!

補講の時間に基礎演習をやっているようでは、目標に到達できません!

 

今の補講のペースが遅いのは、

皆さんの予習が不充分であることを表しています。

今のような予習の仕方だと、

そして、今のような出席状況だと、

あとになって、実力が身についていないことを後悔することになります!

ですから、とにかく、

充分に気合いを入れて予習をやってくるようにしよう!!

結局は、やろうとする人の気持ち次第!

2019年5月16日 19時55分

大学受験の化学を教える塾で、みかみ先生という方がいらっしゃいます。

ちょっと型破りで一見派手に見えますが、若いころ非常に苦労されていた方です。

この業界では有名な方で、実績もあり、何より熱いハートの持ち主です!

そのみかみ先生が受験生に向けたメッセージを紹介します。

みんなに一番伝えたいところはどこか?

読めばすぐ分かると思います!

 

ある子のことを書いてみたい。

その子は化学を始めたのは夏くらいで、スタートが遅かった。

「化学がダントツ出来ないので…」と言って塾に入ってきた。

だけど猛烈ながんばりでセンター試験までに間に合った。

せっかく化学から解放されるというのに、

今度は恐ろしいことに2次試験は化学だけで受けると言う。

今日、有機の構造解析の授業をした。

さすがに2次の勉強はあまりやってなかったようで、今はまだあまり出来ない状態だ。

でも、心配していない。

必ず出来るようになると思っている。

本人も時間がなくて大変だと感じていると思うが、できるようになると思っていることだろう。

僕もそう思っている。

結局、やるかどうするかを決めるのは自分であって、

自分に強い信念があれば成し遂げられる。

きっとその子は合格をもぎとると思う。

結局は気持ちなのだ。

だから君もがんばれ!

君が絶対に合格するんだ!

不充分な習慣から早く抜け出そう!

2019年5月7日 18時05分

今日、予習が不充分なのはダメだと、再び皆さんに訴えました。

「分からないことをそのままにしてちゃダメ!」なんです。

 

皆とのやり取りの中で、「調べ方が分からない」という意見が出てきました!

そこで、調べ方のアドバイスをしました。

皆が一通り勉強してきた教科書に戻って調べる方法です。

目次、索引を使って探す方法です。

この方法で、基本内容を確実に身に着けよう。

面倒くさがらずに、どれだけしっかりと調べて、理解してくるか、皆が粘り強く取り組むしかありません。

 

まだ、気になっていることがあります。

 

皆さん、何か困った時、分からない時、もっとアクションを起こさないんですか?

すごく困った時、もっと真剣に何とかしようと動きませんか?

真剣に、長い時間取り組まないと結果が出ないものを相手にしているんですよ。

もう一度、冷静に考えてみて下さい。

 

分からないことが出てきたら、周りに聞いたりしませんか?

自分は、始終聞いていますよ! 周りの人に。

電話で企業の方に質問したりすることもあります。

もちろん、調べられることは調べてから聞きますけどね。

でも、調べ方が完璧でなくても、「あぁ、この人、一生懸命調べたんだな。何とかしたいんだな」ということが伝われば、キチンと教えてくれますよ!

思い起こしてごらん。

みんなが、部活動とか行事とかで一生懸命に仕事してる時は、自然とこうなっているでしょう?

どうして、この強敵相手の勉強の時に、その姿勢で頑張らないんでしょうか?

 

そして、身近な人、友達とか先生とかに、どうしてもっと質問したりしないのか?

なぜ恥ずかしがるのか?

失敗しても間違えてもいいじゃないですか。

恥ずかしいのは、分からないことをそのままにしていることでしょう?

 

もう一度、良く考えて下さい!

不充分なやり方から早く抜け出そう!

もっと、気力を出して。

そして、若くてパワーがある自分を、もっと信じなくちゃダメなんです! 

スイへリーベだけだと周期表の全容が見えないんです!

2019年5月1日 13時36分

周期表を、スイへリーベボクノフネ・・・と覚えているだけでは、大事なポイントがすぐに見えません。

周期表は、族ごとに価電子数が一致し、化学的性質が似ている訳ですから、同族元素がすぐに思い浮かぶ方がいいですよね?

スイへリーベ式だと、周期表に当てはめて、周期表が完成するまでは、同族元素がはっきり分からないんです!

なので、周期表は縦に覚えましょう!

そして、Sr、Ba、Br、I も同時に覚えられるよ。 

 

さて、では、もうちょっと欲を出しましょうか。

すでに、スイへリーベ・・・は頭に入ってるでしょうから、

 

<第1周期 電子K殻だけ>

 スイヘ

<第2周期 電子K殻、L殻>

 リーベボクノフネ

<第3周期 電子K殻、L殻、M殻>

 ナマガールシップスクラール

<第4周期 電子K殻、L殻、M殻、N殻>

 カリカル

周期表を族(縦の列)ごとに覚えよう!

2019年5月1日 12時47分

これ、いろいろな場面ですぐに使えるから、

ぜひとも! これで覚えてね!

しかも、その気になれば、すぐに覚えられるよ!

連休中に覚えちゃおう!

<覚え方など>

 ① 族番号込みで覚えよう! 例えば「いーな、ふっくら収容」とか。収容の収は臭素です。

 ② 2族は「2階のベッドにもぐると、かすかにバラのかおり」

   2族のこの句読点重要です。ここで元素の性質が変わるんです!

 ③ 元素記号の下は、電子配置です。例えばSなら、K殻2-L殻8-M殻6です。

 ④ 族番号の1の位が最外殻電子数(18族以外なら価電子数でもある)です!確認してね。

  ちなみに18族の価電子数は0ですね。

 ⑤ 18族の最外殻電子数は、Ne以下8ですが、Heだけ2です! 注意して!

 ⑥ M殻は電子18個まで入るのに、第4周期の K、Ca のM殻は8個しか入りません! 注意して!

化学補講

R5年度共通テスト(化学、化学基礎)振り返り

2023年1月19日 19時45分

 今回の共通テストの内容についてです。

 

<化学基礎>

・最後の沈殿滴定の問題には時間がかかる。(思考問題)

 「化学」で扱う内容なので、「化学」を勉強した生徒が有利ではあったと思う。

 もちろん、この内容を知らなくても解けるようには考えられていた。

・その他の問題は、シンプルで解きやすく、分量も多すぎない。

 

<化学>

・問題の量が多い! 共通テストになってからこの傾向は変わっていない。

・難問ではないにしても、標準以上の難易度の問題が多く出されていた。

 また、即答できるような簡単な問題も出されていた。

・最後のSO中の光の透過率の問題が「思考問題」だったが、ポイントを見つければ時間はかからない。

 

 さて、このような問題に対しての対策です。

まず、現状の多くの模擬試験が、本番の模擬試験になっていないように感じているんです。

本番の問題とかなりかけ離れてしまっているのではないでしょうか。

センター試験の頃の状況と比較して、今回までの3回の共通テスト本番で、全て同じように感じています。

その原因の一つと思われるのは、「思考問題」に対する対応のような気がしています。

模擬試験や問題集の中の「思考問題」は、内容に凝り過ぎていて、難し過ぎるもの、時間がかかり過ぎるものが沢山載せられていると感じます。

各社とも、「思考問題」についての練習問題作成に気張り過ぎているのではないでしょうか?

このため、受験生も、教える側も、「思考問題」の方に気が向きがちですし、

本番の「思考問題」と準備していた対策がかみ合っていない、ということが起きているような気がしています。

 

これまでの受験勉強は、

「本番で、いかに正確に早くアウトプットしていくか」

というトレーニングを積んできた面があると思います。

そして、この練習を沢山積むことで高得点に近づいて行けたと思います。

しかし、この勉強法を積むほど、

「じっくりと思考できるようになる訳ではない!」

ということになっちゃうんですね。

(もちろん、従来通りのこの勉強法も依然として必要ではありますが!)

 

共通テストで一部問題のスタイルが変更されたのは、

本来の、「思考する勉強」を受験生にさせるのが目標になっているのではないでしょうか?

 

これまで、あまり考えずにアウトプットしてきた習慣を改め、

すごく手間も時間もかかるんですが、

「まずは基本を大切にして、出来るだけ理由を考えながら勉強する、問題を解いていく」

「常にこの基本姿勢で勉強することを心がけよう!」

というのが自分からの提案です。

 

 

※ 例えば、「H中のOの酸化数は-1」

 と教わりますが、なぜ?

来年以降、化学受験を考えている人たちへ

2022年1月20日 19時20分

 今回の共通テストの解答と解説を載せましたが、どうしてこう考えるのか? といった解説があった方がいいですね。

このように出来たら、またここにアップしたいと思います。

 

 さて、共通テストも2回目が終わりました。(第2日程の分もありましたね)

今までのセンター試験と問題がどう変わってきたのか、

これからの勉強方法はどうすればいいのか、について書いてみたいと思います。

 

 

 化学、化学基礎についてですが、

これまでのセンター試験では、たくさんの過去問やそれに類する問題を出来るだけ多く解く。

素早く正確に解けるようにする。

この勉強法で高得点、満点を狙えました。

共通テストでもこの勉強方法で間違ってはいないと思います。

でも、共通テストが始まる前に公開された「試行問題」の中にあったような「思考させる問題」が本番でもやはり多めに出題されています。

この「思考させる問題」は、予想していたよりそれほど難しい内容ではないものの、こういう問題には試験本番の時初めて出会うということになるでしょう。

見たこともない問題に出会うだけで焦りますし、その分時間のロスになったりします。

この手の新しい問題に対して、どう勉強していけばいいのでしょうか?

 

まずは、今までの勉強法を見直しましょう!

今までは、「問題を沢山解いて慣れればいい。沢山解くほど慣れていく」

というスタンスで勉強してきませんでしたか?

確かに、同様の問題を沢山解くことによって、素早く正解が出せるようになってきたでしょう?

しかし、冷静に考えてみると・・・

慣れてきたということは、「今までのやり方を間違えずに早く出来るようになった」ということなんですね・・・!

「深く考えるようになった」というのではちょっとないのです。

もちろん、慣れて余裕が出来る分、他のことを考えられるようになるとかはありますが。

 

さあ、どうすればいいのでしょうか?

いつも、

「常に原理等を考えながら解く! そして、考えることに慣れよう!」

というのが自分からの提案です。

中和滴定の公式の意味も考えておく、とか、酸化数の原理は何だろうとか。

 

もう一つ、感じたことを書いておきます。

現行の共通テスト向けの問題集、そして模擬試験、予想問題集についてです。

「思考させる問題」について対策がされていて色んな問題が出題されていますが、

各社とも気張ってしまっていて、凝った問題になり過ぎているのではないかと強く感じています!

もっと基本的な思考問題を沢山解いていった方がいいのではないでしょうか?

「思考問題」対策に気を配りすぎずに、常に考えながら問題を読み解くクセをつけた方がいいと感じています。 

桁が異なる単位同士の計算

2022年1月11日 20時35分

 これも新しいタイプの出題ですが、内容は難しくありません。

ここでは、桁が異なる単位の計算処理について書いてみたいと思います。

 

 

この問題では、雨水中の水素イオンHの物質量(mol)を求めて、これと反応するCaCOの物質量(mol)そして質量(kg)を計算できそうです。

では、まずHの物質量(mol)を求めましょう。

 H(mol)=[H](mol/L)× V(L)・・・①

上式のVは、降った雨水の体積(L)です。

そして雨水の体積Vは、雨が降った面の面積Sと降った雨の厚み(深さ)hから求められます。

 体積V=面積S × 深さh・・・②

問題文中で、面積Sの単位は(km)、深さhの単位は(mm)で与えられています。

体積Vを求める時に単位を揃えて計算しなければならないのはもちろんですが、最終的に体積Vはどの単位で表せばいいでしょうか?

(km)?、(m)?、(cm)?、(mm)?

ここで、(L)と(cm)の換算、(L)と(m)の換算がしばしば必要になるので、この換算の方法を覚えておいて下さい!

ということで、体積Vを(cm)か(m)で求めて、さらに(L)に換算することにしましょう。

 

では、これら2種の換算をこの問題の値で実際にやってみたいと思います。

 

【 体積を(cm)で求めて(L)に換算 】

 1.0(km)=(1000 × 100cm)=1010(cm

 5(mm)=0.5(cm)

 ∴V=S × h=1010(cm)× 0.5(cm)=5 × 10(cm

 

ここで、

 1000(cm)=10(cm)=1(L)

 

よって、

 =5 × 10/10 = 5 × 10(L)

 

【 体積を(m)で求めて(L)に換算 】

 1.0(km)=(1000 m)=10(m

 5(mm)=5 × 10-3(m)

 ∴V=S × h=10(m)× 5 × 10-3(m)=5 × 10(m

 

ここで、

 1(m)=1000(L)=10(L)

をぜひ覚えましょう!

 <1(m)=(100cm)=10(cm)=1000(L)>

 

よって、

 =5 × 10 × 10 = 5 × 10(L)

 

どうでしょうか?

要は計算慣れしておけば難しくはないことが分かったのではないでしょうか?

 

では、式①のところに戻って、この問題を最後まで解いてみましょう。

pH=4より、

 [H]=10-4(mol/L)です。

 ∴ H(mol)=[H](mol/L)× V(L)

 = 10-4(mol/L)× 5 × 10(L)

 = 5 × 10(mol)

 CaCO3 + 2H → Ca2+ + CO2 + H

より、Hと反応するCaCOは、

 5 × 10(mol) ×  1/2 = 2.5 × 10(mol)

CaCO=100(g/mol)より、

反応して溶け出すCaCOは、

 100(g/mol)× 2.5 × 10(mol)=2.5 × 10(g)

  2.5 × 10(g) ⇒  2.5 × 10/10

25(kg) 答 1⃣②、2⃣⑤

化学反応式の係数と量関係

2022年1月5日 19時45分

 化学反応式を書いて、それを元にして反応物や生成物の量関係を考える・・・

この量関係の考え方について、お薦めの方法を書いてみたいと思います。

 

すぐに公式を使おうとせず、原理を考えるクセを!

2021年12月8日 19時40分

 これも新タイプの出題なんですが、ちょっと考えてみて下さい。

文の量は多いんですが、難しい内容ではありません。

 

 

 

 公式を使って説明するなら、

Q=mcΔT 【Q(熱量)、m(質量)、c(比熱)、ΔT(温度差)】を使い、

この式を  ΔT= Q/mc に変形して考えれば解けそうですね。

 

 ですが、出来るだけ「考えながら解く」というスタンスで原始的にいってみましょう!

実験結果の「表1」を見て下さい。

 塩酸を中和するために加えた水酸化ナトリウム溶液の量は、bはaの 1/2倍

ですから、

 中和で生じた水の量も、bはaの 1/2倍

よって、

  中和で生じた熱量も、 bはaの 1/2倍

一方、中和後の溶液の全体積について考えてみると、

 a は 10 + 20=30cm

 b は 10 + 10=20cm

中和後の溶液の全体積を比べると、

 溶液の全体積は、 bはaの 2/3倍

です。

さて、溶液の温度上昇ですが、

発生した熱量が大きいほど温度上昇も大きくなります。

また、溶液の体積が大きくなるほど温度は上がりにくくなります。

よって、

 溶液の温度上昇度は、

 「発生した熱量に比例し、溶液の体積に反比例する」

と考えられます。 

以上のことより

 bの温度上昇度は、aの温度上昇度 × 1/2 × 3/2

となります。

 

∴ 2℃  × 1/2 × 3/2 = 1.5℃  答③

フラーレンに関する新手の問題(3)

2021年11月10日 18時50分

 

 では、解説と解答を書いてみます。

解説中の価標について、まだ結合していない価標の数を「~手」、2原子間で結合している価標の数を「~本」、と記してあります。

 

Cから出ている価標の数は4手で、フラーレンC601分子中の60個のC原子から出ている価標の総数は、

4 × 60 = 240手

です。

2つのC原子間の2手の価標がつながって1本の価標になるので、C60分子中の「結合で出来上がっている価標」の数は、

240手/2 = 120本

となります。

一方、前問より、C・C間の結合の総数は、

[5,6結合]60本 +[6,6結合]30本 = 90本

です。

すると、

120-90=30本

この分の価標が余りますね?

この30本分の価標がC・C間の2本目の価標となり、その結果30か所に2重結合が出来るということになる訳です!

 

以上の結果、単結合が60本、二重結合が30本となりますね。

これでつじつまが合うことを確認して下さい!

フラーレンに関する新手の問題(2)

2021年11月5日 21時15分

 

 解説と答えを簡単に書いてみます。

5員環どうしは接しないので、5員環の周りは全て6員環ということになります。

5員環1個の周りには5本の[5,6]結合があり、5員環は12個存在しています。

よって、[5,6]結合の数は、

 5本 × 12個 = 60本

 

また、6員環の周りには6辺あり、20個の6員環の辺の数は

 6辺 × 20個 = 120辺

このうち、5員環との結合60本分つまり60辺を除いた分

 120辺 ー 60辺 = 60辺

が6員環どうしの結合[6,6]結合の分となります。

2つの6員環の2辺が重なって[6,6]結合が1本出来ると考えれば良いので、

[6,6]結合の数は、

 60辺/2 = 30本

となります。

 

正解は、 1⃣ ③、2⃣ ⓪、3⃣ ⑥、4⃣ ⓪

ですが、3⃣、4⃣ を先に考えた方がいいですね!

 

 さて、どうだったでしょうか?

この問題の続きがもう1問あるので、挑戦してみて下さい!

答えは次回に書きます。

 

フラーレンに関する新手の問題(訂正)

2021年11月3日 09時25分

 昨日紹介したフラーレンについての問題ですが、この問題文の前置きの文中に重要な条件が書かれていて、それを抜かしてしまっていました。

すみません!

条件文と合わせて問題文を再度載せます。

 

 

フラーレンに関する新手の問題(1)

2021年11月2日 22時30分

 フラーレンC60分子についての問題を解いてみて下さい。

まずは、教科書の例題と同様の問題です。

 

 

ここでは、単位格子を構成している粒子は何であっても同じ方法で解けるので、構成粒子がフラーレンであることは関係ありません。

単位格子1辺の √2倍が単位格子の面の対角線の長さになります。

そして、この対角線の長さの4分の1が粒子の半径ということになります。

下の図が分かりやすいでしょう。

 ∴ 1.41nm × √2 × 1/4 = 0.5nm 答①

  

 さて、新手の問題というのは次の問いです。

 

 

 考え方と正解は次回に書きますので、ぜひ挑戦してみて下さい!

考え方を提示されれば、「あーそうか!」となると思うんですが、化学の入試問題としては珍しいタイプなので、戸惑うのではないでしょうか?

自分はしばらく悩みました。

茨城大(理系化学・気体の溶解平衡)記述問題

2021年2月5日 12時10分

 この問題を解く時、「最初のCO=水に溶けたCO+容器空間のCO2」 がすぐに思いつかず、時間がかかってしまいました・・・

この問題では、封入したCOに対して水に溶けるCOがかなり多く、水に溶解するCOの量を除いた分の圧力が容器空間内のCOの分圧になります。

ここで、水に溶解するCOの量は容器空間内のCOの分圧に比例するところが厄介だと思うんですが、

「最初のCO=水に溶けたCO+容器空間のCO」を使えば、式は簡単に作れるということです。

ただし、計算はかなり面倒です。

有効数字3ケタの値で計算していって、最後に有効数字2ケタに丸めなければなりません。

R=8.31×10、T=293(K)を使うので、共通テストのように簡単にはいきませんね。

これは過去問ですが、最近は計算がもっと楽になるようにしてくれていると思うんですが・・・

(ごめんなさい。確証はないんですが)