PC設定覚書と雑記
netcommons3 への移行ツール
2017-08-02
[okamoto]
netcommons もやっと ver3 が出て、提供元の netcommons3 関係のサイトも開設されました。
netcommons2 から 3 にアップデートするには、アップデートパッチを当てるとかではなく、移行ツールなるものを使わないとダメなんです。(システムが全く別物になっている)
ところが、この移行ツールがまだ見当たりません。
今年の 8月のユーザーカンファレンスのプログラムには、「移行ツールの使い方」が公表されているので、この夏に出るのかもしれません。
このサイトも、移行ツールで netcommons3 にリニューアルする予定です。
新しくしたい最大の理由ですが、OS の php がほとんど ver7 になってきているのに、netcommons2 は php7 では動かないんです。( debian9 も php7 )
netcommons2 が php7 対応になってくれればいいんですが、どうもそれはやってくれなさそうです。
また、owncloud も php7 で動かした方がパフォーマンス等良くなるでしょう。
ということで、nc3 への移行ツールを心待ちにしているところです。
でも不安が・・・
簡単に、すべての内容が移行できるのか?
また、超長~い時間ハマって苦しむんじゃないかなあ・・・
netcommons2 から 3 にアップデートするには、アップデートパッチを当てるとかではなく、移行ツールなるものを使わないとダメなんです。(システムが全く別物になっている)
ところが、この移行ツールがまだ見当たりません。
今年の 8月のユーザーカンファレンスのプログラムには、「移行ツールの使い方」が公表されているので、この夏に出るのかもしれません。
このサイトも、移行ツールで netcommons3 にリニューアルする予定です。
新しくしたい最大の理由ですが、OS の php がほとんど ver7 になってきているのに、netcommons2 は php7 では動かないんです。( debian9 も php7 )
netcommons2 が php7 対応になってくれればいいんですが、どうもそれはやってくれなさそうです。
また、owncloud も php7 で動かした方がパフォーマンス等良くなるでしょう。
ということで、nc3 への移行ツールを心待ちにしているところです。
でも不安が・・・
簡単に、すべての内容が移行できるのか?
また、超長~い時間ハマって苦しむんじゃないかなあ・・・
Webサーバーハードウェア更新
2017-08-02
[okamoto]
久しぶりにwebサーバーのハードウェアを入れ替えました。
マザーボードは、Asrock社の J3710M(Pentium J3710オンボード)です。
前回 Celeron 847 からの比較では、TDP 17W → 6.5W、クロック 1.1GHz → 1.6GHz(ターボ 2.6GHz)、コア数 2 → 4 で、省電力化しているのに、基本性能は向上しているのが嬉しいところ。
しかもSOCなので、チップセット込みで 6.5W なんです!
キャッシュは 2 MB と変わらずですが、コア数 2 倍になっているので 1 コアあたりは減少していますね。
送料手数料込みで 9,970円でした。
RAID 1 にする HDD は、WD 社の Red 2TB 2台としました。
メモリーはDDR3-8GB × 2がそのまま流用できました。この板でもデュアルチャンネル動作はOKでした。
電源ですが、今年 4月に壊れて新調したばかりなので、これも流用しました。(Corsair RM550x)
デバイスが省電力なので、BIOSはパフォーマンス優先設定としました。
試しに、Ubuntu16、Ubuntu14、Debian8、をインストールしてみましたが、なぜか最新の Ubuntu16 は立ち上がりがかなり遅かったような気がします。何かしらの新しい機能追加でしょうか?(メーカー発表の対応OSには Ubuntu16 、Debian8 は載っていないのですが)
ハードウェアより OS が若干新しい程度ですから、デバイスの認識に難があったとは思えません。
使いたい netcommons2 は、php7 非対応なので Ubuntu16 はダメ。
で、最初から身軽な debian がやはりいいだろうということで、debian8_64bit版に決定しました。
apache、phpのキャッシュ方法、mysqlの最適化をちょっと勉強して設定してみました。
webサーバーの動作は、以前よりキビキビしているようですし、今のところ順調に動いています!
マザーボードは、Asrock社の J3710M(Pentium J3710オンボード)です。
前回 Celeron 847 からの比較では、TDP 17W → 6.5W、クロック 1.1GHz → 1.6GHz(ターボ 2.6GHz)、コア数 2 → 4 で、省電力化しているのに、基本性能は向上しているのが嬉しいところ。
しかもSOCなので、チップセット込みで 6.5W なんです!
キャッシュは 2 MB と変わらずですが、コア数 2 倍になっているので 1 コアあたりは減少していますね。
送料手数料込みで 9,970円でした。
RAID 1 にする HDD は、WD 社の Red 2TB 2台としました。
メモリーはDDR3-8GB × 2がそのまま流用できました。この板でもデュアルチャンネル動作はOKでした。
電源ですが、今年 4月に壊れて新調したばかりなので、これも流用しました。(Corsair RM550x)
デバイスが省電力なので、BIOSはパフォーマンス優先設定としました。
試しに、Ubuntu16、Ubuntu14、Debian8、をインストールしてみましたが、なぜか最新の Ubuntu16 は立ち上がりがかなり遅かったような気がします。何かしらの新しい機能追加でしょうか?(メーカー発表の対応OSには Ubuntu16 、Debian8 は載っていないのですが)
ハードウェアより OS が若干新しい程度ですから、デバイスの認識に難があったとは思えません。
使いたい netcommons2 は、php7 非対応なので Ubuntu16 はダメ。
で、最初から身軽な debian がやはりいいだろうということで、debian8_64bit版に決定しました。
apache、phpのキャッシュ方法、mysqlの最適化をちょっと勉強して設定してみました。
webサーバーの動作は、以前よりキビキビしているようですし、今のところ順調に動いています!
Windows10へのアップグレード
2017-08-01
[okamoto]
自宅にある数代のWin7機に、Win10へのアップグレードの通知が頻繁に来ていました。
ずっと無視していたら、カミさんに貸していたデスクトップPCがupdateでつけっ放しにしていたところ、やられました! (皆さんもやられたと思いますが!)
次の日に、何か変だから見てくれる?と言われ、確認したらWin10にされちゃっていました。
ところが、起動やソフトの動きは、ほぼ速くなっているようで、
この新しいカーネルはいいんじゃない? と簡単に、自分もWindows10に寝返ることにしちゃいました!
ただIE11は頻繁にフリーズするようになってしまい、MS Edge、Chrome等も併用してしのいでいます。
プリンタも含めたデバイスの認識や、常用しているソフトの動きに問題がなければWin10にしてしまった方がいいと思います。
実は、アップデートではなく、クリーンインストールする方法も見つけたので、
DAWマシン、ラジオサーバーはその方法で作成しました。
(これは2016年6月の記録です)
WebServerマシンの大幅メンテナンス
2016-01-06
[okamoto]
一昨日から、かなり長い時間かかりましたが、
WebServerマシンのOS入れ替え作業を行いました。
まず、3つのwebサイト本体のバックアップ、
ヴァーチャルホストの設定ファイル、DDNSへの通知スクリプトファイルも忘れないようバックアップ。
次は、ルーターのIPマスカレード設定を無効にして、外部からアクセスを受けないようにします。
そして、マシン内部の掃除、異常がないか、目視点検です。
電源、マザーボード、HDD等、温度異常もありませんでした。
HDDをまっさらにする前に、もう一度忘れている作業がないか、一息考えます。
では、いよいよOSの再インストールから始めます!
OSはDebianの最新版、Jessie64bit版を使います。
webサイトが正常にリストア出来るか、LAN内でですがテストはしておきました。
クライアントのWindowsマシンで、netinst.isoファイルをダウンロードし、フリーソフunetbootinでインストール用USBメモリを作っておきます。
CDRでインストールディスクを作るより、手軽で確実で早いです!
CDドライブはwebサーバー運用中は不要ですから、尚更です。USBメモリインストールで決まりでしょう。
USBメモリは高速タイプがいいです。今回64GBメモリはうまくいかず、4GBメモリを使いました。
HDDは、3.5インチ2TBを2台ソフトウェアRAID1とし、パーテイションは2つに分けました。
OSインストールは最小構成です。デスクトップ、GUIはもちろん、基本的なユーティリティも入れません。
apache、mysqlも最初にはインストールしません。aptでowncloudをインストールする際に、依存関係も含めて、またphp等必要なものも一緒にインストールしてくれるからです。
作業手順ですが、
OSインストール → OSアップデート → rootログイン禁止 → ユーザsudo設定 → サーバーリモートログオン設定 →ファイヤウォール設定 → 必要なrepository設定 → 再度OSアップデート → owncloudインストール → owncloud設定 → netcommonsインストール → netcommonsリストア(作業手順はこちら) → ルーターIPマスカレード設定 → 動作確認
こんな感じで進めていきます。
今回も、結局徹夜の作業となってしまいましたが、何とか完了しました!
WebServerマシンのOS入れ替え作業を行いました。
まず、3つのwebサイト本体のバックアップ、
ヴァーチャルホストの設定ファイル、DDNSへの通知スクリプトファイルも忘れないようバックアップ。
次は、ルーターのIPマスカレード設定を無効にして、外部からアクセスを受けないようにします。
そして、マシン内部の掃除、異常がないか、目視点検です。
電源、マザーボード、HDD等、温度異常もありませんでした。
HDDをまっさらにする前に、もう一度忘れている作業がないか、一息考えます。
では、いよいよOSの再インストールから始めます!
OSはDebianの最新版、Jessie64bit版を使います。
webサイトが正常にリストア出来るか、LAN内でですがテストはしておきました。
クライアントのWindowsマシンで、netinst.isoファイルをダウンロードし、フリーソフunetbootinでインストール用USBメモリを作っておきます。
CDRでインストールディスクを作るより、手軽で確実で早いです!
CDドライブはwebサーバー運用中は不要ですから、尚更です。USBメモリインストールで決まりでしょう。
USBメモリは高速タイプがいいです。今回64GBメモリはうまくいかず、4GBメモリを使いました。
HDDは、3.5インチ2TBを2台ソフトウェアRAID1とし、パーテイションは2つに分けました。
OSインストールは最小構成です。デスクトップ、GUIはもちろん、基本的なユーティリティも入れません。
apache、mysqlも最初にはインストールしません。aptでowncloudをインストールする際に、依存関係も含めて、またphp等必要なものも一緒にインストールしてくれるからです。
作業手順ですが、
OSインストール → OSアップデート → rootログイン禁止 → ユーザsudo設定 → サーバーリモートログオン設定 →ファイヤウォール設定 → 必要なrepository設定 → 再度OSアップデート → owncloudインストール → owncloud設定 → netcommonsインストール → netcommonsリストア(作業手順はこちら) → ルーターIPマスカレード設定 → 動作確認
こんな感じで進めていきます。
今回も、結局徹夜の作業となってしまいましたが、何とか完了しました!
WebServerマシンの掃除
2015-07-20
[okamoto]
本日、18:20から10分間ほど
WebServerマシンの目視点検と清掃を行いました。
webアクセスが無い事を確認して、
リモートでシャットダウンし、作業を行いました。
ホコリが随分たまっていたので、エアダスターで取り除きました。
目視では異常がなく、復旧後も正常に動いています。
連絡せずにシャットダウンしましたが、
不都合等ありましたら、ご連絡ください。
WebServerマシンの目視点検と清掃を行いました。
webアクセスが無い事を確認して、
リモートでシャットダウンし、作業を行いました。
ホコリが随分たまっていたので、エアダスターで取り除きました。
目視では異常がなく、復旧後も正常に動いています。
連絡せずにシャットダウンしましたが、
不都合等ありましたら、ご連絡ください。
kona-linux lite 2.3
2015-06-07
[okamoto]
職場のデスクトップPC、カミさんのノートPCは、どちらもkona-linux lite2.3に落ち着きました。
kona-linux lite3.0、kona-linux black も試しましたが、ブラウザ動作中の軽快感はどれも変わらない感じでした。
3.0 はOSカーネルが最新版になっていますが、これらの環境ではメリットが感じられませんでした。また、blackではデスクトップにアイコンが置けません。
ということで、kona-linux lite2.3 を使用中です。
しかし、Firefoxを立ち上げてフル画面描写させただけで、CPU利用率がすぐに80%を超えたりするのにはちょっと驚きました。
kona-linux lite3.0、kona-linux black も試しましたが、ブラウザ動作中の軽快感はどれも変わらない感じでした。
3.0 はOSカーネルが最新版になっていますが、これらの環境ではメリットが感じられませんでした。また、blackではデスクトップにアイコンが置けません。
ということで、kona-linux lite2.3 を使用中です。
しかし、Firefoxを立ち上げてフル画面描写させただけで、CPU利用率がすぐに80%を超えたりするのにはちょっと驚きました。
kona-linux lite
2015-05-31
[okamoto]
古いマシンでも動きの軽いLinuxに注目しています。
puppy-linux、lubuntu、linux-bean、linux-mint(lmdeも)くらいかと思っていましたが、
国産の kona-linux というディストリがあり、その中にも色んなタイプがあるようです。
debianベースで、non-paeのCPUにも対応していて動作も軽い!とのこと。
kona-linux3.0lite は、debian8 がベースになっている軽量版です。
早速、職場のPen4デスクトップpcにインストールしてみたいと思います。
puppy-linux、lubuntu、linux-bean、linux-mint(lmdeも)くらいかと思っていましたが、
国産の kona-linux というディストリがあり、その中にも色んなタイプがあるようです。
debianベースで、non-paeのCPUにも対応していて動作も軽い!とのこと。
kona-linux3.0lite は、debian8 がベースになっている軽量版です。
早速、職場のPen4デスクトップpcにインストールしてみたいと思います。
SSHサーバー(続)
2015-05-25
[okamoto]
午後に、入間市のサーバー設置場所に到着。
ルーターの設定を確認すると、やはりポートが開いていませんでした。
とりあえず、決めておいたポートを開けましたが、
今度は、設置場所でのWANアクセステストは出来ない訳です。
夕方、川越の自宅に帰り、openssh-serverをリモートでインストールし、
(どうやってリモートインストールした?)
configファイルを修正し、SSHサーバーを再起動。
Teratermから無事にアクセス出来ました!
このTeraterm、scpも実装されていて、ファイル転送も出来るんです!
ルーターの設定を確認すると、やはりポートが開いていませんでした。
とりあえず、決めておいたポートを開けましたが、
今度は、設置場所でのWANアクセステストは出来ない訳です。
夕方、川越の自宅に帰り、openssh-serverをリモートでインストールし、
(どうやってリモートインストールした?)
configファイルを修正し、SSHサーバーを再起動。
Teratermから無事にアクセス出来ました!
このTeraterm、scpも実装されていて、ファイル転送も出来るんです!
SSHサーバー
2015-05-24
[okamoto]
webサーバーを維持管理するためには、リモートアクセスの仕組みを作っておく必要があります。
今までは別の手段でリモート管理していたのですが、Debian8環境のテストサーバーではうまく動かない場面が出てきました。
そこで、SSHログインを試すことにしました。
LAN内では鍵認証方式もうまくいったのに、WAN環境では結局うまくいきませんでした。
ポートは開けたつもりだったんですが、ルーターのポートがどうも開いていなかったようです。現地のルーターは遠隔操作できません。
サーバー設置場所に出向いていって作業するしかありませんね。
今までは別の手段でリモート管理していたのですが、Debian8環境のテストサーバーではうまく動かない場面が出てきました。
そこで、SSHログインを試すことにしました。
LAN内では鍵認証方式もうまくいったのに、WAN環境では結局うまくいきませんでした。
ポートは開けたつもりだったんですが、ルーターのポートがどうも開いていなかったようです。現地のルーターは遠隔操作できません。
サーバー設置場所に出向いていって作業するしかありませんね。
Debian8 Jessie登場
2015-05-24
[okamoto]
Linux、Debianの次期ヴァージョンが出ました!
Debian8、コードネームは Jessie です。
自宅のSambaファイルサーバをDebian7で作ったばかりだったんですが、カーネルも新しいし、Sambaもver4になっているので、作り直すことに。
今回、ファイル置き場のhomeディレクトリはそのままにして、
他のディレクトリはフォーマットもして、OSを新規インストールしました。
だいたい上手くいったのですが、
カミさんと娘のSamba内のファイルが消えていました・・・
(あ、もちろんバックアップがあったので大丈夫でしたが)
自分(初期ユーザ)のファイルは無事でした。
サーバー出来立ての時は初期ユーザだけですから、他のユーザは存在できず、それが原因でファイル消えたのかも。
ディレクトリの権限は、Sambaでコントロールされる訳だから、
最初から、オーナーはrootにして、パーミッションは777にしておけばいいような気がしてきました。
また、aptでowncloud8もインストールできました。
apacheは2.4になっていたので、設定の仕方を調べておかないとnetcommonsを入れる時につまずきそうです。
でも、何とかなりそうかな? と思っています。
Debian8、コードネームは Jessie です。
自宅のSambaファイルサーバをDebian7で作ったばかりだったんですが、カーネルも新しいし、Sambaもver4になっているので、作り直すことに。
今回、ファイル置き場のhomeディレクトリはそのままにして、
他のディレクトリはフォーマットもして、OSを新規インストールしました。
だいたい上手くいったのですが、
カミさんと娘のSamba内のファイルが消えていました・・・
(あ、もちろんバックアップがあったので大丈夫でしたが)
自分(初期ユーザ)のファイルは無事でした。
サーバー出来立ての時は初期ユーザだけですから、他のユーザは存在できず、それが原因でファイル消えたのかも。
ディレクトリの権限は、Sambaでコントロールされる訳だから、
最初から、オーナーはrootにして、パーミッションは777にしておけばいいような気がしてきました。
また、aptでowncloud8もインストールできました。
apacheは2.4になっていたので、設定の仕方を調べておかないとnetcommonsを入れる時につまずきそうです。
でも、何とかなりそうかな? と思っています。