やっぱり美味しい! 蒸しハタハタ
2019年9月16日 22時30分ハタハタの時期になってきました!
我が家では、ちょっと前まではこの魚を食べる習慣が無かったんですが、
角上で「ハタハタの湯上げ」を試食してからファンになってしまいました!
卵を持っている、白子を持っている、どちらも美味しんですが、一般的には卵の方はブリコと呼ばれ人気があります。
卵、白子を残したまま内臓を取って、中骨付近の血もキレイに洗い流します
お腹を開いてから、エラの方から気を付けて内臓を取れば、卵、白子は残せるんです
さらに、爪で中骨付近の血をこそぐように取り除き、お腹の中をキレイに水洗いします
これを、網の上に並べて15分ほど蒸します
調味料は使いません。酒も使いません
この魚は、特に時期ものなので、昨年食べてから時間が経っています。
一年ぶりに食べてみて、「あれ? それほど美味しいもんじゃなかったな」ということはあることですよね?
で、まずはカミさんに大きくて美味しそうなものを先に選んでもらって食べてもらいました。ポン酢が合うんです!
「ああー、うん! やっぱり、すごく美味しいよ!!」
良かった! 自分も食べてみて、ハタハタ独自の美味しさを思い出し、実感できました!
この前のメギスは、身に脂が無く味も淡白だったんですが、ハタハタはこれの反対なんですね。
身に脂がうっすら散っていて、味もしっかり感じられます。クセがなくしっかりした味です。
唐揚げや天ぷらなんかもいいかもしれません。塩焼きもいいと思います。
干物も上手くいくような気がするんです。
ただ、ハタハタ自身の美味しさを直に味わうには、「湯上げ」や「蒸し」が合っていると思います。
旬のもので、鮮度が良く、できるだけ大きいもの、という条件が揃ったら、ぜひ、この「蒸し」を試してみて下さい!