ウマズラハギ、クロソイの煮付け
2019年7月9日 18時50分群馬吾妻からの帰り、鶴ヶ島ビッグマーケットに寄って、ウマズラハギ、クロソイを煮つけ用に買っておきました。
どちらも鮮度が良かったです。
まずウマズラハギです。
ヒレやツノを落とし、エラと内臓を取り、特に血も丹念に取り除きます。そして、皮を剥ぎます。
皮を剥ぐのは意外に簡単なんですよ。
うすくち醤油40cc+みりん10cc+水160ccの煮汁で、時間短めに煮付けました。
肝と卵が大きいでしょう?
次はクロソイです。
下処理を済ませ、煮付ける直前の段階です。
こんな感じに仕上がりました。
そこそこに仕上がったんですが、やはり自分の煮付けは、まだ完成品になっていない感じなんです・・・
魚や調味料のいい香りが消えないように、加熱を控えめにすると、魚の臭みが残ってしまう。
今回、臭みが少し残ってしまいました。
濃い調味料を使ったりショウガを沢山入れたりするのは、やりたくないんです。
自分は、魚料理では煮付けが一番難しいんじゃないかと思っています。
さて、どうしたらいいのか、ちょっと悩んでいるところなんです。