まだ分かってなかった・・・RAID1構築
2021年2月25日 21時15分前回、RAID1アレイの2台のそれぞれのHDDにgrubインストールを行い、どちらのHDDからも起動できるように、一応設定が出来ました。
そして正常動作はしているんです。
でも、自分が分かっていない箇所がまだあったんです。
/boot パーテイションに grub がインストールされるので、自分の考えでは、1台目のHDDに /boot パーテイションを作ったら、2台目のHDDに /boot2 といったパーテイションを作っておくんだろうと思っていました。
もちろん、この2つのパーテイションはRAIDアレイにはしません。
こうしておけば、/boot パーテイション、/boot2 パーテイションそれぞれに grub がインストール出来るのではないか?
RAIDアレイにには /boot パーテイションは構築できないと思っていたので。
もしRAIDアレイ上に /boot パーテイションを作成すると、OSが起動完了するまで、もしくはRAID機能が有効になるまでは /boot パーテイションが有効になりませんよね?
すると、OSが起動するためのファイルを読めず起動できない、ということになるのではないか?
さて、前回一応完成したRAID1システムのディレクトリ内を覗いてみました。
/boot パーテイションには grub がインストールされていたんですが、
/boot2 パーテイションに grub はインストールされていませんでした・・・!
うーん・・・
また分からなくなりました!
他の方はどうしているのか、Web検索して調べてみましたが、swapパーテイション以外を全てRAIDアレイに構築しているケースが多く見つかりました。
すると、grub インストールのための /boot パーテーションの扱いはどうなっているのか?
/boot パーテーションをどう作っておけばいいのでしょうか・・・?
今の時点でちょっと考えていることがあるので、再度実験をしてみようと思っています!