残り湯ポンプの洗浄は?
2021年2月24日 22時30分風呂の残り湯での洗濯について、色々な考えがあるようですね。
我が家では、洗いだけは残り湯を使って、それ以外のすすぎ以降の工程では水道水を使うようにしています。
洗濯機に残り湯を吸い上げるポンプが付いていてそれを利用しています。
さて、風呂の残り湯を毎日吸い上げるポンプですから、本体やそれに繋がるホースの内部にすぐに汚れが付着してきます。
この汚れをどのように落とせばいいでしょうか?
自分で実際にやってみて結果が良かったのは、洗濯用塩素系漂白剤(成分は次亜塩素酸ナトリウム)を使う方法です。
まず、フィルターなど手洗い出来るパーツは手で洗ってゴミや汚れを取り除いておきます。
次に、漂白剤を水道水で適当に薄めたものをバケツ等に10リットルほど作ります。(50倍希釈くらいの濃いものでもいいのでは?)
この溶液をポンプを作動させて吸い上げ、ポンプとホース内部に漂白剤溶液が充分に満たされたことが確認出来たらポンプを止めます。
そして、このまま2時間ほど放置しておきます。
この後、ポンプできれいな水道水を数分間吸い上げて、ポンプとホース内部を充分にすすいでおきます。
これで完了なんですが、洗浄後はポンプを動かして出てくる水の量が明らかに多くなります!
そんなに頻繁でなくていいと思いますが、この洗浄作業を定期的にやるようにしています。
この手の有機物の汚れ落としには、アルカリ性で強い酸化作用を持つこの次亜塩素酸ナトリウムがとても有効だと感じています。