堆肥枠さらに追加して資材も入れてみた
2025年4月17日 22時17分
今日は絶好の作業日和!
3基めの堆肥枠の部材を、家で組み立てられるところまで作って車に載せました。
枠内を2等分する仕切り板も、3基分切り出しておきました。
さあ、これを畑に持ち込んで組み立てます。
こんな感じに仕上がりました。
角材は、勤務校の生徒会から出た廃材を再利用しています。
設置して、刈草、枯草、ギシギシの根等を分けて入れてみました。
下は、太い根の雑草で、この根が発酵するには相当な時間がかかるでしょう。
下は、昨年10月から野ざらしにしておいたセンダングサが枯れたものです。
これだと、すぐに糸状菌のエサになりそうだと思っているのですが・・・
そして、刈ったばかりの雑草たちです。
柔らかくて、積んでおくと腐敗しやすそうな感じで、上手く処理しないと使えないかもしれません。
でも、畑で出てくるのは、このような雑草たちだと思います。
で、頻繁にかき混ぜし易いように、仕切った枠の片側に入れてあります。
これを、定期的に、反対側の枠に移し替えながら混ぜるようにしたんです。
積んであった刈草は、もう腐敗しかけていたので、早速移し替えながら良く混ぜておきました。
枯れ枝や枯れ竹をチップにしたものを入れる枠も欲しいですね。
もう1基、枠を作った方が良さそうです。