日ごろのこと、何でも!

自分で考え自分で決める。 そしてどんどん行動する!

 自分は、このような行動が人間性を育むことの一つだと最近強く感じています。

何でも便利にしていく生活スタイルはすべてを解決していくどころか、深刻な問題をも生み人の心さえも退化させ荒ませていく。

あえて大げさに表現させてもらえば、「現在求められている便利さは人間を滅びの方向に進ませてしまっている」と言えるのではないか?

自分は「試行錯誤」という格言が好きなんですが、

普段のちょっとしたことから自分で一生懸命考えて、まずは行動してみる。そして考えながら行動を修正していく。

これが大事だと思っています。

 さて、12年前のちょうど今頃受け持っていたクラスの学級通信に書いた内容をここで紹介してみたいと思います。

 

  ・・・自分の山での経験から一つ紹介します。

 山で何日間も行動するとき、米、野菜、肉、調味料などをザックに詰め込み、あらかじめ立てておいた食糧計画に従ってその日の料理を作ります。

料理も当番制です。夏山だと朝食当番2名は、登山行動の2時間前の午前2時には自分で起床して作業開始しなければなりません。

当番は多少の下調べはしてきますが、その場で臨機応変に対応しなければならない事が多いんです。

 ①米を研ぎたいけど研げない(排水を出すと自然を汚す)のでどうしよう。ご飯を炊く水も少ないがどうするか。

 ②野菜はどのように皮をむき、どれくらいの大きさでどんな形に切るのか。

 ③調味料はどのタイミングでどれくらい入れるのか。

 ④炒めたり煮込んだりどれくらい時間をかければいいのか。また、火加減はどうか。

 ⑤計画していた食材を忘れてしまったがどうするか。

 ⑥早朝で当番以外は寝ているので、起こして聞いたり出来ないがどうするか。

 

 こんな感じなんですが、最初のうちは真剣に悩むんです。

でもこの場が自分の家だったらどうしますか? 

お母さんに一々聞いて、あまり考えずに全く聞いた通りにやるでしょう。

時にはお母さんに全部やってもらったりするんじゃないかと思います。

それじゃあ、ちっとも勉強にはなりませんよね!

 さて、誰も教えてくれないとなると、自分で何とかしないといけません!

そうなんです。自分で何とかするしかないんです!

「でも、美味しく出来なかったらどうしよう? 美味しく作らないと自分の責任だ・・・」

こんな事を考えてうじうじしていたんじゃあ、ちっとも朝ご飯は出来ません。

 そこで、自分の知っている事を良~く思い出しながら作業していくんです。

知らない事が出てきたら「こうした方がいいだろう」と自分で推測して判断していきます。

そんな事をしているうちに、手や体、それに頭も動いてくるようになるんです!

「真の自力の行動」に切り替わった瞬間ですね!!

 さて、上記の対処ですが、

 ①米は研がずに炊いたっていい。水がなければ残りのお茶等で代用したりもできる!

 ②場合によっては皮はむかなくったっていい。切り方は結果的に火が通る形なら何でもいいでしょう。

 ③味をみながら調味料を少しずつ入れていけばいい。味が良くなったと感じるところで止めればいい。

 ④火が通っているか、ちょくちょく確認しながら加熱していけばいい。

 ⑤無ければ代わりになる物を探す。それも無ければ入れずに作る。(無いんだからしょうがない!)

 

 何が言いたいかというと、悩んで何もしなかったりグズグズやってたりというのはダメなんです!

「まずはとにかく行動する。そして間違っていたら再考してやり直す」という事がとても大切だと思うんです!