日ごろのこと、何でも!

「冬のうつ」注意 夏は元気だったのに 日光浴・適度な運動を

 昨年も冬のうつについて書きました。

自分の場合ですが、この時期の4時起きはやはりきついです。

起きた時に外が暗く、寒いのがちょっと・・・

週末に寝坊できるのがうれしいんです!

・・・でも、こんな中でも、

運動不足にならなければ、寝不足にならなければ大丈夫かもしれない、という感じが自分なりにですがしています。

 

 冬になると、気力が湧かない、いくら寝ても眠い、食べ過ぎる・・・

そんな心身の異変は、冬季うつ病のサインかもしれない。

一般的なうつと異なる症状もあり、夏場には元気になることも多いため気付きにくい。

日光を浴びる機会が減ることが一因で、巣ごもり習慣が付いた新型コロナウイルス禍では特に注意したい。

 

 広島市に住む20代の会社員女性は大学生の時、10月から真冬にかけて頭がぼーっとしてうまく思考ができなくなった。

日中も強い眠気に襲われ、ひどいときにはいったん寝ると起き上がれず、枕元のスマートフォンにも手を伸ばせなかった。

駄目だと分かっていてもご飯などの炭水化物を食べ過ぎてしまい、一晩で3合の米を空にすることもあった。

 

 冬季うつ病は季節性感情障害とも呼ばれる。

気分の落ち込みや意欲低下などは通常のうつ病と同じ。

しかし睡眠や食欲については真逆で、過眠や過食に陥る。

春になると治まり、夏場は逆に、そう状態になる人もいる。

この女性も夏は普段通り生活できていたため「まるで冬眠しているみたいでした」と振り返る。

 大学卒業後、心療内科クリニックを受診し、冬季うつ病と分かった。

女性は学生時代ストレスを抱え、冬場は外に出る機会が少なかったという。

 

「主に10月から翌3月にかけ、2年以上続けて症状が現れるのが特徴。比較的女性が多い」

冬季うつ病は北欧など高緯度で冬の日照時間が短い地域に多い。

国内でも、日照時間が短い日本海側の地域に症状を訴える人が多いとする調査結果もある。

国立精神・神経医療研究センター 睡眠・覚醒障害研究部の栗山健一部長は

「日光を浴びないとセロトニンの分泌が減り、気分や意欲が落ち込んでしまう」と指摘する。

 セロトニンは脳の神経伝達物質で、心の安定や頭の働きを促す。

部屋にこもったり、日照時間が短かったりすると分泌が進まず、眠気も強まる。

不足を補うため炭水化物を欲し、食生活も乱れる。

もともと抱えるストレスと重なると、仕事や家庭生活などに与えるダメージは大きくなる。

 栗山部長は「回復には、まず外に出て日光を浴びる習慣を付けることが大切」とする。

朝はカーテンを開けて、日光を浴びることを勧める。

また、室内で専用の照明器具の光を浴びる高照度光療法でも、セロトニン分泌につながる。

近年は市販でも同療法向けの器具が増え、目覚まし時計付きもあるという。

 さらに必要なのは適度な運動とされる。

日中の散歩や通勤通学時に歩く距離を増やすことで、生活リズムも整い、眠気も感じにくくなる。

食事もタンパク質の多い肉や魚、乳製品などをバランス良く取りたい。

セロトニン生成を促す「トリプトファン」というアミノ酸を含んでいるからだ。

 

 

 

 「コロナ禍で外に出なくなった分、気付かないうちに症状が現れているかもしれない。

規則正しい睡眠に気を配り、おかしいと感じたら受診してほしい」