日ごろのこと、何でも!

車中泊しながらスキー練習(1)

 結局スキーは2日間でしたが、車中3泊4日の気ままな1人旅からようやく帰って来ました。

 

 

今日は朝から洗濯やら食事作りやら、やっと仕事らしいことが出来ました!

あ、カミさんは自分の仕事があるので、埼玉でコータ(豆柴)と1週間ほど生活しているんです。

その間なら自由に行動していいよ、って訳だったんです。

 

今週から大寒波がやってくることはニュースで聞いていたので、

土曜日に、まずかたしな高原スキー場で1日滑りました。

 

 

ここは会員になるとウソのように安いんです!

おまけにシニア1日料金は、土日3300円、平日2700円なんです。

極めつけは、食事券1000円付きの平日パックが何と2900円!!

そしてスキーヤー専用のゆったりスキー場なんですね。

 

今回自分は、お金をかけず自炊もして温泉にも入るスキーをまたやってみるつもりでした。

娘と正月ごとに何年かやったことがあるんです。

そこで、かたしな高原のスキーを終えて、新潟の松之山温泉を目指しました。

日本でも指折りの名湯、そして指折りの豪雪地帯です。

寒波が来るまでに移動しておけばいいだろうし、雪が酷くてスキーどこじゃなくなったら、温泉に浸かってればいいやと考えました。

17号線を走って三国峠越えをするルートでしたが、やはり峠付近の積雪が凄い!

トンネルの中まで雪が吹き込んで溜まってるんです!

そして、新潟湯沢に入っていくと・・・

それまでにも増して恐ろしい積雪量!!

観光地の春先に、雪の回廊って良くテレビでやってるでしょう?

黒部立山アルペンルートとか。

あんな感じの雪壁の道がいたるところに出来てるって感じなんですよ!

写真を撮っていなかったのが残念ですが、ちょっと圧倒される感じでとにかく先を急ぐように運転していました。

塩沢石打で、17号線から353号線に入りまずは津南方面に向かいます。

この353号線も、国道ながらクネクネとカーブが多く、雪道なので緊張しながら走っていました。

清津峡付近にさしかかった時、前方にトラックがハザードを点滅させて止まっていました。

運転手さんがこちらに走ってきて、

「この先雪崩で通れなくなってる!」

と!

警察に連絡しようとしているところでしたが、正確な緯度経度が知りたいようでした。

そして、道路の開通の見込みが立つわけでもなくそこに留まっていることも危険なので、

「ユーターンしてここから早く離れよう!」

と声を掛け合いました。

自分は17号線まで戻ったあと、塩沢石打ICから関越道に乗り、関越トンネルを抜けて群馬水上まで逃げてきました。

関越トンネルを抜けてすぐのところに谷川岳PAがあり、そこでやっと大休止出来ました。

ようやく落ち着いて考えられたんですが、スノーシェッド等が設置されている国道で雪崩が道路を覆い、

しかも通行止め規制になる前に車がその場まで侵入している状況だったんです!

恐ろしいことでしょう?

運が悪ければ、雪崩に埋まるか押し流されるかという状況だったんです。

これは自分には予測できていませんでした。

あとでニュースで確認したら、この雪崩に巻き込まれた車や人は無かったとのこと。

ホッとしました。

とにかく、今年の大雪は異常なんですから、今までに起きてないことも起こり得ると考えなきゃダメですね!

しかも、現在の大寒波第2波の大雪は、第1波の大雪の積雪があったその上に積もるんです!

しかも第1波の積雪表面が一度融けてまた凍ったその上に大量に積もるんですね!!

雪崩が起きて当たり前のような条件です。

もうしばらくは新潟行きはあきらめることにしました。

そして、安全な谷川岳PAで車中泊1泊目となったんです。

(続く)