日ごろのこと、何でも!

スペアタイヤをテンパータイヤから通常タイヤに変更する

 今度の車を良く観察していたら、スペアタイヤにはテンパータイヤ(緊急用タイヤ)が使われていました。

 

 

 

 

前の車もそうだったんですが、今の車はパンク等の時の対応として、

テンパータイヤに履き替えるか、パンク修理セットでパンクを直すか、というような対応になっているようです。

テンパータイヤは、通常時走行タイヤとサイズが違うので、短い距離とはいってもあまり履きたくないんですね。

前の車で、後輪がパンクした時、車載のテンパータイヤに履き替えたんですが、

テンパータイヤは駆動輪に装着しないよう指示が書いてあり、前輪タイヤを外して後輪に持っていき、前輪にテンパータイヤを装着したんです。

それを高速道路の路側帯で作業したので、生きた心地がしませんでした。

現実的にスペアタイヤを使うことはまずないと思うんですが、やはりイザという時のことは考えておくべきですね。

自分はテンパータイヤではなく、使用タイヤと同じサイズのタイヤをスペアにしておきたいんです。

昔の車はそうしていたんですけどね。

で、使用タイヤと同じサイズのタイヤを積めるのか、実際に装着してみました。

すると、ちょっと窮屈ですが、ハウジングにしっかりと収まってくれたんです!

 

ということで、13インチ幅4.0のスチールホイール、145/80R13夏タイヤをそれぞれ中古で取り寄せました。

(送料込みで総額約6000円)

ホイールへのタイヤ装着は自分でやりましたが、

この前のアルミホイールへの装着と違って、体重をかけただけではどうしてもビードをホイール内に落とし込めませんでした。

なので、タイヤレバーを使用して装着しました。

 

 

エアバルブは、古いままでもいいやと思っていたんですが、やっぱり気になって新品に交換することにしました。

 

 

エアバルブは通販で買うのが安くていいんですが、4個セットとかになっちゃうんです。

そこで、カー用品店の整備士の方に頭を下げて1個だけ売ってくれるよう交渉しました。

怪訝そうな顔されたけど、1個300円で売ってくれました!

エアバルブは、ホイールにビードを落とした直後までなら簡単に交換できるんです。

 

 

 

空気はガソリンスタンドで自分で入れましたが、前回同様エラーが何回も出たあと、ようやく280kPa圧の空気を入れられました!

あとは、車のハウジングに装着すれば完了です。

 

 

 

ほぼスッポリとはまり、固定も安定しています!

これで、緊急時も安心です。