2021年12月の記事一覧
ちっちゃな鏡作り
有機化学のアルデヒドの項では、アルデヒドには還元性があり、この還元性は銀鏡反応やフェーリング液の反応で確認できることを学びます。
この銀鏡反応ですが、全く文字通り試験管の内側に銀がキレイに付着して鏡のようになる反応です!
でも見てるだけじゃツマラナイので、持ち帰れる小さな鏡を作ってしまおう! という実験を先日行いました。
単体金属の銀をガラス面均一に析出させるために、銀アンモニア錯イオンを作っておいてこれにブドウ糖水溶液を混ぜます。
ブドウ糖は3種の異性体の混合物として存在しているんですが、これら異性体のうち1つにアルデヒド基(ホルミル基)があり、このアルデヒド基の還元性によって銀のイオンが銀に還元されて析出するという仕組みです。
錯イオンの形態の銀イオンを使っていますが、基本的な考えは
Ag+ + eー → Ag
ということですね。
ガラス面にキレイに銀を析出させるには、Ag+より[Ag(NH3)2]+が適しているということなんです。
ちなみに銀の電解メッキ工場では、[Ag(CN)2]ーを使うので、この原料である猛毒の青酸カリ(KCN)の話題が出てくる訳です。
さて、鏡づくりですが・・・
キレイな鏡を作るための工夫だと思いますが、塩化スズSnCl2を補助剤として使っています。
スズイオンはSn2+よりSn4+の方が安定なので、SnCl2は還元剤として働きます。
つまりここでのSnCl2はブドウ糖と共に銀イオンを還元していることになります。
ガラスですが、スライドガラスを流用してまずはこのように細工しておきます。
銀がガラス片面だけに析出するようにするためです。
銀アンモニア錯イオン溶液は、硝酸銀溶液にアンモニア水を加えていくだけで作れます。
硝酸銀溶液にアンモニア水を少量加えると酸化銀Ag2Oの褐色沈殿が生じます。
2Ag+ + 2OHー → Ag2O↓ + H2O
このあと、この酸化銀の濁りがちょうど消えるところまでさらにアンモニア水を加えていくと、
銀はすべて銀アンモニア錯イオン[Ag(NH3)2]+ に変化し透明溶液となります。
Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2]+ + 2OHー
これ以上アンモニア水を入れると銀鏡反応の感度が落ちるので、入れ過ぎないように注意します。
すみません! この後の途中経過の写真がないんですが、仕上がった鏡はこんな感じになりました。
そしてこれは、自分が慌ててテキトーな操作で使った失敗作!(笑)
これじゃあ全然ダメですね・・・
この実験は原理はシンプルなんですが、随所に「コツ」が必要なんですね!
最後に実験後の片づけでの注意点があります。
この実験では、不安定な雷銀という爆発性の物質が生じやすくなっています!
これを避けるために実験後の廃液は食塩水と混ぜて処理します。
銀イオンが食塩水と混ざることで安定な塩化銀AgClが生じるので、この状態の廃液としてから処理業者に引き取ってもらうようにします。
室内火災発生! CO中毒から命守るには?
一酸化炭素(CO)中毒から命を守るためにはどうすればいいのか。
「室内で火災が起きた時は、とにかく低い姿勢になり、出口へと急いでほしい」
火災が発生した室内では、煙が充満する。
視界が遮られるだけでなく、COや炭素の粒子を吸い込むことで呼吸ができなくなる。
このため、出火に気づいた際には煙を避けるため、
できるだけ低い姿勢になり、ハンカチやタオル、衣服などで口や鼻を押さえて壁伝いに避難することが大切だ。
煙が広がった場合は、空気層が残る壁と床の隅に顔を近づけて呼吸しながら逃げることも考える。
COを除去する効果は、ハンカチなどを水でぬらしても期待できないという。
「気道の熱傷を防ぐ効果はあるが、よほど炎に近い場所でなければ意味がない」
「ハンカチをぬらす時間があれば、まずは逃げてほしい」
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |