ハンス・ツェンダー指揮のシューマン交響曲第2番(1)
2021年11月8日 21時25分先週、自分としては驚きの経験がありました。
ヤフオクで入手したブラームスの交響曲全集ですが、予想をはるかに超えて素晴らしい演奏でした!
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキー指揮ハレ管弦楽団の演奏のものでした。
奇をてらわず、ていねいにていねいに自分のために音楽してるような演奏。
かと言ってこじんまりまとまってしまっているのではなく、響きにも充分な厚みがあり、充実感たっぷりの内容でした!
特に地味になりがちな第3交響曲が味わい深くしかも力強く仕上がっているのですから、本物の演奏と言っていいと思います!
2つの序曲とハイドン変奏曲も素晴らしかった!
(これは全く自分の感想です! 世評とかどうなのかは知りません)
このブラームスに関しては、いずれ書けるといいのですが、実はこれから書きたいことは別のことなんです。
この演奏に感激して、「そうだ!スクロヴァチェフスキーのシューマンはどうだろう?」と Youtube や Amazon music を使って探してみました。
シューマンの交響曲は演奏が難しいと昔から言われてきました。
その難しさですが、「重厚な響き効果的な響きを引き出す演奏が難しい」というものです。
カラヤンはオーケストラをたっぷり鳴らした録音を残していて、自分が10代の頃はカラヤンのような演奏でないと「シューマンの交響曲は重厚に響かない」と植え付けられていたし、自分でもそう思い込んでいました。
カラヤン指揮の恰幅のいい第4交響曲の演奏はLPレコードでも繰り返し聴いてきました。
シューマンの交響曲を「鳴りっぷりを良くする」ために、元の楽譜に手を加えて演奏する行為は昔からしばしば行われてたようです。
これに関してはマーラーの編曲が有名で「マーラー版」が存在しているんですが、ワインガルトナーやトスカニーニといった大指揮者も独自に楽譜に手を加えていたそうです。
さて、シューマンの4つの交響曲の中で最も地味なのは第2番だと思いますが、するとこの第2番を上手く聴かせるのはより難しいのではないかと思うんです。
そして、自分も充分に馴染んでいなかったのがこの第2番でした。
ということで、スクロヴァチェフスキーの指揮でまず第2交響曲を聴いてみました。
このあと、自分の大好きな第4番、第3番と聴き進んでいこうと思ったんです。
(続く)
この第2交響曲の深々とした素晴らしい第3楽章 Adagio espressivoをぜひ聴いてみて下さい!
クリストフ・エッシェンバッハ指揮の演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=Yvrki7nJIKo&list=PLexwM939sM9boKHCbEl9zRPlEc3thfD-z&index=7
PS.題のハンス・ツェンダーについてはまだ書いていません。