皆さんは鰊(ニシン)は好きですか?
2019年10月31日 20時50分自分は長崎の小島で生まれて、その後東京の練馬に引っ越しました。
さらにその後、北海道の夕張に引っ越したんですが、ニシンやホッケは北海道で良く食べさせられたように記憶しています。
自分は、未だにニシンが好きじゃないんです・・・
「ミガキニシン」って良く耳にしたんですが、磨きニシン? なにそれ? と思っていました!
そして、ニシン蕎麦も何回か食べたんですが、このニシンがちっとも好きになれませんでした。
小学校低学年だったのに、はっきりとそう記憶しているんです。
その後、「ミガキニシン」は「身欠きニシン」だと分かり、肝心の身が欠けてるニシン? どういうこと? なんて思ってたんです。
ニシンやホッケは、長崎や東京で良く食べていたサバやアジ等の青魚とは味も食感も全く違っていたし、ニシンやホッケは干物のように加工されていたのが馴染めなかった理由だと思っています。
そういうこともあったので、いつかこの北の魚を美味しく食べてみたい! と思ってはいるんですよ。
ニシンもホッケも、最近は刺身になる鮮度のものが手に入るようですし!
さて、先週所沢の角上で、結構大きなニシンが1尾130円で売られていました。
じゃあ塩焼きにでもしてみようと、1尾買って下処理を済ませておきました。
(鮮度も良かったのに、写真撮り忘れてしまいました・・・)
そして、一昨日の夜、サンマと一緒に塩焼きにしてみました。
あんまり美味しそうな仕上がりじゃないんですが、奥がサンマ、手前がニシンです。脂が凄いですね!
思ったより大型の魚でしょう?
結局、ニシンはもっと水分を取ってから焼いた方が良かったようです。
ニシンが好きなカミさんにも、その点を指摘されました。
さて、どうやったらニシンが好きになれるか、もうちょっと考えてみたいと思っています!
魔女の宅急便で、「私、このニシンパイ嫌いなのよね」と孫の心無い強烈なセリフがありましたよね? 皆さんの心にも刺さってるでしょう?
そのことも思い出したので、ニシンの美味しさを知らないままだとちょっと寂しいかなって。(笑)
<以下、ボウズコンニャクさんの Webサイトから引用させていただきました>