この記事を是非読んで欲しいと思います!(4)
2020年3月19日 20時55分リーダーの“英断”がいま求められている(4)
(3)からの続き
<見えないウイルス>
しかも今回の新型ウイルスは、以下のような特性を持ち、インフルエンザ以上に「厄介なウイルス」です。
①感染から発症までの潜伏期間が長く(確定ではないが14日間程度と見られている)、潜伏期間中にも感染力を持ち、感染しても無症状、軽症の例が多い。
発症の2日前からウイルスを外に出し、感染源となる可能性が指摘されている。
②体外でのウイルスの生存期間が長いと推定される(独ルール大学ボーフムとグライフスヴァルト大学の研究グループは、近縁ウイルスであるSARSとMERSについて調べ、病院のドアノブなどに付着したウイルスの生存期間は「最長9日間」と結論づけている。
一方、ドアノブなどに付いたインフルエンザウイルスの生存期間は、「最長1~2日間」)。
③インフルエンザと異なり、「抗ウイルス薬」も「ワクチン」もない。
「潜伏期間が長い」「潜伏期間中も感染」「感染しても無症状が多い」「体外での生存期間が長い」ということは、インフルエンザ以上に”見えない(うちに急速に流行する)ウイルス”だということです。
だからこそ、できるだけ“見えないウイルスを可視化(流行の現状を把握)”することが、対策の第一歩となります。
イベントの自粛や学校の臨時休校を要請するにも、本来であれば、エビデンス(「市中感染率」の現状や推移など)が必要です。ところが、「検査対象」が絞られて、その肝心のエビデンスがないのです。
(5)に続く