令和3年度入試から、共通テストが始まります!
2020年1月29日 20時40分令和3年度入学生の入試、つまり来年の入試から、「センター試験」に代わって「共通テスト」が実施されます!
この「共通テスト」は、いったいどういう内容になるのでしょうか?
そのことを知るためのサンプルがあります。
大学入試センターで作成された試行問題が公表されているんです!
https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30_1111.html
この問題を解いてみたんですが、今まで通りの勉強だけでは、手つかずの問題が出来てしまうと強く感じました!
他の教科の先生ともこの共通テストについて話したんですが、「今まで通りの勉強でいいんじゃないか」という意見もありました。
この意見は半分は当たっていると思います。
基礎固めの部分の勉強は、今まで通りでいいと感じています。
その根拠は、化学に関してだけですが、教科書の内容がこの新しい入試問題に合わせて変わっているのか? というと、変わっていないからです。
推測ですが、他教科の科目についても、この点は同じなのではないでしょうか?
しかし、入試問題をどんどん解いていくための最後のトレーニングは、やり方を大きく変える必要があると感じているんです!
では、共通テストの試行問題は実際どんな問題なのか?
明日、H30年発表の化学基礎の問題について、解説も交えて記してみようと思います。
当然ですが、現任校の次の3年生に、この入試トレーニングをみっちりやりたいと希望しているんです!
ただ、来年度の教員人事が決まるまで約束は出来ません・・・
人事も、運を天に任せる気分でいないとダメですからね!