川越、蓮光寺の鐘
2019年3月20日 19時50分毎日の早朝新河岸川沿いウォーキングの折り返し地点に、蓮光寺(川越市渋井)という雰囲気の良いお寺があります。
今朝は、歩き出しがちょっと遅く、折り返し地点の蓮光寺がちょうど6時でした。
蓮光寺の朝6時は、ちょうど鐘を撞く時刻なんです。
今朝の6時は、鐘撞き堂にまだ人影は見えませんでした。
1分待っても住職さん来ません。
今日は、6時2分に、ようやく1回目の鐘が鳴りました。
自分は、このせかせかしたご時世だから、鐘を撞き始める時間にも思いを込めてるんじゃないかと想像していたんです。
つまり、鐘の撞き始めを、意図的にピッタリ6時にせず、少し遅らせてるんじゃないかと思っていたんですね。
実際、鐘の撞き始めは、6時1分とか、6時2分とか、ちょっと遅いことが多く、「やっぱりそうか」と勝手に感心していました。
ところが・・・
昨日の、鐘の1つめは、何と5時58分でした!
えっ?!とビックリして、自分の電波時計で確認したので間違いありません。
「皆さん、せかせかしなくていいんですよ」というメッセージではなかったんですね・・・ 残念。
でも ・・・
「まあ、アバウトでいいんですよ。きっちりでなくていいんですよ」ていうことかもね。
そう思い直して、住職さんのうしろ姿をながめていたら、なんだかほっこりしてきました。